dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。
ずっと悩んでいます。
主人は一人っ子です。共働きの夫婦です。子供は中3高2の男の子二人です。
主人の実家の隣は義母の弟さん夫婦と妹さんが住んでいます。

義母は主人が可愛くてしかたがありません。
義父より大切に思っているのが、見ててわかります。
去年の9月に義母は肺に菌が入り、1ヶ月目入院しました。
義母は何回か入院しています。そのたびに、妹さんがお世話をしてくださいます。
妹さんは独身で、妹さんが入院をしたら、義母が面倒を見るという関係が出来ています。
私は仕事もあり、出来ることはしようと思っていましたが、妹さんほど出来ずに、退院したときに、このような事を言われました。
嫁がすることを妹さんが全部してくれてる。
早く同居したいわ~、待ってたら死んでしまうわ~と。
私はあまりのショックで言葉も出ず、すぐに、帰りました。
こんなことがあり、主人には同居は出来ないと伝えています。
それから、義母は要介護2になり義父が頑張ってみていてくださり、とても感謝しています。
義父も介護がしんどくなってきています。毎週土曜日は主人も実家へ行っています。
義父に負担がかかっているので、何とかしなければと思っていますが、何かアドバイスはお願いします!

私は、税理士になりたくて毎週学校へ通っています。主人も応援してくれています。
主人は3年後に今の会社を辞める予定です。本当は今すぐ辞めたいようですが、子どもが高校卒業するまでは、頑張ると言ってくれてます。
ただ、50歳で辞めても再就職は厳しいと思います。
私が早く税理士資格を取得して、家庭を支えて行こうと思っています。
このような状況なので、勉強を必死にして、早く取得を目指しています。
ですので、なかなか、実家へ顔を出せていません。
確かに世間から見たら、嫁の勤めは果たせていないかもしれません。
でも、私は自分の夢を捨ててまで介護は出来ません。
自分達の生活を守りつつ、出来ることをしていけたらと思っていますかま、主人は優しいひとなので、義母と同居して世話をしてあげたいようです。
介護は甘いものではないですよね?
私も主人が、大好きです。主人の思いを分かっているだけに、辛いのですが、同居はするべきなのでしょうか?
第3者のご意見をお聞かせください。お願いします。
長くなり、すいません

A 回答 (10件)

 現在のあなた様の状況が、過去の私に似ているように思いましたので、一つの意見として参考になればと思いまして。


 
 私は、結婚18年、現在は専業主婦です。
7歳年上の公務員の夫、17歳高校生の一人息子、夫の、共に82歳の両親と暮らしております。5人暮らしの母屋のすぐ側には離れの座敷があり、6年前に亡くなりましたが、姑の実弟が居られました。
息子の小学校入学を機に、年寄3人との同居生活に入りました。11年前のことです。
夫の姉、弟、姑の姉と妹もそれぞれの家族とすぐ側に居住しております。同じ町内には分家もあり・・・まさに多勢に無勢、完全なるアウエー状態でございました。
私は同じ県内に実家がありましたが、夫の実家周辺とはかなり地域差があり、ここは大変な田舎でした。
田舎の本家の長男の嫁、それが私です。

 結婚後、出産までは看護師をしていました。10年ほどの病棟勤務ののち、結婚後は外来に勤めていましたので、将来当然予想された介護にも自信がありました。実は・・・私の方は、結婚と同時に同居に入るつもりでした。最初からの方が上手くいくと考えたからです。でも夫の方が嫌がったのと、夫の実家にも当時は独身の弟がいましたから、それで当分は別居で、ということに夫婦の間では話し合いがついていました。
夫と結婚する時に、全てではありませんでしたが、以上の状況はだいたいわかっていましたので、将来の自分の暮らしがどういうものになるか、予想というか・・・ある程度も覚悟はできているつもりでした。

