
14歳の猫を飼っています。
夏頃に後ろ足の甲に黒い腫瘍ができ、大きくなる前に切除したほうがいいとの事で、2日前に全身麻酔をして手術しました。
病院に一日入院し、家に戻ってから一日経過しました。
が、まだボーっと動かなくなったり、突然部屋中をうろついたり…を繰り返し、飼い主の顔を見ると喜んでにゃーにゃースリスリしていたのが全く無反応、無表情で一言も鳴かなくなっています。
ご飯は昨日一度食べた後吐き、今朝カリカリ餌を、ほんの少したべました。
手術前の血液検査で、腎臓肝臓の数値が標準より少し高めだったのと高齢ということで、麻酔が抜けるのが遅いのだとは思うのですが、手術前の元気な姿と全く全く違うのでとても心配だし、手術しなければよかったのか・・と思ったりして不安です。
初めてのことで、何も分からず言われたまま先生を信じるしかないと預けたのですが・・
今考えると麻酔のリスクをきちんと理解しないまま手術後もアッサリ帰ってきてしまったので、もう一度病院に相談して回答の納得がいかない場合は他の病院へも相談しようかとも考えています。(2週間後抜糸予定)
とにかく、もとのように元気に復活してくれることを願い続けて様子を見ている状況ですが・・
このまま様子見で、心配ないのか、手遅れになるようなことになる前に何かできる事があるか・・・後遺症が残ったりする確立が高いのか・・とか、なんでもアドバイスがあれば・・と思い、質問しました。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
miyu0420さんの回答とまるで異なりますが、後遺症は当たり前に存在していますし、
それは周知の事実です。
後遺症は、麻酔及び手術による発症と、治療によっても回復しえなかった症状を共
にさします。
前者について説明しますが。。。
【種類と目的】
吸入麻酔 inhalation anasthesia
初期麻酔とも言います。これが一般的ですね。
亜酸化窒素(笑気)、セボフルラン(セボフレン)、イソフルラン(フォーレン)
静脈麻酔 intravenous anesthesia
麻酔の維持を目的とします。
プロボフォール(ディプリバン、プロポフォールマルイシ
その他
筋肉内麻酔 intramuscular anasthesia
腹腔内麻酔 intraperitoneal anasthesia
直腸麻酔 rectal anasthesia ~などがあります。
麻酔自体が極めて迅速かつ慎重に行われますが、これは術中合併症(喉頭痙攣・気管支
痙攣・悪性高熱症・嚥下性肺炎・高血圧 低血圧・不整脈など)が起こりえるからです。
当然、麻酔の併発症によって心臓一時停止や呼吸不全の低酸素、血圧の急低下などがお
きますので、それが原因する後遺症は、存在することになります。
これは、麻酔の深度と【術前評価】の低さにおよそ比例します。
* 術前評価=年齢、体力、アレルギーなど先天的形質・体質、病歴、心臓強度、病気
の進行度などを評価します
19790314さんのネコの場合、高齢とはいえ、腫瘍による合併症や体力の低下なども少な
く、肝臓の数値もいささか高めくらいであったのなら、回復は十分期待できるかと思われ
ます。
よほどいい加減なところでない限り、獣医さんは、手術の危険度に応じた説明を、飼い主
さんにされます。(万が一のこともあるので)
事前に、あれこれ言われなかったのなら、むしろ心配はあまりされなくていいかもしれま
せんね。断言はしませんが。。。
腎機能の一時的低下はしかたないことでしょうし、そのための治療を、術後の安静すべき
時期に開始できません。
免疫力低下による複合感染や、薬剤性の急性肝炎・腎炎などのリスクが高くなります。
とりあえずは、様子を見ながら、慎重にことを進めると思いますので、決して疑心暗鬼に
なりませんように。。。。
とても分かりやすい説明ありがとうございます。
どうすればいいのか頭が混乱していたのでwakame300さんの回答を読み、
立ち止まって冷静に考える事ができました。
ご説明のおかげで、今は腎機能が一時的に低下し、じっと安静にして回復しようとしている状況だと理解できました。
wakame300さんのおっしゃるように、前向きに様子を見ながら、行動しようと思います。
有難うございますm(__)m
No.1
- 回答日時:
元動物看護士です。
麻酔についての説明は、先生からされましたか?
同意書を書かされる病院もあるのですが、それは、されましたか?
