dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旦那の姉で、32才独身です。

私たちの私生活にやたらはまってくるのです。

私が妊娠中に、ただ家にいないで働きに出たら?
○○(旦那)に服とか買ってあげてるの?
子供たちに習い事させたら?

あとは休日朝10時まで寝ている小姑が、子供たちうるさくて寝られないから静かにしてもらえない?

夜23時ごろに風呂に入るなり、ぬるくしないで!と怒ります。みんなは19時には風呂終わってます。

生活費は入れていませんし、自分で使った食器も片付けないで私や義母が後片付けしています。

夕飯の時間も憂鬱で、常に誰かの悪口を言っています。同僚であったり、友人であったり、誰かれ構わず言っています。

子供たちにも悪影響だし、聞きたくありません。

義父もあまりにも見かねて、たまに家事手伝ってやったらどうだ?と言ってくれましたが、
キレてリビングから出て行ってしまいました。

知人の息子を紹介するよ?と言った時も、「私にこの家を出ていけって言ってるの???」とキレたそうです。

友人との電話も盗み聞きされていたこともあり、話していた内容について言及されたこともありました。


そんな小姑がだんだん嫌になり、当たり障りのないようにうまく避けて生活していたのですが、それに対して小姑は
「あなたに避けられて、私はすごく生活しづらい」「帰宅時間もわざと遅らせたりしてるんだよ」
「私がこの家を出て行ったらいいのかな」
と言われました。

それに対して私は、「いやいや、あなたの実家だし私に遠慮しないで堂々と暮らしてればいいじゃん」
と言いましたがうまく伝わらずに泣き出してしまいました。

それからはお互い口も一切聞いていない状態です。

愚痴がかなり混ざってしまいましたが、小姑についてどう思いますか?こんなもんですか?

私の行動もよくなかったのでしょうか?

長々と読んでいただきありがとうございました。よろしくお願いします。

A 回答 (18件中1~10件)

弟夫婦に子供もいるのに、肩身の全く狭くない女ですね(笑)



小姑は同居しても、別居しても、
非常識な女にあたってしまうと、
嫁の苦労は計り知れないですよね。

嫁が気をどんなに使っても、この女に通じません。
ましてや察するという能力はゼロですので
バンバンお見合い話を持ってきてもらい
「私にこの家を出ていけって言ってるの」と言われた時
決して否定しないことです。

甘やかしているからつけあがるんです。
温厚なお嫁さんが、ぶち切れていきなり お皿の十枚ぐらい床にたたきつけて
修羅場を作るというのも効果あります。

まさかそんな、と思われるかもしれませんがこういう女は、
私の周囲にも少なからず生息しており
いい人なのにずっと独身、またはあっという間に妻が出て行った「いい男なのに独身」
をたくさん知っています。

育児と親との同居で十分ストレスなんですから、
オプションのストレスには撤収していただきましょう。

その女が泣いてヒステリーなら、
日頃従順な貴方が、修羅のごときぶち切れぶりを披露して差し上げましょう。

犬のしつけと同じです。

上下関係をはっきりさせないと。

風呂がぬるいとか平気で言い放つ小姑許せません。
私なら、風呂の水を抜くか、ドライアイスでも入れて
「八代亜紀リサイタルごっこでもしてたら?」
とか言ってやります。

アナタの行動に間違いがあったとすれば、
「いやいや、あなたの実家だし私に遠慮しないで堂々と暮らしてればいいじゃん」
と言ってしまったことですかね。
心にもないことを言ってはいけません。
すぐ泣くくせに厚かましいんですから。

子どもや夫について今後意見してきたら
びしっと言い返してやって、二度と触れてはいけないと思い知らせた方がいいです。

夫はアテにできません。弟は永遠に弟なので、不思議と頭が上がらないのです。
姉の方も、得体のしれない優越感があるので、
それは変えられないと思います。
少なくとも うちはそうでした。

甘やかすとつけあがりますから、善悪とテリトリーはしつけましょう。
頑張ってください。同じ嫁として 一日も早い、平穏な生活を手にしてください
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうなんですよ。旦那もなんだかんだ言いながら姉には頭が上がらないのか強く言ってくれません。
旦那ですらそうなので親はもっとです・・
やはり私が強くでるべきなんでしょうかね。
「堂々と暮らしてればいい」「お姉さんもいろいろ我慢してきたのは旦那も私も感じていますし」だなんて心にもないことを言ってしまったことに後悔して、泣き寝入りの日々です。
遠まわしに追いやるべきでしたね。
なんか悔しいです。
こんど何かあったときは勘違い小姑にはっきり言いたいと思います。
貴重なご回答ありがとうございました!

