dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旦那の実家に完全同居、しかも 3世帯同居7人家族の嫁です。
小姑と私は同い年で子供も1ヶ月違いの同級生です(泣)
小姑は結婚して家を出て行き、子供2人、旦那と4人で自分たち暮らしです。実家から車で25分くらい、旦那の実家から車で5分程度の距離です。

同じような境遇のお嫁さんにお聞きしたいです。小姑は実家に帰ってくるときは、お嫁さんに今日おじゃまするねなどひと言ありますか、うちは姑伝いで来ることを知らされます。来るなら私にもひと言いってもらいたいです。

こないだ、突然実家に帰ってきたときは、無言で玄関をあがって台所に直行して、子供のミルクのお湯をポットから持って行きました、お湯もらうねのひと言もなしに。

あと、小姑が実家に帰ってくる時は、何て言って帰ってきますか。お嫁さんがいる家だったら普通は、こんにちはとか、おじゃましますとかだと思うんですが、「ただいま」って言って玄関に入ってきます。

突然夜8時ころにいきなり来るのって非常識ですよね。夕方急に電話してきて、今夜行くからと姑に連絡があり、旦那が夜勤で遅いから家で待ってるとのことで子供2人を連れて来ました。うちの小1の娘は夜8時になれば寝る準備をするというのに・・・。こちらの時間帯を考えられないのか。

小姑が結婚するまで使っていた部屋は、今は小1の娘が使っているのですが、こないだ夏休みの宿題の工作を作っていたら、小姑が普通に入ってきたのがいやでした。

洗面所で私のタオルに手を拭いていたこと、おむつを捨てるゴミ箱に小姑の子供のおむつを捨てられるのもいやです。ひと言捨ててもいいかなとか言ってくれれば別ですが、当たり前のように捨てられていくとちょっといらっとします。冷蔵庫など使うときはどうですか、ひと言言いますか、それとも自分の家のように普通に使いますか。

ちょっと来てすぐ帰るつもりだった小姑に、姑が夕飯食べて行きなよ、とかお風呂入って行きなよという会話で、じゃあそうするね~なんてやりとりうんざりです。うちにも小1と2才の子供がいるのに、ご飯食べさせてお風呂入れて寝せるのって大変なのに、プラス小姑とその子供2人で10人も人がいるとにぎやかすぎて家の中ごちゃごちゃで、子供たちにとってはいとこ同士集まって楽しいんだろうけど、嫁にとっては正直、早く帰って欲しいと思います。

結婚して家を出た人なのだから、もう自分の家じゃないという自覚を持ってもらいたいです。今はうちら夫婦が住んでいるのだから、私たちの家だよ!って思います。こちらの生活の時間帯とか、来るなら自分の親だけでなくちゃんと嫁である私にも連絡もらいたいです。

こんな事を思うのは自分だけなのかと思ったり、自分が心が狭いのかと思ってしまったり・・・。一般的な意見をお聞きしたいです。

A 回答 (8件)

相談者さんの感覚はごく常識的だと思います。


お義母さんや小姑さんは、相談者さんご一家という新しい家族関係を無視しており、子離れ・親離れできていないような気がします。

ただちょっと疑問なのは、相談者さんはこういう要望をご主人に伝えているのでしょうか。
こうしてほしい、こういうことはしてほしくない、とご主人が妹さん(小姑さん)やお母さんに伝えているのかな、と思いました。
もしご主人が「まあ、いいんじゃない、実家なんだから」などと思っていらっしゃるのなら解決は難しそうですね。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

こんにちは。回答ありがとうございます。

旦那には何度も話をしてますが、「それはイヤな思いしたね」や、「大変だったね」など、同情してくれますが、その気持ちを義母さんに伝えるなどはしませんし、私が旦那に愚痴を言ってその時のストレスを発散して毎回それで終わりますね・・・。

でもやっぱりこういう感情はお嫁さんだったら普通のことなんですね。安心しました!ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/17 12:03

小姑ってそんなもんで 姑は娘がこの世でいちばんかわいいのです。


わたしも疲れはてて別居の準備してます。
    • good
    • 13

「小姑ってこんなもんなんですかね?」そんなもんでしょうね。


あなたには「こんにちは」でも、あなたとあなたの子供以外の家族は「お帰りなさい」です。
嫁に出たとは言っても実家に小姑が帰って来たら、あなたのほうが新参者ですね。
いちいちあなたにコトワリはいれないでしょうね。
姑経由で連絡が普通、突然来られるよりもマシなくらいで。
姑が小姑に「食べていく?お風呂入る?」って言うのも当たり前な感じ。
私の場合は、毎日のように小姑が突然来て、玄関には小姑のスリッパが一緒に並んでましたし、小姑がいると小姑中心に家の中が回ってました。
夫の両親が健在なうちに同居しても、夫が楽なだけ。。板挟みになって精神的にツライなんて言ってましたが。。
姑らとモメタら、私がトラブルメーカー扱いで、最後は夫も結託して私一人を追い出し作戦してきたので、子供を連れて出て別れました。
理不尽でも耐え忍ぶ、って難しいですね。。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

