
3匹の柴犬(1歳前後)を飼っています。
年老いた両親が昔の人なので、犬は甘やかしたらダメだなどと言って、外で飼うようになりました。
わたしは室内で飼ってあげたくて、そのスペースも十分にある家なので、幼犬のうちは獣医さんが「温度調節が大事だと言っているから」と両親を説得し、何とか室内で飼っていましたが、結局は外に出すことに。。。
今夜は、冷たい雨が降っていて、気温は3度くらいでしょうか。
犬小屋に、毛布を敷くなど、防寒対策をとっていますが、窓は無いし、風が吹けば地獄のように寒くなるはずです。わたしは犬が心配でなりません。
わたしは人間だけが暖房のある部屋にいることが申し訳なくて、今、服をたくさん着込んで防寒し、暖房もつけずに、窓を開けたままにして、犬と同じ寒さに耐えています。寝るときはベッドで羽毛布団にくるまり、暖かくなりますが、それだって犬に申し訳ない気持ちです。
わたしからすれば、冷酷な両親を説得することは不可能で、犬小屋を買う際にも、わたしは少しでも環境のいいように、自分でお金を出すから立派なものが欲しいと言ったのですが、庭の外観が悪くなるからという理由で猛反対されました。それでいて、犬を飼いたがったのは、父親だったのです。
質問は、柴犬には、3度くらいの外気に耐えられるだけの体なのでしょうか。いいえ、風の強い地域だから0度以下の体感だと思います。
両親は、野犬を基準に、犬には毛皮があるから大丈夫だと言いますが、みなさんもそう思いますか?野犬なら逆に自由に快適な場所を探して防寒できるかもしれません。飼い犬だと、設置した犬小屋を使うしかありません。それでも大丈夫なのでしょうか。大丈夫だと答えてくださると、少しは安心できますが、他に良い方法があれば、それも教えて欲しいです。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
暖房をしたいなら、畳1畳ほどの犬小屋を作って、小さい空気穴を作って、デンキコタツのヒータと水槽用の高電力のサーモスタットをせっとすれば温度調整できます。
多少電気は食いますが寝る時には小屋の玄関を閉めます。遠赤外線なので健康にはいいと感じます。
ただ、おしっこの問題はあるのでそのへんも問題もあります。 あとは敷くヒーターなども売られてます。
健康管理では家の中で自由に動けるほうが病気になりません。
つなぎっぱなしは運動不足から長生きできないです。
No.5
- 回答日時:
Q_A_333です。
>大丈夫そうだと思えるようになってきました。
それは良かったです。
>両親さえいなかったら、自由に快適な環境を作れるのですが。
いてほしいと思っても先に逝くのが両親ですからそう目の敵にしないでやってください。
>年長の子が力を誇示して、しょっちゅう喧嘩します。
>今日は、年中の子が、はじめて流血したほどでびっくりしました。殺し合いのような騒ぎで、これまでも声だけは激しかったのです。
動物の権力闘争は肉体同士のぶつかり合いでしか結果が出ませんからやむを得ません。
本気で敵だと思う相手は殺すこともいといません。
人間でも本能丸出しの「子供」はしょっちゅう手を出すような喧嘩をしてます。
ある意味人間なんかよりずっとたくましいですからある程度成り行きにまかせてみましょう。
Q_A_333様
>ある意味人間なんかよりずっとたくましいですからある程度成り行きにまかせてみましょう。
そうですね、そうしますわ。
年長の子には、仲裁に入ったわたしもトバッチリを受けて噛みつかれます。
今日は手を噛まれちゃった。感染症がちょっと心配。少し厳しく怒った方がいいのかな。
年長の子は、必死にボスの立場を守っている感じです。
他の犬が、自分より、大きくなっていくから焦っているのかも。
子犬なんか、年長の子より倍近く大きくなってる(笑)
それでは、きりがないので、いったんは打ち切りましょう。
また、何かありましたら、よろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
柴犬は、寒さにはまあ強い犬種ではありますね。
毛は冬仕様になっていませんか?夏に比べて白い部分が増えて太ったようになってません?