お礼日時:2013/01/31 09:38

私にも小姑がいるのでよくわかります。


同居の中、すごくよく頑張って生活していると思いますよ。
子育てもしながら。
子育てって幸せなことだけど、ほんと大変だし、疲れますもんね。。。

たとえ嫁だとしても、毎日幸せに生きていく権利はあります。
あまり無理しないで限界だと思ったら同居はやめたほうが良いのでは?

家は自分のプライベート全てですから、毎日毎日合わない人に気を使って暮らしていたのでは病んでしまいますよ。
母親が参ってしまうのが子供にも旦那さんにも一番よくないですよ。
自分も新婚のころ同じような経験をしました。
自分には、死んでも同居は無理だと思いました。
色々とうまくいくといいのですがね><頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。その言葉になんだか救われました!
こんな思いをしながら生活していくのは憂鬱です。
旦那や子供たちのためにもこの家を出て生活していくのが一番だと思います。
どういう形であれ、いつかは出るという気持ちでいっぱいです。
温かい言葉を励みに頑張りたいと思います!
貴重な回答ありがとうございました!

お礼日時:2013/02/01 21:18

なかなか難しい問題ですね。

わたしも実家が農家なので、わかる部分もあります。

ちょっと昔の話で恐縮ですが、わたしが高校生になるくらいまでずっと、独身の叔父(当時40歳くらい)が同居していました。
母とは折り合いが悪く、叔父が暴言を吐くのに祖母はまったく叔父を叱らず・・・という日常で、母も参っていました。
(叔父は意地が悪く、エロ本がそこらじゅうにあり、性病を拾ってきて風呂場で毛じらみをうつされるなど・・・家族にとってもいい迷惑でした。)

叔父は実家から出て行くそぶりもなかったので、結局わが父(叔父からみれば兄)が「出て行け!」と言いました。
その日のことは良く覚えています。もう険悪な雰囲気でした。で、しばらく家族内で孤立し、数日のうちに叔父はアパートを借りて出て行きました。

もう家族中、バンザイ!よかったねーって感じでうれしかったです。

結論からいえば、ご主人または義理父さんに相談することです。
肉親ルートから話をして、最終的に小姑には出て行ってもらうことです。
(お話から、おそらく姑は頼りにならないでしょう、仕方ないですね。)

「もし小姑さんが出て行かないなら、私たちが出て行きます。」
くらいの演技をしてもばちは当たらないですよ。
自分と夫、子どもたちを大事にしてください。
その次に両親を大切に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

叔父さんかなりひどい方だったんですね。
聞いててあんまりです。お母様も大変苦労なされたことでしょう・・
旦那兄弟姉妹も悪いのにあたってしまえば親よりも厄介な存在ですよね。
別居の話は持ちかけましたが反対されてしまったので、今は二世帯にリフォームして生活しています。
それだけでもだいぶ気楽にはなりましたが、まだ小姑がいるうちは気が休まらないです。
貴重なご回答ありがとうございました!

お礼日時:2013/01/31 10:20

こんな小姑なら、誰も貰い手はありませんね。



このまま独身まっしぐらで、ますます僻みが強くなり
そのうち更年期も入ってくるかも・・・。
義父母が健在なうちはいいけど、介護が必要になったら
口は出すけれど、自分は手伝わず、金も出さず、
そのクセ、財産はしっかり貰いそうなタイプです。

義父母も罪作りだと思いますよ。
小姑をこんなにまで放置したんですもの。
義母だって、こんな娘じゃ、万一にも、嫁に出せると
思っているのでしょうかね。

小姑との同居は長くなりそうです。
リフォームは済んでしまいましたか?
これからであれば、できるだけ共有部分を少なくし
お互いの生活を確保したほうが、いいと感じました。

