dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近結婚しました。
まだ旦那と一緒に住んでいません。

新居は旦那の実家をリフォームし二世帯住宅?のような家です。
玄関も水回りも別で、家と家が繋がっている感じです。
繋がっている部分にもカギがかけられるドアがついています。
リフォームに関しては義父が主導で、お金も出してくれました。

最近完成しましたが、私たち夫婦がいない時、
義父が勝手に私たちの居住スペースに入り、
お風呂やトイレに入ったりしているみたいです。
まだ誰も住んでいないし、大工さんもまだ出入りしているみたいなので
誰でも入れる環境にあったわけですが、
今後私たちが住み始めても義父がそのような行動をとりそうで不安です。
下着の洗濯物は室内に干すつもりですが、そういうものを見られるのもイヤだし・・
男兄弟しか育てた事無い人だから、女性の扱いに慣れてない感じでもあります。

考え過ぎでしょうけど、うまくやっていけるか本当に不安です。
家を用意してもらったので、旦那も強く義父に注意喚起してくれません。

そして、旦那は次男です。
長男夫婦は近所に住んでいますが、やはり義親が体調を崩したり何かあった場合は
わたしが面倒を見なくてはいけないのだと思います。
面倒見なくて良い、と言われましたが、ほっとくわけにはいかないです。
嫌ではないのですが、そういうところで気を遣ったりしなくてはいけないのが気が重いです。

どなたか心強いアドバイス頂けますでしょうか。

A 回答 (5件)

はじめまして 二児の母です。



おかしいと思いませんか?
長男は近くに住んでいるのに、なぜ次男が実家に戻り 家迄二世帯仕様にする。って、、、。
長男は 嫁を守ったのでしょう。
長男自身が 自分の親の性格、性質をちゃんと見極めていたから 同居をさけたのだと思います。
逆に 次男様、、、貴方の旦那様は 自分にとって得だろう と思う事だけを取り入れましたから、父親の性格、性質は 鍵で防ごう なのだと思います。

家を建てて貰った様なものですから、面倒みなくて良い は通用しませんし、途中で別居したい と言う事も通用しないと思います。
別居するなら 工事費用をお父様に支払わないとですよ。

親と子、親と嫁ですから 多少上下関係が出来ますが、経済的な事で上下関係を作ると 全てにつきまといますから。。。

うまくやっていける訳が無いですよ。 旦那様も貴方も お父様に頭が上がらないでしょ?

いくら掛かったのか 分からないですが 利息は無く計算して 月々お父様に渡すとか、年払いにするとか、まだ一緒に生活をスタートしてないのなら スタートの時に決めたらどうでしょうか。
貴方達が支払いをお父様にする事で 貴方の気持ちが多少変わると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございます。
確かに次男である私の旦那はちょっと頼りないところがあり、
甘えると言うか、親がすすんで甘えさせている、という感じです。
その反対に長男は頭も良くて自立心がある人です。
新居は、母屋の隣に使用していない建物があって、勿体ないからそこに住めば?という形で
リフォームしたそうです。
結婚の話が出始めたときは、私に相談も無く既に二世帯にする話が進んでいたようで、
結婚の本格的な話をし始めた時には自動的に二世帯ということになっていました。
なぜ結婚したのかは、また別の話になるので控えさせていただきます・・
新居の代金は、もちろん毎月少しずつ義親に返していきます。
合鍵を義父も持っているので、内緒で鍵を変える事も考えてます。。。
嫌な嫁と思われるでしょうが、侵入を防ぐのはそれしか思いつきません。。。

お礼日時:2010/12/25 01:04

こんにちは。

40代既婚女性です。
前の結婚で田舎の旧家の長男の嫁として、
同居歴15年があります。

義父さんの行動は、犬のマーキングと同じ。
次男夫婦のスペースと言えども、自分の縄張りであり
支配権が及ぶ場所であることを、示威してます。

まだまだ、当の息子が頼りないから当然ですよ。

まあ、お聞きなさい
私なぞ母屋と離れとの敷地内同居でしたが、
まず、元義父は離れの玄関の鍵をかけることを、禁じました。
田舎なので、鍵をかける習慣がないのもあるのでしょうが。

日曜の朝7時などに
いきなり「いつまで寝てる~」と玄関をガラガラと開けて、怒鳴ってきました。
母屋と離れとは、電話の内線でやりとりができるのですが、
内線の呼び出しが鳴ってても、トイレに入ってたり
掃除機をかけてると、聞こえないこともあるわけです。

義父にしたら、いくら鳴らしてもいっこうに出ない嫁ですから、
離れまで怒り心頭で歩いてやってきて
「何故電話に出ない!」と
いきなり玄関を開けられ怒鳴られて、
ビックリした事も多々ありました。

