dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

頭の悪い人程何かを人に説明する時に専門用語やすぐには理解出来ぬ様な喋り方をするとは思いませんか・・?
専門用語や小難しくそーな言葉を使うやのは、その事を実はよく自分でも理解出来てないからであり専門用語をその事を知らない人に説明する時に理解出来る様に上手く崩して話す事が出来ない程の能力しか無い為ですね、、、。そう思ってその様な人の言葉聞いてます。

上から目線で話す人も居ればそんうでない人も居ます。
貴方の周りにはそんな人いるでしょうか

A 回答 (6件)

上から目線で言うのは良くないですね。


私の周りにはいないですね。

また、質問者さんが言うような事を考えたことはあります。
ただ、相手の方の頭の良さと言うのは量り辛いものですよ。

「誰もが納得する頭の悪い人」というのを定義して、その方
々を集めて観察しませんと。その上で専門用語を頻繁に使う
のか測定するしかありません。

問題は、

・頭が悪いという定義はどうするのか?
・専門用語の判定を自分たちができるのか?
・頭が悪い人として集められた人は怒らないのか?
・頭が悪い人を集めれた時点でこの実験は無意味ではないか?
・そんな実験をする自分たちは頭が良いと言えるのか?

と言う点でしょうか。

単に、

「説明が下手な人ですね。
 バカにも分かる様に言うとなんなのですか?
 上から目線で言われているようで気分良くないですよ?」

と言えばいいのでは?

頭の良さに拘るよりも、自分の知らない事を得る方が得です
よ。専門用語について教えてもらえるならば、バカでも良い
じゃないですか。

そうやって新しい知識の欠片を得たら、ネットで調べたり、
動画を見たりして次につながりますよ。

ただ仰る通り、

「説明をしようとして相手に嫌われては元も子もない」

と思います。

仕事でも専門用語は相手に不快感を与えない様に配慮して使
うように指導されています。

そういう意味で私にも経験があります。
つまり、「頭が悪くて上から目線で人に接している自分」か
ら、そうでない自分へ変わる事も出来るわけです。

逆に言えば、
そういう方に出会っても、あからさまに敵対をしない事です。
仲良くして置けば後で得をするかもしれませんよ。

「こちらの不快感を説明すれば、
 対応を変えてくれそうなのか?
 それともいい気になって余計に酷くなるのか?」

この見極めが大事でしょう。

・対応を変えてくれる人とは仲良くしていこう
・どんどん酷くなる人は今後は孤立するだろう

と方針と予想がたちますよね。
冒頭に述べた通りですが、ちょっと優しく言い方を変えると
実際に使えると思います。

「素人でもわかる様に平易に説明してくれませんか?
 申し訳ありませんが勉強不足で。」

くらいがちょうど良いですよ。

この一言に態度を変えてくれれば貴方には友人が出来たわけ
です。こちらを馬鹿にしたらその人は今後孤立する運命を選
択したという事です。他の人も見てますから、そうなります。

悔しいと思って侮辱を返すのは賢くありません。
実は自分が手を下さなくても良いんです。
言葉にすると以下の様な感じに成ります。

「それを今後も続けるつもりですか?
 どこかで辞めないと一生続ける事になりますよ?
 あとで本当に困って辞めるとき、私の言葉を思い出して泣
 き崩れると思いますよ? 分かっていると思いますが私は
 貴方の意地を利用して、貴方の人生を台無しにするつもり
 で話しています。貴方は私に負けたくないと思って意地を
 通し損を続けるでしょう。私はそういう罰を仕掛けている
 んです。未来の貴方はどのくらい損をしていると思います
 か? そこで諦めて辞めるくらいなら、今辞めませんか?
 寿命の無駄を防げますよ。
 そうでなければ一生続ける事になります。
 どうしますか?」

これは私たち全てに当てはまります。
誰かに何かを指摘されたとき、一生抵抗するのか、途中で言
う通りにしてしまうのか、未来を想像することです。
途中で言うとおりにするくらいなら、いま言う通りにしたほ
うが損を増やさないで済みますよね。

勿論、得をするならば一生続ければ良いんです。

貴方と同じように感じても、貴方と違う行動を取る人がいる
はずです。その方の行動の方が賢いかもしれないですよ。
こちらを怖がりましょう。

私たち個々の人は、悪人によって滅ぼされるのではなく、
善人によって淘汰されていくんです。

被害者だったり、
普通だったりで安心してしまいがちですが、
これらは淘汰の対象になります。
時間的な猶予はあるとしても、やっぱり危険なんですよ。

誰もが、
いずれは聖人の様に高潔にならなければ行けないようです。
うちの父がどんどんそうなっていき、叔父はほぼそういう感じ
になりました。そうでなかった母は60歳代で統合失調症になっ
てしまいました。

