dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

揉め事の多い義両親との同居について。

最近持ち上がった同居話について、相談させて下さい。

私は20代の主婦で、幼稚園前の子供が二人います。義家族(義両親70代、義姉30代)とは車で1時間半の距離に住んでおり、一ヶ月に一度泊まりに行くお付き合いで、関係は良好です。義家族は私や子供達に優しく、上品で尊敬できる人達です。

最近、「新しく土地を買って家を建て、同居しよう」という話を持ち掛けられました。
主人は他に男兄弟がいないので、いずれは同居かなぁと予想はしていましたが、いざ具体的になってみると不安に思える事があり、怖じけづいています。

私が不安に思う事とは、『なぜか義家族には揉め事が多い』という事です。結婚して3年ですが、しょっちゅう誰かと揉めていた印象があります。

例えば...
1.私達が入籍する数ヶ月前に義姉が結婚。しかし結婚直後に義姉が「DVを受けた」と訴え実家に避難。その後、夫であった男性と「やった、やっていない」の水掛け論で騒動になり、結婚後半年で離婚。

2.義姉の件の数ヶ月後、ご近所の方と畑の件で大喧嘩。(お互いの畑が隣同士で、トラブルが発生した模様)しばらく揉めた後、役所の方の仲裁で半年ほどで鎮火。

3.畑のトラブルの数ヶ月後、今度はお隣りさんと敷地をめぐって喧嘩。これは現在も進行中。(この件で辛くなった義両親が引越したいと訴え、同居話が持ち上がりました)

上記以外にも、義家族の間では「病院に行ったら先生と喧嘩した」「レストランに行ったら店員さんと喧嘩した」「スーパーで店員さんと喧嘩した」といった話が何度かありました。上記1~3を含めいずれのケースも話を聞くところによると、「それは明らかに相手が悪い!」と思える内容ばかりです。しかし最近になって、「こんなに喧嘩が起こるのは、義家族にも問題があるのでは...?」と、不安に思うようになってしまいました。
主人に、遠回しに義家族の揉め事の多さについて聞いたところ、「うちの家族は本当にお人よしだからなぁ(だから難癖を付けられるんだ)」との答えでした。

私としては、「別居中は良かったのに、同居した途端に険悪な仲になった」となるのが怖いです。漠然とした質問で申し訳ないのですが、この内容を読んで、どう思われますか?また、「いい人だからこそ、度々喧嘩に巻き込まれる」という事は、結構あることでしょうか?
念のために書かせて頂きますが、義両親はとても健康で、認知症が始まっているという事は絶対にありません。

私の主人は、「同居するかは、お前の希望に従う」と言ってくれています。今の話の流れだと義姉も一緒に同居となるので、私の心労が重いのではないかと、心配してくれているようです。
正直言って、主人の言葉に甘えたい気持ちがあります。しかし、子供達にとっては「祖父母からも可愛がられて暮らせる」という機会を、私の一存で奪ってしまうのかと思うと罪悪感があり、迷います。お断りした後で義家族との仲がどうなるかも心配です。

ご意見、アドバイス、経験談、なんでも結構ですので聞かせて下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (13件中1~10件)

はじめまして 二児の母です。



同居は避けた方が良いと思いますよ。
旦那様は 「同居するかは、お前の希望に従う」って言うのでしょ?
義両親が常識な範囲で生活出来る人なら、そんな言い方はしないと思いますよ。

義両親から話を聞けば 誰しも 相手が悪い って思いますよ。
だって、どうせ自分にフリな事は言わないでしょうからね。
相手は 接客業です、確実に低姿勢のはず、、、多少ズレた筋道でも低姿勢のはずですよ。

そして 最大は 姉様、、、両親の面倒を見るのは 結婚したのですから仕方ない事ですが 兄妹まで面倒見る必要は無いですからね。
同居をするとしたら 姉様は別世帯を構えてもらう、同一生計は出来ない事を条件にするしか無いですよ。
このまま姉様が結婚しないとして、、、義両親はいつか他界しますよね?
貴方達夫婦も歳をとります、姉様の面倒を誰がみる、、、貴方達の子供になりませんか?
同居していたら自然にそうなると思いますが。。。

良い人だったら トラブルの一因も店の人に何も言わないと思いますよ。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見、ありがとうございます。

特に、義姉の件..。私の子供達の将来にまで及ぶとのご指摘は、本当に貴重なものでした。同居の話は受けないよう、頑張ります。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/10/15 17:40

