dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旦那(次男)の父親は私が結婚する前に亡くなっています。
私は一度も会ったことはありません。
それなのに、義母や長男夫婦は法事に来るのが当然のような言い方をし、ものすごく腹が立ちます。
小さい子供もいるのにわざわざ遠い場所まで行く必要は全くないと思います。そのせいで子供が風邪をひいたら私が1人で大変な思いをするということがあの人達はわかっていないのだと思います。
そもそも次男の嫁だし、旦那の父親なんて会ったこともない他人だし、そんな人の法事なんて行く意味がないと思います。
母には、普通は旦那1人で行くものだと言っており、そういう配慮は長男夫婦がすべきだと言っています。
うちの長男夫婦は常識のない人間なので、一言もありません。むしろ家族で法事に参加すべきだという考えです。おそらく交通費も渡してこないと思います。
そんな馬鹿夫婦や義母にきちんと次男夫婦、次男の嫁の扱い方を教えたいのですが、旦那から言ってもらうにはどのようにすれば良いでしょうか。本当に常識のない人間なので、はっきり言わなければわからないと思います。

A 回答 (33件中1~10件)

私も次男の嫁で、義父は夫が赤ちゃんの時に亡くなっているので私は当然会ったことが無く、夫自身も全く覚えていないので感覚としては「他人同然」です。



それでも家族です。父親です。

うちはまだ夫の親戚方の法事はないですが、私の実家の親戚方の法事は数回あって、当然夫も出席しましたよ。
いずれ夫方の法事の知らせが来れば、当然夫婦で出席します。義父の法事なら、義母や長男の嫁と一緒に裏方をするのが当然だと思っていますし、私の母もそうしているのを見て育ちました。

あなたのような人にわざわざ言ってやる義理もないですが、これ以上好き勝手にふるまっていればいずれ「家」から追い出されますよ。
あなたの旦那様が「ハズレくじ」なら、残念ながらあなたやお母様が思う「当たりくじ」は少なくとも日本にはいないでしょう。

この回答への補足

私には食うに困らない資格もあり、自分でいうのも何ですが、旦那の家族よりもレベルが高いです。正直に言うと、外見的にも可愛いお嫁さんという感じです。
義家族はありがたみのような感情に欠けており、それを気付かせたいのです。
文章ではうまく伝わりませんが、本当に馬鹿家族です。
私は全て質の良いもので揃えたいというこだわりがあるのに、安くてダサい食器や手袋、子供のものも知らない人間の薄汚れたおさがり(徹底的に洗いました)安っぽい生地で作った靴を履かせようとしたり(幸いサイズが合わずもらわなくて済みましたが)、価値観も全く合いません。そのことをはっきりと気付かせたいのです。
こちらがはっきり言うと、それに対して反抗してくると思うので、自分で気付いて、あー自分達は恥ずかしいことばかりしていたと反省させたいのです。

補足日時:2011/12/09 17:15
    • good
    • 3

笑っちゃったわ。


あたしも嫁ぎ先の親兄弟大嫌いで
できりゃ、近寄りたくないと日々思ってるけど
長男の嫁だから、上辺だけでも
嫁面してるけどねぇ
こう、あからさまに公言してるひとって
どんだけ羞恥心がないのかとお気の毒なるわ。

法事に行くのが嫌、行く意味が無いと思うんなら
徹底的に突っぱねればいいじゃない。
義母や長男夫婦に、あんたたちのここが嫌いと
はっきり言えばいいじゃない。
それが貴女の信念なんでしょうし
「貴女が間違ってる」といわれても
考え変える気持ちなんて、さらさらないでしょう?

貴女が嫌っているのなら、向こう様も嫌っているはず。
どうせ、離婚なんか考えてもないでしょうけど
反対に離縁されるってこともあるでしょうね。

ちなみに、常識のない人に
いくら正論を言っても、理解力が無いのか
受け入れてもらえませんよ~。
自分がこの世で一番正しいと思っているんだから
そんな人たちに、何言っても無駄。
それに嫁の扱い方を、旦那さんに言ってもらう?
自分のことなのに?
何、甘えてるのかしら。
貴女自身の口で言えば・・・
この場でこんなこと言えるんだから、造作も無いことでしょう。
    • good
    • 4

爆笑。


あなたの質問っていつもおもしろいね。
いつまで続くのかな~。
    • good
    • 5

あんたのこと殴りたいわ。

    • good
    • 3

>次男の嫁なのに、大嫌いな義母を2回も泊めました。

そのお礼もなし。普通は長男夫婦が引き取るべきだし、 義母の世話代でお金くらい包むべきだと思います。せっかく次男を狙ったのにハズレだったねと母と話して います。
 普通は次男の嫁は可愛くて仕方がないという感じで、好き勝手して許される立場だと思います。ましてや会 ったこともない人間の法事なんて行く必要もない。本当にハズレくじです。


貴女って本当に面白いキャラですね・・・ID変えてまた登場ですか。
回答者は貴女の過去の質問を覚えているはずですよ。

義母さんが泊まるのに、本人からお礼・何故長男夫婦がお金を包まなければいけないのでしょうか?
反対に当然のことながら貴女はお礼・お金を渡しているんですよね?