でも、年齢がまだ1歳前後、一歳になってない犬もいるんですよね。
それが心配です。
子犬と老犬は、いくら犬でも寒さに耐える力は弱まります。
冬になったらやっぱり犬は丸まって寝るようになりますよね。夏はバタンキュー状態で寝ていたのに。
体が小刻みに震えていることもあると思いますので、寒さは感じています。
小屋がどういうものかがわからないのですが、大きい小屋(部屋)の中にさらに小屋かカップがあるといいですよ。
それが不可能なら、ダンボールを上手く小屋の中の壁に貼ると、少しは寒さが和らぎます。
ダンボールの扉を手づくりで作ってもいいと思います。夜寝るときは閉めるとか。(子犬のうちだけ)。
犬が噛み千切ったりダンボールを食べてしまうようなら、別の固い素材で作るといいです。
でも、ダンボールは保温性があります。
雨に濡れないようにするには、ビニール素材のカーテンみたいなものを上からかぶせてあげるといいです。
通気性を良くするには、木のすのこを敷いておくといいです。その上に毛布を敷き詰める。
うちにも1匹柴犬がいるのですが、1歳過ぎまで家の中で飼っていました。それからは外で飼っています。
大きいガラス張りの部屋を庭に作って、その中に小さい小屋を入れています。
最近だいぶ寒くなりましたが、うちの柴犬は小屋の中までは入らないで、ガラス張りの部屋の風が吹く扉近くで寝ています。
1月くらいには小屋で寝るようになるかな。
大きくなればこんなふうになるとは思いますが、まだ小さいので色々工夫してあげてください。
昼間によく運動する犬は、寒さにも強くなりますので、いっぱい遊んであげてください^ ^
1amburritoman 様、回答ありがとうござます。
■毛は冬仕様になっています、モコモコしてます。
これが春になると抜けるんですよねー! 去年は室内に入れていたから、抜け毛の処理がゴッソリと、何度も抜けるので大変でした。
■5か月の子犬は、はやり可愛そうですよね!
きっと、一番、寒さに強そうに見えるのは、体も一番大きいけれど、寒さを感じるセンサーも幼いからなのかもしれませんね。
■犬小屋の工夫は、わたしなりにしています。
ちなみに、犬小屋は2つしかないのです。3つ用意したくても両親が反対しています。最悪の両親です。
■2つうちの1つは、プラスチック製のボブハウスってやつです。
通気性が悪い分、冬は暖さを逃がさなくて、いいかもしれません。夏はまた考えなくては・・・
ボブハウスは、1匹しか入れない大きななので、1匹が入って寝ています。
■次に、もう1つの犬小屋は木製で、たまたま大きなサイズを購入したので、2匹が入って寝ても大丈夫で良かったです。
ただ、通気性がいい分、隙間風がひどかったので、それを防止するのに内部にガムテープを貼りめぐらせました。
それから、底の部分には、ビニールシートと段ボールを敷いています。
■2つの犬小屋には、同様に毛布2枚を使用し、1枚は重さでペッちゃんこになるので、2枚目はモコモコの状態にしています。
さらに毛糸の古着だったり、フリースの足掛けなどを、オプションで使用。
■でも、寝る前に、わたしが毛布にくるんでやっても、朝には肌けているし、子犬がいたずらをして毛布を外に出したこともありました。
おバカちゃんで困りますが、叱ってもわからないので、叱りません。
犬には言葉がわかると、誰から聞いたことがあるので、して欲しくないことを言葉で辛抱つよく伝えています。
気のせいか、伝わるような気もします。
■それに、毛布は天気がよければ、毎回、干すようにしています。
>雨に濡れないようにするには、ビニール素材のカーテンみたいなものを上からかぶせてあげるといいです。
なるほど!いいアイディアだと思いました。
ただ、見慣れ物があると、寄り付かなくなるんですよね・・・柴犬は神経質ですね。
子犬は、びりびりに破くのが目に見えるようです。
1amburritoman様のように、大きいガラス張りの部屋を庭に作って、その中に小さい小屋を入れたいです。
両親さえいなかったら、わたしもそうするんだけど。。。
なんせ、話がわからない昔の人間なので、両親が大嫌いになってしまいました。
■犬小屋に入る時期ですが、うちも室内に入れていたときは絶対に入りませんでしたが、
外では雨など降れば犬小屋しか、しのげる場所がないものだから、いつのまにか入るようになり、犬小屋に入っているのを見ると、すごく嬉しかったです。
1amburritoman様のワンちゃんも、よほど寒かったりしたら、犬小屋に入るでしょうね。
そのときは、きっと感動すると思う(笑)
>通気性を良くするには、木のすのこを敷いておくといいです。
そうですね。
ボブハウスには、夏にはすのこが必要そうです。
それから、犬小屋は、地面に直接おかないで、ブロックを敷いて、その上に犬小屋を置いています。
そうすると、地面の湿気を予防できると聞いたので、わたしは対策しています。
No.3
- 回答日時:
Q_A_333です。
お礼いただきありがとうございます。
>とくに、年長である1歳半の柴犬が、体をガチガチに丸め込んで、寒そうでした。
>寒さにも慣れてきたのかもしれません。でも、寒そうです。
「最初の冬」ですよね?
