dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
よろしくお願いします。
現在、私(嫁)は、完全同居中です。夫、長男(0)義父母、義祖父母の七人です。
同居して二年目ですが、非常に同居生活が精神的に辛く、時に台所が一緒なのが嫌です。
別居も何度も考えましたが、夫が農業をしていること、私は残業、夜勤がある仕事で、都合が良いですが、姑に息子の面倒をみてもらうと助かるなどの理由で、やはり同居のほうが利点が多く、あきらめました。
二階にキッチンを増築する案がでているのですが、どうなのでしょうか?
本当は、トイレやお風呂なども二階につくり、完全二世帯にしたいですが、費用のこともあり…。
台所を二階に作って、朝ご飯だけでも私が二階で作り、自分達家族三人だけでご飯を食べる時間が欲しいと思っています。ですが、結局、夜勤などで週三日は義母に朝ご飯を頼むことになったり、二階に全て食器や食材、調味料、など準備するのも、なんだか…無駄なのかな、と思ってみたり。すごく苦痛なはずなのに、結局、同居生活は変わらないと思うと、気持ちが落ち込んでしまうとゆうか…。
すごく一緒の台所が苦痛なのに、そうゆうことも考えたりしてしまい、想像してもどうゆう生活になるのか、なかなかうまく考えられません。
もし、同居しており、台所だけが二階にある方 いらっしゃいましたら(そうでなくても、ご意見など有り難いです)、どのような感じなのか教えて頂きたいです。
文章が下手で、スミマセンがよろしくお願いします。。。

A 回答 (6件)

こんにちは。




同居の話が出た時に、ミニキッチンと風呂(ミニではなく普通サイズ)
つけてもらいました。
風呂は、我が家は食事の前に入る習慣で、1人に30分ぐらいかかるので、
子供3人と夫婦、義両親の7人で1つの風呂では回らないからです。



同居といっても1階仕事場
2階義両親の住まい
3階私たち家族 で
玄関も別々なので
別居と言った方が近いかも、ですが。最初は風呂も手分けして
入り、夕食は義両親のところで作ってました。

朝も最初のうちは、義両親の広いキッチンで、互いに違うものを作ってましたが、
生活のリズムが違うためと、使う調味料が違うので、
ミニキッチンで作るようになりました。
ミニといっても2口の60センチ幅の普通のガスコンロが置けます。
朝ごはんだけでも気分的にすごく楽でした。

そのうち、だんだんと別々になりました。
私も仕事をしているので、子供が小さいうちは
ごはんを食べさせてもらったりして、
今は煮物だけお願いしています。(作るといってくれるので、お言葉に甘えて)

ちょっと、お茶したいな、って時でも
気兼ねなくできるので、
ここは頑張って付けてもらった方がいいですよ。

>二階に全て食器や食材、調味料、など準備するのも、なんだか無駄

全然そんなことないです!だって、実際使うものばかり揃えますよね?
使わないなら無駄だけど。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

お返事すごく有り難うございます。
実際に、経験している方からのアドバイスで、なんか希望がわいてきました。
最初は、義両親のとこで作ってたけど、徐々に別々に…ってのが、素敵です(笑)
わたしの場合は、お風呂は別々だから、導線が微妙だけど、やっぱり キッチンある無いで違うんですね。
お茶したいときも、子供のおやつ作るときも、友達が来たときも、すごく不便だし、旦那が居ない日の昼食は、一階で義父母と食事したくないから、お菓子食べたり我慢したりしてました。
なんか 安心できました。有り難うございます!

お礼日時:2010/12/16 21:45

既婚♂です。


私の場合は貴女と逆でマスオさん状態でした。しかし4年前に車庫を潰して私たち夫婦の家を書類上は増築の形で建てました(中は完全に別々で行き来は出来ません)、それからお互い気を使う事無く向うの両親そして家内ともに円満に過ごしてます。キッチンのみでも別にするのは大賛成です、気を使わないって事が大きいです色々準備するのは無駄かなと思ってるみたいですが、世代によっては味の嗜好も違うと思いますので危惧するほどではないですよ。トイレやお風呂もと構想のなかにはあるみたいですがこれ等を二階に作るとなると強度不足になりますからリフォームも必要になりますから難しいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事有り難うございます。
男性の方でも、やはり別々が良いと感じるのですね!
完全別だと、きっと全く気分が違いますよね。
確かに風呂、トイレとなると…、なかなか説得力もあるご意見で、とても参考になりました。
有り難うございます。
二階キッチン案に突き進みます!

お礼日時:2010/12/16 21:49

こんにちは。


30代 主婦です。

キッチン増設大賛成です。
お金がかかると悩むのなら
どうせなら敷地内同居なんてのはどうでしょうか?
難しいですか?