しかし・・・義理の家族との同居を経験された方にはおわかりいただけると思いますが・・・
甘かったです。本当に甘かった・・・
夫の母親はこの家の次女でしたが、様々な事情から跡継ぎとなり、夫の父親を婿養子に迎えていました。その母の母、さらに上の代も婿養子だったらしく、私は3代ぶりにきた嫁とのことで。
夫の母は良くも悪くも、嫁ではないのです。身近に、嫁という他人が暮らすという状況を経験したことがない人です。ので、夫の女性の親戚たちの女の絆には相当深く強いものがあるので、これにも戸惑い、てこずりました。姑は、私に対して、おかしなイジメをしてきたり、底意地が特に悪いとかいうことはないのですが・・・経験がないので、わたしの嫁としての立場を理解出来なかったようです。家業が農家ということもあり、他所で働いたこともなかったせいか・・・組織的、合理的なものの考え方をする人ではなく、思いつきで能動的に行動するタイプ。思ったことはすぐ口に出すし、快・不快の感情を隠さずに態度に出します。
それとは反対に舅は無口で我慢強い性格、何事も荒立てることなく、穏やかな人です。

同居前に、姑から「難しいことはなんにも考えなくていいから、とにかく一緒に暮らして欲しい」と懇願され、よくよく考えたうえに同居を決めたつもりでしたが、若かったんですね、正直何度後悔したこか・・・。
予想外のことが次々と起こり、夫の親戚たちからは便利に使われ続け、復職するタイミングも失い、なんで私だけが、と悔し涙で眠れない日々もありました。病気になったり、入院したり、ここでは表せないぐらい酷いことになった時もあった11年でした。
 1年前に舅が病気になり入院、退院後は要介護1ですが、軽い痴呆もあり目が離せません。姑とも本当に色々ありました。二人とも今は元気ですが、そう遠くない将来、もっと過酷な状況になるだろうと思います。
自分も年を取りましたが、夫の両親の衰え方を見るにつけ、遅かれ早かれ、最終的には同居に至ったろうと思います。
今でも納得のいかないこともありますし、夫の姉や弟嫁などをみていると、気楽そうでいいな、なんて考えることもあります。
 でも、同居によって、私は自分が人間として成長できたことを実感しています。
同居によって味わった、悩みや苦しみや恨みのような感情も確かにありました。そういうドロドロしたものは、簡単には消えません。でも、なんとか自分の気持ちに折り合いをつけて、義理の家族や親戚たちの面倒を頑張ってきた結果、今、その家族や周囲の人たちから、とても大切にされています。
何よりも誰よりも、夫がとても優しく気遣ってくれますし、息子も優しく思いやりのある人間に育ってくれました。風邪で熱が出れば、姑がお粥をつくってくれます。

私には兄がいますが、実家の両親とは同居はしていません。ですが、兄も兄嫁も何かと手助けをしてくれています。人それぞれでいいと思います。私の場合は同居を選びましたが、同居しなくても親の面倒や介護は出来ると思います、それぞれに短所・長所がありますが。
質問者様の場合は、お姑さんにはお隣に身内が居られるわけですし、今のところ差し迫ってお困りではないご様子。身内の方も旦那さんもよく顔を出して、何かと心配りをされていらっしゃる。実際に面倒をみてもくださっている。大変結構ではありませんか。

恐らくは、質問者様もお気づきのように、お姑さんは不安なんですよ。だんだんと年をとってきて、昨日まで出来ていたことができなくなってくる、一人で居る時に何かあったらどうしよう、夫に先立たれたら・・・そんな不安でいっぱいになって、嫌味の一つも言いたくなった・・・。というところでしょう。
お年寄りというものは、愚痴もよく言いますしね。でもそういう物言いにいちいちこだわっていたら、やってらんないですよね。でもまたそれが本音だったりするので、始末が悪い。