頼みの元夫は
長男教信者で、親父に頭が上がらないし
離れの内装だって、親が全部やり変えて嫁を迎えたし
結納金から式披露宴のお金、新婚旅行代も親が持つのが当たり前。と言う考えですから、
(私は自分の分は貯金から出しましたよ。)
父親が玄関あけて怒鳴っても、薄ら笑いして「へへ~ごめんな~」と言うだけ。

親元で同居しての結婚とは、
夫になったはずの男は
いつまでもよき息子のまま。
夫になどなりません。
ひよっこのまま、体と性欲だけが一人前になるだけ。
大黒柱の自覚や、自分の意思意見なども生まれはしません。


まず、あなた様自身が
嫌な事は嫌だとはっきりいえる強い心を持つこと。
やんわり言っても聞いてくれないなら
怒鳴り散らしすごんででも、意志を見せましょう。

そして旦那さんを味方につけること。
同居だとどうしても親側につきますので、
徹底的に夫婦の時間を持ち、
SEXをしまくって、旦那さんをあなた様の肉体の虜にするのです。

男はSEXさせてくれる女には
いい格好したい生き物ですので
ベッドであれこれお願いして、洗脳すれば
だんだん強い男になり
父親に物申せるようになります。
10年計画でいきましょう。

私は、同居の辛さから
少しも守ってくれない前夫に
結婚早々愛想を尽かし
ずっとSEX拒否してしまい、
ますます前夫は親側につくようになりました。

SEX拒否で女が抗議の意思を見せても
男は絶対に味方になってくれませんよ。
妻の肉体なしでいられない体になってこそ、
妻が「あなたが頼り」「ずっと一緒にいたんだけど・・義父さんがね・・・。」と
告げ口すれば、効果的に敵を撃滅してくれる弾になり、盾になってくれます。

夫を強い真の自立した男にするには、
妻からのSEXでの賛辞と、
仕事への賛辞が効果的です。
(私は前夫の仕事の姿勢も常に非難してきました。)
そうやって男が妻の期待と賛辞に答えて、
自立しようとする気持ちを持てるようになれば、
自然と父親のマーキングに抗議するようになります。

以上、参考にしてください。
    • good
    • 0

次男夫婦が「何のためにその家に住むか?」を明確にしてください。



夫が後継ぎとなり、同居の末に義親の介護も墓守もとなるなら介護は必須でしょう。
義父が費用を出しての新居なのですから、恩返しは期待されるでしょう。
もしいずれ長男が後継ぎとなり、出て行く身なら鍵を付け替えましょう、それは同居嫁となる長男嫁さんの為でもあります。
次男たちが勝手につけた鍵は取り外しますから、長男さん達が新しい鍵をつけて下さいねと言える足がかりともなれますから。

義父に気を使う同居の前に、長男夫婦に気を使わないとですね。
    • good
    • 0

>合鍵を義父も持っているので、内緒で鍵を変える事も考えてます。

。。


旦那がアテにならないなら、自衛するしかないですね。

他の方も書いておられますが、やってもらいたくないリスト

を書かれて、義両親の居間に、目に見える処に  貼っておきましょう。

最初が、肝心です。

“良い嫁”なんて 思って貰わなくてもいいですよ。

最初から、「うるさい嫁」と、義両親が 音を上げるように

持っていくのが 賢いやり方です。

貴女が主導権を握ってしまいましょう。

義両親に介護が必要になったとき、家のリフォーム代を貴女達が

支払ってたら、長男夫婦にも 介護応援を頼むこともできます。

長男夫婦には、お金を支払ってることは 知らせておきましょう。

介護が必要になったとき、長男夫婦に「お金出して貰ったのだから

貴女達が看るべき」なんて 言わせないためにも。
    • good
    • 0

ははは。

金を出してもらったんやったら、しゃーないわ。
それが嫌なら、自分らのかいしょで、家を建てなあかんわ。

自分らで建てても、多分、この手の方々は同じようなことをするよ。
うちでも、一切、親の援助なしで、家を建てたけど
嫁の親なぞ、勝手にかぎ開けて入ってくるし、引き出しとか
勝手に開けたりしよるしねぇ。

まぁ、そのかわり、子供の面倒見てもらったり、掃除をしてもらったりと
助けてはもらったけどね。

全然、悪気ないし。結婚して20年位になるけど、未だに
改善されませんわ。

ほんまにけじめつけたい一線は、旦那とよう相談して、
きちんと、「して欲しくないリスト」を提示するぐらいして、絶対、守るように
話した方がよいよ。

いい関係を作るためには、遠慮なしに、始めにルールを必ず
作っておかないと、我慢が溜まると爆発しますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございます。
「して欲しくないリスト」を本当に提示したいくらいです。
でしゃばりすぎず、やんわりと嫌な事は面と向かって伝えるつもりですが、
私をお嫁さんとして見るだけでなく、女性としても見ていただきたい、、、
と思うのはわたしの勝手な思いだとわかっているんですが。
とにかく、最初が肝心かもしれませんね。

お礼日時:2010/12/25 00:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!