dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

特に切羽詰ってはないのですが、最近腑に落ちないことがあります。

義父から『将来はどう考えてるんだ』
『○○さん家は義母が病気になっても帰って来なかった。(私)はそんな事しないよな』
『老後の事は(息子)はどう考えてるって言ってた?』(主人には直接言えない)とか私一人の時に言ってくるんです。
義両親が最近新築を建てましたが『(私)達もいずれ住むんだから いくらか援助してもいいぞ』とか。
義母は 聞いてるだけで 何にも言いません(注意してほしいんですけど)

もちろん 私は同居は絶対に嫌です。
同居の意味が見出せないのです。
同居すれば家賃や光熱費などのメリットもあるかもしれませんが、金銭的な事は困っておらずデメリットしか浮かびません。
現在 嫁姑問題もなく円満ですが 同居したら やはり他人同士。イライラすると思うのです。

義父の事は既に嫌いですし。
義父は世間体を大変気にします(学歴などではなく 子供にアレコレしてもらった、孫が頻繁に来るとか そういう大事にされてますアピールを近所にしまくってます)
なので同居は世間体のため?それとも介護のため?と思ってしまいます。

私的には 同居せず もし介護が必要になったら老人ホームのようなところに自ら行ってほしいです。
自分ならそうすると思うので・・・

話がそれましたが 何故義両親が同居したがるのでしょうか?
又、それを回避する方法は どんな方法があるでしょうか?
義父から少しでも期待されていると思うと 更に嫌いになってしまいます。

A 回答 (5件)

こんにちは40代主婦です。



・介護
・不安
・寂しい

等の理由ではありませんか?

ご主人は、どのようにおっしゃっているのでしょうか?

まず、夫婦間で意見を揃えておく事です。

お義父さんは嫌い、という事ですが
お義母さんはいかがですか?

案外お義母さんが、同居は嫌だと思っているかもしれませんよ。


後々財産等の関わりが不必要であれば、
会話の折りに
「自分たちは、自分の子供と同居したいとは思いませんけどね。お嫁さんと合わないとか、世代が違うと気苦労が多くなるだけだし。老人ホームにでも行くつもりですよ。」

と、自分たちの考えのように遠回しに伝え、


それでも同居したいと言うなら、

「申し訳ありませんが、そのつもりはありません。」

と、はっきり伝えてはいかがですか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
・介護
・不安
・寂しい
との理由も大いにあるでしょうね。だけどそれで同居を迫るなんて迷惑です><
主人は『同居は私が嫌ならしない。でも近くに住んだらいいと思う』と。
同居できない事、期待しないようにして欲しい事を両親に伝えてよ!と言っても『はっきりと同居したいと言われてない限りこっちから一方的にしない、というのは可哀相』だと言います。
両親想いなのか ただ意気地なしではっきり言えないのか微妙です><

義母とは仲が良いです。
義母も私が思う限り同居したそうなんです。だけど義母は色々言わないタイプなんです。

>「自分たちは、自分の子供と同居したいとは思いませんけどね。お嫁さんと合わないとか、世代が違うと気苦労が多くなるだけだし。老人ホームにでも行くつもりですよ。」

これを私が言うと角が立つから主人に言って欲しいんですけど・・・
でも・・・これを隙あらば これ言って!!と口をすっぱくして説得します。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/12/02 18:17

不安なんでしょうね…


大事にされてますアピール、なんだか可愛らしいですけどねぇ~

嫌なら、笑顔で
まだまだお元気でいらっしゃるし~
と、会話をそらしたら良いのでは?
今から何がなんでも嫌というのも…
すごく悲しい思いをされると思いますよ…ご主人も義両親も…

色々あるのでしょうが、
老人ホームへ自ら行って欲しい、遠慮して欲しいというのは
自己中心的だと思います…
目上の人を敬う気持ち、ご主人を育てられたご両親だという気持ち、
持てないものでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

不安なのはわかります。だけど期待されても困るというのが正直な気持ちです。
寸前で『同居嫌だよ』と言うより期待させずにいたほうが 義両親にとっても良いのではないかと思うのです。
老人ホームに自らというのは 確かに自己中心的ですね><
しかし義父には結婚当初から 酷い事を散々言われ何度泣いたことか・・・未だに夜 急に思い出したりしてしまうくらい拒否反応がでてます><
散々酷い事を言いつつ本人忘れた?様子で 今になって(定年まじか)老後の話を頻繁にしてきます。
それも私だけに。
義母の事は好きですが 義父へ敬う気持ちは全く持てないのです。
『義母に何かあったら義父が無理矢理くるんじゃないか』とかまで考えてしまうくらい今から怯えてます><
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/03 09:08