でも、旦那さんにも同居はできない、とハッキリ伝えていられるとのことなので、このまま同居はしない、という前提で私からのアドバイスを申し上げたいと思います。
まず、同居しない=面倒をみない、ということではないですよね。
質問者様もできる範囲で、ご自分なりに協力されてこられた筈。入院されればお見舞いにも行かれてるでしょうし、旦那さんを快くご実家に通わせてもいます。
でも察するに、・・・質問者様はお姑さんとお話する機会がこれまでも、今もあまりないのではないですか?
普段コミュニケーション不足だと、お姑さんからすれば、「入院した時だけは心配そうな顔をしてくるんだから。普段はまったく顔も見せないくせに!」・・・なーんてことをお腹の中で考えてたりします。だから嫌味のも一つも吐かれてしまうわけで。
私も未だに姑のことを全て受け入れているわけではありません。姑がどういう人かわからなかった時は、苦手だったし、嫌いでした。でも、同居するようになると、当然話をする機会もぐんと増えましたし、癖とか態度、しぐさなどで何を考えているか分かるようになります。話せば話す程、相手のことが理解できるようになりますよね。勘違いや誤解もありますし。
 質問者様は同居はしないのですから、毎日顔を合わせることはないのですよね。ですので、忙しいとは思いますが、なるべくお姑さんに会いに行く、という機会を作る、ことをおすすめします。
これは結婚当初から始めておくと、とても効果的なのですが、今からでも遅くはありません。
手始めに、週1でご実家に通われている旦那さんについて行ってみるのはどうでしょう?毎週行くことはないですよ。慣れるまでは月1とかでいいと思います。
そして、その時には何かしらのお土産を持って行きましょう。出来ればお姑さんの好物の手料理などがベストですが、出来合いのお惣菜でもいいんです。何を持っていってもいいのですが、要はお姑さんに「少しはわたしのことを気にかけてくれているんだ」と思わせられればいいんです。どうしても顔を合わせるのが億劫な時や都合がつかない時は、旦那さんに持たせるのです。そうすれば間接的にでもコミュニケーションが取れますしね。
質問者様は、お仕事や資格取得など多忙ですが、お姑さんに対しては「わたしはあなたのことを忘れてはいませんよ、同居はできませんがいつもあなたのことを気にかけています」というサインを出し続けることが大事です。心で思っていても、言葉や態度に出さなければ、伝わりませんよね。時には息子さんたちも一緒に連れて、ご実家を訪ねられるのもいいですよ。孫は可愛いものです。
あとは・・・普段から面倒をみていられるご親戚たちへも、感謝の心配りを忘れてはいけません。お舅さんにも、もちろんです。言葉をかけて態度で伝えていきましょう。お中元やお歳暮などは贈られていますか?お墓参りなども、同居していなくてもいずれは質問者様の役目となります。
基本的なことですが、ご実家に行かれた時にはご近所への挨拶も欠かさずに。いつ助けて貰うことになるやもしれません。
パっ~と思いついたことを並べてみましたが、どうでしょうか?騙されたと思って半年でも1年でも実行してみませんか?本当に面倒だし、おもねるような、あざとい真似のような気もしますよね。でも経験者としては、いずれも、確かな効果がありましたので。
同居したら・・・こんなもんでは済まないのです。ご自分の夢や理想の生活を叶えるためには、多少の犠牲・・・質問者様の場合は、貴重な時間と理性でしょうか・・・を払わなければ。

 長々と綴って参りましたが・・・最後に。
その犠牲も永遠に続くわけではありません。病身のお姑さん、おいくつですか?
私は11年も続いていますが・・・あと10年はないと思っています・・・10年経っても私はまだ50代です。
今は思い通りに出来ないことも、もう先が見えています・・・
10年なんてあっという間です。気がついたら11年過ぎているんですもの。

