dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義理父と同居を完全同居を始めて1年が過ぎました。
最近、つくづく思うのです。
そもそも何で同居するのか?うちの場合、義理兄が早々と結婚して次男の旦那が暗黙の了解で家に入るのが当たり前になってました。
義理父は離れで私達が母屋に住むと言う話だし、なんとかなるかと思えばいつの間にか完全同居になっていて台所もお風呂場も共同で気を使う事の連続で
子供もたまには預けたり出来るかと思ってたら、渋々がみえみえで預けるきになりません。
建物も築40年で一部リフォーム済みなだけで不便なところが多々あります。
こんな家に気を使ってまで何で同居するのか、いっそ同居をやめて家を買ったほうが気を使わないしいいなって思います。
生活費もきっちり割り勘でこの前、お前たちがきてこれだけ増えたと表を見せられました。
同居をして一体なんの意味があるのか私には全く理解できません。
たまにかおだすくらいのほうがよほどいい関係が保てると思います。
同居ってなんなのでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

あはは~まさにNO7の回答者さまの言われるのは的を得ています。



なんだかんだ、家の継承とかもっとも(いやいや、それももっともではないかも)らしいことを掲げますが、、

本意は老後の介護要員の確保です。

嫁に実娘ほどの愛情など抱ける義理親はいかほどいるでしょうか?

我が家の義理親など、わかりやすく言葉で言い放ちますよ。

汚い仕事(介護での下の世話)は嫁がやって当たり前。そんなこと娘にはやらせられないと!

頭殴ってやりたいくらいの腹立ちさですが、、、それは理性のある嫁はできません。

いいのです。。。やらせたいのは義理親の勝手な希望。やらないのは嫁の自由。

そう思い、日々暮らす嫁は多いのではないでしょうか?

もう少し、義理親として、嫁を思う気持ちをもってくれたなら、心やさしい嫁は多少は歩み寄れるのです。

今のご時世、、昔のように嫁は底辺の位置ずけしてる義理親程、老後は散々たるものです。

親だからと親の立場にあぐらをかかず、、、自分の引き際の想定もするべきなのではないでしょうか?

実子におんぶに抱っこの時代はもう無理?じゃないかな?

子供達もこの日本、生き切るのに必死なはず。

夫婦だけでの家庭の構築も至難の業です。嫁にとって、義理親は旦那さんを介してはいますが、

他人です。

恋愛(見合いも)も夫と二人での恋愛で、決して、義理親を交えたものではありませんよね。

なのに、結婚したら、その他人と生活を共にする。そりゃ~無理ってもんじゃありませんかね?

こういうことを書くと、最初から無理って書く嫁、、、すごく批判されそうですが、、

これは嫁の(いやいや私だけ?)本音です。

次男、長男に関係なく、、、あなた方ご夫婦(いや、あなただけでも)異議があるのであれば、同居やめてもいいのでは?

同居のメリットがないとかそういう理由ではなく、あなたが心穏やかに暮らす場を探す権利をもっているという理由からです。

どうかご自愛ください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

私の心安らぐところは、家以外です。
昨夜、旦那に自分の気持ちを話しました。
今日、義理父に話してくれるそうです。
とりあえずはどちらかが離れに住むと言う事を持ち出して貰おうと思います。
それでしばらくやってみて、無理なら家を出ようと思います。
主人も理解してくれたので。
みなさんの意見、ほんとうに参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/18 07:39

何で同居するのか?



人間が人間らしく生きるためにごく自然なことだから。


核家族化は、愚民政策の一環
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごく自然の事なのですね。
私は小さい頃から同居を経験していないから、こんな風に感じるのかも、しれないですね。

お礼日時:2014/05/18 07:29

家が買える状況であれば、買って出て行くほうがいいと思います。



結局「割に合わない同居」をしているわけですよね?
やめたほうがいいですよ。
きっと「恩義背がましい」事を言われているから、あなたがそんな考えになるわけですよ。

嫁=老後の面倒を見て当たり前の人(道具)子孫を残すための人(道具)
孫=かわいいかわいい跡継ぎ・・・
それが、みえみえな年寄り=同居の義理父
なのでは???

