

お世話になります。非常に困っていて、皆様だけが頼りです。
私はSEなのですが、全く恥ずかしい限りです。
よろしくお願いします。
以下のASUS P6Tで、データ用ドライブとして2TB×4でRAID10(ICH10RのソフトウェアRAID)を組んでいます。
P6T
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/inte …
しかし、インテル・ラピッド・ストレージ・テクノロジーで1台に「!」がついて「risk」と表示されるようになってしまいました。
そこでHDDの交換を行おうと思うのですが、どのHDDを交換して良いか分かりません。
異音を出しているHDDも無さそうです。
SATAのポート番号とHDD番号が分かれば良いのですが、どう調べたらいいものか。。
POST後にF○キーを押してメニューに入ったり、Windows起動後にIntel Rapid Storage Technologyを見てわかりますか。
また、ハードディスク交換後の操作手順は、↓で大丈夫でしょうか。
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/sb …
インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー全般
http://www.intel.com/p/ja_JP/support/highlights/ …
↓を見るとかなり怖い事が書いてありますが、交換の時に気をつけた方がいい事があれば、教えて下さい。
RAID復旧の実際
http://gigazine.net/news/20100805_ndt/
どうぞ、よろしくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
はじめましてDataWorksです。
「知り合いに一人いれば良いのに…」と、よく言われるデータ復旧業者です。状況が良く判らないのですが…
まずは、マザーボードの仕様を入手してください。SATAポートの番号は順番に振られているはずです。そこで当該ディスクは何とか把握できるような気がするのですが。
>ASUS P6Tで、データ用ドライブとして2TB×4でRAID10(ICH10RのソフトウェアRAID)を組
>んでいます。
ということは、組立マシンで(SEさんとのことですので)お仕事用のパソコンを使用されている…ということなのでしょうか? だとしたら非常に恐ろしいことです。
基本的には、メーカさん製のものをご使用されることを、強くお奨めいたします。
それと、ご参考になさっている下記のWeb上の記事ですが、"様々な意味"で業界内では非常に有名な会社さんです。
>RAID復旧の実際
>http://gigazine.net/news/20100805_ndt/
当該記事の最後の方に…
>2010年08月05日 09時00分35秒 in ハードウェア, Linux, インタビュー, 取材, 広告 Posted by logh_ss
という記載があります。
大事なポイントは「広告」というところです。これは、有償で広告記事を書いて貰っているということです。ということは、まんま信用してよろしいかどうか…は、読まれる側の判断ということになります。
これはまた非常に恐ろしい状況でもあります。
高々、業界内の"一企業"が、決してお安くはないであろうお金を出して記事にしているものを…これは「新聞に載っていたから"正しい記事なのだ"」という読み方をしているロジックに近いものがあります。
netは非常に便利なものです。…がしかし、Web上の情報というものは、読み手側にもある程度以上の読解能力が求められるものでもあると思います。
Web上の情報を、そのまま鵜呑みにされるのも非常に危険なことだと、老婆心ながら申し上げておきます。
大切なデータ…戻ってくると、本当にいいですね。衷心より御祈念しております。
色々なアドバイスありがとうございます!
返信を頂いた事に気づかず、申し訳ございません。
結局、ラッピッド・ストレージ・テクノロジーのrisk!となっているディスクを右クリックした事と、SATAのポート番号をマザーボード上の刻印から調べる事で何とか故障ディスクを特定出来ました。
掲載したアドレスの会社は、あまり信頼性がおけないという事でしょうか。
ハードディスクのデータ取り出し業者は、かなり高額なので怪しいと思っていました。
そんな事にならないためにも、RAID+バックアップで備えなくてはいけませんね。
組立PCのハードウェアの信頼性を心配されて、アドバイスを頂いたのですね。
ありがとうございます。
安くて中身の分からないPCや、そこそこ品質は良くてもどこまでの品質か不明なワークステーションより、それぞれのパーツ(例えば電源ユニット一つでも!)の信頼性が高品質なPCを作業用に使いたいと思っていますが、さすがにサーバ用途では使用しておりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ニュースで「性的暴行」という...
-
社名の語尾につく「社」
-
男の人はなぜ行為の時に名前呼...
-
スティーブン・W・ホーキング博...
-
ニューヨークタイムズ1945年8月...
-
ASとPASの違い
-
沖縄ってなんであんなに質の低...
-
名前を聞いて電話を切る不審な男
-
SM倶楽部の女王様のセリフ
-
既出語の繰り返しに使う「同」
-
ダイナースからいきなり電話が
-
DV電線とOW電線
-
VCTの位置(単線上の配置)につ...
-
友達が創価学会員だと知ったら...
-
学歴が低い人は、頭が悪い人が...
-
東京駅、銀座、有楽町って何で...
-
よく知らない同じ会社の人(同...
-
コラムとは?
-
コピーペーストって、してもサ...
-
安倍首相が撃たれましたが どの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ASとPASの違い
-
男の人はなぜ行為の時に名前呼...
-
学歴が低い人は、頭が悪い人が...
-
友達が創価学会員だと知ったら...
-
名前を聞いて電話を切る不審な男
-
社名の語尾につく「社」
-
DV電線とOW電線
-
SM倶楽部の女王様のセリフ
-
MS Edgeを開いて、Newsを読もう...
-
宗教ではないけれど・・・辞め...
-
暴走族の役職について
-
どうして頭の悪い人が好む音楽...
-
コピーペーストって、してもサ...
-
メールアドレスに誕生日や名前...
-
既出語の繰り返しに使う「同」
-
沖縄ってなんであんなに質の低...
-
どこまですれば「公然わいせつ...
-
祇園祭「山鉾巡行」の読み方
-
なんで日本って変態大国と思わ...
-
世の中なんだか気持ち悪い男性...
おすすめ情報