
外掛けフィルター改造による、ろ材の順番
金魚2匹を飼っています。
水槽はホームセンターで、テトラのSP-17 5lで飼育していますが、
金魚が大きくなってきたので、水槽をジェックスのマリーナ水槽S 12lと、
テトラの外掛けフィルターAT-30と、改造しようと思い、ろ材と猫除けマットとプラ板を購入しました。
AT-30のバイオバッグJr.を取り出し、濾過槽底に猫除けマットをしき底面に隙間を作り、
水流を下から上へ行くようにプラ板を吐出口から濾過槽底へ板にして取り付けました。
問題は、ろ材です。
下記のろ材を購入したのですが、最も効率の良い濾過にするために、
順番は、どうしたらよいですか?
・ろ材
ホワイトマット((株)スドー製)
カキガラ((株)イトスイ製)
竹炭(ジェックス(株)製)
バイオリングミニ((有)マツダ製)
よろしくおねがいします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
下から上にということなので、下から上の順番で
私なら、下から、竹炭、ホワイトマット、バイオリングミニ、カキガラですかね。
とりあえず、竹炭で水をきれいに。
次に、エサなどのゴミをホワイトマットで防ぐ。
ほんの微量なことかも知れませんが、防ぐということは、水の勢いがほんとに少しだが遅くなる、または停滞するというイメージかな?
つまり、最初に置いた竹炭に少しでも水が触れる時間が増えるという意味合いになると思います。
本当に微量で時間にして1秒もないとは思いますが停滞するはずです。
しかしながらこの微量。毎秒毎分毎日のことです。常に発生する微量です。
チリも積もれば山となるです。
水を少しでも早くきれいにするということであれば、この竹炭、ホワイトマットの順番だと思います。
で、ホワイトマットを通ったわずかに水質の悪い水をバイオリングミニで水質悪化の元となる有機物や、アンモニア大腸菌等を、分解・除去してもらう。
上記の水の停滞の意味合いでいうと、じゃあ、バイオリングミニも竹炭とホワイトマットの間に置いたほうがいいのではとなるかも知れませんが、竹炭の近くにおくと、せっかくのバイオリングミニの効果まで竹炭に吸収されてしまうためです。
これはこれで100%の力で働いてもらいたいです。
またバクテリアの繁殖にもいいらしいので水槽内にもその効果を出させてあげたい。
だからホワイトマットの次にバイオリングミニです。
で、最後にカキガラ。カキガラのミネラルを水槽に入れてあげたいです。
専門ではないのでなんともいえませんが、理屈を考えていくと水槽内の汚れを除去しつつ、バクテリアの繁殖をうながしているので効率はいいのかなと思います。
参考までに。
No.1
- 回答日時:
> 下記のろ材を購入したのですが、最も効率の良い濾過にするために、
> 順番は、どうしたらよいですか?
・私ならば。。。
1・吸水口にストレーナースポンジを取り付けること。
http://item.rakuten.co.jp/ibuki/10000991/
2・素人の改造フィルターの場合、生物濾過が機能するには、目安としてセラミックリング濾過材は500CC以上必要です。
従って、AT-30の濾過室に、全量、セラミックリング濾過材を詰めること。
3・AT-30の濾過室の底部分から、弱くエアレーションを行うこと。
4・飼育水をアルカリ性に引っ張るカキガラは、アンモニアの魚毒性を強める危険性があります。
カキガラをネットなどに入れでセラミックリング濾過材の上に設置するのは、AT-30の生物濾過が完成する3週間~4週間経過してから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 金魚水槽の物理濾過について 濾過装置のフィルターでフンなどを取ることだと思うのですが、フィルターにフ 4 2022/12/12 20:30
- 魚類 90センチ水槽で金魚(和金)10匹ほど飼ってます。 メガパワー9012の外部フィルターを使っています 2 2022/08/01 18:27
- 魚類 めだか 2 2022/06/01 12:00
- 魚類 めだか 1 2022/05/26 07:33
- 魚類 水槽の白濁りについて 90センチ水槽でベアタンクで金魚を10匹程飼っています。 3月にメガパワー90 3 2022/06/14 06:48
- 魚類 メダカ、ミナミヌマエビ、水草の飼育環境 4 2022/06/30 07:46
- 魚類 金魚の鼻上げ 3 2022/08/28 02:50
- 魚類 【アクアリウム】苔の対処についての相談 1 2022/09/07 09:43
- 魚類 90センチ水槽で金魚を10匹ほど飼育していますが、底砂はあった方がいいのでしょうか? 今は偽物の水草 1 2022/04/09 21:27
- 魚類 海水水槽 濾材について 1 2022/10/06 17:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水槽内の細かい浮遊物がなくな...
-
至急!半日で金魚の水が茶色に...
-
ろ材はダイレクトに水槽内に置...
-
水槽のろ過装置のカビの処理は...
-
ポリプテルスの異常? 飼育して...
-
エーハイムろ材と交換時期?と...
-
水槽で一番適切な流量とは?
-
アクアリウムの底材について
-
ミナミヌマエビの餌の量と水換...
-
グリーンFリキッド+塩浴につい...
-
水槽がすぐに汚れる
-
コンクリートブロックに使う砂...
-
ポリプテルスが数時間もがいた...
-
床石に体を擦り付ける行動は何...
-
金魚が何度も尾腐れ病を再発し...
-
ミズミミズ発生。このまま水換...
-
『砂の器』という映画: どう思...
-
四角すいの稜線角度
-
洗濯機のホースを守りたい
-
ディスカスの目の濁り
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
至急!半日で金魚の水が茶色に...
-
水槽内の細かい浮遊物がなくな...
-
テトラバイオバックは再利用OK?
-
グリーンFリキッド+塩浴につい...
-
ポリプテルスの異常? 飼育して...
-
水換えをしたばかりの水槽がド...
-
ろ材はダイレクトに水槽内に置...
-
水槽のろ過装置のカビの処理は...
-
グッピーが1~2週間で次々と死...
-
水温10℃でレッドビーシュリンプ...
-
外掛け濾過フィルターが水を吸...
-
水を替えた分なのに金魚が空気...
-
外掛けフィルターと投げ込みフ...
-
カクレクマノミなどがすぐ死ん...
-
錦鯉飼育におけるエアレーショ...
-
水槽の水が濁ってしまい、きれ...
-
ポリプテルス・ラプラディを90c...
-
レッドオスカーとの喧嘩で水槽...
-
水槽で一番適切な流量とは?
-
外掛け式フィルター(テトラA...
おすすめ情報