小姑が口を聞かなくなって、余計なことを言わなくなり
結構じゃないですか。
長期戦になりそうですから、お子さんのためにも
ストレスが少なくなるよう祈ってます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

小姑がいつまでも独身でいる理由がわかるような気がします。
義父にも言われたことがありました。
「○○(私の娘)をちゃんと育てないと○○(小姑)みたいになるから気つけないとな」と。
きっと親も気の毒に思っているのでしょう・・
母である姑は「職場が男ばっかりだからあんなきつい性格になってしまった」と言っていました。
親の教育では?と思いましたがあえてそこは突っ込まず。
今はリフォームも終わり、だいぶ気楽になりました☆
そうなんですよ!口を聞かなくなって難から逃れたって感じです!
温かいご回答ありがとうございました!(o^-^o)

お礼日時:2013/01/31 10:29

嫉妬ですねー。

醜い妬み。
同性として、結婚もして優しい夫がいて子供がいて、家のことをしているだけでエライと言われる(ように義妹さんには感じる)質問者さんが妬ましいんだと思います。

よくぞ同居されてますよ。別居は考えていないんですか?
同居にあたっては、義両親さんとの関係以上にのしかかってくる問題が小姑のことだと思います。

同居しても一生上手くいくことはないでしょうね。
だからって別居したって関係が良くなることはないと思いますけど。

この先を考えると恐くないですか?
順番からいったら義両親さんは先に亡くなりますよね?
財産を子供達(質問者さんの旦那さんと義妹さんのみ?)で分与する時、土地建物は旦那さんと義妹さんの共同名義にするのですか?それでその後も義妹さんと同居?
それとも、旦那さんの名義にして価値の半分を現金で払うとか?
その時は、義妹さんは出ていくのかな。

?がいっぱいですみません。将来的にはどう考えていらっしゃるのかなと思って。
別居する、自分達の家を建てるとなると一生の買い物ですし、お子さんもいらっしゃるなら考えるべき時がきていると思います。

小姑の態度がそんなものか?と聞かれれば、そんなものかなーという感想です。
もちろん、違う人もいるでしょうけど。
不思議ですよね。一歩外に出たら、会社、知人関係の人にそんな態度、言い方したら、つまはじきにされ、嫌われるから、義妹さんも外では一応そんな言動はしていないはず。
でも、嫁には何を言っても良いって思ってるのか。言い方に気を遣うとか、我慢とかする必要がないと思っているんでしょう。嫁が泣いて出ていけば良いぐらいにしか考えてない。
イジメに通じるものがあるかもしれないですね。

私の小姑もアクの強い人です。小姑がいるのではなから同居は考えてませんでした。
まだ子供が小さく、専業主婦をしていた頃、仕事をしていないことでチクチク言われました。

旦那の服のこともありましたー。小姑に何の関係があるんでしょうね。
子育て全般、子供の持ち物、服も。お子さんいない方には失礼だけど、正直、子供を持った人じゃないと分からないから余計な口出ししないでもらいたいです。

義理の関係ってホントに難しいです。実兄弟と違って、言ったことは一生根に持たれるので、当たり障りなくを貫き通したほうがいいですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おっしゃる通り、かなり嫉妬心が強いんだと思います。
私は嫁に来いと言われ、そういう家柄に嫁いだので小姑にとやかく言われたくはないです。
それで旦那とも義両親ともうまく成り立ってるわけですから。
それを壊そうと小姑の邪魔が入るのです・・
旦那とも小姑のことで何度も喧嘩しましたし、私の精神もかなり脅かされてきました。
回答主さんも同じように干渉されて苦労してきたのですね・・・
はっきり言って小姑に言われる権限はないですからね。
家の方もも旦那が跡継ぎに入ったことで仕事が軌道に乗り、その収入から一括払いで4年前に建てました。
財産に関してはどうなるのでしょう。
旦那は姉に出ていく話を持ちかけようと何度か試みましたが、具合悪い、用事があるから無理だと拒否され言えずじまいの状況です。
なのでいずれ時期が来たら旦那が一喝してくれるかとは思います。
本当に義理の関係は難しいです。頑張ります。
貴重なご回答ありがとうございました!