お互い程々に、お嫁さん、頑張りましょうね~。
心からのエールをあなたに!!
    • good
    • 5

わたしは


義父母との同居を経て 別居
実父母の遠距離介護をしつつ 義父母の面倒も見ている嫁です。

正直に書きます。
貴女さまには 無理 です。

同居には 「我を捨てる」ことが第一です。
自分の生活パターンを捨て 義父母の世界に同化できるかどうかが大切なのです。

高齢者は 「かたくな」です。 嫁に合わすことは 絶対に絶対に絶対にしません。
心で頭で 嫁の言ってることややってることが 正しいとか能率的であるとか わかっていても です。
さらに 能力がある嫁ですと 妬みやっかみいじわるをする姑もいます。

ご質問者さまは はっきりと答えを出しておられます。
「自分の夢を捨ててまで介護はできない」と

ですから このまま 世間体とうで 同居されたら最後
離婚までいってもおかしくないです。

同居したら ご主人さまは 間に挟まれて 沈黙か逃げ腰になられます。
貴女は耐えられるでしょうか?

私が最初から同居を希望したのは ひとえに公務員としてずっと働きたかったからです。
が、同居した姑舅は子育てを助けてくれるどころか
義両親の家政婦運転手としてさらに労働が増え ほとんどないに等しい睡眠と過酷な労働で身体を壊して
髪の毛は抜け落ち 一年中同じ服を着て 化粧する時間もなく 地獄でした。

子育てをほぼ終えられてるご様子、学校は仕事よりラクではないかと思われます。
ですから同居しても 「できるかも」というわずかな迷いがおありではないかと思いますが

貴女さまには 無理です。

介護ではなくとも
まずは
同居とは 自分を捨てること バカになりきれること 奴隷になれること 尽くしても尽くしても報われない それに耐えられること 家政婦運転手看護師介護士ホステス・・・ 都合のよい人間になれること 

根本的な溝は
世代の溝です。

「大家族でみんないっしょ 自分を(姑)中心とした温かい家庭」 これが姑の世界観です
嫁は
召使です。

ところで税理士を目指されてるとのことですが
以前 お仕事をされてる実績はおありでしょうか?

身はひとつ 時間も一日24時間です。
会社の決算は 3月が多く集中しています
かりに 開業して仕事が取れたとしても 3月に自分ひとりだけで なにもかもできません。
最近は黒字決算が少なく赤字決算が多く 法人税をどうこうとするテクニックは必要ありませんが
しかし それゆえに 連結決算ができる力があれば 普通の簿記1級で十分
税理士になられて どうされるのですか?

正直 年齢的に遅いというか 甘いというか 資格だけお持ちでもどうにもならないこの世界
家計のために という理由なら まだ取得が簡単で安上がりな保育士のほうが 延長保育一時保育等都会では需要が多くみこみがあるのでは?
普通に 税理士とりました だけでは 開業してもどうにもなりません。
会社とつきあうつもりでしたら (一年中 会社と相談役的にたとえば月に3万顧問料を取るとか)公認会計士ぐらいでなくては会社は信用してくれません。
事務所に勤めるともりなら 簿記一級で十分にパートとして 決算時期だけでも雇ってくれます。
税理士で お金はとりにくいかと思うのですが、、、
蛇足失礼いたしました。

義父母さまとの同居は 義父母さまの生活パターンの中に貴女さまが入れるかどうかでお決めになられてはどうでしょうか?
朝 何時に起きて 何時に朝食 お風呂の時間 就寝の時間 生活騒音(洗濯機の音とか)の時間帯は?
貴女の料理を食べられますか? 貴女の干し方に文句を言われませんか?

よっぽどの覚悟がいります。
自分を捨てる覚悟です。

同居で成功するかどうかは 姑舅の「(自称)我慢」が必要です。
お互いに妥協できるかどうかです。

同居したあとの旦那さまは まったく頼りになりません。それだけは覚えておいてください。
    • good
    • 0

ここではなく、ご主人と相談なさっては如何ですか?