やはり、老後の安心のためでしょうね。



同居をのらりくらりとかわす手段で、
・私たちは、義両親に甘えてはいけない。
・義両親たちも、まだまだ元気なんだから私たちは必要ない。
と、同居をギリギリまで先送りにするかな~。
もし、何かあっても介護保険を使ってもらわなきゃ。
何のために保険料払っているんだか。

今答えを出す問題ではないと思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに 今答えを出す問題ではないんですが 主人がいない隙を狙って?私に話してくるので 何か良い返答策はないものかと・・・もうすぐ正月も近く実家へ帰省する予定ですし。><

> ・私たちは、義両親に甘えてはいけない。
『家を残してあげるからな』と言われたので『いや、家でもお金でも自分達の好きなように使って。私達の事は一切考えなくていいから^^』と説明してるのですが、恩着せがましく言ってくるのです

>・義両親たちも、まだまだ元気なんだから私たちは必要ない
『俺達夫婦はいつまで働けばいいんだ』『いつゆっくりできるんだ』と言ってくるので『好きで働いてるんだし 嫌なら辞めればいいよ。でも辞めたらする事なくなるんじゃない?』と言っています。

介護保険使って欲しい~、ほんと何のために保険料はらってるんだか・・・ですよね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/03 09:02

別居嫁です。



同居のメリットが義親にあるから、同居を懇願するのです。
1、近所に大事にされる爺婆で同居出来る息子夫婦だと自慢できる
2、いざとなったら家のローンや近所の役員当番も息子夫婦に押し付けられる
3、介護が必要になっても息子や娘には気の毒だけど、嫁ならこき使える。
これ以上にたくさんありますね。

回避するには別に家を買って事後報告することです。
義親にも新居があるように、息子夫婦も新居を買いましたよとアピール。
老人世帯は近所の手前、自分の土地や家を売っても息子の家に引っ越し嫁の世話になるのを嫌がります。
あくまで自分の家での吸収同居しか考えていません。

もうひとつは「嫁にも親が居る」を前面に押し出してしまう事です。
嫁の親も同居して面倒看ます!それ以上に息子が介護してくれると期待するなら大家族での同居条件をのむでしょう。
我が家は実際これを掲げて「どちらの親もこちらで引き取る大家族同居」を言い放ってあるので、どちらの親も我が家には引っ越してきていません。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

書かれているメリット納得です><
家を購入する事は転勤族の私達には無理です。
それに以前住宅展示場へ行ったのですが業者がパンフレットを義実家へ送り それだけで慌てて電話があり『なんでか!家を買うんか!』と・・・

>嫁の親も同居して面倒看ます!それ以上に息子が介護してくれると期待するなら大家族での同居条件
これいいですね。
それっぽい話が出たら『うちの両親看るつもりだし~』っぽくいってみようかな。
回答ありがとうございます

お礼日時:2010/12/03 08:57

>何故義両親が同居したがるのでしょうか?



息子や孫にそばに居て欲しいやら、老夫婦だけなのが先で不安だからとかでしょうか。。。

>それを回避する方法は どんな方法があるでしょうか?

私なら主人経由でNoの方向で言ってもらいますね。
自分では言えないな^^;でも絶対嫌なので、主人が弱腰なら、最悪自分で頑張って言って回避しますね。
同居の意思はないとはっきり伝えるしかないですよね。。。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

息子や孫にそばにいて欲しいのはわかりますが 遠慮もしてほしい、嫁の事も考えてほしいと思ってしまいます。

主人経由のNO方向。凄くいいと思うのですが なかなかはっきり言わない主人・・・両親家に行く前に毎回『これとこれ 言ってよ!!』と言うのですが『忘れてた』やら『言える雰囲気じゃなかった』とか・・・はぁ もっとしっかりしてほしい><

あ、愚痴になってしまいました^^;すいません
回答ありがとうございました

お礼日時:2010/12/02 19:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています