
電気の知識が全くありませんので教えて頂ければ助かります。
質問内容ですが
現在、単2の電池16本(直列)を使って機器(ダイヤルの摘みで0~50mA)を動かしています。
※ちなみに電池ボックスから機器へは2本の線(ゴムを含めた太さ3ミリくらい)でつないであります。
しかし電池がすぐに切れてしまい電池代がかなり必要になってしまいます。
そこで電池ボックスをはずして家庭用100Vから電源を取りたいと思っています。
その際にどういったダウントランスを購入したら良いのかわからず電気屋さんに相談しました。
すると100Vから電池1.5Vに変換するトランスを購入して接続すれば良いという風に聞きました。
しかし、電池が16本なので16×1.5V=24V
つまり100Vから24Vに変換するダウントランスを購入すればよいのでしょうか?
また、抵抗値などを計算しなければならないのでしょうか?
素人でも理解可能なアドバイスをお願いできればと思います。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
質問者さんがどのような機器にDC24vを供給されてあるのかわかりませんので、正確なことは言えません。
ただ、電池が16本なので16×1.5V=24V、という質問者さんの計算は合っています。
>つまり100Vから24Vに変換するダウントランスを購入すればよいのでしょうか?
(1)ハイ、AC100vからAC24vに変換するトランスが必要です。
それとプラス供給電流容量が50mA以上が必要です。(100mAあれば申し分ありません。)
(2)それとACよりDCに変えるダイオード(同じく耐圧AC24v以上、電流容量100mA以上)が必要です。
(3)ほかに平滑用に電解コンデンサーが必要です。
とにかくDC24vを使用している機器がわからないと、ただダイオードでDCにしただけでいいのか?
或いはDCにリップル成分があってはいけないのかなどわかりません。
**一番安心なやり方は充電式の電池で代用できるかです。
充電式電池は一個、1.25vしかないので16個直列につないだ場合電圧が24vとはなりません。
他にバイクなどに使用している12vバッテリーを2個直列につないで、使用することです。
形も小さいし、容量も乾電池に比べれば20倍以上はあります。
電圧も必要な24vになります。
充電器ももちろん購入しますが、2個のバッテリーで5年か6年は大丈夫です。
その他にオートバックスなどの車関連の店、或いは車のアラーム関係の装着をやっているお店には
車アラームのバックアップ用の12vバッテリーが売られています。
このバッテリーも充電式ですので2個購入すれば簡単にDC24vが得られます。
車アラームのバックアップ用の12vバッテリーはバイク用を一回り小さくした大きさです。
値段もそんなに高くないはずです。
また乾電池に比べると10倍以上は長持ちするはずです。
AC100vからDC24vに変換するトランスを購入して自作するよりも簡単です。
No.9
- 回答日時:
平均的な長さの単三電池は単二電池の長さの基準に収まっています。
http://www.felissimo.co.jp/kraso/pot/v2/cfm/prod …
よってこんな器具で単三電池を単二として使えるのだそうです。
低周波治療器ならばACアダプタで動作しそうです。しかし配線の接続は捩って絶縁テープを巻いた程度では引っ張ったときに外れて短絡事故を起こしてしまうでしょう。おそらく悪くともACアダプタが壊れるだけで済みますが、低周波治療器が異常な電圧を出さないとも限りません。いやしくも治療器と名の付くものを改造して安心して使用できるかどうか、あまりひとさまにお勧め出来ないような気がします。
No.7
- 回答日時:
24Vの安定化電源を買うのが一番確実です。
手に入らなければ、パソコン用の19Vのアダプターが手に入りやすいでしょう。
電圧は、この程度なら問題ないはずです。
電池の電圧は1本0.9V まで下がっても動作するように設計されています。
ご回答ありがとうございます。
24Vではなく19Vで大丈夫なのですか?
電池ボックスのプラスとマイナスからクリップで挟み込むような形で現在線が2本出ているのですが、アダプターは線が一本で先が丸になっていてパソコンに差し込むような状態になっていますが、切断すると2本線が入っているのですか?
線を剥いて繋げればよいのでしょうか?
ど素人的な質問で申し訳ありません。
No.6
- 回答日時:
今迄に皆さんからの、色々な回答が出て居ますが。
其の機器の名称、使用目的、他の要目等が開示されれば正確な回答が直ぐ出ると思います。
既に寄せられている回答者さんの回答に補足としてそれらのデータを書き込まれたら
如何でしょう。 其れが一番早い解決法と思います。
データ開示が無ければ、適切な回答は無理でしょうね。
No.5
- 回答日時:
書いた後で心配になってきたので補足しておきます。
電子機器の中にはACアダプタを使うことが出来ないので敢えて電池式としているものがあるので注意が必要です。微小な音響を扱うものや小さな信号を扱う測定器、微弱な電波を扱うものなどです。場合によっては、50~60Hz成分を含む安定化されていないACアダプタや、10~100kHz成分を含む安定化されたACアダプタを使うと機器が正常に機能しなくなったり結果が正しくなくなるという場合もあるので注意が必要です。ありがとうございます。
ただ単に電源を供給すれば良いと思っていましたので、改めて自分の無知を知ることになりました。
勉強になります。
No.3
- 回答日時:
そういうものは普通はACアダプタと言います。
普通のACアダプタは安定化されておらず、つまり思わぬ高い電圧が出て機器を壊してしまうという可能性もあるので注意が必要です。安全なのは「安定化された」ACアダプタというもので、出力電圧が24V±10%などと保障されています。もともと電池を使用する機器ならば電流容量は1~2Aでおそらく足りるでしょう。> (ダイヤルの摘みで0~50mA)
という意味がちょっと分かりかねますが。これが機器の消費電流であるなら、100mAもあれば足りることになります。機器の最大消費電流を知る必要があります。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02213/
機器にACアダプタを接続するには改造が必要です。ハンダ付けで電池ボックスから配線を引き出すことになります。極性を間違えないよう注意が必要です。
もっとスマートで簡単に電池代を節約する手段はニッケル水素充電地を使うことです。但しこの場合、各電池の電圧は1.5Vではなく1.2Vですから、機器がこの電圧で動作するかどうか確認が必要になります。初期費用は充電池と充電器でかかってしまいますが、充電池や充電器を寿命まで使用した場合の全体のコストでは乾電池の1/15にすることができます。
http://d.hatena.ne.jp/toshi_nishida/20080914/p2
この回答への補足
丁寧なご回答をありがとうございます。
この機器は治療器です。かなり古い機器ですが重宝しています。
機器から2本の線が出ていてその線にパッドを付けて身体に当てて筋肉疲労などを緩和するもので一般的に理解しやすいのが低周波治療器のようなものです。
強さを調節するために摘みをまわしてコントロールするとテスターなどについているような針が動く(ダイヤルの摘みで0~50mA)という事です。
実は電池式も考えて単3を16本と充電器を購入したのですが、電池ボックス自体が単2用です。
そこでスペーサーなどを使えば大丈夫かと思いきや単三と単二では電池自体の長さが少し違うために少し電池ボックスを改造しなくてはならず(やればできると思いますが・・)電池式よりもコンセントから電源を取りたいと思いました。
安定化されたアダプターですね。調べてみます。
パソコンなどのアダプターだと先が丸になっていて差し込むようなものですが、
電池ボックスから機器へと出ている線が電池のプラスから一本とマイナス側から一本ですが接続するには線を剥いて2本にして接続すればいいのでしょうか?
ちょっとど素人的な質問で申し訳ありません。
No.2
- 回答日時:
DC24VのDCパワーサプライってのが普通に市販されています、検索してみてください。
抵抗値の計算は不要ですが、お使いの機器の消費電流または消費電力に見合った容量のDCパワーサプライの選定が必要です。
またDCパワーサプライのDC出力側に短絡保護のサーキットプロテクタも接続しましょう。
サーキットプロテクタの遮断電流もお使いの機器の定格に合わせます。
接続イメージ
AC100V
||
DCパワーサプライ
||
サーキットプロテクタ
||
お使いの機器
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電源トランス交換について(真空管アンプ) 3 2023/01/29 22:47
- バッテリー・充電器・電池 AC-DC電源モジュールの選択について教えてください 3 2022/04/24 11:44
- docomo(ドコモ) ドコモのプランについて(主にテザリング使用) 7 2022/11/17 14:32
- バッテリー・充電器・電池 AA乾電池について教えてください 5 2022/11/07 22:50
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 電気工事士 【電柱トランス】の一次側が6600Vで2次側が動力トランスで100Vと200Vを作り出 3 2023/06/22 11:05
- docomo(ドコモ) ガラケーの電池ロック。過充電について。 4 2023/05/11 08:54
- その他(ホビー) 100V AC →DC出力32V(1.0A)アダプタで使用しているミキサーを電池式ポータブル化したい 3 2022/12/09 11:15
- その他(生活家電) 欲しいテレビドアホンがあるのですが 1 2023/03/11 16:19
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 空調機の電源について 1 2023/06/06 12:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電圧(起電力)の異なる電池を...
-
1個90円の乾電池と1個60...
-
1.5Vの乾電池を2つ直列に繋ぐ...
-
誰かこの問題の解き方と答えを...
-
10芯、12芯、リード線の使...
-
並列つなぎで乾電池を逆向きに...
-
単型乾電池の UM はなにを表し...
-
小型テレコの電池は
-
単一エネループの実情
-
海中にいる潜水艦の電池が切れ...
-
電熱線と 配線用の線
-
循環電流って何ですか 自己放電...
-
電池交換
-
【⚠️至急】 図のように、xy平面...
-
「電池の消耗が激しい」を英語で
-
ニッケル水素バッテリーの放電...
-
ペルチェ素子を乾電池で弱駆動...
-
並列の起電力は何個並列に繋い...
-
よろしくお願いします! 乾電池...
-
乾電池の液漏れ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1個90円の乾電池と1個60...
-
電圧(起電力)の異なる電池を...
-
異なる電圧の電池を並列つなぎ...
-
1.5Vの乾電池を2つ直列に繋ぐ...
-
10芯、12芯、リード線の使...
-
単型乾電池の UM はなにを表し...
-
こんにちは。 教えてください。...
-
電池式をコンセント式にするには
-
ACアダプターを電池で代用した...
-
電池式机上ライト。 電池式です...
-
コンセント製品を乾電池で動か...
-
よろしくお願いします。 乾電池...
-
テスターで電池の残量をしらべる
-
並列つなぎで乾電池を逆向きに...
-
循環電流って何ですか 自己放電...
-
充電池を直列で充電したらどう...
-
ニッケル水素電池の充電を終え...
-
乾電池を燃やすとどうなるの
-
弱った電池を直列にして電圧を...
-
電池を直列につなぐと電圧が上...
おすすめ情報