2024年のうちにやっておきたいこと、ここで宣言しませんか?

前提が長いですがお付き合いください。
家族構成 義父母 義兄夫婦+保育園児2人 次男夫婦(夫と私) 他にも親族はいますが出てこないので省きます。
義父が小さいながらも会社経営しています。義兄が跡継ぎでしたが、義兄が病気になりほぼ会社に行けない状態になってしまいました。
不運は重なるもので、義父の癌が発覚。幸い初期で、手術も無事成功し、現在は仕事に復帰しています。
昨年の夏に、義父が入院手術となりました。義兄の病気はずっと前から悪化しており、義父がかなり落ち込んでしまい、義母もショックが大きすぎて、薬を処方してもらうくらいの精神状態になってしまいました。
夫と私は、実家から車で2時間くらいのところに住んでいました。義家の一大事でしたから、私はパートを辞めて義父の入院中と退院後、しばらく義家でお手伝いしていました。
義父が思ったよりも経過がよく、義母も元気を取り戻し、私がそばで支えてくれたおかげと随分感謝していただきました。
その後、私は家に戻ったのですが、仕事復帰できたとはいっても体力が落ちて義父が大変なのは分かりきっているし、夫も悩んでいたので、私が後押しして地元に帰ることにしました。
義家からすぐのところにアパートを借りて、夫は義父の会社に入りました。義兄の奥さん(以後義兄嫁)は事務をしてたのですが、義兄の病院の送迎があり、また姪っ子たちが身体が弱く喘息や風邪や肺炎やらと病気がちで、ほとんど会社に来れなくなってしまい、私が事務員として働くことになりました。
義母が腱鞘炎を患い、手術しましたが芳しくありません。家事が辛いというので、義家の夕飯を私が作ることになりました。料理は好きですし、義両親は美味しい美味しいと喜んで食べてくれるので、ご飯を作るのは苦ではありません。
後片付けは夫がしてくれるし、いまのところ大変だと思うことはないです。
その流れでお風呂もいただいてしまうことが多く、お風呂からあがって居間で皆でお茶飲んでのんびりTVを観てると、夫がだらだらしはじめ、帰るのが面倒になってきます。
義両親は泊まっていけばいいじゃないと言います。夫もその気になるのですが、私は着替えがないことや化粧品がないから家に帰らないとと理由をつけて帰宅します。
夫だけ泊まっていってもいいよと私は言うのですが、私が帰るなら自分も帰るよ、と言って一緒に帰宅します。
義両親から、毎日アパートに帰るのは大変でしょう、私さえ良かったら同居しないか、と提案がありました。
夫は乗り気です。確かに寝るためだけに帰ってるようなもので、家賃ももったいないし、現状、ほとんど同居のようなものです。
ただ同居となると、母屋での完全同居になります。義兄は敷地内同居。新たに家を建てる土地は余ってないし、住んでいたマンションのローンが残っていて、金銭の余裕はあまりないのです。
私は、特に義兄嫁さんの気持ちを考えると、同居に躊躇いがあります。
義両親と義兄は没交渉で、義兄の意見は聞いてないのです。でも心中は察するに余りあります。
没交渉の原因は、義兄の病気への認識の甘さから、病状を悪化させてしまったからです。義父は何度も注意したのですが、義兄は軽く考えていたようで、義兄嫁さんも食生活を改善しなかったようで、かなり深刻な事態となってしまいました。
義父はそれみたことかという感じで、それもどうかと思うのですが、義兄は反発し没交渉となりました。
説明が長く申し訳ありません。同居は私の気持ち次第と言われています。とても迷ってます。
私の親はあんたの思ったとおりにしなさい、と。友達にはプライベート過ぎて相談もできません。アドバイスをいただけないでしょうか。

A 回答 (5件)

次男嫁の立場の既婚者です。



同居は反対です、メリットがありません。
物事を最悪な場面から、考えてみませんか?

母屋で完全同居をした後、次男である夫が亡くなったら?貴方はどうすると思いますか?
義兄さんが亡くなっても、諸事情から義兄嫁さんは子供を抱えてそこから出られないでしょう。
貴方は夫を失っても、義父の会社で働き母屋で暮らしたいですか?

遠くて大変ならせめて、少しだけ近くに引っ越す。
寝るだけの住まいでも、賃貸で部屋を借りましょう。
義兄のお子さんたちもやがて成長します、貴方にお子さんが出来た場合は「イトコ同士の敷地内同居」を強いることになります。

貴方が義兄嫁さんの立場を心配するように、イトコ同士の結婚相手はどう思うでしょうか?
あくまで義兄が長男で跡つぎなら、最悪次男夫婦に子供が居なくても長男夫婦の基盤は譲らなくてはいけない時が来ますね。
義両親が孫可愛さに、次の跡取は長男の子供に!となった場合にも、母屋で我慢して住みたいものでしょうか?