>普通は次男の嫁は可愛くて仕方が無い

 残念ですが常識が全くないハズレくじの嫁の貴女を可愛いと思うはずがありませんから…


次男夫婦だと好き勝手が出来るなんて考えで結婚したのならば、婚家の方にご迷惑でしょう。
彼氏もいるんだし、子供も可愛くない・旦那にイライラするのなら離婚して差し上げて下さい。


皆さんとても喜んでくれると思いますよ~。
そうすれば貴女は不倫し放題・馬鹿家族さん・不細工な子供からも縁が切れて一石二鳥ではありませんか。
これですべて円満に解決間違いなしですねぇ~。(笑…)

離婚こそが、貴女に一番のお勧めの方法です!!!

この回答への補足

>反対に当然のことながら貴女はお礼・お金を渡しているんですよね?

なぜ次男なのに長男にお金を渡さなければいけないのですか?義母の相手は長男が全て負うべきです。
長男の嫁は次男の嫁に対して、少しでも義家族との接点を減らしてあげるような配慮をすべきです。
それが出来ていなければ、旦那がきちんと教育すべきです。
うちは義家族全員が馬鹿人間なので、いつも私が嫌な思いばかりします。
言わなくても出来るよう、気付かせたいのです。

補足日時:2011/12/09 16:58
    • good
    • 5

貴女はきっと、未知の国から来られたのでしょう


間違っても、日本人ではないと思われます。

貴女がどういう環境で育ったのか
お母様も同様な感覚のようなので

あなた方は、間違っています。
次男の嫁だから優遇されるなんて聞いたことがありません
ましてや、法事なら
会ったことがなくても出席するのが当然です。

ここで沢山の方たちにはっきり言われて
貴女はわかったのですか?
    • good
    • 5

>次男の嫁なのに、大嫌いな義母を2回も泊めました。

そのお礼もなし。
普通は長男夫婦が引き取るべきだし、義母の世話代でお金くらい包むべきだと思います。
せっかく次男を狙ったのにハズレだったねと母と話しています。
普通は次男の嫁は可愛くて仕方がないという感じで、好き勝手して許される立場だと思います。
ましてや会ったこともない人間の法事なんて行く必要もない。本当にハズレくじです。


補足見ました。
残念です。

母親が自分の息子の家に泊まるのに、長男も次男も無いです。
長男からのお礼を求めるなんてびっくりですよ。
同居を押しつけられたわけじゃないじゃないですか。たかだか2回泊めただけで。

あなたの言う普通は普通では無いですよ。
ましてや次男の嫁は可愛くて仕方が無い、好き勝手して許される立場だなんて・・・。
どこの誰が可愛くて仕方が無いと??昔ドラマでありましたねwww

とにかく嫁は嫁です!!

可愛がってほしかったらご自分のご両親にお願いしてください。
    • good
    • 1

はずれくじなら離婚したら?

    • good
    • 1

本日投稿されたあなたの補足拝見しました



つける薬がないもしくは限りない馬鹿ですね
あなたもあなたの母上も
もはや人としてどうか?というレベルですよ
    • good
    • 4

非常識は、相談者自身の方だと、今回の事ではっきりと自覚されたほうがいいですね。



カテゴリーもなぜ恋愛・人生相談になっているのでしょうか??

貴女の頭の中はどうなっているのか??理解不能です。ボンクラ状態ですね。

相談者さんは、自信を持って長男夫婦を馬鹿夫婦と言い放ち・・・。

次男の嫁の扱い方を教えたいとまで言われておられますが、相談者さんの考えている次男の嫁の扱い方とは

いかなるものなのか、教えてほしいですね~~。

皆さん是非聞きたいと思っていると思いますよ~~。

しかし、世の中には、他人から見るとどんなに間違いだらけの考え方であっても、

当の本人は自分の考えが正しいのだ==!と思い込みが激しい人が居ると言う事が良く分かりました。

私の人生の中では、貴女の様な人とは関わりあいたくはないですね。

皆さんの言われる通り、どうか、ご主人と離婚され子供はご主人に育ててもらって下さい。

そして、お子さんの人生に邪魔にならない様に、一人でひっそりお暮らしあそばせ!!

こんな、日本人が居る事だけでも、恥ですよ。

その事を良く理解して生きて行って下さい。
    • good
    • 5
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!