
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
確かに昭和15年は辰年ですよね。
年男には違いないと思います。また“十月十日”という言葉がありますが、これはお腹に生命が宿り誕生するまでの間の事を言いますよね。
それが既に一歳と見做します。
今は“満”の数えで歳を言いますが、年がめぐり、30歳になったときは本来は31歳です。
そして倍の60歳(還暦)を迎えた歳は61歳という事になります。
一歳増した歳が本当の年齢という事になりますよね。
No.3
- 回答日時:
数え年の 61歳が還暦です。
12 × 5 = 60
の十干十二支が一巡して二巡目に入る、つまり 6回目が 61歳ですから、数え 73歳は 7回目の辰です。
古来から東洋に伝わるものを西洋風の満で数えるから、話がややこしくなるのです。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/12/16 17:54
ご回答ありがとうございました。
七回目の辰年になると、余計老け込んだ感じがしますが、
現実だから致し方ございません。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私は最初の一回は計算に入れず、6回目でいいのではないかと思います。
24歳の時に「2回目の辰年」、36歳で「3回目の・・・」で違和感はないと思うのですが。
満年齢と数え年のようなものでどちらでも正しいとは思いますが、実際に目にすると×6で年齢を計算しがちですから。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/12/16 18:03
ご回答ありがとうございました。
母親のお腹の十日十夜と誕生までが1才とすると(数え年)
昭和15年生まれは73才、満年齢では72才となり、
年々、正月が来るたびに老け込んでいくような気がして、
ありがたくもないような気分です。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
西暦で年度表示は問題ありませ...
-
5
早生まれの場合の干支
-
6
未年の女はかどにも立たすな。...
-
7
世界共通は西暦?
-
8
干支の己未について
-
9
丑と未の冲が吉?
-
10
四柱推命 空亡の作用がなくなる
-
11
節分前の干支は?
-
12
旧暦で誕生日を知りたい。
-
13
四柱推命の干合・妬合がある命...
-
14
四柱推命の“四墓”って?
-
15
気学の日命(星)の出し方を教...
-
16
60年に一度の子年…?
-
17
十干十二支の計算
-
18
四柱推命の方合と空亡の見方に...
-
19
「ゴウのトラ」ってなんでしょ...
-
20
干支で年齢を推測するのはどう...
おすすめ情報