dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚4年、一児の母です。
主人は農家本家長男、今はサラリーマンをしており、いずれ兼業で跡を継ぐ予定です。
今は義実家から車で10分ほどのアパートで暮らしていますが、今まさに同居を迫られています。
まず前提として、結婚時主人は跡も継がないし同居もしなくていいと約束していました。
そしてことの発端は去年の夏、義母が突然癌が見つかりすでに末期だった為、その後すぐに亡くなってしまいました。
義実家に残ったのは義父(50代)義祖母(90)義弟(20代独身)。
そこで初めて義父からすぐに同居してほしいと告げられました。(女手がないため)
主人は私との約束を撤回して、「想定外の事態だからしかたない」と、同居を了承してしまいました。
そこで私もしかたなく、部屋の増築を条件に(空いてる部屋が義弟と襖一枚挟んだ狭い部屋しかない為)同居にしぶしぶ了承。
しかし、義母の一周忌も終え、いざ増築しようとした頃には震災の影響で業者はどこも年内不可能とのこと。
それからほぼ毎日夕飯を作りに義実家に通う日々。
義祖母も義父も元気で炊事洗濯もできる為、毎日生活してる中で、今の状態でお互い生活は成り立っているわけだし、毎日通うのは大変だけど、同居するよりは遥かにまし。義弟もまだまだ結婚する気配もないし、できることなら増築も同居もしないでしばらくは現状維持でいいのではないかと思うようになりました。
同居したら時間も自由もなくなり、ストレス溜まるのは確実。そして同居して経済的に楽になるならまだしも、増築代も食費も私達持ちで、更に家に5万入れろといわれていて、今より生活が厳しくなることが予想されます。
田舎の土地柄、本家長男が同居するのは当たり前。嫁が家のこと全てして当たり前。きっと近い将来義祖母の介護も私一人に押し付けられることを考えると憂鬱でしかたありません。
主人はいつもなあなあで結局親のいいなり。
一生のことなので本当に悩んでいます。
一度了承してしまった以上、やはり同居しなくてはいけないのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。

A 回答 (19件中11~19件)

農家、末っ子長男です。



うちの場合家の敷地内に別棟をたてたので、完全におとなりさんです。

嫁には、誰にも気兼ねせずにゴロゴロする時間がひつようです。二世帯住宅だと、毎日のように帰ってくる姉やら、なにかと理由を着けて孫に会いに子供世帯のスペースに入ってくるジジババなどが想定出来たので、最大限の無理を通しました。
ローンは厳しいですが、精神的に追い込まれるぐらいならよっぽどマシですよね。

まぁ、あなたの場合、ご主人がもっとあなたのことを考えてあげるべきですね。たとえ離れて暮らしていても親のいう通り、そういう土地柄だから、世間体が…と言ってあなたの話を軽く流すようでは、あなたが精神的に追い込まれることは、ほぼ確定です。そんな男だったと諦めるか、強気に離婚をほのめかしご主人を上手くあやつるかはあなた次第。

あなたの一生がかかっていることです。離婚、同居、別棟建設、現状維持、すべてのことを視野にいれてご主人と話し合うべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。ありがとうございます。
義実家は昔ながらの農家のだだっ広い平屋で、土地はあるものの、義父は「ただでさえ広い家に、これ以上無駄に部屋数増やしたり家建てたりはしたくない」 と、増築すら渋っていました。
完全同居で常に誰かがいて、朝昼晩食事作って、誰も何も手伝ってくれず、プラス育児。盆正月GW休みもなく自由のない人生。考えるだけで地獄です。
やはり改めて、きちんと主人と話し合わないと駄目ですね!

お礼日時:2011/12/18 12:35

40代既婚、義実家と別居の嫁です。



その条件で「夫の収入」は大丈夫でしょうか?
増築の新居をローンで作り、生活費を長男として支払い、それとは別に5万という家賃を入れる生活が成り立つか?夫に突きつけましょう。

土地があるなら増築では無く、完全に別に新居を建てることをおすすめします。
ローンの支払いや生活費を差し引いた金額を夫に具体的に見せましょう。
義祖母の介護や介護費用も出すことになり、土地の半分は義弟さんに相続してもらい、一生義弟とのお隣生活も覚悟して、夫の収入が足りないなら他にバイトもしてもらう手立てを。

子供もこれから教育費がかかりますが、夫一人で大家族を支えられないなら「家を建てるにはバイトして頭金を」と資金を要求しましょう。
嫁と言う他人にとって、その条件では同居にメリットは一つも無いと正直感じます。
義母が亡くなったのは想定外だったと思いますが、無理に同居して夫が亡くなったら?
そんな同居の家で義父や義祖母、義弟と暮らして子育てしたいですか?

