重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在発売されているノートパソコンにはバッテリーが着いていると思いますが、ADアダプター専用の物があってもいいのではないかと思うこのごろです。
ノートパソコンはかさばらず持ち運びしやすく無線ランを利用すれば何処でも使えると言う利便さがあると思いますが、それでもバッテリー切れの心配は付きまといます。
 私らのように、半ば据え置き利用者はADアダプターを専用利用しています。
 そこで、バッテリーを外し、その部分にADアダプターを組み込んであればと思うのですが。
 何処かの企業作ってください。

A 回答 (4件)

ノートPCはモバイルPC(予備的)としての用途が多いので、わざわざバッテリーを使わないノートを作る企業は無いと思います。


バッテリーで8時間以上使える長時間対応PCもありますし、そのようなPCなら邪魔なACコードを使う必要もないでしょう。
    • good
    • 0

>そこで、バッテリーを外し、その部分にADアダプターを組み込んであればと思うのですが。



「AD」アダプターって「AC」アダプターの事を言いたいのですよね?

昔、ありましたよ。

ほとんど売れなかったので、今は作られていないだけです。

実際には据え置き利用が多い、据え置き利用ならバッテリー要らないよね
という着想自体はおかしな物ではなく、むしろありきたりな着想ですが、

では、数あるノートパソコンや省スペースデスクトップパソコンと比べて
「バッテリーを外し、その部分にACアダプターを組み込んだノートパソコン」を選ぶ事のメリットはなにか?
というと、実際には大して無く
外付けのACアダプタが無ければスッキリする程度のメリットは、据え置きなら大したメリットではない。
バッテリーが無いことによるコスト的なメリットはというと、それなら省スペースデスクトップパソコンで良いのでは、
というような物ばかり

逆に、普通のノートパソコンやデスクトップパソコンの悪いところ取りのようなデメリットがあって
結局売れなかったですね。
    • good
    • 0

液晶一体型パソコンがその用途に適しています。

ですので、わざわざノート型でバッテリなしのモデルを開発する可能性は低いと思います。
    • good
    • 0

>半ば据え置き利用者は



ノートPCの半分の大きさのミニデスクトップ型PCを使用しています。
参考URL
しかし、モニタなしですから、<何処でも使える>という訳にはいきません。やはりノートPC(液晶画面付)をバッテリーを外し使用する方がよいのでは。

参考URL:http://weba03.blog96.fc2.com/blog-entry-731.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!