dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

別居している夫の両親が高齢になった場合みなさんどうされますか?
私自身農家の長男の嫁で、結婚と同時に完全同居したのですがいろいろあって今は別居しています。これからも二世帯であっても同居をする自信はないということは伝えてます。
今は義両親は若く元気なのですが、これから10年20年先になって介護が必要になってきたらどうするのか不安です。
普通なら長男の嫁である私が同居して家で介護して最期を看取るべきでしょうが…。同世代の友人に聞くと「そんな考え方は古い」とか「兄弟みんなで分担してあとは介護制度の力をかりる」などの意見があり、少しほっとしてしまいます。要するに自分が面倒みるのが嫌なだけなのかもしれませんが、そもそも面倒みるという意味すらわかりません。
今は核家族化が進んで男性は多くの方が長男だと思いますがみなさんどうされてるのでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

私の母が長男の嫁で、実家で姑と同居してさんざん介護で揉めるのを見てきました。


姑は遠方に嫁に出た実の娘に面倒見てもらいたかったようですが、物理的に不可能で、かといって、長男の父が大して何をするわけでもなく結局、母に負担がかかっていました。
実際の行政諸手続きや病院の付添、ケアマネージャや施設との連絡は母がやっていましたが、(認知症でとても家族でお世話をできる状態ではなくなってしまって)肝心の物事の決定権や嫁の立場にはありません。
実子の父と、叔母にしかないので母はいつも子供のお使い状態で、一番祖母の状態もよくわかっていたのに父や叔母には解ってもらえないようで自分が病気になるほど苦しんでいました。
かくいう私も長男の嫁の立場ですが、本来、親の面倒は生まれる立場にかかわらず実子が協力して見るのが望ましいと思います。
義理の両親がどう考えているのかは夫と夫の兄弟で話し合ってもらうとして、私は私の両親のことは私と私の兄弟でなんとかしようと考えています。
面倒には、お金のこと、行政をはじめとする手続きや連絡、それと身体のお世話があると思います。
お金と手続きは家族がやるしかありませんが、身体のお世話はある程度、施設や他人の手を借りることができます。(これもお金がないと、というのはありますが)
同居していると身体の世話も同居家族がするもんだと一般的には思いますが、私が見てきた中では難しいと思います。
上手く他人の手を入れないと、面倒見る側の家族が先に病に倒れます。
なかなか両親が健在だと、そういう話を嫌がる人もいるので難しいとは思いますが、元気なうちにこそある程度どうするのか考えておかないといけないと思います。
まずは、旦那さんがどう考えているのか、夫婦の間でも見解を一致させておかないと後々、嫁である自分だけに負担がかかることになりかねません。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

みなさんたくさんのご回答ありがとうございました。介護は実子が協力しあってするべき…このご意見をいただいて少し気持ちが楽になりました。ですが私も義両親にはいろいろお世話になってるのでできるだけのことはしたいと考えてます。
何より義両親にはこれからも元気に楽しく暮らしてほしいです。
みなさんありがとうございました。

お礼日時:2011/01/09 20:15

私も質問者様と同じ、農家の長男の嫁です。


私はサラリーマン家庭で育ちました。

結婚して3年、義両親とは別居ですが近くに住んでいます。
旦那は農家の跡取り息子です。
1年程は農家の手伝いをしていたので、毎日毎日顔を合わせていましたが、
姑との関係・体力的な問題から、今は外でパートでフルタイム働いています。

一緒に仕事してる時、「同居するのが当たり前!面倒見てよ」と
散々言われたし、介護をしたとしても感謝なんて感じない人なのはよくわかっているので
私は絶対に同居はしません。
旦那にも伝えました。

ただ・・質問者様も感じているとは思いますが、
農家は考え方が特殊ですよね。
いまだに「男尊女卑」ではないですか?
私も考え方のあまりの違いに、結婚当初は戸惑いました。
時代錯誤もここまでくると・・と、毎日悩んでいました。

同居=離婚ですよ。私は・・・
だって義家では女は常に動いていないと「怠け者」扱いですから。

姑を見ていると、少し可哀そうな気持ちにもなります。
同じ時間農作業して、舅と旦那がヤレヤレって座ったり横になっていても
姑は食事を準備しないといけないから、ずっと働いています。

それプラス介護なんて、私には絶対に無理!!!!