キッチンや水回りって 別の方が精神的に楽ですよね。
生活リズムや好みも違いますから。
いくら同居とはいえ 自分たちの生活をしたい気持ち分かります。

今は赤ちゃんがいるので
どうしても手助けが必要になりますが
そのうち 必要なくなります。

キッチンはやはり 女の城ですよね。
私も共同は嫌です。

義母がたまにやってきては
食事を作りたがります。
台所を勝手に使われ
食器棚や冷蔵庫 物入れなど いろいろ開けて
カレー粉があったはず!出して!と声を荒げますが
うちには買い置きのカレー粉なんてありません。
どこぞの記憶で騒がれ 大迷惑でした。

汚いところを洗うスポンジで食器を洗われた時には
怒りがこみ上げましたね。

息子のお世話を頼むのとキッチンを分けるのは別の問題ですよね。
どうせなら 家じたいを分けたほうが良いと思いますが
この際 冷蔵庫も トイレも お風呂も別を提案されると良いと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

お返事有り難うございます。
わかっていただけると、うれしいです。
敷地はかなり広く、最初は、小屋を新築そっくりさん的にしようか考えたけど、1500万位は、かかるし、となるとローンだし もう少し頭金貯めたくなるし、で、次は一階をリフォームも考えたりしたけど、それには多分800万近くかかっちゃうし、で、二階はすでにリフォームしてあるから、キッチンをつければ、今すぐにでもローンせずに、可能だとゆうことに気づいて。
理想は、敷地内別居ですが、、、わたしのお金では不可能で、子供もあと二人はほしくて…。
キッチンだけでも別になるよう がんばります!

お礼日時:2010/12/16 21:54

 完全同居の自営業妻です。



 貴方が、今後も今のお仕事を続けるようでしたら、二階にも台所とトイレは欲しいですね。
 本格的な台所と言うのではなくて、「ミニキッチン」程度でしたら、義父母さま・義祖母さまも納得いただけるのではないでしょうか。

 お子様が0歳と言うことはこれから離乳食もまだ完了していないでしょうし、お台所を使う時間が増えてしまうからとか、残業で遅くなってから、親世帯の台所を使わせていただくのが申し訳ない(農業は夜も早いでしょうから)などの理由を付けられてはいかがですか?

 トイレもこれからトイレトレーニングが始まれば、汚しますし、占有時間も増えます。
 家族が増えれば、絶対に取り合いになりますって。(笑)

 ただ、お風呂の別はどうなのかしら?
 工事費もかかりますし、お掃除も大変です。
 光熱費もグンと上がります。

 他に、自分たちの部屋にあって便利なのは、「冷蔵庫」
 夜中に家族に内緒で食べるアイスクリームは別格です。
 上手に息抜きしましょう。

 
    • good
    • 4
この回答へのお礼

お返事有り難うございます。
そうですよね、トイレ… すごくトイレ汚くて古くて、しかも下水道も通ってないんです。有り得ないですよね。だから、かなり 水洗にするだけでお金が…。
二階にトイレは理想だけど、一階のトイレが水洗になるだけで、わたしは幸せなので、キッチン&トイレリフォームを目標にしたいです。
子供の成長を考えたご意見 すごく参考になりました。がんばりますね!!

お礼日時:2010/12/16 21:58

お金なんか 後でどうにでもなりますよ。



キッチン、トイレ、お風呂、、すべて 別になさればいいと思い

ます。

お子さんを今は 義両親にお願いしてるでしょうが、

もう少ししたら義両親の手伝いは いらなくなります。

今は、増設した キッチン、トイレ、お風呂がいらなくても

必ず、必要になります。

もっと先のことを考えたら、貴女達が老後をむかえるように

なったときにいるようになるかも知れません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

力強い、ご意見有り難うございます。
なんだか、後押しされて少し元気になりました。
キッチン増設&トイレリフォームに向けて、まっすぐ進んで大丈夫なんだって 自信がわきました。有り難うございます!

お礼日時:2010/12/16 22:00

私は増設賛成です。


キッチンはいわば主婦の城。
城に主は二人はいりません。
あなたの城があることで、精神的にも安定するならその方がいいように思いますよ。
夜勤などのときはもちろんお義母さんにお願いすることになるでしょうけど、それはまた別の問題。
キッチンが分かれているということが重要じゃないかと思います。
朝ごはんだけというならミニキッチンでもいいじゃないですか。
コンロと流しがあれば、なんだって出来ちゃいますよ。
調味料だって必要最低限でいいんですから。
食器はお義母さんが許すならちょこっと分けてもらってもいいかなと思いますよ。

素敵なキッチン、作ってくださいね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

優しいお言葉有り難うございます。
なんだか 賛成してくれる方が居て、ほっとしました。
私の贅沢なんだ、とも思ってしまうところもありましたし。
見積もり取れるように、旦那、義両親へ説明がんばりたいと思います。
有り難うございます。

お礼日時:2010/12/16 14:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています