dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今の時代でも、親と同居する家があります。
昔と違って親と同居というケースは減ってきたのに、それがなくならないのはなぜだと思いますか?
一人っ子ならともかく、なぜ兄弟がたくさんいても長男が一緒に嫁を貰って住むのが当たり前と考えている家庭がいるのですか?
同じ敷地内に住むというのも何かお嫁さんが気が抜けなくて嫌です。「家は別で同じ敷地内に家を建てる」という以前に、同じ家の中に住むという家庭は、子供が男の子しかいないという家庭が多い気がします。
自分たちに娘さんがいないから、お嫁さんの苦労とかがわかんないんでしょうか?
娘さんがいる家庭なら、一緒に住まなくていいという家庭が多い気がします。
いくら長男でも、娘がいればお嫁にやった時の苦労が目に見えてるから一緒に住まなくていいというんだと思います。
大抵、娘さんがいればいくら長男でも同じ敷地内に住むというケースはあんまりあり得ない気がします。なぜ、子供が男の子ばかりの家だと大抵、同じ家に住むというパターンが多いのでしょうか?
姑さんが娘が欲しかったから、義理の娘が一緒に住んでほしいと思うのでしょうか?
大抵、お前は次男坊だから出てけという家は、長男が同じ家の中に住むのが当たり前と言う考えが強い気がします。

※両親が別に同居をしなくてもいいと言っているにもかかわらず、親と同居を希望している男性って家賃代の節約でしょうか?家賃代の節約をする前に、お嫁さんの苦労っていうのがわかってないんでしょうか?自分の親は気を遣わなくてもいい人間だって思いこんでいる人がいますが、それは身勝手な考えですよね?

A 回答 (6件)

子供の頃から「長男だから親と同居」と刷り込まれている人はいますよ。

親がしなくていいと言っていて同居したがる男性はやっぱり家賃の節約というか、いずれ親が年を取ったら同居しないことにはと思っていて、それならはじめから同居した方いいと思ってる。
    • good
    • 3

どちらかというと地方によくある話であって首都圏にはこの事例って少ない感じがします。


マンション家庭では当然2世帯同居はないでしょう。家や土地に余裕があり家元を重んじる事があるところだとありますよね。

又 ご質問の内容って女性目線ですが 逆も同じでは? 男の子がいない長女家系だと
お婿さんに入る習慣もいまだにあるわけですから。

嫌なら該当しない男性と結婚すればいいですよね。 又 親が強要してないのに2世帯同居を強要する人って稀でしょう。
    • good
    • 2

すみません、女性ですが書いちゃいます。



私は母親も義両親と同居(父の親)でしたので、娘には同じ思いはさせたくないとはよく言われていました。
しかし、私は年老いた両親を捨て置くことはできないとの持論にて、旦那の親との同居については、全く
違和感なかったし、それが当たり前と思っていました。
旦那の親には同居しなくても良い、と言われていましたけど、土地と家があり、いずれ親がいなくなって
しまった場合のことを考えると、そのまま継続して使用した方がメリットがあることと、親のみならず
親戚等の兼ね合いも併せると、同居した方がメリットが大きいと思ったからです。

育児に際し、催事に際し、地域の決まり事に際し、親が同居しているとありがたいことも多いです。
そりゃもちろん他人ですから衝突することはありましたけど。
実母も義母も、自分が嫁の立場だったからこそ、私の気持ちを良く理解しようとしてくれていましたしね。

苦労というものは、自ら背負うものだと思います。
私の場合は良い義母に恵まれただけかもしれませんが、「若い頃の苦労は買ってでもすべき」という
実母の持論通り、苦労したことが先々役立つと思えば、特段「男性の身勝手な考え」とも思わないです。
    • good
    • 8

>昔と違って親と同居というケースは減ってきたのに、それがなくならないのはなぜだと思いますか?