うちは子供がいないから、離婚しても何とかなる。って甘えがあるのかもしれませんね・・・
    • good
    • 11

長男と長女で結婚したものです。



主人の側は3人兄弟(男男女)ですが、3人とも実家のある静岡から東京近郊に引っ越しています。
私の側は2人兄弟(女男)で、弟は両親とは絶縁状態です。

さて、介護の話は義母が最近まで姑の介護をしていたことと、現在実母が実母を引き取って介護をしていることから、どちらの親とも介護の話になることがあります。

ご質問はこちらのほうだと思いますが、義父母については、いずれは今の家を売り払って、子どもに比較的近いところで老人ホームに入りたいと思っているようです。その時、義妹の側を取るか、主人の側を取るか、あるいは義弟の側を取るかは判りません。
義父母は田舎の人なので、長男である主人が主に面倒をみるものだという意識は多少はあるかもしれませんが、一方で、義妹一家は夫方の実家にはあまり帰らず、妻側ばかりに帰省したりしているので、義妹を頼りにしているかもしれません。
また、現実問題として、義妹と私には仕事があり、義弟の奥さんは専業主婦なので、例えば老人ホームに入ってお見舞いに来てもらうだけにしろ、それなりに融通が利くのは(私や義妹が退職するまでは)義弟の奥さんだったりします。


実父母については、母は私には介護は無理だと言います。
母と祖母は25歳違い、母と私は31歳違いなので、母が祖母のように自宅介護が必要となる頃には、私はまだ仕事をしているだろうと言います。老人ホームに入るから、気にしなくていいのよと、いつもそう言っています。


私自身はやはり子どもの面倒などで実家の厄介になることが多いですし、家を買う時にお金を貸してくれたり、実父母のほうに余計にお世話になっているし、実父母には他に選択肢もないので、実父母のほうを優先して面倒を見たいとは思っています。
義父母のことは夫の問題、とまでは思いませんけどね。
    • good
    • 6

ご主人には弟や姉妹がいるのでしょうか?



私は 次男の嫁 別居していますが 長男夫婦は 遠いところにいて おそらく同居は無理だし 世話をみるつもりもなさそうです 私だって同居も嫌だし面倒も見たくないのが正直なところ
姑は 最近同居したいような口ぶりですが 絶対に拒否したいと思っています
実は 私の子供が事故で死んでしまいました お墓に入りました 跡継ぎが 夫に決まった感じで 法事のとき 主人があとをとるのだと 誰にも聞かれていないのに 口にして 同居の話しを遠まわしにしてきました 私の友人が そろそろ 嫁ぎ先でどうきょしたのかとか きいてきます うざいうざい

この話し何の関係もないのだけれど ようするに みんな 自分が面倒を見るのって意やだって言うのが本音だと思います 
自分の親でも億劫なのに 舅 姑は 他人 しかも優しくされてなかったりしたら 嫌な思いをしてきたりしたら 絶対に面倒なんて見たくないですよ
私も 面倒は極力みたくないし みることになっても 主人が主体となってみてほしいと思います
男性の方は 自分は仕事をしてるからって いいますが この高齢化の時代なら 子どもが定年になっても 親が生きている場合も少なくありません 定年になったら 夫に負担してもらうことを考えてもいいですよ 夫にも責任がもちろんあるということは話して 理解してもらうことが 今後を乗り切るための鍵になると思います
介護保険とか それこそたくわえを崩してもらおうと思ってます
    • good
    • 2

見る必要はないとおもいますよ。

。だって質問者さんはどんなに面倒をみたって
遺産相続は出来ないですし、なんの得もありませんよ。。

親は実子が見るのが当然のこと。だって遺産だけもらって跡は面倒見ません。は通りませんから。。

ですから旦那様とその兄弟で費用分担の上介護施設にいれればいいんです。
跡は実子に任せればいいんですよ。。
    • good
    • 9

地域によって長男とその親の立場は違うのかもしれませんが。

。。
年老いて介護が必要になるのは『長男の親』だけではないですよね。
一人っ子の女性だって、男兄弟の居ない女性だっています。
長男のいない家庭で育った女性の親はどうなるんでしょう?

私は男兄弟のいない三姉妹の長女で、長男(下は妹)の夫と結婚しました。
どちらかの親だけを面倒を見るというわけにはいかないだろうな、と思います。
私たち夫婦の親は『助けて欲しい時はあると思うけど、親も子に頼る気満々ではない』
そして、私たち夫婦は『モチロンお互い協力はするけど赤の他人である自分の配偶者に面倒をみさせる気満々ではない』
という感じで考えてます。

それぞれが誰かに面倒を押し付けよう、全面的に頼ろうとするから親の介護の問題がこじれるんだろうなと思います。
    • good
    • 6

 夫は長男で、現在は夫の実家の近くで別居しています。


昨日実家に帰った時に母から
「いづれは向こうの親の面倒をみないといけない」と言われました。
私も毎日、質問者様と同じで、将来の事を考えずにはいられません。
が、なるべく考えないようにもしています。
なるようにしかならないと思うからです。