それを望まないなら、夫が頼りないので同居は無理。
想定外は私も同じだから、夫の頼りなさ次第では離婚も考えると私なら言い切ります。
夫が親に言い返せないなら、同居など嫁には地獄の生活ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうなんです、地獄の生活が目に見えるのです。
主人が親にはっきり言えず言いなりになっているのは、独身時代にギャンブルで作った借金を義親に肩代わりしてもらった借りがあるからだと思います。更に最近ふいなことからその借金がまだ残っていたことが発覚し、問い詰めたら「また義父に頼んで完済してもらった」とのこと。
あいた口がふさがりませんでした。
一体私は何を頼っていきていけばいいのかと思うとまさに地獄しか想像できず。。
メリットなんて何一つないのです。

お礼日時:2011/12/18 12:19

専業農家の同居嫁です。


同居はしない事です。姑がいない分やり易いですが
義祖母の介護を押し付けられるのは目に見えてますし
弟の存在も面倒なものです。

まだ、舅だけなら楽でしょうが、これだけ揃ってると
貴方は苦労するだけです。
別居してた方がいいですよ。同居してから上手く行かず、
別居するのは、相当なストレスですし、お互いしこりが残ります。
なら、初めから同居しない事です。

只、同居したからには覚悟を持って、余程の事が無い限り
全うした方がいいです。
それには、ご主人の理解と協力がなければ出来ません。
同居はご主人の器量が、かなり問われます。
でも、家族構成を見る限り同居はやめた方が無難です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
支えになるべき主人が、なんとも頼りにならないというか口だけというか。。
それ以前にも主人には何度か信用を失う裏切りを受けたこともあったので、
本来「この人の為に、この人の家にも尽くそう」と思うはずなんでしょうが、正直そう思えない自分もいて、すでに無料家政婦状態の今の生活にもウンザリしています。
おかげさまで改めて「同居なんかしたくない!!」と強い意思を持つことができました。ありがとうございます!

お礼日時:2011/12/18 12:11

結婚9年目で幼児2人持ちの共働き、本家で兼業農家に嫁ぎました。


結婚当初は義父母と義祖父母と同居、1人暮らしで別居ですが義弟もいました。
かなり似ているなと思いました(笑)。うちは現在は祖父母ともに他界してます。

同居している身でのとりあえずの印象は、
・姑がいないので相当やりやすそうで羨ましい(笑)
・義祖母が残っているのはある意味やりづらそう、女性なので男性では気付かないことを言ってくる?
・姑がいなくてその苦労は少ない分、義祖母の介護は間違いなく全面的に頼られると思われる
・いずれ義弟が結婚することになった時、裏方でかなり大変そう
でした。
うちも、田舎の長男は同居当然、同居以外の選択肢が存在しない状態です。
嫁が全部やってあたりまえ、すべて下手で当たり前、というのもおそらく同じです(^^;

同居に関しては、まだ同居しておらず増築も開始していないなら、
同居しない方向に全力を注ぐべきだと思います。
私も、仕事前に義祖父母の病院の付き添いに日参した経験があり、
私絶対そのうち倒れるな…と思いましたが(笑)、
どれだけ大変でも同居よりはるかにマシ、というのはおっしゃる通りです。
同居による精神的ストレスは、時間や労力、お金など、何をしてもなくならないので…。
増築がストップしていてうまいこと頓挫している絶好のタイミングの今、
やはり別居でこのまま行く話をご主人に勧めてもらうよう、夫婦で話し合われてはいかがですか?
理由がうまくつけれないなら、お子さんを利用させてもらってもいいと思います。
今大きく環境を変えたくない。
どれだけ家族がいい人でも、同居は絶対にストレスがたまる。
子育てで何らかの支障が出てくるのが見えている
(悪気なく困ることをされたり、2世代違って今の子育てが分からない義祖母に口出しされたり)
から、中途半端な時期から同居にして子どもに悪影響与えたくない。
など…。