減ってきた理由は、いくつかの点で不合理だから。
なくならないのは、いくつかの点で効率的だから。
要はメリットとデメリットがあって、どちらを取るかという差。
まあ、余談だけど、少し前までは減少の一途だった「同居」を、最近はあえて選ぶ若い世帯が増えてきているのも事実。
ネット上にもデータがあったから、興味があったら検索してみて。
増加のデータがあったからといって、同居が素晴らしいということではないけれど。


>子供が男の子しかいないという家庭が多い気がします。
>娘さんがいる家庭なら、一緒に住まなくていいという家庭が多い気がします。

こういうデータを見たことがないので、それは偏見だと思うよ。


>大抵、お前は次男坊だから出てけという家は、長男が同じ家の中に住むのが当たり前と言う考えが強い気がします。

これはロジックが逆。
昔は長男が家督(家や家業や墓仏壇)を継ぐという歴史があったから、長男が同居するのが当たり前だった。
だから、次男が出て行くのが自然だったので「次男だから出て行け」となる。
次男以下を自立させるための愛の鞭でもあったけどね。


>※両親が別に同居をしなくてもいいと言っているにもかかわらず、親と同居を希望している男性って家賃代の節約でしょうか?家賃代の節約をする前に、お嫁さんの苦労っていうのがわかってないんでしょうか?自分の親は気を遣わなくてもいい人間だって思いこんでいる人がいますが、それは身勝手な考えですよね?

夫とよく話し合ってみて。
冒頭述べたとおり、メリットとデメリットがある。
たぶん、質問者夫婦の場合は、夫はメリットしか見てないし、質問者はデメリットしか見ていないんじゃないかな。
    • good
    • 2

(1).経済的に新居を用意できない


(2).生活費を抑えられる
(3).すでに2世帯住める土地(建物)がある
(4).親、または子供が心配
(5).何かあったときの対応のしやすさ
(6).共働きなので子育てを協力してほしい、したい
(7).義母と嫁の仲がよい
    • good
    • 1

親は自分を育ててくれれば それでいいとお考え?


自分も含めて 人間はいずれ年を重ねて老いてゆくのです。
始めから同居なんて すごく立派な考え方だと思いますよ。
だって自分たちの生活が出来上がってしまった頃 親の介護になっても
どんな親かも分からず 親が何を求めているかも分からず 自分の考えだけで
介護って出来るものでしょうか。
べつに子供に面倒見てもらわなくても行政が見てくれるって
確実に言えるならいいけど 自分の親の面倒を見る事が当たり前だとは思いませんか?
一緒に同居していれば いろんな面で 大変なこともあるけど
近くに居る分 介護しやすいんじゃないでしょうか。
男の子しか生んでないからお嫁さんの気持ちが分からない?
生んだ親は 常に実家でご養子サンを迎えているのでしょうか。
生んだ母親もまた 他所から嫁いで来た嫁じゃないのかな?
女の子を産んだことがないから女の子の苦労が分からない?
男の子を生んだことがないから男の子の苦労わからない?
同じ事云えませんか?
お嫁さんと親との間に入って 嫁さんにぎゃあぎゃあ言われて
メンドクサイカラ親に辛く当って諦めなきゃならない男の人の気持ちわかる?
そうやって親をないがしろにしておきながら いざ自分に何かあると
嫁と子供が居る息子に対して寄りかかって頼ろうとする嫁の矛盾
理解できます?
いろんな事があっても 同居するのは お金の事もあるとは思うけど
そういう人たちは 大概 難癖つけて途中で出て行きます。
女の子を産んだことがない母親でも 自分は嫁の立場じゃない?
嫁さんの苦労は知っているはずですよ。
ただ 義親をないがしろにしてる人ほど 自分は息子夫婦と同居したがるって言うのは
確かにあると思うけど。
子供が 親の老後に拘わるのは 当然の義務だと思うし
責任でもあると思うんだけどな・・・
もちろん 元気でまだまだ子供の世話にならんでも 
立派に生活していけれるっていう方たちは 好きにすればよいと思うけど。
施設に預けて トラブル起きたときだけ口挟むって
多くなってきましたよね。
自立した子供が 同居して 親と共に暮らしながら
いろんな経験をして助け合って 一人ひとりが自覚しながら
その家族の一員になっていくものだと思うんだけど。
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!