築40年の建物で、「家賃が浮く」とか「ありがたや~住む場所がある」とは
到底思えません。この先、それは建て替えが妥当なのでは??
これからかかるリフォームとか考えると・・・
壊す→建てる ってなるので、更地に建てるより高くつきます。

土地の価値があるところなら、後々のメリットもあるでしょうが
田舎の一軒家じゃ~・・・(売ろうとしても売れませんよ)

私は長男の嫁でしたが、あまりにも家を自慢する義理両親にドンビキして
さっさと自分の家を建てちゃいましたよw

持ち主にはいい家なのかもしれないけど、考え方の違う使う側からしたら
たいしたものではありません。
自分の使いやすい家を建てて、そこから出たほうが幸せになれると思います。
    • good
    • 1

うわぁ・・・女性回答は怖いなと思って読みました。



同居で家賃は浮いているんじゃないの?
家賃は生活費込みなの?

同居したくないなら解消に向って話をすればいい。
理解出来ないと書くならそうご主人にいえばいいと思うよ。

少なくとも嫁がこういう考えなら、同居はうまくいかないと思う。
離れて暮らしていい関係が築けるというのなら、そう提案すれば?

同居するのは、家を守るためだと僕は思う。
守るべき家があり、子供にそれを引き継がせるためじゃないのかなと。
    • good
    • 1

我が家も義理父&義理祖母と完全同居で風呂トイレ台所全て一緒です。



あまりにストレスがたまって爆発して家を飛び出したこともあります。

うちの同居のメリットといえば(同居歴6年)、家族3人で生活費3万で良いと言われてることと、旦那が家事を手伝ってくれず遊び惚けているのですが、義理父がゴミ捨てやら何やら細かな家事は手伝ってくれること、子供の相手を良くしてくれるので、私も一人の時間を持てることくらいかな。一番大きいのは生活費ですかね!旦那の給料も20万ないくらいですが、どうにか人並みの生活ができていますので…

お風呂やトイレが一緒だと、義理父は身体を洗わずにまず湯船に浸かるので、後から入るのに垢だらけで入れないことや、義理祖母にトイレを便まみれにされたり色々支障はあります(^^;

電気代のこととかも言われますが3万しか出してないので、言われてもまだ我慢はできます。


質問者様のところは、同居に何のメリットもないように思います(;▽;)

そりゃ、私も家賃や生活費が今よりかかっても今の家は出たいって思いますよ(T^T)
何かにつけては小言も言われるし監視されてる感じだし、ストレスはハンパないですよね(><)
    • good
    • 0

>なぜ同居するのですか?



その台詞そのまんまお返しします。

そもそも次男坊の嫁が同居するのが当たり前って、
嫁さんが同意しなければ絶対に成り立たない
通常はよほど好条件を提示されなければ
ありえないシチュエーションですから(笑)

>お前たちがきてこれだけ増えたと表を見せられました。

そんな千載一遇のセリフを言われたんなら、
「だったら別居させてもらいますけど」
と言ってやればいいんです(笑)
    • good
    • 2

こんにちは。

50代既婚女性です。
前の結婚で、田舎の旧家の長男の嫁として、同居15年していました。
私は離婚という選択肢を取りました。

同居は色々「お互い」大変なのに、何故するのか?

私が考えるところはこうです。
親世代が、子どもを独立させずに、
いつまでも家に縛りつけることで、
帰属意識をより強く持たせ、親の支配下に長く置くことで、
親のアイデンテティーも保つことができ、
息子に妻を迎えて、その妻を嫁としてヒエラルキーの底辺において、
いろんな圧力(各種ハラスメント)を加えることで、
自分が一族の中でのヒエラルキーの階段をあがったと勘違いする。
(これは特に姑)
支配下に置く人間を、子どもだけでなく、子どもの配偶者
子供夫婦が産んだ孫、ここまで増やすことで
あたかも自分が立派な人間になったかのような錯覚を起こしたいのでしょう。


自己の存在意義を、家の存続と、墓や仏壇の維持、
法事や坊さんのお参りの世話、
子孫をつなぐことだけに限定していると、このようになります。

親世代が思ういい関係とは、
親のいう事をすべてきき、
全ての事に置いて、夫の親を優先
妻の親など、結婚したときに消滅したとでも思っているのです。
だから、同居嫁が正月に実家に帰省するのは
「ありえない!」と思い、
自分の結婚した娘が、自分の所に帰省するのは
「大喜び」なんです。
全てダブルスタンダードです。

世の中が自分中心に回っている。
それぐらいの事を考えています。

少なくとも、我が子と、我が子の配偶者とその子供は
自分を中心に回っていると思っています。

そこまでして縛りつけたいのは
我が子を信用していないんですよ。

家から出すと、親を顧みないようになる。
しかもその原因は「嫁のせい」となるのです。
顧みられないようなことをやっている親だから、
顧みられないようになるのに、
それを棚に上げて「結婚するまではいい子だったのに」と
嫁のせいにするのです。


それから、若夫婦が絆を強くして、結託して出ていかないようにするために
あれこれ、夫婦の時間を邪魔してきます。
つまり息子が妻の肉体におぼれないように、警戒するのです。

嫁の下着に口出し、酷いときは最中に「呼び出し」
夫婦二人にならないように、あれこれ邪魔します。

かといえば、子どもが生まれないと「早く孫を」
SEXに励めと言ったり、妨害したり。
いったい何がしたいのか理解できませんが、
息子夫婦も孫もすべて「自分の願望をかなえるための道具」だということなら
理解できます。

赤ん坊を産んだあとはSEXすることない。そういうことです。

同居には百害あって一利なしです。

ところが当の息子は(旦那)
親に洗脳されているので、「親の側が心地よい」あほ息子になります。
同居して、妻を親孝行の道具として差し出すことで、
自分が孝行しているかのように錯覚するあほです。

私はそれに気が付くのに、15年かかりました。

あなた様は旦那様を説得して、早く出ることです。

嫌だと言ったら、熨斗つけて返品しましょう。
    • good
    • 10

嫌なら辞めちゃえば?


私も完全同居嫁だったんで(今転勤で離れています)わかりますけど・・・
何故同居するのかは家によって違うでしょう?
mkki445さんの家はそういう流れだったとうこと。
うちは、長男だから、でしょうね。

>同居をして一体なんの意味があるのか私には全く理解できません。
それはここで言うことじゃなく貴女の夫もしくは、義父に言うことでしょうね。
ここでいくらいっても何も変わらない。

>たまにかおだすくらいのほうがよほどいい関係が保てると思います。
それもmkki445さんは、という話でしょう?
私はたまにのほうが思いやれるってわかりますよ。
本来同居してなきゃいけないのに、ごめんねっていう罪悪感で優しくできる。
お客様としてね。

>同居ってなんなのでしょうか?
同居って、嫌な時も、いいときも一緒に暮らすことです。
それが家族ともいえる。

生活費を払ってくれるならいいの?
子供をがっつり預けられればいいの?
家が綺麗ならいいの?
どれも違うと思いますよ。

同居したくない理由を沢山あげるより、ご主人と同居したくないという話をしなくては。
私の子供たちは、生まれたときからおじいちゃん、おばあちゃんがいるから家族扱い。
今年もいお正月に義父母がきてくれたら大喜び(お年玉だけじゃなく)にみえた。
貴女には義父。
子供にはおじいちゃんです。
時間はすごいですよ。
    • good
    • 1

一緒にいると疲れる


家事、労働が増えた
夫婦の時より出費が増えた
精神的、肉体的、金銭的にメリットよりデメリットのほうが大きいのなら同居解消がいいでしょう
ため込みすぎる前に旦那さんや義両親さんに自分の意見を伝えましょう
    • good
    • 0

次男であるご主人との話し合いの上でしかできないと思いますが


この際、小さい爆弾発言を投げてみる・・か?

「長男さんが出た家に、いつまでも居るのもなんなので、次男家族も出ていきます」という宣言。
義理父と長男にする。

誰かが「え?」と思えば。そこで家族会議となるでしょう。
(それは良い! という結果もあり得ますね。家を出る覚悟はする必要はあるでしょう)


家族会議が持てれば
そこで同居と、財産の分配等についての合意を得る、と言うのはどうでしょうか?

そうでないと。
最悪の場合(同居は感情軋轢も多いので)
財産は長男に、
義理父の世話は次男家族に、ということにもなりかねません。
その時に憤慨するのは、もっと、苛立たしい事でしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!