最悪を想定して「住む」ことを考えるなら、将来的に子供たちが同じ学区では無いほうがと次男嫁の先輩として力説いたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
同居していてもし夫が亡くなったら、私は自分の実家に帰ります。
義兄が亡くなったら、義兄嫁さんも普通に実家に帰るんじゃないでしょうか?
私と同様、ひとり娘だそうです。ご両親は嫁に出すのに相当反対されたようです。いまも連れ戻そうと必死らしいし、孫をとても可愛がっていてお泊りの翌日はお父様が泣いて離さないと聞きました。
ちなみに、義兄の家は義父名義です。築45年くらいのボロ屋で、昔はそこで従業員が共同生活してたそうです。母屋の方がきれいです。まあこっちも築30年くらい経ってますけれど。
義母は義兄嫁さんとは馬が合わないそうなので、母屋同居はしませんでした。私なら夫が亡くなったらボロ屋捨ててさっさと実家に帰ると思います。

もし義両親が義兄の子供に後を継がせたいと言ったら、それはそれでいいんじゃないかと、夫は言ってます。自分の子供が継ぎたくないと言うかもしれないし、20年後、30年後にこの業態が通用しなくなって義兄の子が継ぐ時になって借金で会社が回らなくなってるかもしれないし、会社を畳まなければならなくなる事態もあり得るし、自分は頑張るけど、まあなるようにしかならいよ、と言ってました。
義兄の子が継ぐかもといっても20年以上も先の話です。義父は早く引退して義母と湯治に行きたいと言ってるので、そのうち夫が社長を継ぐと思います。私はせっせと貯蓄して、何かあっても大丈夫なように備えます。

お礼日時:2013/02/15 10:19

回答ではないのかもしれませんが気になったので書きます。



もし貴女方夫婦が同居をしたとして、例えば、義父が亡くなる前に義兄の病気が回復して会社に復帰したとします。
何も問題なく義兄とご主人様が仕事上同じような能力で同じような立場になりどちらが上とか下とかなく過ごしていき、ある日突然
「やっぱり後を継ぐのは長男夫婦にお願いしたいの。最初そう言う話だったし。ここを出て行って貰いたい。兄弟でトラブルになると困るから退職金代わりに多めにお金あげるから会社もやめて貰いたい。」
と40代後半、50代で言われたらどうしますか?

お子さんもいるかもしれません。

そうならない為にも本当に今はっきりさせておかないと後々痛い目みますよ。

ご主人様にしっかりと将来設計を描いてもらい義両親、義兄夫婦にはっきりと
「自分たちの生活と未来をこの家と会社に捧げる覚悟で同居をする。だから跡継ぎ問題をはっきりさせたい。」
と言わせる必要があると思います。
それができないうちは貴女にもご主人にも本当の意味で同居の覚悟がないんだと思いますので無計画に同居をすることはオススメできません。

寝るだけの家がある有り難みをしっかりと感じ今のスープの冷めない距離でいられることに感謝しましょう。
嫁というものは距離が近ければ近いほどお互いに他人なんだと認識し意味のない壁や溝ができてしまったりします。
修復は親子よりも繊細で難しくちょっとした言葉の掛け違いで更に厄介なものにします。
そして正論だったとしても出しゃばる嫁は疑いの目で見られるようになります。

血は水よりも濃く、次男ってだけで損をする(バカをみる)なんて話日本中のどこにでもある話です。

お気をつけください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
義兄の病状はかなり悪いです。糖尿病で、様々な合併症が出ています。
義兄が復帰するのは、残念ながら無理だと思います。
義兄は義両親や夫のヘルプは拒否しており、義兄とは没交渉なのです。人工透析で通院してるのですが、歩行困難で車に乗るのも大変なのに、義兄嫁さんがひとりで世話してます。
食生活を改めろとか運動しろとか義両親は散々注意したのですが、義兄も頑固で聞き入れず、義兄嫁さんも何だかんだで義兄の好きなものしか作らなかったようです。
数年前に義兄の片目がほぼ失明となってしまい、仕事ができなくなり、義父と義兄が大喧嘩して、それから義父は義兄とは口を聞いていません。
義兄がこちらにくることもないし、義父があちらに行くこともないです。
義父の入院中も一度も見舞いにきませんでした。
確執は深いのですが、私は口を挟まないよう、夫に全部任せてます。