58歳の主婦です。



私も 同居しない に一票です。

何の問題も無い 義両親であっても 同居したら 貴女が参ってしまいます。

ましてや 問題の多い 義両親であればなおさら、、です。


>子供達にとっては「祖父母からも可愛がられて暮らせる」という機会を、私の一存で奪ってしまうのかと思うと罪悪感があり、迷います。

面白い考え方をするのですねぇ~。

子供は 別に爺婆がいなくても 何も困りませんよ。

私は父方、母方 両方の祖父母を覚えていません。

ましてや こんなに問題の多い 義両親だとお子さんの教育にも良く有りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見、ありがとうございます。

単純に、サザエさんやちびまる子ちゃんのような家庭を思い描いていました。自分の甘さを恥ずかしく思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/17 22:54

他の回答者の意見と重複するかと思いますが、同居しないほうが良いと思います。


義両親だけでなく義姉もいるとなると大変だと思います。
別居だからうまくいっているんだと思います。
私も姑と同居していましたが、今は別居しています。
最初はうまく行くと思ってました。
気を使わなくていいし、姑っていう感じがなかったんです。
それがいつの間にか「気を使わなくていい」が「無神経」に変わってしまいました。
月1回のお泊りで人間の素の部分はなかなか出ません。毎日一緒に生活するからいろいろ出てくるんです。
あとは、また行くかもしれないところで喧嘩したりするだけでなく、近所でも揉めている事も疑問に感じているとおり、義両親に問題があると思います。
そういうことが同居すれば家庭内で起こると思います。
あと、同居をしないって義両親に言うときに、ご主人が知恵を働かせてうまく話をしてもらった方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見、ありがとうございます。

なんとか同居はしない方向で、頑張ろうと思います。主人が味方でいてくれることが本当に救いです。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/17 22:56

 パソコンが壊れて、回答が遅くなりました。


 ごめんなさい。
 義理の御両親と同居するのは、同意です・・・。
 ただ、義姉さまとの同居は、反対です・・・。
なぜなら、私は、(言い方が悪いですが、)義姉に、
傷口に塩をぬられる事が、多々あったからです・・。
いかがでしょうか・・・?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験談を聞かせて頂き、ありがとうございます。

嫌なことを思い出させてしまいましたね。申し訳ありません。
私の考えが甘かったようです。同居はお断りできるよう頑張ります。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/17 22:59

No.7の方に賛成です。


どんな事情で同居が必要になろうとも、お義姉さんとだけは同居しては
いけないと思います。
お義姉さんの離婚の原因がどうであれ、お義姉さんは独りの人生を
選んだのだし、自分で責任もって暮らさなければならないです。
お義姉さんと同居してしまったら、ほんの少し子供の面倒をみて
くれただけでも「子供の世話をしたのだから将来面倒みてもらって当然」と
いう考えになることもありえます。
お子さんたちの足かせになるようなことはしないほうがいいと思います。
質問者さまにしても、同居したときに義両親さまに対しては我慢ができても、
お義姉さんの言動には我慢がならないことが出てくると思います。

ご主人には「同居は自信がない。自信がないうちに同居してもうまくいくとは
思えない。一度同居してしまったら、うまくいかないからといって同居解消
するのはその後の関係が悪いものになってしまう」とだけ言えばいいのでは?
もしどうにもこうにも同居することになったら、せめてお義姉さんだけは
別のところに住んでもらうことを条件にしないとダメだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見、ありがとうございます。

同居したがために、子供達の将来まで悪い方向へ大きく傾いてしまうのは恐ろしいです。
大切なことに気付かせて下さり、本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/10/17 23:01

最近義母と同居した者です。

私が思った事は、義両親とどうしても同居しなければいけない時まで同居はするべきではないと。
お互いに気をつかっても今まで違う家庭環境だったため合わせるのが大変です。
人がいい義理両親であっても毎日顔を合わせるとストレスが溜まり主人に愚痴を言ってしまい、今度は主人としなくてもいいはずの喧嘩をしてしまいます。同居をしなければ夫婦仲良く過ごす日々が、義母のことで最悪の主人と嫁になりました。毎日後悔の連続です。

もう一度言いますが、しなくてもいい同居は絶対止めるべきです。後で後悔しても同居を解消することはすごいエネルギーが必要となりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験談を聞かせて頂き、ありがとうございます。

皆さん同居は反対とのご意見で、自分の考えの甘さを恥ずかしく思います。主人が味方してくれるのが本当に救いです。

ご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/17 23:04

義両親は相当なクレーマーなんじゃないでしょうか。



>「それは明らかに相手が悪い!」と思える内容ばかりです。
って仰ってますが、人間は普通自分にとって都合の悪いことは言いませんからね。
なので一方の話しか訊いていない貴女には相手が悪いように思えるのです。

