
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
パラメータを渡すというのは、「○件データが更新
されました」の○の部分の数値をその都度変化
させたいという事でしょうか。
現在取り扱っているシステムではメッセージがすべて
固定になっていてそこまでの事はしていないです。
できるかどうかもわかりません。
少し考えてみたのですが次の方法はいかがでしょう。
画面ファイル
WSMSG1 4A O 24 2DSPATR(HI BL)
WSMSG 68A O 24 9DSPATR(HI BL)
配列
E TB1 1 2 4
E TB2 1 2 68
変数部分設定
C MOVE AAAA WSMSG1
キー取得
C MOVE '1003' MSGKEY
メッセージ表示
C MSGKEY LOKUPTB1,M 88
C *IN88IFEQ '1'
C MOVE TB2,M WSMSG
C ENDIF
** TB1
ERR1
1003
** TB2
ERR1 得意先マスタに登録されていません。
1003 更新完了
※メッセージファイルを使用せず、RPGの中で
直接メッセージを指定する方法です。
早速のレスありがとうございます。
しばらく試すことができないかもしれませんが
結果を後ほどご報告いたします。
以前はLANSAを使って開発してたものですからRPGになると
結構わずらわしさを感じたりもします。
No.2
- 回答日時:
画面ファイルがRPGにある場合はこれで大丈夫です
画面ファイルがCLにある場合はエラーフラグを
作成し、RPGにフラグを渡しエラーの時に
メッセージを出す(パラメータの指定はCLでする)
DCL VAR(&EFLG) TYPE(*CHAR) LEN(1) VALUE('0')
IF COND(&IN01 *EQ '1') THEN(DO)
CALL PGM(ライブラリ/プログラム) PARM(&EFLG &WSHAID)
IF COND(&EFLG *EQ '1') THEN(DO)
CHGVAR VAR(&CMIC) VALUE('E004')
CHGVAR VAR(&IN30) VALUE('1')
GOTO START
ENDDO 以上の方法と直接RPGからIDを取得する為の
パラメータを渡す方法があります。
DCL VAR(&PACMIC) TYPE(*CHAR) LEN(4) VALUE(' ')
CALL PGM(プログラム) PARM(&PAERR &PACMIC)
IF COND(&PAERR = '1') THEN(DO)
CHGVAR VAR(&CMIC) VALUE(&PACMIC)
GOTO START
ENDDO
一応、上はエラーフラグも渡し、エラーの時のみ
パラメータで渡したIDを取得する方法です。
この回答への補足
返事遅れてすみません。
>画面ファイルがRPGにある場合はこれで大丈夫です。
のこれは何処にあたるでしょうか?
当方、画面はRPG側に存在し、処理後、画面下に
&1 件のデータが更新されました。
と出したいですが上記拝見して理解できなかったです。
すみません。
現在は、taranko のNO1の回答のおかげで
’ ’件のデータが更新されました。
まで表示可能です。
No.1
- 回答日時:
1つの例ですが
画面ファイル
WSMSG 79A O 24 1MSGID(USR &CMIC OHAIMSGF)
RPGの場合
MOVEL'E004' CMIC
CLの場合
CHGVAR VAR(&CMIC) VALUE('E004')
このようにしてメッセージファイルのメッセージを
取得して表示しています。
ありがとうございます。
上記のように試したところできました。
そこでつづけて質問したいのですが、
RPGからメッセージIDの指定方法はわかったのですが
メッセージファイルパラメータはどのようにして渡せば
よいのでしょうか??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Google Drive Googleドライブの警告メッセージを消す方法 4 2022/09/21 06:04
- PHP 掲示板を作成しておりアップロードファイルとメッセージを並べたいので、アドバイスお願い致します 2 2023/07/17 21:01
- Visual Basic(VBA) DisplayAlertsブロパティで ”実行時エラー424オブジェクトが必要です” 5 2022/05/15 18:02
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください マクロを実行すると メッセージボックスが表示されて okをク 4 2023/07/05 19:32
- Windows 10 JPG PNG サポートされていない形式 (JPGファイルで開ける、開けないがある場合) 4 2022/04/23 13:46
- Excel(エクセル) 問題のシートはどれ? 3 2022/04/14 16:20
- Excel(エクセル) WPSスプレッドシートでエラー。ファイルが開けない 2 2023/03/10 14:19
- Evernote Evernoteの操作 1 2023/07/24 17:17
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ MP4の再生 3 2022/05/03 18:10
- Windows 10 拡張子が .mht というファイルが見れないッ! 1 2023/05/17 09:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
0バイトのテキストファイル
-
VB2008 iniファイルの全セクシ...
-
【Excel VBA】取り込んだファイ...
-
includeで別サイトを読み込む
-
VBAで、JPG写真の撮影日時を読...
-
Eclipseで検索ができなくなった
-
タスクバーのアイコンについて
-
Indy FTP サーバー上のファイル...
-
main関数のコマンドライン引数...
-
JSPの代わりにHTMLじゃだめですか?
-
GetOpenFileName()について
-
ファイル内容を比較する方法
-
【VBA】印刷マクロのループ処理...
-
エクセルが裏で動いたままなん...
-
accessでクエリをExcelにエクス...
-
テキストファイルの一部分を抽...
-
CSVファイルの時刻の形式について
-
ATTファイルってどうやって開け...
-
テキストファイル固定長データ...
-
掲示板はMySQLとテキストファイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
0バイトのテキストファイル
-
Eclipseで検索ができなくなった
-
【Excel VBA】取り込んだファイ...
-
C++.NET 2003 「空のドキュメ...
-
HTMLまたはJavaScriptでフ...
-
VBAで、JPG写真の撮影日時を読...
-
main関数のコマンドライン引数...
-
HTMLテキストリンクでExcelファ...
-
ファイル作成日時と更新日時を...
-
リソースファイルを認識してく...
-
Javaのファイルダウンロードに...
-
2GB以上のファイルを扱う方法
-
C#について質問【複数の.datフ...
-
ディレクトリのサイズの取得
-
PHPからベーシック認証のかかっ...
-
<input type="file" で初期値...
-
VB2008 iniファイルの全セクシ...
-
教えて下さい。
-
サイトマップにサブドメインを...
-
vbaの構文の修正相談(xmlファ...
おすすめ情報