いろいろアドバイスありがとうございます。
同居はとりあえず先延ばしにしようかと思います。

お礼日時:2013/02/15 07:25

>同居した後で、跡取りだなんだと揉め事に巻き込まれたくないです。


いや、揉めるんじゃないかな。
親と同居=家督を継ぐとは限らないし。
田舎ほど長子優先は根強いし。それも子じゃなくて親のほうの意識が。


>義兄の面倒は、どうなのでしょうか。金銭的援助は義父がしてるといいますか、
>現在も義兄に給与を支払ってます。それについては私がどうこういうことではないので。
>援助はずっと続けると思います。
ですから、それがたとえばお義父さんが亡くなったとしても継続されるとしたら?
あなたの事務の給料より多くの給与が、義兄夫婦にずっと支払われる可能性もありますね。
どちらが跡継ぎになってもその問題はついてきそう。

自分だったら、会社の事務をやるところまでかかわらなかったかな。
世間一般の価値観って
不出来な実子>できた嫁
こういう判断の確率の方が高いもの。

あまり深入りすると、骨折り損のくたびれもうけになりそう…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
会社と家は多分夫が継ぐと思います。義兄の病気はかなり悪いです。余命宣告も受けています。
義兄には給与は支払ってますが、私の給与より少ないです。義兄の給与はいろいろ引かれて13万くらいです。
これで一家の生活をまかなって、医療費もはらっていけるの!?とびっくりしました。
義兄嫁さんはパートでしたので、仕事をしてない現在は収入ゼロです。
会社のことは私が口をはさむ問題ではないと思うので、それは夫に任せます。

不出来な実子>できた嫁
は当たり前だと思います。嫁は所詮嫁ですから。
私は正社員にして頂けたので、他でパートとして働くよりとても条件がいいので、現状は有難いです。

同居して、義兄や義兄嫁さんと揉めるのが嫌なんですよね。
どうしたって揉めるんでしょうか。

お礼日時:2013/02/15 06:56

1.義家の一大事でしたから、私はパートを辞めて義父の入院中と退院後、


 しばらく義家でお手伝いしていました

2.私が後押しして地元に帰ることにしました

3.夫は義父の会社に入りました

4.私が事務員として働くことになりました

5.家事が辛いというので、義家の夕飯を私が作ることになりました

6.現状、ほとんど同居のようなものです

物理的に同居に向かって一直線…というか、すでにどっぷりという印象ですが、
何を迷っているのかがいまひとつわかりません。

>新たに家を建てる土地は余ってないし、住んでいたマンションのローンが残っていて
>金銭の余裕はあまりないのです。
誰のローンですか?義兄さんの?あなたがたの?

敷地内に義兄がいる家に、義両親と同居となると、
病気の義兄の面倒もいずれはかかってくるかもしれませんね。
その覚悟があるかどうかということになるので、あなたの気持ち次第でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ローンは夫名義のものです。私どもが結婚後に購入したマンションのローンです。
夫の地元に引っ越す際に、売りに出したのですが、残念ながら買い手がついてません。
同居を迷っているのは、義兄夫婦の気持ちが分からないからです。
跡取りは義兄だったわけで、致し方ないとはいえ、次男に母屋をのっとられるのは屈辱的ではないかと邪推してます。
同居した後で、跡取りだなんだと揉め事に巻き込まれたくないです。
義兄の面倒は、どうなのでしょうか。金銭的援助は義父がしてるといいますか、現在も義兄に給与を支払ってます。それについては私がどうこういうことではないので。援助はずっと続けると思います。

お礼日時:2013/02/14 22:18

今の嫁、姑の関係が保てるのは、貴方にマンションと言う逃げ道があり、義母様も一人の時間、老夫婦の時間があるからです。


出来た姑、出来た嫁、だけど、同居て通いは別モノです。
もし、同居するなら、出来る限り、貴方達だけのスペース、絶対エリアは必要です。
でも、兄様夫婦が敷地内にいる状況で、御立派な家を建てる、もしくは、リフォームする事を賛成するか、、、です。
貴方の旦那様と、兄様だけで、意見を交わす必要があります。
それを避けたら、貴方が辛くなりますから。
兄様には、残酷かもしれませんが、後継ぎ、親の年齢や体力を考えると、兄様には同居を許可して貰い、後継ぎは兄様から弟である貴方の旦那様に譲る、親の面倒も任せる。一任が必要です。
それは、ある意味、兄嫁を守る事にも繋がりますから。
それを条件として、旦那様に一任したらどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
義兄と夫の話し合いは不可欠ですね。
夫のローンがあるので、いまの母屋をリフォームする金銭的余裕はないのです。
マンションが売れればどうにか・・・。
いまの状態で同居はやめた方がいいですね。

お礼日時:2013/02/14 22:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報