慣れるまではちょっと寒がるかもしれませんね。
>年中である1歳の柴犬は、寒がっている感じではありませんが、この子は、1歳半の子に比べると、鈍感なところがあるのです。
同じ犬種でも個性がありますからね。
人間でも冬にやけに強い人いますよね。
わたしはどちらかと言うと「夏の暑さ」のほうが心配なんですよね。
寒さに強い犬は逆に暑さが苦手ですから、直射日光の下、焼けたアスファルトを散歩している犬を見ると「ご苦労様です」と思ってしまいます。
>正確に言うと、年少の子はミックス犬なんです。まだ5か月ですが、すごく大きな体で、3匹のうち一番大きくなっています。そのためか、寒さにも、一番強そうなのが救いです。
雑種は純血より強いことが多いですからね。
それに3匹いれば寒さがまったく違うので、昼間元気なら大丈夫でしょう。
>仮に寒くても、両親が家の中には入れませんから・・・
>力関係を明らかにしてあげる方が、犬は安心できるんですよね。
前回の続きになって恐縮ですが、上下関係を犬にわかりやすくする意味でも外で飼うことには一理あります。
室内飼いで上下関係がよくわからなくなった犬が特定の家族を見下してしまい、いうことを聞かなかったり噛んだりすることが最近ありますよね。
バラエティ番組などで飼い犬に吠えられたり、噛まれたりされるのを面白おかしく扱うことがありますが、室内飼いの歴史が浅い日本では逆に多くの犬がストレスを抱えてるんじゃないかとちょっと心配になります。
内と外という区別は言葉のわからない動物にとっても、動物の本能に疎い人間にもハッキリ関係がわかりますのでよくできた方法ではあります。
もし家の中に入りたがる場合は、寒いからと決めつけず、上下関係をよく分かっていないのか、あるいは群れから追い出されたと勘違いしているのか、など色々な可能性を考えたほうが良いかなと思います。
>ついつい、わたしなんか甘くなっているかもしれませんが^^;
仲間を可愛がるのも「ボス」の大切な役目ですからね。
厳しさもあると余計に「甘さ」が嬉しいものですからメリハリつけて思う存分甘やかしてください。
Q_A_333様、いろいろ話を聞いているいつに、大丈夫そうだと思えるようになってきました。
昼間は、みんな元気にしていますし。
うちの犬小屋は、2つしかありません。
子犬は計画外で生まれたために、両親が認めていないのです。
当初は捨てるなどと言われて、わたしは鬼のように両親に噛みついて、里親をさがしましたが、
子犬2匹が生まれたのですが残っている1匹が里親さんが見つからなかったのです。
犬小屋は、1つは1匹が入れる大きさで、2つめは、たまたま2匹が入れる大きさだったので、何とか過ごせています。
むしろ、2匹一緒に寝ていると暖かいかもしれません。
でも、いずれは、もう一つ犬小屋を用意しないと・・・と、わたしは思っています。
両親さえいなかったら、自由に快適な環境を作れるのですが。
犬の上下関係についてなんですが、人間には、柴犬の性質なのか従順で、問題はありません。
子犬は甘噛みがありますが、他の2匹も小さいうちだけ甘噛みしても、時期にしなくなったので、問題にしていません。
問題は犬同士の力関係です。
年長の子が、一番小さくて、まるで豆柴のような大きさですが、気が強い女の子で、