やはりいくら事情が変わったとは言え、別居の約束が同居になるのはキツいと思います。
自分自身は同居してるので、正直「まあそのシチュエーションなら同居かな…」とは思いますが(苦笑)、
でも経験者だからこそ避けれるなら避けて頂きたい苦労だと思うので、全力で頑張って頂きたいです。
一度了承してしたのに…と責められたら、「そもそも別居の条件の結婚だった」。
事情が変わったというのなら「今の生活をしばらくしてみて、別居でもいけると思った」。
男尊女卑ならぬ家族尊嫁卑(笑)の田舎だと、そんな理屈で通るほど甘くはないですが(^^;
でも諦めず主張だけはすべきかと思います。
ご主人がなあなあで親のいいなりということは、上手に説得して考えを理解してもらえば、
洗脳もとい再教育でき、妻の考え方に添ってくれるということです(笑)
まともな旦那様に再教育してあげてください…経験者です、時間かければ必ずできます。

どれだけ苦労があっても同居よりマシ、本当にその通りです(笑)
こう思ってくださっている別居の方がいらっしゃるのは、同居の身として本当に救われます。
私も、同居で助けられている部分も多く、老後のお世話も覚悟して嫁いでおり、
義父母もそれなりに好きなので、今更どうこうしようという気はありませんが…
でも今から別居OKと言われたら、もう大喜びだと思います(笑)
難しいかもしれませんが、頑張って下さい!
長文失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
実際、子供にもあまりいい環境ではないと思っています。
義祖母は平気で賞味期限切れのものを食べたり娘に与えたり…。
そして義実家地域の学区は少子化で子供がかなり少なく、一学年10人もいません。全校で50人とか。
私はどうしてもそんな少人数すぎる学校に入れたくなく悩んでいました。(娘は来年幼稚園です)
それに、今我が家では猫を飼っており、義実家にも猫がいます。義実家は元々野良猫で、亡くなった義母だけに懐いており、義母がいなくなってからはほとんど家に寄り付かなくなり毎日近所をうろつくたくさんの野良猫と喧嘩をしています。
愛猫家の私としては、我が家の猫のこともうまく順応できるか心配で。
もし野良猫と喧嘩して大怪我したら…と思ったり。

不安要素がありすぎて同居が憂鬱になる一方でした。
増築前の今しかチャンスはないですよね・・

お礼日時:2011/12/18 12:02

大変ですねぇ。



結婚する時に同居しないと約束をしたのに 同居って詐欺ですねぇ。

私も長男の嫁ですが 同居はしないでおこうと相手の親に言われたのと

私も同居は無理だと言っていましたが 私の所もお父さんが結婚して間もなく亡くなり

なんか同居みたいなぁ事を親戚から言われました きっぱりと断りました。

周りでも同居いったんはしてる夫婦いますが 結局続かずに同居を止めていますので

絶対にしない方が良いと思います。

増築なんてしてしまっては逃げれなくなってしまいますよ。

たとえ嫌われてもはっきりきっぱり無理だと言うのがいいともいます。

男でしかないからと何故あなたが料理をするしかないのでしょうかぁ??

お惣菜など売ってる店が近所にないのでしょうかぁ??

あなたが多めにお惣菜などをつくりせめて毎日行くのは止めるとか出来ませんかぁ?

私も他の方も言われてるように 離婚すると脅かしてでも もっとあなたが楽になるように

かえてくれるように旦那さんに話された方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうなんです、全員炊事洗濯できる人達なので、やろうと思えば全然できるんです。ただ甘えて頼りきっているだけ。
そして厄介なのが周りの村人&親戚。。
会う度に「そろそろ一緒に住むんでしょ?」「まだ同居しないの?」とプレッシャーばかり与えてきます。
もう、全員に嫌われる覚悟でいくしかないですよね。。

お礼日時:2011/12/18 11:38

農家のお嫁さんってこれだから志願者少ないんですよね。



ご主人の父親と祖母、親戚一同の態度と考え方はこれから先も絶対に変わらないということだけはあなたもわかっていると思いますから頼みの綱はご主人ですがご主人がもしもあなたに対して違う態度を取っていたらあなたの気持ちは変わりますか?例えばあなたの立場や不満について話しを聞いてくれ謝ってくれたり感謝してくれたりあなた方以外の人と話した事については結果はどうあれあなたの立場に立ってものを言ってくれる。もしもご主人のあなたへの対応がこんな風に変わればあなたはご主人をこれからも支えて行けますか?