お礼日時:2013/01/31 11:00

義姉さんのしていることが普通かと聞かれれば、普通ではない、ひどいと思います。



でも、まずどうして同居しているんですか?同居する時、義姉さんの意見はちゃんと聞きましたか?義姉さんはその時は同居に賛成していたのですか?

義姉さんも同居で迷惑を被っていて、ご質問者様も義姉さんのことが嫌なら、ご質問者様ご家族が別居すればすむ話ではないですか?
ご家族のどなたかに介護が必要で、同居を頼まれたとかなら、同居する理由もわかりますし、堂々と自分たちの生活を貫けばいいと思います。

でも、ご質問者様ご家族も、別居できる貯金や稼ぎもなく、義姉さんの希望も聞かずに無理やり同居し、義両親のお家や手助けを頼りに生活している状態なら、もう少し義姉さんに気を使ってもいいかと思います。


生活費を入れないのも家事を手伝わないのも、常識的ではありませんし、生活費を入れたり家事を手伝ったりすべきだとは思います。
でも、義両親がそれまでそれを良しとしてきたから、そうなっているのでしょうし、それをご質問者様が同居したからと言っていきなり変えなければいけないのは、ストレスでしょう。

その上、休日の朝からお子さんが騒いでいたり、夜お風呂が冷めていたりしていたら、文句を言いたくもなるでしょう。


生活リズムは人それぞれで、どっちが正しいとかってあまり言えないと思います。
23時ぐらいにお風呂に入るって、独身の方なら割と普通だと思いますし、19時までに済ませてしまう方がめずらしくないですか?休日の午前中も、平日お仕事なら10時ぐらいまで寝たいと思う方も多いと思います。

でも、もちろん子どもがいれば、早くお風呂に入ったり、朝早くから遊び始めたりするのも普通でしょう。

お子さんがいる家族の方と、独身の方では、生活リズムが違うのは仕方のないことですから、お互い気持ちよく生活するには譲り合うしかありません。

休日の午前中は、静かに遊べるようにするとか、外出するようにするとか、時には、義姉さんがお風呂に入る時間にお風呂を沸かし、次の日ご質問者様たちが入る時間に追い炊きしてその後抜くようにするとか。

そうできない日があっても仕方ないですが、少なくとも「子どもが騒いですみません。」など配慮は示すべきだと思います。

「あなたに避けられてすごく生活しづらい」などという言葉に対する受け答えも、まずは「すみません」が必要だったのではないですか?


そういう配慮をしても、義姉さんが文句ばかり言ってくるのなら、それはもうただストレス発散しているだけでしょうから、適当に受け流すか、それが無理なら出ていくしかありません。

どちらかと言えばもちろん義姉さんの方がひどい人だとは思いますが、これからも同居を望むなら、お子さんのためにも、ここはご質問者様が折れて謝るとか、できるだけ普通に接するようにした方がいいと思います。

同居上手くいくといいですね。頑張ってください。

この回答への補足

同居は義父にお願いされてしぶしぶ住み始めました。唯一の長男専業農家の後継ぎなので仕方なかったです。
当時は小姑ももう時期嫁に行くだろうから心配するな、と言われましたが、それからかれこれ6年・・・姑と二人で私の悪口を言っていたこともありました。あの二人に耐えかねて限界がきてしまいました。
私たちが去年、別居しようとしたところ義父に反対され、
二世帯にリフォームしてやるから家に残れと言われました。
なので、今は二世帯同居ですが苦痛です。
旦那もあんな姉でごめんな。と言うばかりです。
私は悪くないと思っているし、今までされてきたことがされてきたことなので折れる気持ちはありません。
応援のあたたかいお言葉ありがとうございます!頑張ります!