年中の子を生後3か月で迎えたときから、自分の子分みたいに考えているようです。
しかし、年中の子は、あっというまに母親にもなり、体もぐんぐん大きくなって、風格が出てきたのです。
それでも、年長の子が力を誇示して、しょっちゅう喧嘩します。
今日は、年中の子が、はじめて流血したほどでびっくりしました。
殺し合いのような騒ぎで、これまでも声だけは激しかったのです。
でも、庭に放し飼いにしているので、いつもわたしが干渉したり管理することはできません。
この2匹を、仲良くさせる方法はないかしら・・・
いつも険悪な訳ではなく、じゃれ合っているときもあるんですけどね。
さて、明日は、子犬の去勢手術です。
手術は心配していませんが、術後の寒さがとても心配です。
1晩だけは、動物病院であずかってくれることになっていますが。。。
No.2
- 回答日時:
>犬と同じ寒さに耐えています。
…犬に申し訳ない気持ちです。気持ちは分かりますが暑さ寒さの感じ方は「種」によっても、その「個体」によっても違います。
たとえば以下のサイトをご覧になってみてください。
『「犬はよろこび庭駆け回り」って本当なんだね』
http://www.kotaro269.com/archives/50755286.html
『寒いところから来た犬種29』
http://wanwans.com/new/29-great-northern-dog-bre …
どうでしょう?
人間とは寒さの感じ方が全く違うことがお分かりいただけると思います。
なお、「個体」の違いは「暑がり」「寒がり」ということです。
犬も犬種によって「暑さ・寒さ」の感じ方が違います。
>冷酷な両親
「冷酷」なのではなくて、ご両親の世代の人は自分の親からも「甘やかすと弱い人間になる」という考え方で育てられた人が多く、上下関係も厳しくしつけられているので「犬」にも同じように厳しい人が多いのです。
両親にしてみれば「寒さに慣れさせないと弱い犬になってしまう」→「強い丈夫な犬にしたい」と思っているだけです。
そのやり方が100%正しいかどうかは別ですが、一理あるのは確かです。
「犬を飼いたがったのは、父親だったのです。」ということから考えてもいじめているつもりなど無いはずです。
>3度くらいの外気に耐えられるだけの体なのでしょうか。いいえ、風の強い地域だから0度以下の体感だと思います。
>両親は、野犬を基準に、犬には毛皮があるから大丈夫だと言います
比較的寒さに強い犬種なので耐えられないことはないと思いますが、幼犬・老犬・病犬ならそれも変わってくるでしょう。
大事なのは「寒がっているか」どうかです。
健康な成犬でも季節の変化に体を慣らす時間は必要です。(たとえば冬毛への抜け替わりなど体に備わった越冬機能の準備が必要です。)
>飼い犬だと、設置した犬小屋を使うしかありません。
そうですね。
ですから「寒がっているかどうか」をよく観察する必要があります。
ご両親にネットの情報を説明しても本気にしてくれうかどうかわかりませんし、かと言って本をあげても読んでくれるかどうか分かりません。
まずはご自身で以下のような本を「コソコソ」読んでみてはいかがでしょう?