もしもご主人があなたの気持ちを理解してくれあなたの感情を裏ででもサポートしてくれたとしたら結果は同居も許せるというならご主人と苦労する代わりに自分がどう扱って欲しいのかを話すべきです。食事の支度を手伝ってくれればいいのか食事の支度を労って欲しいのか、同居でも休みには必ず外食を2人ですれば気が済みそうか旅行を年に2回行ければ満足しそうなのか。とにかくあなたの要求を考え出してみて「これなら」と思えることをご主人と話します。同居して更に増築や食費を出せというのも反抗して見て下さいw

跡取問題も出てくると義祖母の介護だけではなく男子を産むまで期待されるという心理的プレッシャーもこれから加味しなければならないかも知れませんし先を見据えてあなたが条件を考えます。条件をつけるだけで納得出来そうならご主人と同居前にとことん話し合えばいいですが何度考えても条件が「同居しない」のだとすれば全ての条件を考えてもこれ以外思い浮かばないということをご主人に伝えて下さい。話し合いは家ではなく外の店に連れ出します。その際あなた自身もこれがダメなら離婚も覚悟という気迫を見せなければなりませんよ。

一度約束をしたことが同居を断ってはいけない理由にはなりません。あなたの人生でもあるのですからご主人にはやはり納得の行かないことに賛成して後々後悔することは出来ないとよく考えて結論を出したと話します。男性は理詰めで反撃して来ますから「一回約束しただろ、もう遅い」とは言うでしょうがあなたが毅然とした態度で「あなたと離婚も考えたけど離婚するぐらいなら同居の約束を解消した方がいいと思った」等、同居か離婚かを天秤にかけるようにご主人に仕向けます。それくらい言ってもご主人は突然離婚しませんから大丈夫です。

ただし離婚を引き合いに出すのは本当に最後の手段ですから、介護、跡継ぎ等、同居と同じくらい重大な事に頻繁に使えませんのでよく考えて選んで下さい。それにはあなたも本気で離婚を考えて天秤にかけて見るのが有効です。一回しか使えない「離婚」ですからもしもこの言葉で同居話しを無効にすれば跡継ぎの出産、義祖母の介護は引き受けるつもりも必要かも知れません。ただ子供は授かりもので誰にもコントロール出来ることではないですし義祖母も90歳ということですから介護も早々何十年も続きませんから鷹揚に構えていてもいいかも知れません。

一回だけのジョーカーを「同居」で使いますか?それとも他に条件を出しますか?よく考えて諦めずに頑張って下さいね◎
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
はっきりいって、今までの主人の行動を見てきて今の気持ちになったのもあります。
当初は「お前には感謝してるし、全てお前優先でサポートしていくつもりでいる。もちろん家事育児も手伝うし、年に1回旅行に行くし、いつでも実家(遠方)にも帰省して休んできていいから」
と言ってくれていました。が、そんなの理想でしかなく、結局毎日通い、盆正月GWも風習習慣家風?で墓参り&仏壇飾り&御膳作り、そして田植稲刈り手伝い等でなかなか実家に帰れない。そして同居前ですでに家事育児は休日ですらほとんど協力なんてなし。
お金の件等なんやかんやで全て親のいいなり。
そんな主人を見てて、同居なんてしたらきっと頼りにもならないしあたしが崩壊するのは確実だ、と諭したのです。
主人が何事もはっきり親に言えないのは、独身時代にギャンブルでした借金を、親に肩代わりしてもらった借りがあるからだと思います。
最近、その借金がまだ残っていたことがふいなことから発覚し、問い詰めたら「また義父に頼んで返済してもらった」
とのこと。
同居以前に離婚話になったこともありますが、娘の為に我慢して今に至ります。。

お礼日時:2011/12/18 10:59

なかなか 悩ましい問題ですね。



私なら どうするかなぁ~と考えました。

私なら 夫、舅、義祖母、義弟 と全員揃ってる処で

● まだ子供が小さいため、同居は出来ない。
● 義祖母に介護の世話が必要になったら、息子である舅と、一緒に暮らしてる義弟でやってほしい
● 私も、朝食、昼食は出来ないが、夕食を作ることは、協力したい。
● 舅に介護が必要になったら、そのときは、夫と義弟と協力して介護をしたい