これだけのクレーマーならおそらく下手に同居なんかしたりすると、少しでも貴女が義両親の意に沿わないことをしたりすると、すぐにトラブルになるでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見、ありがとうございます。

「クレーマー」とのご意見は、かなり当たっているかもしれません。義家族は周りの人達を思い通りに動かせたがる点があるように思われます。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/17 23:08

もし、相談者様が、私の妹なら


このお話は、見送った方が良いと、アドバイスします。

小さなお子様がいらして、
それは、なにかと助かる事が多いでしょう。
可愛がっても下さることでしょう。

でも、同居は、その何倍も、大変な気遣いがありますよ。

今、想像できない様なことも
沢山起こるとおもいます。

ちょっとトラブルが多い事も心配なのですが
それとは別に、
私は、今のままが良いと思います。

育児の大変さは、我慢できる大変さで
将来に繋がっていく、有意義な大変さですが
同居(義家族)の、色々な煩わしさ、大変さはずっと続きます。

あなたの、ご両親、ご兄弟?も
自由には、遊びにこれないし、
本当に、こんなこと序の口で、
色々と覆いかぶさってきてしまいます。

お叱りをうけるかもしれませんが
私は、今までの生活を続けられることを、
切に願います。

まだ、義家族のみなさま、
お元気なのですから。

でも、相談者様、ご自身が、大家族のようなものに
憧れているとしたら、
同居も良いのかもしれません。

断るのは、勇気がいるかもしれませんが
もし、躊躇されているのでしたら
最初の一瞬だけ、我慢して、
「NO」と、言ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親身になって答えてくださり、本当にありがとうございます。心が温かくなりました。

想像できないような苦労が沢山あるのですね。甘い考えを捨て、その事に気が付けて良かったです。
週末、義家族が我が家を訪れることになりました。揉めるかもしれませんが、同居話を受けることのないよう、努力します。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/10/15 17:37

義姉との同居のおまけ!付きで同居するメリットが


爺婆にかわいがってもらえる・・・・・・・・・
爺婆は同居していなくても 孫を溺愛します
まして長男の子なら尚の事でしょう
私ならごめんです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見、ありがとうございます。

義姉も一緒に、というのは、結構特別なことのようですね。沢山の方々に教えて頂き、助かりました。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/10/15 17:33

あくまで個人的な意見です。



旦那さんが「お人好しだから喧嘩に巻き込まれる」とおっしゃっているようですが、本当にそうなら、まずトラブルにならないと思います。

悪い言葉になってしまいますが、外面は良く一見他者に気遣うように見えて、ある一線を越えると、ガマンならない・我を通す~になっているように感じました。

普通トラブルにが起これば、その解決へと考えると思うのですが、お医者さんや店員と喧嘩しているのでしょう?

医者や店員も色々でしょうが、基本的に接客には慣れているはず。
そこで喧嘩ごしになるというのは、一概に向こうだけが悪いとは、考えづらいように思えます。

また近所でのトラブルですが、近所付き合いは日々の生活に適度に関わってきます。
時には気遣い、時にはこちらから折れて接していかなければ、なかなかうまくはいかないと思います。
畑でも敷地でもそうですが、自分のテリトリーに他人が無下に干渉するのが大嫌いなのでは?と感じました。

ですので、仮に相手方と同居となれば、「私の家ルール」的なもので、あなたが振り回されるように思えます。

身近なところでは、子どもの育て方。
料理や生活パターン。旦那(相手には息子)への対応などなど。
2つの家庭が同じ生活を共有するわけですから、ブツカル原因は多々あるでしょう。

ですので、とりあえず様子見がよろしいかと。
旦那さんも理解あるようですし、一時棚上げすべきに思えます。

その上で、向こうの家庭を良く観察しておくのがベターでしょう。
例えば子どもの育て方、進学の方向性を相談し、向こうの考え方を探ってみるのも、一つの方法でしょう。
思わぬ意見が飛び出してくるかも、しれませんしねf^_^;

とにかく焦らずに、旦那さんを味方につけて、じっくりと取り組んでみてください。
「いつかは~」と思っているなら、余計に相手を知っておく必要がありますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見、ありがとうございます。

皆さんが同居反対のご意見なのを知り、自分の考えの甘さを反省しています。
同居の話はなんとか回避して、もっと深く義家族について知る努力をしていこうと思います。

今後どうすべきか、具体的なアドバイスを沢山くださり、本当にありがとうございます。参考にさせて頂きます。

貴重なご意見、本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/10/14 21:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!