
分かりやすいように、動画を添付しました。
洗面台の水を流しっぱなしにして、パイプの様子を撮影したものです。
下からの灰色の太いパイプに、一回り細くて白い、
洗面台の排水口へ繋がるパイプが突き刺さるような形になっており、
その接合部に黒いゴムが押し込んであります。
動画を見て頂ければ分かる通り、そのゴムの栓から水が漏れてきています。
業者に頼もうとも思いましたが、何事もDIYで挑戦しているので、
とりあえず今回もチャレンジしてみようと思っています。
ゴムの栓を交換するにしても、同様の物を見付けるのは困難でしょうし、
シーリングか何かで埋めてしまうしかないかな、と思っています。
何かオススメの方法などありましたら是非!教えて下さい。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
しっかりして下さいよ
屋内でしょう?
べニア板がボロボロですよね
と、いうことは 最初から漏れていたか 漏れ出して時間が経っている。
動画を見る限り太いパイプが貫通して無い(詰まっている)としか判断できません、
今の水漏れを抑えてしまうと 洗面台の水がオーバーフローしてしまいます。
そちらから先に補修しなくっちゃ・・・
いずれにしても普段 それだけの高さあがればその場所から溢れる筈はないのです、そのラバーはほんのまねごと(体裁)。
先に、ワイヤー式のトイレ用パイプクリーナーでお掃除。
それと 排水の臭いを抑える”排水トラップ”も見当たらない。
スペースがあるなら これも付け足したいですね。
そうすれば 金属類などの異物(指輪とか)を間違って流しても
S字のところで止まってくれているから外せば取り出せます
今はポリエチレンでお安いのがあります。
それが終わったら 床のべニア板の張り替え
その前に床下の溜まり水の点検 排水(もしくは汲み取り)
柱まで腐っていたら添え木で修繕
土日の お仕事が出来ました。
がんばれ!
No.7
- 回答日時:
ゴムは40*32のクリーンパッキン(メーカーにより呼び名は違います)でしょう。
現状を確認できないので、あくまで推測ですが、洗面からの排水管が40の塩ビ管継手の底に当たっているのではと考えました。いずれにしても、下流がわの管が流れが悪いのが原因です。そこの改善をすべきでしょう。この回答への補足
皆様どうもありがとうございます。
皆様の仰られる通り、ゴムよりも下の奥の部分の流れが悪くなっている気がして、
まずはそちらの対策が先だと考え、ピーピーライトを注文しました。
ピーピースルーというのを初めて知りましたが、
それでは強過ぎて心配なので、とりあえずピーピーライトで試してみたいと思います。
奥の部分の流れが良くなっても、ゴム部分から漏れてくるのであれば、
自己融着テープで漏水処理をする予定です。
また何かありましたら質問させて頂くかも知れませんが、
とりあえずは皆様ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
ゴム製のジョイントがしてあるのでちゃんと施工されていたものでしょうね。
http://www.achilles-rf.com/joint/product_guide/1 …
この状態で逆流していることが問題です。
動画から推測すると、下のパイプが詰まっているようなので
まずはそれを確認した方がいいでしょう。
つまりは状況によりますが薬品かブラシを使用します。
ホームセンタで売っているもので十分です。
http://suumomo.rs.shopserve.jp/SHOP/A0001.html
http://www.monotaro.com/p/0340/7187/
ホースで突ついて様子を見てその後、水をホースから流しても
いいかと思います(養生はしましょう)
詰まっていても、いなくてもジョイントがうまくはまっていないので
最後はテープで止めます。
http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/tape/ …
テープはブチル(自己融着)だと形状に合って止水できます。
シリコーン(コーキング)は経験上やめた方がいいです。
No.5
- 回答日時:
ゴムパッキンを使用している物は初めて見ました。
動画で水漏れしている所が確認出来ましたが、どうも水漏れをしないようにゴムパッキンで無理
に水漏れをさせないようにしているように感じました。
排水パイプの太さから見て、排水パイプの径が細過ぎるようです。
使えるかどうか分かりませんが、ホームセンターのパイプ売場に行かれ、
サイズ変換に使用する接続管があります。グレーの排水パイプの径が50
ミリだとしたら50X60や50X70のサイズ変換管を購入します。
これは50ミリの塩ビ管に60ミリや70ミリのサイズが違う塩ビ管を接
続する時に使います。
要はロート状にすれば溢れ出る水が外にこぼれないので、これを試されて
はどうでしょうか。ゴムパッキンを外してコーキングを入れても、隙間か
ら水が浸み出てくるでしょうね。防水テープも一時的ですから、無駄と言
えば無駄になるでしょうね。
No.3
- 回答日時:
ゴム部分が、劣化しているようですね。
同じような部品を買ってくるか、塩ビパイプの外径を計り、異形パイプを接着すれば、完成ではありませんか。
こういったもの
http://item.rakuten.co.jp/suidou/c/0000000632/
No.2
- 回答日時:
とりあえずの応急処置ならビニールテープでも抑えられるでしょう。
シーラントや硬化型のパテで埋めてしまうと、もし後々外すことがあったら少々手こずりそうな気がしますね。
一方がフレキ管なら固化しない粘土のようなパテで埋めるのもよさそうですが、直管対直管ではまた隙間が出来るかな。
ゴム栓もしっかり差し込まれていればそうそう緩むものではないですし、今まで漏れていなかったのが漏れるようになったということでしょうから、「その先」がパイプ詰りしたのではないかという点が気になります。
そちらも一度検討されてみてはいかがでしょうか。
No.1
- 回答日時:
先の流れが悪くなってんじゃないかな?
とりあえずピーピースルーしてみて、
はずせるようにしておきたいなら、
シールテープとビニールテープで根気よく、、、
外れなくてもよいなら、ブチルゴムテープでがんじがらめに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
趣味の工作です。水道の塩ビパ...
-
単管パイプに差し込めるのは何φ...
-
塩ビパイプ接着にかかる時間
-
パイプに角度を付けて切断する...
-
鉄パイプをつぶさずに曲げる方法
-
U字溝と集水マスのつなげ方
-
はまった金属パイプのはずしかた
-
外経1.5mmのアルミパイプを緩や...
-
配管の記号について教えて下さ...
-
オリジナルアーチ(トンネル)の...
-
太さ5mmほどの金属を曲げたい
-
ウォーターポンププライヤーや...
-
ハンガーたんすの棒が取れまし...
-
単管パイプの固定ベース
-
単管パイプをつないだ場合の強...
-
エアコン室外機のドレンホース...
-
物理?の話です。水道パイプを...
-
庭のドレーンパイプの手直しに...
-
続、イレクターについて
-
下水管に穴を開けたい!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
はまった金属パイプのはずしかた
-
趣味の工作です。水道の塩ビパ...
-
U字溝と集水マスのつなげ方
-
パイプに角度を付けて切断する...
-
単管パイプを継ぎ足したいので...
-
パイプクリーナーLは、Pトラッ...
-
塩ビ管(60φ)2mを縦に切断...
-
塩ビパイプ接着にかかる時間
-
太さ5mmほどの金属を曲げたい
-
ハンガーたんすの棒が取れまし...
-
VP管とHIVP管?
-
水道管の接続部分の取り外しかた
-
単管パイプに差し込めるのは何φ...
-
水道管を分岐させたい。どうす...
-
ウォーターポンププライヤーや...
-
単管パイプの固定ベース
-
単管パイプをつないだ場合の強...
-
パイプレンチが嚙まずにすべっ...
-
ハリガネでパイプを固定するワザ
-
鉄パイプをつぶさずに曲げる方法
おすすめ情報