dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 世の中の流れについていけてないので・・・わかりません。
 仲間由起恵さんの携帯から平井堅さんの歌う「大きなのっぽの古時計」の着信音がながれて、お花の先生と松下由樹さんが聞きほれているというCMを見るたびに、不思議です。
 携帯がなったら誰でも電話に出ますよね。着信音が流れるのって、長くて10数秒でしょうか。「大きなのっぽの古時計~♪」までで終わっちゃうじゃないですか。それとも、あの着メロを使う人は、一通り歌が終わるまでは電話に出ないのでしょうか。(仲間由起恵さんは、「でてもいいですか」といって、二人にだめといわれて困ってました。)
それとも、着メロの別の使い方があるのですか。

A 回答 (4件)

私はauではありませんが、質の良い着メロは観賞用としてダウンロードしたりしています。



なので、ワンコーラスずっとある長い着メロとかもザラにありますよ!

それと一緒だと思いますねー。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!着メロでなく、ひとつの音楽として使うのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/28 22:51

電話に出なかった理由に使えるじゃないですか。


>何で電話に出ないんだ!
>音楽を聴いてたもんで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

思わず聞きほれて、出るのを忘れたというわけですか。
大好きな曲なら、本当にそうなってしまいそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/29 18:09

ボーダフォンですが、お気に入りの着メロサイトが殆どワンコーラスなので、長いです。


オルゴールバージョンなどは、鳴っていても気が付かなかったりします(笑)
使い方としては、アラームですね。
朝起きるとき、子供の薬の時間など。
ちなみに私の携帯はメール着信の、音のなる時間を設定できないので長い曲だとほぼワンコーラス流れてしまいます。(30秒以上流れてると思う)
着メロサイトの「メール着信用」と断り書きのしてある短いバージョンを使う事もあります。
主人は工場勤務なので、大きめの音で長めに設定してます。聞きほれる曲というのとは少し違いますが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長い着メロで、なっていても気づかずにずっとなっているというのは、分かるのですが、そのときは、自身は聞いてないわけですよね。
自分が好きで聞きほれてしまうほどの着メロを使っても、着信音としてそんなに長く流す必要がないわけで、着メロとしてそんなものが必要なのかなあと思いました。
観賞用とか朝の目覚め用なら、気持ちのいい曲を使うのが分かります。着メロではなく、ひとつの音楽なわけですね。
携帯電話は、単なる電話ではないのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/29 18:05

1番の方と重複する部分がありますが、私の場合メロディーは好きでも歌ってる歌手があまり好きでないと言う場合観賞用によく使っています。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2003/11/29 17:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!