麻酔の量にもよるとは思うのですが、麻酔を打ってなくなる患畜さんもいらっしゃいます。
特に高齢の子にたいしては、きちんと説明する責任があるはずなのですが・・・・
高齢の子は、特に弱っている部分(質問者様がおっしゃってるように、血液の検査で数値が、高かったりなど)が、あるので、麻酔まえには、血液検査をしてから・・というのは、きちんとされているので、問題ないと思いますが、どうしても心配でしたら、電話でも構わないので、病院の先生(手術をした)に1度ご相談してみては、いかがでしょうか?
麻酔で、後遺症が残るとか、私が知る限り聞いたことはありません。
早々に回答いただき本当にありがとうございます。
お礼が遅く申し訳ありません。。
手術前の説明は、
「麻酔をして腫瘍切除し、後日抜糸します。高齢なので、麻酔の覚めが悪いようだと一日預ります。
何か質問ありますか?」
といった感じでした。
「麻酔って高齢だし大丈夫ですかね・・?どんな麻酔なんですか?」と聞きました。
回答は「吸入麻酔で、麻酔ガスを吸入してやる方法です。子供と同じで嫌がったり暴れてたりして麻酔しないほうが危険ですから。小さい時に去勢手術でも麻酔はしたはずですから大丈夫だと思いますよ。」
といった感じでそんなに気にすることではないのかな。その時私はとらえていました。
同意書というか、住所連絡先名前を用紙に書いたのですが、それだったのかな・・。
今日病院に連絡したら見てみないと分からないとのことで夕方いってきました。
3回嘔吐したことや、麻酔の影響でこんなに元気、食欲がないのか、思い出したように部屋を歩いては、戻り、ずっと横たわって熟睡するわけでもなくボーっとして・・を繰り返すのはなんでなのか・・と症状を色々相談したのですが、「麻酔はもう完全にさめているから麻酔の影響ではなく、嘔吐の影響で体力消耗し、場合によっては腎臓に影響していることもあるので明日また検査に来るように」といわれ嘔吐止めの注射をしてきました。
なんか説明にしっくりこないので悩みに悩んだすえ、別の病院にも電話で聞いてみました。
麻酔のリスクなど詳しく教えていただき、手術前にこれをしておけば良かったと悔やみます。
「手術をした先生が一番状況を分かっているのでそこで色々相談しながら今後良い方向にしていくのが一番ですが、もし何かあれば対応できるようにカルテを準備しておきますね。」と言われました。
自分が今後どう行動していくべきか迷いますが、取り合えす明日検査にいってきます。
心配が募り、長くなってしまいました。。最後まで有難うございます。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
飼い猫が、悪腫瘍が肺中に転移...
-
インコ 腫瘍 治療法
-
高齢猫(19歳)の左前足が曲...
-
猫の乳腺腫瘍手術について相談...
-
猫の骨折の入院期間について
-
猫が急にお布団でおしっこする...
-
アメリカで猫を飼う際のペット...
-
猫の避妊手術後の服の作り方
-
三泊四日の旅行。猫の留守番方法。
-
室内飼いにするにあたって。
-
FIPと診断された生後6ヶ月の猫...
-
猫と引越し!交通手段、宿どう...
-
子猫がトイレの砂を食べてしまう
-
トイレで砂あびしてしまうハム...
-
猫のおしっこを飲んでしまったら…
-
犬や猫を室内飼いして、夜一緒...
-
うちの猫が布団にオシッコする...
-
メス猫の発情(T_T)すごい泣き声...
-
猫のおしっこに良く効く消臭剤...
-
野良猫の妊娠はレイプによるもの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
雄猫の去勢について、これは成...
-
全抜歯で亡くなりました。9歳...
-
緊急です!助けてください。獣...
-
猫の乳腺腫瘍手術について相談...
-
猫の避妊手術後の傷について
-
猫の下顎に悪性腫瘍が出来ています
-
6月23日に保護猫去勢手術しまし...
-
重傷の子猫の今後について
-
高齢猫の麻酔について。 高齢猫...
-
15歳の猫が乳がんと診断されま...
-
猫のエプーリス(歯肉腫)について
-
老猫 悪性腫瘍 全身麻酔での手術
-
息子(愛猫)が生後10か月で乳...
-
ネコがアクリルの長い糸を!
-
シニア猫の手術保険について
-
猫が腎臓病になったら、長期治...
-
突発性胸水の治療方法
-
飼い猫が、悪腫瘍が肺中に転移...
-
猫の胆嚢、肝臓について
-
脊髄損傷になってしまった猫の...
おすすめ情報