人は「コソコソ」見ているものは気になるのものです。こっそり読んでくれるかもしれません。
※あくまで「コソコソ」、「これみよがし」は逆効果です。
『柴犬の飼い方・しつけ方』
http://www.amazon.co.jp/%E6%9F%B4%E7%8A%AC%E3%81 …
-----------------
なお、「暑さ・寒さ」だけでなく人間の感覚で犬をしつけると「犬にとってはいい迷惑」になることがよくあります。
代表的なのが犬の「主従関係」です。
人間の世界では一般に「平等」が良いこととされますが、犬にとっては「誰が主人なのか分からない」という状態は逆にストレスになります。
なぜなら「強いボス」が群れをまとめて「いつ襲ってくるか分からない敵に備え警戒する」というのが犬にとっての本能(常識)だからです。
ですからきちんと「強いボス」がいて「そのボスに従っている」のが犬にとっては落ち着ける環境ということになります。
「ボスらしいボスがいない」と犬は自分がボスの地位に座ると同時にボスの責任を負わないといけなくなります。
つまり、犬にとっては飼い主に服従するのは辛いことでもなんでもないのです。
------------
あとはやはり「経験豊富な」「信頼のおける」獣医さんに疑問をぶつけられるといいですね。
末永く大事にしてあげてください。
(参考)
『犬種大百科』
http://www.animal-planet.jp/dogguide/directory/#sa
『寒い地域で犬を飼う』
http://www.e-koinu.jp/event/kensyugime/samui.html
『犬の習性・本能を理解する』
http://shibaken.org/shitsuke/shitsu12.html
Q_A_333様、回答ありがとうございます。
柴犬が、寒さに強い犬種であろうことは、想像はしていましたが、
教えてくださったサイトで確認できて、かなり安心いたしました。
寒がっているかどうかは、寒がっていました~~~
とくに、年長である1歳半の柴犬が、体をガチガチに丸め込んで、寒そうでした。
この子は、父の一番のお気に入りで、父が以前に別の場所に連れて行って、
いきなり寒い春先に外で一晩過ごさせたことがあり、そのときは体が震えていたと聞いています。
可愛そうに・・・ きっと寒さに慣れていない状態だったんですね。
今は体の震えはないので、寒さにも慣れてきたのかもしれません。
でも、寒そうです。
年中である1歳の柴犬は、寒がっている感じではありませんが、
この子は、1歳半の子に比べると、鈍感なところがあるのです。
年少の子は、実はまだ5か月の幼犬なのです。
年中の柴犬の子供です。
はじめて生理になった直後に、脱走したとき、生後8か月で妊娠そして出産してしまいました。
避妊手術をする前だったのです。
父親もわからない子です。
ですから、正確に言うと、年少の子はミックス犬なんです。
まだ5か月ですが、すごく大きな体で、3匹のうち一番大きくなっています。
そのためか、寒さにも、一番強そうなのが救いです。
仮に寒くても、両親が家の中には入れませんから・・・
両親の世代は、まさに「甘やかすと弱い人間になる」という考え方です。
そんなことはないと、わたしの世代は思いますけどね。
もっと心豊かに生きられないのかな~ なんて。
両親は、犬なんか、何も感じないと思っていますよ。
エサをやるから喜ぶ、それくらいしか感じてないと思っていますけど、とんでもない。
わたしは、犬に愛情を注げば、それが犬にはわかると、行動をみて疑いませんね。
犬の主従関係については、そうみたいですね。
力関係を明らかにしてあげる方が、犬は安心できるんですよね。
ついつい、わたしなんか甘くなっているかもしれませんが^^;
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
柴×3匹×子犬だなんて可愛いですね。
1歳だと姿は子犬から大人になり、だけどどこか子犬の面影も残っている可愛い時期ですね。
さて、その位の年齢なら恐らくは大丈夫じゃないかな~って思います。
だた、毛を刈っていたり、屋内に慣れてしまった犬ならキツいでしょう。犬の様子はどうですか?極端に震えているなら何か対策を講じた方がいいかも知れません。
せめて玄関にでも入れてあげられればいいのですが…。
ウチは外飼に失敗したので、冬に外に置いておくと「入れてくれ~!」と催促してました。室内に慣れた犬にはやっぱり外は寒いようです。
