
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
データ量が多いとDVDなどでも大変でしょう。
LANの知識などあればLAN接続をして転送そうるのが楽なのでしょうが
素人の方とのことなのでUSBリンクケーブルなどを使うといいと思います。
こんなやつ、
http://www.system-talks.co.jp/product/sgc-20ezpr …
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
買い替える予定のパソコンのメーカーは決められていますか?
最近のものは最初からデータ移行ソフト、或いは、データ移行を補助するソフトが入っている場合があります。
以下に主要メーカーのデータ移行ソフトを記載いたしますのでご確認ください。
NEC:ファイナルパソコンデータ引越し7 ライト for NEC(LaVie E・LaVie Light・LaVie Touch・VALUESTAR VL150/FS除く全モデルにプリインストール)
引越ソフト「ファイナルパソコンデータ引越し7 ライト」のNEC版です(製品版とは異なり、LANケーブルは付属しません)
http://www.finaldata.jp/hikkoshi/hikkoshi7_light …
富士通:PC乗換ガイド(現行機種全モデルにプリインストール)
ドキュメントやデスクトップ上に保存されているデータ、Internet Explorerの設定やデータ、全てのユーザーアカウントを移行できます。また、移行方法も光学ディスク(CD/DVD)、USBメモリ、外付けHDD、LAN環境(ネットワーク)と多岐にわたります。
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qa …
ソニー:VAIOお引っ越しサポート(現行機種全モデルにプリインストール)
Windows 7に搭載されている「Windows 転送ツール」の操作手順をナビゲートするため、誰でも簡単にデータ移行できます。
その際、LANケーブルをご用意ください(ストレート・クロスどちらでも対応します)。
http://www.sony.jp/vaio/solution/movesupport/
東芝:PC引っ越しナビ(現行機種全モデルにプリインストール(R731/38Dは事前にインストール作業が必要))
設定やデータを1つにまとめ、新パソコンへの移行の手間を簡略化するソフトです
なお、ソニーと東芝については、移行元のパソコンがそれぞれ同じメーカーでないと動作保証ができないので注意が必要です。富士通はOSがWindows XP以上であればメーカーは問わず、NECは引越ソフトそのものが入っているのでNECと富士通に関しては移行元のパソコンがどこのメーカーであっても大丈夫です。
それと、写真編集ソフトもメーカーや機種によっては「Adobe PhotoShop Elements 9」がプリインストールされていたり、独自の写真編集ソフトが入っている場合がありますので、購入予定のパソコンの搭載ソフトウェアにも目を通したほうがいいですよ。
No.3
- 回答日時:
1.新しいパソコンとUSBデータ転送ケーブル(添付URL)を買う
2. 〃 に必要なソフトをインストールする
3.USBデータ転送ケーブルで必要なデータを転送する
この時移動ではなくコピーで行い、コピーが完了したことを確認する
しかし、HDDは突然壊れます、大切な写真やデータはCDかDVDにも保存しましょう
転送前に保存されることをおすすめします。
ソフトは購入したソフトであり(フリーは別)、前のPCを使わないのであれば
インストールして使えます
OSが変われば動作しないものもありますので個々に確認ください
動かない場合は動くバージョンにUPします
参考URL:http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/uc-lc01/
No.2
- 回答日時:
>PC買い替えのデータ移動
転送ツールをダウンロードして使います
Windows 転送ツール - Windows 7 の機能 - Microsoft Windows
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/prod …
使い方はこちら
Windows 7 の Windows 転送ツールの使い方(1): 世の中は不思議なことだらけ
http://snow-white.cocolog-nifty.com/first/2009/0 …
>また写真を編集していたソフト
購入時にインストールされていたソフトは移動することができません
新しいパソコンのソフトを使う、同じソフトを探すかフリーソフトを使うことになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
BDE Administratorとは何ですか?
-
パソコンの初期化でウイルスソ...
-
Win98のユーザー名変更の方法教...
-
Audacityで、ステレオ録音した...
-
PCを起動するとBIOSが起動し、...
-
PC起動中にコンセントを抜いて...
-
フロッピーディスクなしで Wind...
-
pci expressからの起動
-
LANケーブルを差し込むとPCが起...
-
EPSONのプリンタドライバアップ...
-
OSが起動しない
-
パソコンを倒してしまった・・・
-
同じWEBカメラを2台接続し...
-
Windows10のcomポートに関する...
-
ディスプレイアダプターを削除...
-
windows10でイヤホンジャックを...
-
Win98が起動しません
-
ノーツのレプリカアイコン表示...
-
電源入らなくなったPCのSSD(Wi...
-
MacBookが起動しない…HDD不具合...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BDE Administratorとは何ですか?
-
壁紙の左上に白い四角い何か...
-
PDFファイルで楽譜を送りたいの...
-
Win98のユーザー名変更の方法教...
-
「インターネットアクセスがブ...
-
パソコンソフトをメールで送る方法
-
gotoassistとは
-
ネットカフェの店長ですがリカ...
-
windows media playerの音量統...
-
PCのタイマー
-
ツールバーの項目の消し方
-
PCに初めから入っているソフ...
-
パソコンの初期化でウイルスソ...
-
デジタルマルチメータのUSB通信...
-
「shimgvw.dll」 のことで
-
Vista SP1 と PowerX Perfect...
-
消して良いソフト悪いソフトの...
-
ハードディスクが80GBしかない...
-
dellのパソコンに最初から入っ...
-
windows10で無料で使えるおすす...
おすすめ情報