こんばんは。

そうですよね、我が家も何かあると必ず嫁のせいです(泣)
きっと一人だけ他人だからなんでしょうね。
嫁はホント切ないです・・・。

なんとかがんばって日々の生活を送りたいと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/17 23:12

お気持ちお察し致します。



私は夫と再婚しました。
既に義娘たちは嫁いでいます。
なので彼女たちが小姑のような存在ですね。
先日次女から何故実家に顔を出さないか、その理由を夫にメールで知らせてきました。
「自由に冷蔵庫を開けられないから」だそうです。
夫に長女はどうだ?と聞かれました。
長女が彼女のご主人と二人で来たら積極的に家事を手伝ってくれるので、その流れて自然と開けています。
その点次女は腰が重く、いったん座るとトイレに行く以外は動こうとしません。
お茶もはイヤ、コーヒーや紅茶もダメ。
何が欲しい?と聞いてもブスーッとしたままです。
私も悩みました。
でも悩んでもどうしようもないことに気が付きました。

ここからは少し耳の痛い話になるかと存じます。先に謝ります。
あなたは小姑さんの配慮のない振る舞いに、とても傷ついていらっしゃるのでしょう。
しかし何故そう感じてしまうのか、考えてみませんか?
嫁とはこうあるべき
小姑はこうあるべき
あなたを苦しませる原因が、他ならぬあなたの思い込みのせいかも知れません。
小姑さんはただ無邪気に実家へ足を運んでいるだけです。
もうあなたのことを実の姉妹の様に慕っているかも知れません。
実家に居て当然の存在だと思っているから、遠慮もないのでしょう。
あなたを無視したり軽視していると思い込んでしまうから、傷つき腹も立つのです。

とはいえ、我が家の次女もなかなかの強情っぱりですが・・・・・・
    • good
    • 6
この回答へのお礼

こんばんは。

きっとそうなんですよ(^_^;)私の思い込みみたいなところあると思います。
私は小姑に対して何か敵対心のような感情が芽生えてて、だからそう感じるのだと思います。

なのでもっと自分自身の考え方や心持ちを変えないとダメなんだと自分で思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/17 23:05

小姑さんにとって、実家は自分の家ですから、何の遠慮もいらないんだと思います。



質問者さんの感情は当たり前だし、おかしくないです。でも、どこもそんなもんです。

同居の話が出た時、小姑さんが自由に出入りしてしまう、最悪出戻りもあるかもとか考えませんでした?
正月、お盆、長期休み、旦那が出張、里帰り出産、子供が熱、毎回帰ってくるに決まってます。

義両親さんの建てた家ですか?
もしそうなら、まだ先の話だとしても、相続の時には半分は小姑さんに権利があります。
もし質問者さんご夫婦が住み続けるなら半額相当の現金をお渡ししなければならないですね。
それ以外の財産も半々ですね。

親御さんが健在のうちは、基本的には自由に出入りできると思います。
小姑さんから見たら、質問者さんのほうこそ自分の家に後から入ってきた他人ですからね。
今は、娘さんがお使いの部屋も、小姑さんにしてみれば元は自分の部屋。今は使わせてあげてるくらいの気持ちかもしれません。

良い悪いで言えば、小姑さんがもっと気遣いをすべきでしょうが、出来る人は稀だと思います。

義両親さんとも亡くなった後は、お盆や法事の時ぐらいしか集まることはなくなるでしょうが、仏壇の手入れや法事の段取りなど、同居嫁の苦労は尽きないと思います。
先々を考えて、どうしても嫌なら別居、資金を貯めるしかないと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

こんばんは。

自分の感情がおかしいことではないんだなぁと思いホッとしています(^-^)
質問と言うよりほぼ愚痴になってしまいましたが、みなさんの貴重な意見をいただくことができて嬉しいです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/17 22:58

こういう質問たびたびあるけど、みるたびに同居する嫁と何よりその家の息子であるあなたの夫が悪いと思っちゃいます。



同居して楽なのは息子であるあなたの夫だけ。
実家に住み続ければ、家賃もいらないし・・・ってか?
親の面倒や将来の介護もあるしっていうのでしょうが、そんなものよりまず自分達の家庭を確立することが一番先にすべきこと。

自分の愛する女が家庭といういちばんベーシックな部分で居心地の悪い思いをしているというのに、何もしないの?
結婚する際、家を息子の力で建て直したというなら話は別です。
あなた方主の家であり、光熱費も生活費もあなた方はほとんどもち、老齢の義親を扶養している状態なら話は別です。
小姑さん親子が来てもお客間滞在、使い勝手のわからないキッチンだったら、勝手に使いません。

その家には、あなたより長く住んで、長く使ってきたのです。
嫁こそ、後から入ってきて・・・・じゃまくさいわねってころです。
特に今現在、義親が健在であればよけいにです。
将来自分の親が世話になり、墓を守っていってもらう兄嫁って、兄嫁を立てる教育を義親自らしていないのですから・・・そんな家に同居しなきゃいいのです。