私には、既出の回答にあるように、同居しなくていい、という回答を待っているように見えます。
そりゃ、嫌だと思いますよ、普通は。
暴言?(そこまで酷いとは思いませんが)吐かれたとしても、今までやってこない人が今までやってきたひとにかなわないのは当たり前です。
事実として受け止めればです。
そこだけ感情的になることもないのかなと。

次に、夫を愛してる、夫が大事な親を引き取りたい気持はあるけど、正直なところは嫌だというのもありでしょう。

しかし義父にやらせるのも限度があるので、上手に介護サービスを使うか施設なのでしょうが同居したいと義母が言ってるのならそれが義母の望みです。
それは家族で話し合うしかありません。

大変失礼を承知でいいますが、ご主人が3年後に辞めるのは自己都合退社であって、定年ではないのでは?
すると、家族を養っていけないなら同居するのも手ですよね。
同居すれば、生活費が入りますから。
税理士資格も貴女がおいくつかわかりませんが、経験もないのにやっても難しいと思いますよ。
それに受かるかも未定ですし・・・。

同居しても上手に介護サービスを使うことで仕事は続けられます。
結局、最後は気持があるかないかです。
このままご主人を週末に派遣してては、ご主人が先に・・・なんてのもあることです。
ご自分の嫌を突き通せば、そういう害もあるし、ご主人が離婚を言い出す場合だってあるのではないでしょうか。
嫁として、義両親になにかではなくご主人になにをしてあげれるかです。
個人的にみて、義母は介護2級ならそれほど大変とは思いません。
自宅で十分世話できる範囲ではないでしょうか。
    • good
    • 0

出来るだけ第三者として、ドライに考えてみました。



夫はどう考えていますか?
自分が一人息子で47歳で両親と同居して、叔父さん夫婦と独身の叔母さんまで面倒看る気があるのでしょうか?

同居=老人世帯に取り込まれる、と考えて下さい。
息子として夫は2軒分の世帯主扱いになるでしょう、隣の叔父世帯の分まで地域活動の役目を背負うことになりませんか?

貴方はそこでお子さんと暮らす、仕事もする。
夫がどうしても実家に同居して親の世話をしたいなら、一人で行かせてあげましょう。
3年後に仕事を辞めて、実家に戻り老人5人の世話をする覚悟があるなら妻として応援する。

妻の親はどうでしょうか?嫁の前に娘として介護など考えていますか?
義両親が息子をあてにするまでは分かりますが、嫁にも事情がありますから考慮しましょう。
義親よりも隣の叔父夫婦の子供は?
独身の叔母の老後は?のほうが気になります。

貴方の息子さん二人が同じ事で将来的に悩んだり、妻達を悩ませるようにならないように「夫婦の問題」としてとことん話し合って欲しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私たちが世話をするのは、当たり前って思ってらっしゃいます。

言葉にも出るので、どうしても心から御世話してあげたいと思えません。

私は将来は施設に入る予定です。子供の世話にはなろうと思いません。
立ちきりたいです。

お礼日時:2013/08/22 20:24

いや、よく考えてみてください。


あなたは今、多少の罪悪感に悩んでいます。
嫁としての務めを果たせてないと。
夫にも申し訳ないと。
あなたを悩ませているのは、人への良心です。

でも、同居して介護したらどうなるか?
介護は甘いものではないです。
良心が、ただの我慢になりやすいです。
我慢の連続に、醜い心が大きく顔を顔を出し、簡単に膨れ上がります。
時には良心など、どこかに消えてしまったような気がします。
夫にも周囲に腹が立ち、自己嫌悪に悩まされます。
介護は、そんな自分との戦いになるのです。
よくわきまえていても。

結局ねえ。
同居してもしなくても、悩まされます。
ではどうするか?
出来るだけ自分の良心を、見失わない状況の選択を。
まだ選択の余地がある間は。

そのためには、誰のためでもなく、我儘で自分中心だと思う自分に従った方が良いのです。
多少気が咎める思いを持ちながら。
それが、皆さんへの思いやりになります。
無理をしては、結局は何にもなりません。
    • good
    • 0