補足日時:2013/01/30 18:31
    • good
    • 0

旦那両親と同居です。


小姑(義姉妹、独身)がいますが、それぞれ実家から離れて生活しています。

私的には、義両親が娘に甘いなーと思います。
同居のいきさつはわかりませんが、ご主人が一人息子で、同居を希望し、妻としてあなたはそれに同意して現在の生活スタイルになったんですよね?
なので、今後どうなるかはともかく、今は息子一家が両親と同居しているんだから、娘としては普通は居づらくて出ていくか、小姑のことも考えて両親が息子に同居は遠慮してくれとなるような気がしますけどね…。

質問者さまは悪くないと思いますよ。
嫁ってこういう時、絶対に異物扱いされるし、後から来たよそ者ですから、義両親も実の娘より優遇するわけにはいかないんですよね。
でも、息子に新しい家族ができたんだから、それは受け入れてもらわないと困りますよね。

一番かわいそうなのはお子さんです。
まずはご主人に話し、ご主人からご両親に話してもらってはどうでしょう。
具体的には、私は可能なら別居をお勧めします。
娘(姉)を追い出せないなら私達が家を出ます、という感じで。
そのほうが気楽だし、子供さんのためにも良いと思います。
けど、もしかしたら、この話をすれば、小姑のほうが出ていってくれる流れになるかもしれません。
それはそれでありだと思います。

小姑、かわいそうな人ですね。
でも迷惑なので、割り切って生活を分けられるように働きかけましょう。
お子さんのためにも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよ。親も親で娘(小姑)に甘いからつけあがるんですよね。
そういう厄介な小姑がいるにも関わらず息子夫婦に同居を求めるのはどうかな・・・と思います。
私たちも冷静に考えて判断すればよかったものの。
なんだかんだでやはり嫁より娘が一番ですからね。
仕方のないことだと思っても極端な扱いの違いにもかなり不愉快な思いもしてきました。
私たちが出ると言ったら義父に反対され、今は二世帯にリフォームして暮らしてます。
だいぶ気楽にはなりましたが、小姑が住んでる以上は問題はなくならないです(泣)
負けずに頑張ります!
貴重なご回答ありがとうございました!

お礼日時:2013/01/31 11:11

 あなたは、まともです。


 ただ、実家暮らしのハイ・ミス(オールド・ミス)は普通ひがみっぽいですから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

確かにひがみもあるのかもしれませんね・・
本当に困りました・・・
まともと言われホッとしています。
貴重なご回答ありがとうございました!

お礼日時:2013/02/01 20:22

あと、義理姉という立場ですから、どうしても自分が優位に立ちたいのでしょうね。


あなたはいわば全て手に入れた立場じゃないですか。
旦那さんもいて、かわいいお子さんもいる。姑との関係もまあ良好。
ひがんでるんですよ。32歳で独身で彼氏ナシ、休日も朝10時まで寝ているダラケっぷり。家事も手伝うでもなく、
生活費も入れずに実家の寄生虫状態(笑)常に誰かの悪口言ってるんなら友達もいないだろうしね。
まあいわゆる「喪女」ってやつ?

いわばあなたが「勝ち組」義理姉は「負け組」の部類に入るんですよ。一般的には。単なる妬みです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっぱり僻みや妬みからきてるのでしょうね。
弟も妹も結婚して子供いるので焦っているのかもしれません。
自分の親友であれ、仲のいい従姉妹であれ愚痴を言う性格なので私に限らず周囲も嫌な思いをしていると思います。
私も裏でかなりあることないこと言われてると思います。
本当に厄介です。
貴重なご回答ありがとうございました!

お礼日時:2013/02/01 20:31

まあ、義父母が甘やかした結果でしょうね。


生活費も入れないところとか、自分が被害者面するところとか、何も手伝わないこととか。
義父母にしてみりゃ腫れ物に触る感じじゃないですか?

そもそも、小姑がいる段階で兄夫婦が同居してトラブルが起こらないほうがおかしいですよ。

お子さんたちのことを考えたら同居解消なされたほうがいいのでは?
子供たちがおばさんに気を遣ってビクビク朝10時なのに遊びもできないで…って相当気の毒です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですよ。ちょっと気に入らないことがあると反発したり、無視したりするので義両親もご機嫌取りをしているような感じです。
親でもそうなら他人である私はもっと苦痛です。
6年経ちますが消化しきれない嫌味や嫌がらせで神経がまいっています。
子供たちにのびのびとさせてやれなかったのも悔しいです。
なんか幸せを奪われているような気がします。
貴重なご回答ありがとうございました!

お礼日時:2013/02/01 20:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています