dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家は共働きの保育園児2人の家族で、義父と同居を検討中です。

私は帰宅が遅く、22時が平均です。
妻は8時から18時の勤務です。
義父は定年退職後は働いていません。

同居する際に決めておいた方がいいことがあれば教えてください。
間取り(洗面所は2つある方がいいなど理由も併せて)など、経験者様からの意見を聞きたいです。

A 回答 (2件)

姑と同居の嫁です。



同居するのは、絶対条件、なのでしょうか? また、奥さんはちゃんと納得して受け入れている話ですか?

うちは水回りもひとつの完全同居でもうまくいっている珍しい例ですが、他の選択肢があるなら、同居はおススメしませんよ。
また、可能ならば極力生活空間はきちんと分けられた方がいいと思います。

お父さんは、ご自分の生活はご自分で賄えますか?(今現在一人暮らしですか?)
もし、自立してやっていくことが可能なら、いちばんいいのは近距離別居だと思います。週末の食事は呼んであげるとか、平日のおかずはときどき差し入れをするとか、その程度のおつき合いはしながら。
それが無理なら、2世帯住宅。ただ、お父さんお一人なら、確かにちょっともったいない気もします…。
妥協点を探るなら、水回りはまぁ一緒でもいいでしょう。ただ、お父さんの生活空間にミニキッチン程度は作って、お茶を沸かしたり、簡単な調理程度はできるようにしておく。週末くらいは一緒に食事をするようにした方がいいと思いますが、平日は基本的に一人で食事してもらえた方がいいと思います。炊事が無理なら、おかずはお嫁さんに作ってもらうにしても、ご飯くらいは自分で炊いてもらい、おかずは前の日に作ってもらったものをあたためて食べてもらう。

共働きで保育園児2人を育てる奥さんに、お父さんの面倒まで見てもらうのは酷です。
お父さんがお子さんのお迎えに行ってくれて、平日の夕食作りを担当して掃除洗濯もやってくれるくらいの家事能力があれば、同居もメリットがあると思いますが、そうでなければお荷物になるだけです。

すべては奥さんの(正直な)気持ちと、お父さんの能力および家事育児に協力する姿勢次第な気がします。
そこの見極めを誤ると、離婚も視野に入ってくると思いますよ。

いずれにしても、無理や遠慮をしていると絶対に続きませんから、忌憚のない本音で話し合い、できることできないことをきちんと明確にすることが大事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際に同居されている方からの意見、とても参考になります。

義父は一人暮らしですが、義母を長期介護していたこともあり、ある程度身の回りのことは賄えます(掃除洗濯料理など)
近居や、完全2世帯がベストなのは理解していますが、義父は同居を求めており、義母の介護を手伝えなかった後悔からか、同居の提案は妻からでもあります。
今現在は、水回りは一緒で、セカンドリビングを私たち夫婦の居住区にもうけ、ミニキッチンをそちらにつけようと思っています。
それくらいで果たして大丈夫かどうか。。
先のことを考えると、子供の成長で間取りがどう影響するのか、今は家事協力できる義父ですが、将来的にはおっしゃる通り負担になってしまうかも、、など不安になります。
妻とも義父とも、きちんとその辺を想定し何度も話し合いをしなければと思いました。週末、平日、それぞれの過ごし方なども具体的にいただけてありがとうございました。

お礼日時:2015/02/12 22:54

これから家を建てられるのでしょうか?


出来れば生活スペースはきちっと分けたほうがいいと思います。

私の家も二世帯住宅なんですけど1階が義理の両親、
2階が私たち家族と分けられていて、キッチンもお風呂もトイレも全て別です。
1階の玄関に戸があって行き来は出来ますが、私たち家族側の戸には鍵が付いてます。
(私たち家族は義理の両親とはあまり仲良くないので…)

あまり参考になりそうにありませんね…

以下のサイトが参考になりそうなので、お役に立てれば幸いです。
http://ren-ai.jp/6830
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!