dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

二世帯同居を始めてまだ1週間ですが、我慢も限界になりここに来ました。彼とは1年半同棲し、新築完全分離二世帯住居(トイレお風呂キッチン別、玄関別。ただし共用ドアが1つある為、そこで行き来できます)に1週間前に引越してきました。
付き合っている時から彼の家族仲がいいのは知っていたのですが、同居してからそれが不安の種で仕方ありません。彼は私とケンカしたり、居心地が悪くなるとご両親の部屋へ行きます。義両親はいい人で、私にも「何かあったらすぐ来ていいのよ」と言うけれどそんなに行きたくもないし、気を使うので、最近ではあまり関わりたくありません。
二人の甘い新婚生活というのを楽しみにしていたのに、彼が私とより、家族を大事にしている様で、そして彼が自分の家族とのつながりが強いのを身をもって実感し、『ひとりぼっち孤独)』を余計感じています。彼には、何度も「私は一人だし、あなたに味方になってもらえないとひとりなの。」と言っているのですが…(頭では分かっている様ですが、行動では私ひとりにすることが多いです。)
実家も飛行機でないと帰れない場所なので、それも余計にストレス、孤独を痛感するものになっています。離婚も考えました。私は寂しがりやなので、この状況は余計に辛いです。この環境で彼が親より私との生活を大事にしてくれる方法などアドバイスありましたらコメント頂きたく思います。

A 回答 (4件)

お姑さんを味方につけるのが一番だと思います。


質問文を読む限り、結構世話好きのお母さんではないでしょうか。
ご主人と喧嘩をしたら、ご主人より先にお隣りへ逃げ込みましょう。
「喧嘩したら、主人がいつもこっちに逃げ込んできて
一人ぼっちになって寂しいから、今度は私が先に来た」って
言ってみれば、必ず味方になってくれます。
最初は気を遣うと思いますが
慣れてくれば、大丈夫だと思いますよ。
私もよく逃げ込んだ経験有りです。
今仲良くなっていると、子供が出来た時は
時々預かってもらって、ゆったり過ごす時間も出来るので
とっても助かりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
翌日から気持ちを切りかえて彼とより義両親(特に母親)と仲良くするようにしてみたところ、かわいがってもらえてる様なかんじです。
精神的に余裕がなかったところもあります。
気持ちが楽になりました。
もしまた、似たようなことになったら彼より先に逃げ込みます!^^

お礼日時:2008/12/08 20:20

50代男です。


 私も新婚時代は別居を希望していたのですが、妻(になる人=現在の妻)から『最初から同居する。後からだとうまく行くものも行かなくなる』と強く言われて、完全同居を選択しました。
 私も「彼女はひとりで、よそから来るのだから、何かあったら僕は彼女を優先する」と宣言しました。
 結婚したとたん、妻はことあるごとに対処法--特に私への--を母に相談していました。娘が欲しかったけど結局男しか育てたことのない母も、妻を娘のようにかわいがっていました。
 台所は、妻が苦手な朝以外は、母は一切手を引きました。妻がかいがいしく台所に立っているときも、椅子に座ってテレビを見ていしまた。私が見かねて「すこしは手伝ってやれよ」と言うと「本当に手が必要なら頼むでしょ」と取り合いません。
 妻に「ごめんね」と言うと、「そのほうが良い、手伝ってもらったり教えてもらうときは、此方からいう」と言われて、「へぇ、相したものなんだ」と変に感心しました。
 喧嘩をして別の部屋で寝ようものなら、母にこっぴどく叱られました。お風呂も別々に入っていたら「一緒に入れ」と叱られて・・・・以後、ずうっと一緒に入ってます。一日の色々なことを語り合うのに、あそこなら逃げられませんからね。(笑)

 数ヶ月もたたずに、私が婿養子のような雰囲気に・・・

>二人の甘い新婚生活というのを楽しみにしていた
 私達は、実質的には見合いでしたし、好きになって結婚したとはいえ、私達には「二人の甘い同棲生活」すらなかったのですよ。
 もし、新婚時代も別れて暮らしていたら、確実にもっと同居は難しくなったと思います。

 お嫁にしくということは、家族が一人増えるということです。相当に気を使うものです。それは、貴方だけではない。
 貴方にも新しい家族が増えたということですよ。同じ船に乗って人生を歩むなら、敵にするより味方にするほうが良い。いがみ合うより、手を取り合うほうが良い。

 遠くの父母より近くの父母をもっと頼りなさい。かわいい息子の嫁ですよ!!