と、はっきり言いますね。

夫が、親の言いなりの人間なら なおさら 貴女がはっきりと

言わないと後悔しますよ。

それに、義実家の財産は 嫁の貴女には1円も来ませんよ。

義弟と夫で 二等分です。

自分達でお金を出して増築しても、義祖母と舅がなくなったら、

義弟と夫で 二等分ですよ。

増築にかけたお金が無駄になるだけです。

義弟が 「俺は1円もいらない」なんて言っても、結婚したら妻から

「貴男にも貰える権利がある」とか言い出されますよ。

 増築する金額で そのアパートの家賃の何年分払えますか!!

無駄な出費は止めましょう。

舅が亡くなったら 義弟と二等分にしたお金で 自分の好みの間取りの

家を建てればいいのです。義祖母も元気とはいえ、90歳。

あと、10年 舅には頑張ってもらいましょう。

舅さんだって、まだまだ 男盛りの50歳。

再婚だって ありえますよ。

貴女達が同居した後、再婚されて 再婚相手とも同居、、、なんて

気苦労ばかりですよ。

夫が、頼りなかったら 貴女がしっかりするしかありません。

貴女が毎日、不愉快な気分で暮らしてたら、お子さんにも

良い影響があるとは思えません。

舅も義祖母も元気なら まだまだ 同居はしない方がいいでしょう。

いくら、貴女の住んでる処の風習が、「長男の嫁は、同居、、、」みたいな

風習があるのなら 貴女が率先して変えていけばいいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
私もそうきっぱり言える勇気と度胸がほしいです(泣)自分の一度きりの人生、嫌なことは嫌と言えないと結局我慢して壊れるのは自分ですもんね。
おかげ様で意思が強くもてた気がします。
ちなみに、義弟は介護職をしているのに、全くもって家のことは他人事。休日は遊びにでかけて家にいるのは食事&寝るだけ。家には1円もいれてません。
義父は完全に義弟は野放しで長男夫婦(私達)に頼りきっています。

お礼日時:2011/12/18 10:39

これから一生のことです。


しっかり自分の気持ちを伝えた方が良いと思います。
「離婚考えます」ぐらいブチ切れてもいいんじゃないですかね。
嫁をバカにするにもほどがあります。
だって、義理のお祖母さんの介護もして、その後お義父さんも待ってるんですよ。
お義父さんが平均寿命まで生きるとして、あなたはこれから30年間ずーっと義理の家族の家事と介護で人生送る気ですか!?
義弟さんも、結婚したらさっさと実家を出て、介護もせずにノウノウと暮らし、親が死んで財産分与の時だけちゃっかり半分要求するんですよ!?
そんなの許せますか?

>一度了承してしまった以上
とありますが、あくまでも旦那さんがあなたの意志と別に、勝手に返事してしまっただけですよね。
しかも、了承時に、そんな理不尽な要求はなかったわけですよね。
ただでさえ負担な同居+増築費+食費+月5万円なんて、ありえません!!
誰が「長男の嫁=どんな仕打ちにも耐えろ」なんて決めたんでしょう。
日本の法律にはどこにもそんなこと書いてないですよ。
っていうか、いい歳した大人3人が暮らしてるんだから、家事ぐらい自分達でしろ!って話です。
何様なんでしょう。
嫁は家政婦じゃない!介護士でもない!!
自分達の老後や介護ぐらい、自分達の貯金でなんとかしろ!!
どうしても家事と介護して欲しいなら、それだけの待遇を用意しろ(増築費+食費+月々の生活費+介護代ぐらい、嫁に払え!!)。
本来、身近な所に嫁がいなければ、無料で家事と介護なんて、考えすら及ばない話ですよ。

すみません、人事ながら、ものすごく腹が立ってしまいました。
例えば、義両親に多額の借金を返済してもらったとか、何か凄くお世話になっているなら話は別ですが、長男夫婦に大したこともしていないのに、「長男だから、嫁だから」というだけの理由で甘い蜜を吸おうという考えが嫌です。
「嫁だから」なんて理由にもなってない。