日本では、昔から長男は当然のようにそのまま家に住み続け、嫁に入るって図が普通でした。
姑とははいろいろあっても親なんだしとたてることでなんとかやっていきますが、小姑との関係はそれこそ、義親が一線を引かないとだめなのです。
ちゃんとした家なら、あなたの言うように嫁に出た娘にしょっちゅう帰って来るな、ここはもうお前の家じゃない、ただいまじゃないお邪魔しますと言え、人の家なんだから家のものを使うときは家事の主である嫁さんにお伺いをたてろ・・・これは、義親が言うことです。
それに対して、あなたが「○○さん(小姑)の家なんですから、ゆっくりしていってくださいよ~」って余裕の笑顔で返す・・・それが、男の親と同居する場合のあるべき姿なんです。

ま、今の時代結婚しても実家頼り、実家に入り浸りの女なんてどこにでもいます。
逆に、あまたこそ「同居」なんて昭和な暮らしで新婚生活をスタートさせたのですか?

家の一軒も借りられないような男と結婚した女が悪い・・・という結論です。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

こんばんは。

まさにその通りだと思います。小姑の件で旦那とケンカするたび、旦那を恨み、なんでこんな人と結婚したんだと後悔する私です。

私と旦那はでき婚で、今思えばこの結婚に関しては早まったことをしたなぁとつくづく思います。当時の私は契約社員で働いており、妊娠したことが分かって会社に言ったら、「辞めてもらうしかないですね」とのことで、仕事を辞めることになり、長男なので、結婚イコール同居と当たり前のように決まっていて、アパートを借りるなどの選択肢など全くありませんでした。

こうして抜け出せない結婚生活を続けてきましたが、ホントに後悔の日々です。

みなさんに愚痴を聞いてもらいたい気持ちで載せました(^^;)
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/17 22:52

>こんな事を思うのは自分だけなのかと思ったり、自分が心が狭いのかと思ってしまったり・・・。

一般的な意見をお聞きしたいです。

え?????satosan4545さんだけかどうか、一般的かどうかわかりませんが、私はおかしいと思わないですよ・・・。
全然に普通。
実家に帰って「お湯もらうね」なんて一々言わないですよ、私の小姑たちは。
だって小姑たちから言えば実家ですから。
後からきた嫁に言うより親経由で言うほうが自然でしょう?
私はそう思ってますよ。
それにお邪魔します、じゃなくただいまですよ、うちも。
私自身も実家にそんな気を使うこと無いですね・・・。

>突然夜8時ころにいきなり来るのって非常識ですよね。
これも思わないです。
うちは10時でも夜中の1時でも来ます。
夫の弟なんで小舅ですけど。

なんかただ、もう小姑が嫌いでなにもかも嫌としかみえないです。
特にオムツを捨てる話あたりは、もう異常レベルです。
いちいち、いちいち、ゴミ捨てていい? タオル借りていい? お湯もらっていい? お部屋に入っていい?(それも相手は小1の姪)冷蔵庫みていい? 
あーーー 鬱陶しい と私は思います。
実家なんだから勝手に見ろ、判断しろって思います。
タオルは私も人と一緒に使うのが嫌でお客さまがきたら、お客様用に変えてますよ。

私の小姑たちもそんな感じですけど、仲がいいせいか、気になりません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうなんですか、小姑さんと仲よくやってるなんてうらやましいです!
小姑のことは、好きか嫌いかで言えば、正直好きとは言えません(-_-)
だからそう感じてしまうのだと思います。なので小姑がどうのこうのというより自分の考え方や心持ちを変えないとダメなんだと自分で思います。
質問と言うよりは愚痴を聞いてもらいたくて載せました。


貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/17 22:36

お気持ちは十分わかりますし、それが普通のことだとは言いません。



でも世の中にはそういう小姑がわんさかいますよ。
結婚して出たら実家は他人の家、なんて意識はまったくありません。
楽したい時にいつでも頼れるもう一軒の自分の家なんです。
私の生まれ育った家に帰るのになぜ外から来た兄嫁に遠慮する必要があるの?と思ってるのです。
娘さんには「私の部屋を使わせてあげてる」という意識。

あなたの今の思いをそのまま言おうものなら真っ向からバトルですよ。
十分お気をつけください。
根本から価値観がちがうのです。

そういう場合はご主人や義父母さんが妹さんを教育しなければいけないのです。
もう嫁に行ったのだから少しは遠慮しなさいとか、兄嫁に気を使いなさいとかね。
ご主人はどう思ってますか?きっと男の人はそういう事気付かないでしょうね。
だったらあなたからご主人にちゃんと話して少しは遠慮してくれるようにお願いしましょう。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

こんばんは。

そうですね、ちゃんと旦那と話をして、少しでも解決できるうようにしたいと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/17 22:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A