 いずれ子育てが始まります。そのときに大先輩の存在ほど心強いものはありません。

 先年、母はなくなりましたが、妻にとっていまだに理想の女性は、私の母だそうです。「貴方をここまで育ててくれた母親ですもの・・」と言われた。

 子供たちは、そんな家族、妻を見て育ちました。娘は、絶対長男のところに行くんだと言ってます。・・・・

 妻もとてもさびしがりやです。でも、妻の実家は車で30分程度のところですが、結婚以来一泊もしてません。訪問回数は、私のほうが一桁多い。
 貴方は、もっと頼るべき、甘えるべきです。そして、ご主人の操縦方法、扱い方を徹底的に習いなさい。特にお母様は、同じ女性・・・みんなお見通しですよ。きっと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
繰り返し何度も読み、涙が止まりませんでした。
翌日から気持ちを入れ替えていろいろと話してみました。義両親もわかってくれる人なので、かばってくれるようなことも言ってもらえました。頼りかたも手探りですが、いろいろ話して、そして聞いてみようと思ってます。

お礼日時:2008/12/08 20:26

まだ最初なのでルールを作ってはいかがでしょうか。



お互いにケンカしたり、何かあっても
親元にいかない。
ましてはあなたは近くにいないのですから
通常時であれば行き来はいいけども
家庭を持っていることを自覚しないといけません。

私は車で5分のところに実家があります。
主人は15分のところです。

ですが、付き合い当時からケンカしても
家を出ないことは互いに決めていました。
そうじゃないと仲直りもしにくくなるし。

私は寂しがりやだからと
この内容をしっかり冷静に伝えてください。
義理親は親ですよ。
あなたもゆっくりでいいから
甘えれるようにざっくばらんに頑張ってくださいね。
(私は2年かけてなんでも言い合える中になれました^^)
    • good
    • 0

2世帯同居24年の大先輩です。

(汗
新婚ですか。ちょっと同居が早かったですね。
お子さんでも産まれた時だったらとても環境的に良いのですが・・。

まずはアドバイスとして
「現実を受け入れる。」こと。
理想、空想みな砕けた!しょせんオトコはみんなマザコン!でもよし。
まずは「自分ばかりがさみしくて不幸」なぁんて思うのはやめにしましょうね。

旦那さんを操縦するのは「質問者様」の腕次第ですよ。
考えてみてください。だめと言われれば行きたくなるのは人間の悲しい本性でしょう?家族にやきもちやいてどうするの?あなたも家族なんだから解けこまなくちゃ。そうする努力しなくちゃ。
がんばってる姿見て、旦那さんもきっと解ってくれるはず。
「無理しなくていいよ。」って思わせたらこっちのもの。

世帯主はあなたなんだから!という場面を何度も作って自覚をうながすのもいいです。新たに築き上げる家族なんだから。
ただ、質問者様の一人被害妄想(言葉が悪くてごめんなさいね)が思い過ごしだとしたらきっとあちらのご両親もあなたを気遣って下さると思いますよ。まずはあなたの心を開くことから始めてみてはいかがですか?

私は姑の立場でもありますから思うのですが
嫁が一生懸命打ち解けようとしてくれたら、息子に「お嫁さんとの二人の時間をもっともっと大切にしてあげなさいよ!」ってしかると思いますが・・・。
すべてはこれから!
頑張ってください!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
そうなんです、現実を受け入れることができていませんでした。
まだ甘いところに浸っていたかったのだと思います。
彼より義母といっぱい話すようにしたら
なんだか余計な心配も要らなくなってきました。
ちょっとずつですが、たくさん接して話していきます。

お礼日時:2008/12/08 20:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!