「若いうちに達すれば聖人。
 年取って達すれば普通。
 若い時のままの人は発狂。
 時間的に猶予があるはずなので公平。」

と(晩年になって)気が付きました。
40歳くらいで急に言葉遣いがよくなって、
礼儀正しくなる人が多いですよ。

「ああ、どうせこうするなら子供の時からやってればよかっ
 たよ。ああ、つまりそいつらが聖人とか言われちゃってた
 だけか。俺は損をしたんだなあ。まあ、いいけど。」

という事です。

質問者さん(他の皆さん)はどういう人生になるのでしょう
か。とにかく私の母の様には成らないでください。
自業自得といえ、とても可哀そうでした。

長い時間誰かを恨んだり、すぐに怒る人の運命は決まってい
るようです。毒を煽るようなものだと言われています。

怒りを忘れて美味しいものを食べて、
ぐっすり寝てください。

散歩見たいなじっとりと汗をかく運動(室内でも良い)を続
けると気分が晴れますよ。

そうしている間に恨みを捨てれない人がどんどん消耗をして
動けなくなっていきます。自分のライバルどころか、世の中
からも消えていくでしょう。

つまりもっとも賢い戦い方は、

「大切な人が誰かを恨んでいたら止める。
 憎い相手が誰かを恨んでいたら止めない。
 自分は体を労わり、憎悪する気持ちを消すように努める。
 自分に怒りが生じなくなったとき、かつて憎んでいた相手
 の消息が分からなくなり、あたりが静かになる。
 まあいいかと楽しく生きる」

自分が消耗してしまい、これ以上生きられなくなっても、
他の人には静かになったと喜ばれる。
そういうのは哀しすぎますよね。

道徳は命がけのものです。
人生すべて使って結果が出る恐ろしいものです。
取り返しがつきません。
馬鹿にしてはダメです。

人間種の場合は、
恨みや怒りを長く持つ人を不良品として淘汰していく仕組み
をもっていたという事です。そういう発見が道徳の中に組み
込まれており、世界中のどの国も同じことに気が付き、どの
国でも同じことを禁じたり嫌悪していたりします。

そういった時代(すでに道徳が確立している時代)に生まれ
て、怒りや恨みで消耗して生き残れないとしたら、これは流
石に本人に責任があり、頭が悪いでしょう。

特に気を付けて生きましょう。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

確かにそうなのかもですね、
回答ありがとうごさいました。

お礼日時:2022/05/01 12:42

そうだね。



理由を考えたら
昨日今日覚えた単語を
使いたくてしょうがないのかな。
普段は知ってる語彙はすくないのにね。ww
そっちを覚えなよって言いたくなる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

もしかするとそうなのかも、ですね(笑)
回答ありがとうごさいました。

お礼日時:2022/05/01 12:38

単に気配りができないだけかもしれません。


専門用語を知らない人には難解な説明でも、知っている人には明朗な説明なんて事は良くある話です。
相手が素人と気づかず専門家と勘違いして説明をすることもあるでしょう。
まあ、中には分かっていない連中もいますけどね。

・・・

そんなわけで、話の内容次第ですね。
本当に分かっている人の説明は、専門用語を知らない人にも理解しやすい説明になります。

少なくとも自分の仕事周りにはいません。
プロフェッショナルの集団ですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かにそうなのでしょうね、
回答ありがとうごさいました

お礼日時:2022/05/01 12:34

居ますよ。

やたら、
アホのくせに英語を使うヤツとか。

マイノリティ→少数派
じゃあ多数派は?と言ったら知らないヤツ。

それから、これは皮肉じゃなく、要らんアドバイスですけど貴方の文章には句読点が一つも打つてないので非常に読みにくいです。万人に読ませる文章には必ず句読点、を打った方が良いですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、失礼をお詫びします。

回答ありがとうごさいました。

お礼日時:2022/05/01 12:31

私の近くにすごく頭のいい人いますが、「理論が難しいのて説明は省きますが」だけで関連性を押し通して、報告してたことがある。

説明できないアホだと思った。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、
僕は時々ですが、NHKラジオの子供相談番組を聞きますが、その事がよく判りますね、

回答ありがとうごさいました

お礼日時:2022/05/01 12:29

そう思える人はたくさんいます。


っていうか、程度の差があっても、多くの人がそうだと思います。
その人が知ってるのが「言葉」だけで、「意味」が分かってない時、
その「難しい言葉」でしか説明のしようがないんでしょうね。
でも、あんまり深く追求してしまうと、怒り出す人もいますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね
回答ありがとうごさいました

お礼日時:2022/05/01 12:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!