BODYCHANGE様、ありがとうございます。
3匹とも、超かわいいですよ~~~。
正確に言いますと、柴犬なのは、年長の1歳半の子と、年中の1歳の子だけなんです。
面倒くさいので、みんな柴犬にしてしまいましたが、年少の子はまだ5か月で、
年中の子が生後8か月で、避妊手術をする前に、脱走して妊娠してしまい、相手の犬もわかりません。
ですから、5か月の子はミックス犬です。
まだ子犬のあどけさなが残っているんですよ~~~
風貌は柴犬にそっくりですが、大きさが違うんです。生後5か月にして一番大きくなりました。びっくりです。
体が大きい分、寒さにも一番強そうな感じがします。
だけど、せめて玄関に入れてあげたいです・・・・・・・(涙)
BODYCHANGE様が、外飼いに失敗した気持ち、よ~~~くわかります。
優しいですね。嬉しくなってしまいました。
犬の散歩で会う人達は、たいていは室内で飼われているんです。
同じように、外飼いに失敗したとおっしゃって。
でも、幸せなワンちゃんだわ、ってうらやましくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 実家の犬について嫁と揉めています 10 2022/09/22 23:36
- 犬 甲斐犬を外飼しています。 今年で9歳です。生後3ヶ月から外飼らしいです。 私は今17歳なので8歳の時 4 2022/06/27 11:22
- 犬 先日、夕方に愛犬を散歩中に柴犬が走ってきてうちの犬を攻撃してきました。柴犬はリードがついていましたが 3 2023/06/04 00:33
- 犬 大型犬を完全室内で飼われている方々、何処まで自由にさせていますか? 我が家は、柴や秋田犬、豆柴を飼っ 2 2022/10/29 05:26
- 犬 生活保護受給者、犬を飼う 7 2022/04/15 18:28
- 犬 犬を外で飼う人、中で飼う人 私は犬を外で飼うことは出来ません。かといって、外で飼っている人が私より犬 6 2023/06/05 22:20
- その他(ペット) 不思議な事がありまして、 私は昔から犬好きで、犬を10頭くらい飼ってきました。 私の父親は里親を探せ 5 2022/09/20 19:23
- 犬 飼った犬の環境が可哀想なのですが自分が可笑しいのか分かりません 3 2022/09/27 16:18
- 犬 柴犬と幼児と共働き夫婦 3 2022/11/21 21:23
- 犬 ペットの柴犬について 50歳既婚男です。何度か質問しましたが、 8ヶ月ほど前に妻と次男がどうしても飼 3 2023/06/09 21:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4ヶ月半の柴犬で体重10キロ...
-
犬をさわると骨が少しでている...
-
犬の風邪は何日間?
-
ペットローンについて 我が家で...
-
犬に豚ホルモンを与えて大丈夫か?
-
猫の体からプチプチと、、、
-
ハーネスを取ると本気噛み
-
昨日、ブリーダーさんから小さ...
-
犬のちんちんの先っぽの辺りの...
-
犬がペンのインク部分を飲み込...
-
2歳の柴犬のオスの本気噛み癖...
-
愛犬の食事に困ってます。
-
子供が生まれてからの愛犬の行動。
-
オムツからオ○ンチンがはみ出し...
-
先住犬が子犬の口元をなめる
-
皆さんの日常生活での不満、不...
-
奈良県在住です。柴犬を購入し...
-
鼻すじが黒くなった
-
犬:あばらにできた膨らみは?
-
子宮蓄膿症 手術後 食べないで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
犬に豚ホルモンを与えて大丈夫か?
-
オムツからオ○ンチンがはみ出し...
-
犬がペンのインク部分を飲み込...
-
ハーネスを取ると本気噛み
-
散歩中にブルブル・・・何の意味?
-
犬の1キロは人間では何キロく...
-
頭の骨?
-
新しい犬が先住犬に攻撃的で困...
-
愛犬の食事に困ってます。
-
今度うちで飼うことになった雑...
-
犬のちんちんの先っぽの辺りの...
-
犬がごはんの時、苦しそう
-
夜になるとケンカモードになる柴犬
-
鼻すじが黒くなった
-
猫の体からプチプチと、、、
-
4ヶ月半の柴犬で体重10キロ...
-
柴犬と幼児と共働き夫婦
-
7ヶ月の犬が最近前歯で毛繕いみ...
-
フードガードがひどい、食への執着
-
雑種犬の成犬になった時の大き...
おすすめ情報