
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんなの絶対に実現不可能だろ! と言うトリックは特に珍しくはありませんが、別にわざとそうしているわけではないです。
そもそもミステリに出てくるようなトリックが現実に使用されることはまずあり得ませんし、事実使用されません。ですから、実際に使用されないように変更するということはほぼありませんし、そもそも実施どうかを気にしてすること自体ないです。まあ、中には土屋隆夫のように思いついたトリックは実際に試してみて、実行可能だった場合のみ採用するというようにリアリティにこだわる作家もいます。もっとも、誘拐事件の身代金受け渡しで優れたトリックを思いついたものの、実際に使用されると捜査が極めて困難になるため、採用を取りやめたというエピソードも残っていますが。
なお、「専門家から見るとこのトリックは成立しないね」という作品も普通にたくさんありますが、ミステリとはそういうものです。
土屋隆夫氏のこだわりには共感します。
一般論としては、推理小説の中の犯罪というのは現実の犯罪とは違うと思えばいいんでしょうかね。
No.4
- 回答日時:
由良三郎が『ミステリーを科学したら』で自作の斬新な殺人方法を真似られると困るから細部を真似られてもうまくいかないように誤魔化したと書いてあったような。
すべてのミステリ作品がそのような模倣犯対策をしているかはわかりませんがしている作品もあるという証拠のひとつにはなるでしょう。一番簡単な回避策は完全犯罪トリックを書かなければ良いのですし、上手の手から水が漏った失敗トリックを模倣犯が容易に修正して実用できないよう成功条件を過去においたり多重化すれば大丈夫でしょう。
日本ではエド・マクベイン原作、黒澤明監督映画『天国と地獄』をみて現金受け取り手口をまねた誘拐事件が発生したようです。
西洋だと19世紀末から20世紀初めにかけて探偵小説、犯罪小説をヒントにした詐欺、毒殺は起きた模様。このへんがもしかするとほとんど真似しようがない本格ミステリが生まれる社会的背景になったかもしれませんね。
トリックの題材に関する知識が作家は付け焼き刃、カタログスペック的にしか知らなかったり、大きな勘違いをしているために、読者のほうが題材をよく知る場合や現在のように簡単にInternet検索しながら読める時代には、読んでいて物足りなく思うケースがあります。
多くは先にトリックのネタがばれて興ざめ。たまにあるのは作家のリサーチ不足、強弁、ご都合主義に呆れる。島田荘司『数字錠』みたいにわざと数字錠の組み合わせ数を誇大に発言させておいてから最後にひっくり返すようなトラップ的トリックとして誤った情報を示す作品は少ないですね。
由良三郎氏は医学部の出身ですよね。
そう言えば、由良三郎氏ではないのですが(でも名前が出てきません)やはり医者で推理作家の人が、治療によく使われている薬で完全犯罪が出来るのがあるがまだ小説には書いていないとインタビューで言っていたのを思い出しました。きっとずっと書かないのではないかと思います。

No.3
- 回答日時:
ミステリー作家
土屋隆夫氏が
「誘拐で身代金を絶対確実に受け取る方法を考えたが、
実際に使えるので書かなかった」
という言葉をのこされていますね
上手くいかないように書く人がいるというのは
初めて聞きました
上の言葉の取り違えではないでしょうか
以前のアメリカ、フランスなどの
犯罪モノなどは
ラストが必ず失敗するようになっているのは
犯罪を助長するものではないということで
内容はおもしろく、ラストは失敗という
パターンはありましたが・・・
江戸川乱歩は
「内容はともかく
トリックが面白くユニークなら
それだけで作品が残ることがあるから
トリックは大切だ」
ということも言われています
やはり作家なら
トリックには凝るはずで
わざわざ自分から上手くいかないように書こうという人は
いないと思いますよ
しかも一流の作家なら
十分な知識を持って(調べて)書きますからね
十分な知識を持っていても
わからないトリックが前提で
書いているはずです
おかしなのもありますけどね
反対にわたしは
警察の組織や薬の使い方
人を殺すとどのような痕跡が残るか
など、ミステリーで知ったことがたくさんあります
ミステリーを読んでいると
絶対人を殺すもんじゃないなと思いますね
私の聞いたのは土屋隆夫氏の言葉ではありませんが、土屋氏の言うことはもっともです。
「推理小説を科学する―ポーから松本清張まで」と言う本があります。畔上道雄と言う人が書いたんですが、トリックがどれくらい現実的かと言う観点から推理小説を評価しようとしたものです。大部分のトリックはその点で不合格なんですけど、しかし、もし推理小説が元々トリックはそのままやろうとしたら上手く行かないように書いてあるとしたら不合格なのもうなずけます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 事件・犯罪 日本人の生涯で5人に一人が精神疾患になる時代です。 統合失調症は百人に1人と言われてます。 精神疾患 1 2022/07/24 05:20
- 宅地建物取引主任者(宅建) 未経験・知識ゼロからの宅建取引士勉強方法について 2 2022/06/10 14:38
- マンガ・コミック 名探偵コナンのトリックが作者に実現可能か検証されてるという話 1 2023/07/01 23:30
- 哲学 トロッコ問題とは何か 6 2023/04/23 17:15
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
- その他(悩み相談・人生相談) 頭の悪い人程何かを人に説明する時に専門用語やすぐには理解出来ぬ様な喋り方をするとは思いませんか・・? 6 2022/04/30 10:41
- 教えて!goo 教えてgooに限らず知恵袋にも居ますが、単に理由が気になって質問をしたのに、ムキになって説教する人が 10 2023/07/21 23:11
- その他(読書) 自己啓発の本 5 2023/08/07 07:00
- アニメ 好きな漫画やアニメについて よくアニメしか見てないくせに 推しとかファンとか言うなって言われることが 6 2022/06/10 17:56
- 文学 論理的思考能力と国語問題 3 2022/03/30 09:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
20代女性です。 今まで言われた...
-
卒論で使ってた本が返却期限切...
-
社会に出るのが怖い。 大学生で...
-
涼宮ハルヒの溜息を読むか迷っ...
-
現在25歳です。 ここ最近10年間...
-
ビジネスの世界では仮面を被っ...
-
仕事で結果を出せる人間になる...
-
社会的に成功しているような百...
-
社会的に成功しているような百...
-
先日ラジオで、「3年後の自分を...
-
電車の中でのボルノ動画ありま...
-
自分が社会人として自信が無い...
-
良いことだと思ってやっていた...
-
本を読むと語彙力は上がりますか?
-
新卒で一般企業に就職し,定年...
-
SHEINで本の栞を少し前に購入し...
-
リストラされた人や引きこもり...
-
おすすめの本ありますか?
-
最近何か良いことありましたか...
-
話すときは、結論から話せ!っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
推理過程がフェアなミステリー...
-
鏡を使ったトリック
-
建物の構造を利用したトリック
-
推理小説 トリック名=作品名と...
-
「誘拐」を描いた傑作を教えて...
-
僕は名探偵コナンの奇想天外な...
-
驚愕トリックが楽しめるミステ...
-
東野圭吾「容疑者Xの献身」ト...
-
推理小説で面白いトリックが使...
-
東野圭吾「放課後」について
-
面白いミステリー小説&作家さ...
-
推理小説でトリックが被ったら
-
オススメの本を教えてください
-
お薦めのミステリ小説・教えて...
-
ミステリーのトリックを集めた...
-
貫井徳郎さんのおすすめ教えて...
-
海外のミステリ文庫 お勧めは?
-
探偵物・推理物のストーリーを...
-
乾くるみのイニシエーション・...
-
中学1年生の男子におすすめの小説
おすすめ情報