 夫の両親はいい人達で、
結婚当初は殊勝に「好きになった人の親だから、
いつか同居したら一生懸命面倒みよう」と思っていました。
でも今は同居は絶対嫌です。
夫の親戚が苦手なのです。
実家で暮らしたら、嫌でも顔を合わせないといけなくなります。

 こういう話になると「お金で解決する」とか「施設に入れる」とか言われますが、
そんなに簡単にいくのでしょうか?
この先年寄りはどんどん増えますし、
施設は順番待ちと聞いた事があります。
それに年を取ったからと言って、「施設に入って欲しい」とは可哀そうに思えます。

 でも、もし夫の両親のどちらかが寝たきりにでもなったら、
私のような根性無しに終わりの見えない介護なんて
できるわけがないと思ってしまいます。
自分の本当の親ならまだ「育ててもらった恩」があるので、
介護も納得して出来るかもしれませんが。

 私自身の父方の祖母は痴呆で家で寝たきりになりました。
伯父の奥さんが10年間付ききりで介護していました。
ご飯を食べさせ、オムツを変え、身体を拭き、
祖母は一日中30分おきに「ご飯はまだか」と喚いていたそうです。
父をはじめ他の兄弟は皆遠方だったり、自分の家の事情で介護を手伝う事は出来ませんでした。
もしかして手伝う事が出来た人もいたかもしれませんが、
結果的に誰も手伝う事はしなかったようです。
父は財産放棄しましたが、
伯母にしてみれば「財産なんていらないから、介護を放棄したい」と思った事でしょう。
 
 私も夫の親戚から「財産がもらえるんだから、
同居するのが当然」みたいに思われているふしがありますが、
夫の家の財産をもらうのはあくまでも夫で、私は関係ないと思っています。
でも人はそうは思わないようです。
    • good
    • 6

● 夫に兄弟がいるのなら、財産分与は平等になります。


  また、嫁には 財産を貰う権利は有りません。
  あくまで 夫がもらえます。
  夫が死亡していない場合、夫の分を 夫の子供(貴女の子供)
  がもらえます。
● 義両親が幾らぐらい 蓄えがあるのか、ある程度 知っておかれた方
  がいいです。介護が必要になったら、そのお金で ヘルパーさんとか
  介護師さんに来て貰えます。
  夫から義両親に「介護が必要になっても、俺たちは面倒みれないけど、
  老後のお金はちゃんとあるんだろうねぇ~?」と聞いてもらいましょう。
  もし、義両親にお金が無かったら、夫や夫の兄弟で分担しなければ
  なりません。
  最悪、実家を売って 義両親には、安いアパートに住んでもらって
  介護費用の捻出をするようになるかも知れません。
  長男だったら その両親のお金の管理は しなくてはいけないでしょう。
  他の兄弟に、疑われないように、明朗会計にしなくては
  いらぬ疑いを持たれて不愉快な思いをすることもあるかも知れませんから
  家計簿はつけておきましょう。

今時、長男が 面倒看る、、というのは、古い考えです。
但し、家、屋敷を長男がもらう、、、という、兄弟間の話し合いが出来てる
のなら、看ないといけないでしょう。
その場合でも、兄弟間で 一筆 書いておいた方がいいでしょう。
その場合でも、兄弟が、遺留分を請求してきたら 支払わなければ
いけないです。
    • good
    • 4

長男です



社会人になると同時に、親と連絡を断って二十余年
今では居場所も連絡先も生死も知りません

仮に要介護状態になったとしても、私も、私の妻も関係ないことなので、かかわり合いになるつもりはありません
    • good
    • 5

長男の嫁です。


介護に基準は無いと思います。時代によっても変化していきますし、する側だけではなく、される側としても、要望希望は人それぞれですよね。

近年では、子どもを煩わせたくないからと自ら施設入居を望む方もいますよね。

ただし、施設やヘルパーを利用するにしろ、介護費用については介護される側が準備するのが望ましい。もし本人の費用の蓄えなどが無い場合、子である質問者様御夫婦や御兄弟で出し合うことになるでしょう。扶養義務がありますので。

けれども質問者様御夫婦がすべて引き受ける必要はないと思います。別居されているんですよね。

主人の両親と同居している私の個人的な意見ですが、

同居=介護=遺産相続だと思っております。やましい考えではありますが、最後の項目が約束されていない限り、義両親の介護は心身ともに乗り越えられません。介護は並大抵のことではないのです。

なかには、お金や自分の得に関係なく、愛する旦那様のご両親を懇親的に介護なさる方もいらっしゃると思いますし、理想です。

なかなか難しいですが、御両親本人の希望はどのようなものか、折を見て伺ってみてはいかがでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!