第三者の意見、ということなので書かせていただきますと・・。



質問文から・・・
質問者様は同居はどうしてもしたくないんだな、って印象を受けました。
もちろん、誰もが好き好んで自ら同居したい人って稀だとは思います。(経済的理由は省いて)
それに介護となると並大抵の決心が必要だと思います。

でも
自分の大好きな夫が母親の面倒をみたい、同居したいって言えば
私なら夫に従います。
嫌いな義母でも夫が望むなら同居して世話します。
それでも、耐えがたいことや苦労も沢山あると思います。
信頼関係の出来ている夫婦なら
妻に大きな負担がかかっていたり、精神的肉体的に追い詰めないようにと
私の夫なら最善の方法を考えてくれるはずです。
最初からやってもみないで「無理」とは言いません。

質問文から、質問者様はお義母さんのことが大変嫌いなんだと思います。
旦那様の意向は分かっていても、「無理」って最初から拒否してる印象です。
税理士のお勉強の事も理由にあげていらっしゃいますが
それだって同居してても出来ることではないですか?
「これって無理ですよね?
同居しなくていいですよね?」
って同意を求められてるような気がします。

たぶん、こういう同居問題になると
「親の面倒をみるのは子供の義務だから旦那様がみればよい。あなたには責任ないわ」
「同居なんて絶対したらダメ」っていう人も多いと思いますよ。
でも、そうやって同居を突っぱねるだけの強い意志や冷酷さもあなたから感じられません。
妹さんやお義父さんへの感謝の言葉も中途半端な感謝にしか聞こえない。
旦那様を思う気持ちがあるだけに、同居したくないという意志が
「冷たい」んじゃないか?「ダメな嫁」と思われるんではないか、という
結局は自分を守る考えのような気がします。
同居を拒否するなら、何と思われてもそれを貫く強い意志が必要だと思います。

ここで、誰かに「同居しなくて良いよね?」って賛同を得ることではなく
旦那様としっかり話し合い、お義母さんにもきちんと話してもらうことだと思います。

とても辛口な回答になって申し訳ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

主人と話し合います。

お礼日時:2013/08/22 20:30

40代後半、既婚男性です。


回答者様が常識ある人だけに、この絡みは難しい問題ですねぇ。

しかし、悩んだ場合は原点に返るべき!
確かに貴方は、家族の一員になったかもしれませんが、
これからの生活を犠牲にしてまで、短、長期どうなるか分からない
血縁の絆ごっこに付き合う必要はないと思います。

逆に我家みたいに自営で四六時中、仕事の延長線上にあった
女房が耐えきれなくなって、家出を繰り返したケースもあるの
ですから・・・まー今は、策として完全二世帯住宅を建てて
何とか落ち着いていますが・・・(苦笑)

「嫁の立場」って何なんですかね?
其々、都合の良いように解釈してしまうものです。
先ずは、旦那さんが十分な理解者であると同時に、最低でも
貴方を庇う器が欲しいですよねぇ。
貴方は、面と向かって旦那にも義家族の悪口を言えないし、
やはり、今の夫婦を中心とした家庭をどう考えているのか
ベクトルを正す、明確にするべきですよねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主人とは何でも言い合える間柄になりたいですが、親のことに関しては言いにくいです。
嫁って本当になんなんでしょうね>^_^<

原点大事ですね。考えます。
ありがとうございました(^-^)

お礼日時:2013/08/22 20:18

こんにちは。



もし皆さんの願いが叶ったら…と考えてみました。

3年後、質問者様は税理士となり家計を支え、ご主人は仕事を辞め、再就職できないとすれば主夫となります。さらに義母と同居。

そうなると、質問者様がご主人、子供たち、義父母、全員を養うことになります。

ではご主人が家事をするのかといえば、恐らくそうはならないでしょう。
義母が可愛い息子にやらせるとは思えないからです。

こう言われる可能性はありませんか?
「息子は私の世話をしてくれるのだから大変なの!あなたは好きで働いてるんだから、家のことをやるのも当然でしょう!」

そしてやりきれずご主人の手を借りようとすれば、
「あなたはいいわね、好きなことをやっているんだから。息子は私のためにこんなに尽くしてくれるのに家事までやらされてかわいそう」とか。

少々穿った見方ですが、同居の場合は質問者様が支える家庭に義父母も含まれるということです。

質問者様が全てやりとげる自信があるなら同居もよろしいかと思いますが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々なことを考えての回答を頂いて、ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/22 20:15

第三者として、みれば貴女はまったく介護する気がないと思うしここでもそう背中を押して欲しいように見える。


>こんなことがあり、主人には同居は出来ないと伝えています。


>早く同居したいわ~、待ってたら死んでしまうわ~と。
といわれたとしても、これだけが本当の理由には見えないですよ。
読む限り、前から不仲なのか、人間としてあわないのか。

>介護は甘いものではないですよね?

じゃあ甘くないとわかっていてそれを高齢の義父や高齢の妹?独身ならなんでもつかっていいの????に任せきり。
26772677mari さんは同居なんてする気がないのですからいいのでは?
ただ、言葉はいいから、何が出来るのか現実的に考えましょう。

現実的にみて、労働力を貸すか、お金を出すか、これしかない。
お金がないなら労働力、労働力が出ないならお金です。


>私も主人が、大好きです。主人の思いを分かっているだけに、辛いのですが、同居はするべきなのでしょうか?

するべきというと、今まで嫁姑問題で困って人が、声を張り上げてしないほうがいい、するべきではないと言うでしょう。

しかし、貴女は稼いでくる「予定」なだけです。
いい年の人が税理士資格を持っていても仕事になるでしょうか。
経験が必要なのでは?
と思うとお金の面でも信頼性は低いと思いますね。

出来ることはするというのなら同居できるのでは?
私は同居の嫁なのでそう思いますよ。

みんなしたくないのが本音。
でも病気になったら助けてあげるのが家族です。
と私は思ってますけどもね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同居されている方のお考えも聞けて、ありがとうございました(^-^)

背中を押してもらいたかったかもしれません。

お礼日時:2013/08/22 20:26

ご主人次第ですよね。


3年後に無職になり貴女が家計を支える予定。
その事を義母さんにしっかり伝えることですね。それもご主人の口から。
大黒柱を代わってもらう予定だからそのための準備を今しなければならない。
介護する余裕はない、という事を。

お子さんが大学進学するならまだまだ学費もかかるのだし。
自分達の老後の蓄えだって必要だし。
できる事しかできないでしょう。
なにも遊び暮らしているのでもあるまいし貴女が罪悪感にかられる必要はないです。
それでも文句をつけるのが姑というものなので、それに耐えるのが嫁の努めと思えば良いです。
ご主人さえしっかり理解してくれていれば大丈夫だと思います。
そのうえで皆でできることを分担して介護して行くしかないと思います。
その負担が大きくなれば施設を利用するべきです。

私の夫も一人っ子です。義母は遠方で一人暮らしです。
数年前に癌を患いましたので健康とは言えないですが、今は何とか一人でやってくれています。
近くに親戚はいないですが同じ一人暮らしでいる幼馴染みの方と助け合っています。
いよいよ一人暮らしが不可能になれば呼び寄せるつもりですが。
その場合も夫はできるだけ施設の利用をしようと考えてるようです。
夫は自分が倒れたときも私に介護はさせないと言う人です。
大事な家族だからこそつらい思いはさせたくないと。
そう言われてもできるだけはしたいと思いますが、うちはそういう考えです。
介護するのが良い嫁だなんて、そんな考えはナンセンスだと思います。
経済的に支えられる嫁のほうが実際は助かるんですから。
義母さんの言葉に惑わされないでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂いて、ありがとうございました(^-^)

主人と話さなくてはですね。
話すことを怖がってます。
真剣にお考えを教えてくださり、感謝しています。

お礼日時:2013/08/22 20:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!