あなたがた夫婦にだって、子どももいるし、今後の生活とか人生があるのに・・・。

旦那さんともきちんと話をして、きちんと自分のお気持ちを話した方が良いと思います。
あなたが現状を許して耐えているから、旦那さんも義家族もあなたに甘えて、あなたの優しさに漬け込んでいるんだと思います。
ただ、普段優しくて耐えるタイプの人が切れると怖いですからね。
そこのギャップは大いに利用して、しっかりびびらせた方が良いと思います。

頑張ってください!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
財産分与のこと、考えてませんでした。。なんか更にバカバカしく思います。
そしてこれからの30年間介護生活…想像するだけでゾッとします。主人は朝6時に出て、夜10時~11時に帰宅するような仕事なので、家事育児の協力はほとんど皆無ですので、介護なんてなおさら協力は期待できません。
そして、お金の件ですが、同居話が出た当初、主人に義父と増築のこと、生活費のことをきちんと話し合ってきてもらった時は、はじめ主人が農家を手伝う給料として10万くれると言われ、更に増築も義父がしてくれる話だったのです。
ところがある日突然「今年は震災であちこち壊れてお金かかったから増築するお金がない。義弟の隣の部屋で我慢してくれ」と義父が言い出し、それならば自分達で払う…ということに。そして主人に払う10万は今の仕事を辞めて農家一本にした場合であって、仕事を続けるのであれば、家賃光熱として5万いれろと。
めちゃくちゃです。

お礼日時:2011/12/18 10:27

増築ではなく敷地内にご自身達の家を建てるのは無理のなのでしょうか?



私も長男に嫁いでおり旦那親をみるつもりで敷地内に新築の家を一軒建てました。(自分たちでローン払ってます。)

同居は一緒に暮らせると思えない相手とは絶対に無理です!!
しかも義理の弟までいるなんて・・・・

義理の弟さんの仕事はご実家の手伝い?
それなら家は弟さんにあげるつもりで一先ずは現状で許してもらいましょう。
違うなら最終的な事を考えて、増築か敷地内同居を考えないといけないかもしれませんが・・・

何で増築費と食費払って面倒を見てやってるのに+5万も取られるのかはわかりません。
いいとこ水道光熱費で2万でしょう。
そんなこと言うなら夕食も私はすぐに作り行くのやめます。
バカバカしい。

同居するなら義理ではなく本当の家族になるってことです。
言いたいことはハッキリ言っとかないと絶対にあなたが壊れてしまいますよ。

こうゆう時だからこそ、旦那さんはあなたが親のどちらの味方かをハッキリ見極めておいた方が良いと思います。
あなたの味方ではないなら同居は絶対やめといた方が良い!
我が家は旦那が私の味方だから上手くいっています。
何にしても口先ではなくしっかりとした味方が居ないうちはやめましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早急なアドバイス、ありがとうございます。
そうなんです。5万いれろ等と言われた時は私も本当に、はぁ!なにそれバカバカしい!と思いました。
同居話が出た当初、主人に義父と増築のこと、生活費のことをきちんと話し合ってきてもらった時は、はじめ主人が農家を手伝う給料として10万くれると言われ、更に増築も義父がしてくれる話だったのです。
が!ある日突然「今年は震災であちこち壊れてお金かかったから増築するお金がない。義弟の隣の部屋で我慢してくれ」と義父が言い出し、それならば自分達で払う…ということに。そして主人に払う10万は今の仕事を辞めて農家一本にした場合であって、仕事を続けるのであれば、家賃光熱として5万いれろと。
めちゃくちゃです。

ちなみに義実家は昔ながらの農家っぽいだだっ広い平屋で土地は広めなので敷地内に建てることは可能なのですが、義父が「ただでさえ広い家に無駄に部屋を増やすことも家を足すこともしたくない」と、増築すら初めは渋っていたほどなので、敷地内は無理かと思われます。
「代々続く本家の土地&家を長男が大切に守って当然」という義父。
そして義弟は介護職についていて、農家を手伝うどころか家事炊事も一切手伝うことなく休日はパチンコ飲み会…。家には1円も入れてません。
義父は「長男(主人)が継いでくれるから、次男(義弟)は婿養子に行っても構わない」という感じです。そのせいか義弟も自由気ままに奔放な生活です。

お礼日時:2011/12/18 10:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!