
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私も子供の頃 △ を作って遊んでいました、
思い出しながら作ってみたら出来たので、記してみますね。
1)ストローを縦に切り、開く(ある程度の丸みは残したまま)
2)横に持って、左端を手前から上に向けて直角に折る
3)左端の斜の辺と、右隣の底辺を合わせる。すると立体(四面体)口が開いた状態が出来ます。
4)3)で口が開いた状態の所に、右の長い方をかぶせる
5)残りは四面体に沿って自然に重ねていく
6)最後は入れ込む
上手く説明が出来なくって、お伝えできたか心配ですが、お試しください。
回答ありがとうございました。さっそく試してみたのですが四苦八苦しています(苦笑)ストローは1本使って一個作れましたか?ストローを切って長さの調整とかしましたか?もし分かりましたら教えてください。よろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
#2です。
再び、こんにちは。その後、△は出来ましたか?
1)ストロー1本で1個出来ます。
2)一旦、端から三角形に折り込んで行き、折り目を付けると作りやすそうです。
文章でお伝えするのは難しいですね・・・。
自分で作った△を眺めてみましたが、
最後の「端を入れ込むところ」はきれいに出来ていませんでした。ごめんなさい。
何らかのコツがあるのだと思いますが、思い出せません。
折り紙や工作の本などに載っていれば良いのにですね~。
どこかで見つけたらお知らせしますね。
No.3
- 回答日時:
#1です。
ストローののれんの作り方は判らないのですが、ビーズのいろいろな編み方を参考に、ストローでつくれますよね? という話です。
#2さんの解説を見ると全然作り方が違うのですが(笑) 私の方法だとストローを2cmとか5cmくらいにブツ切りにしてビーズの代わりにストローに糸を通すという解説のつもりです。
今回の私の知りたかった事はNo.2さんの回答のストロー自体の形を変えるものでした。ビーズを使っての方法は今度の挑戦にとっておきますね。次回参考にさせていただきますね。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
ビーズをストローに置き換えれば出来るのでは?
丸ビーズだとひし形になるところを長めのビーズ3個を
左右に分けて通せば四角になります。辺の長さと考えて何通りかの長さのストローに置き換えればよいかと思います
http://www.irodori.jp/kit/howto/
参考URL:http://www.irodori.jp/kit/howto/
すぐの回答ありがとうございます。ビーズの方が可愛くてすてきなのれんが出来そうなのですが、今回の場合、高齢者のリハビリを兼ねての、のれん作りなのです。なので、ストローに細工して・・というのものれんを作る手段の中の目的の一つだったりします。ビーズで作るのはまたの機会挑戦してみますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
煮穴子
-
コンドームの先に小さな穴を 開...
-
ズボンのチャックの直し方を教...
-
バックルの色変え
-
ハンドメイドアクセサリーの値...
-
パンチで穴が開かなくなりました。
-
SATAケーブルのL型の呼び名
-
穴の奥行きが自由な穴あけパンチ
-
2枚の板を使用時に脱着可能に...
-
机の耐震補強について
-
皆さんアクセサリー何個くらい...
-
ノンホールピアスとオメガクリ...
-
ガンマGDP62って正常ですか?
-
お墓のろうそく立ての金具が折...
-
腕時計のラバーバンドの穴あけ...
-
【校章(バッチ)の取り外し方】 ...
-
ビーズネックレスのゆがみ
-
ハト目金具を外す道具ってあり...
-
フープピアスのビーズの留め方
-
僕はいつもイライラしたり落ち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報