dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近息子が結婚しました。お嫁さんとは2度ほど会った程度での結婚でいしたが、息子も30歳も半ば親として見守るばかりと思っております。

ひとつ気になる点があったので、ご相談です。

彼女が我が家に来て初めて食事をした際、「ご飯を食べますか?」と聞いたところ食べるとの事だったので出したところ、半分以上も残っていました。口に合わないものもあるでしょうが、自ら食べるといったものを残すことが理解できませんでした。その後も初めの数口しか口にしないという事がありました。緊張かと思いきや、好きなものはバクバク食べるといった具合です。

私は食べ物を大切にする時代に生まれたもので、ましてや人様の家に御呼ばれのときに食事を残すということが受け入れがたいのです。子供達にも食事は大切にと教えてきました。

ダイエットやアレルギー、歯が痛いなどの理由があれば事前に言ってもらえれば分かりますし、好き嫌いも確認しての事だったのでショックです。

これから家族として付き合っていくうえで,それくらいの礼儀は守って欲しいと思うのですが何か言うべきでしょうか。 最低限それくらいは心得て欲しいと思うのですが。何か良いご提案があればお願い致します。

A 回答 (21件中1~10件)

No11です。

ご丁寧なお礼、ありがとうございました。
再度の回答失礼します。

食事を残すことの罪悪感、これは本人の本質で、
正直、実家が農家かどうかなどは関係ないです。
うちは農家(兼業)ですが、むしろ農家の方が食べ物に関しては贅沢です。
ご近所も含め、作った野菜は食べきれず捨てている部分がある家が殆どです。
(米農家で、他に畑を持っている家が殆どで、野菜は家庭で食べる分を作ってます)
調理前に捨てるのが平気なら作った後も同じことのようです。
私は調理前でも後でも捨てるのにはものすごく抵抗があります。
大根の皮も捨てたくないくらいです(笑)
今の家族で、唯一農家の出身でない私だけがこうです。
なので、出身や年齢ではなく、親の躾か、自身の環境からの学習だと思っています。

なので、ケロッとしている人は残すことに問題を感じておらず、
指摘されても「?」だと思います。
これは食事以外の問題でも同じこと、今後似た問題が他にも勃発してきます。
個人的には、姑は嫁の「母親」ですから、色々と教える権利はあると思います。
「余計なお世話」ではない、と。
少なくとも取り分け式で食事を残すのは、明らかにマナー違反です。
仮に罪悪感を感じているとしても、一言も言えないようでは大人失格です。
(お酒をしっかり飲んでいったのに言えないとなると、恥ずかしさではない気がしますが…
 しかしお酒のせいできちんとできなかったとも考えられますね^^;)
ただ、「私は違う」と否定だけしたり、
「この家はおかしい」と自分の実家を基準に判断したりするお嫁さんだと、
聞かないどころか嫌になって距離を置かれてしまうと思いますし、
それは質問者様の本意ではないと思います。
直接嫁に言えとの考え方もあり、私もそうしてもらって構わないので同感ではありますが、
やはり言えないですよね…言うと立場の強い姑の方が悪者にうつりますし(^^;
息子さんを通して、もしくは息子さんに、こうすべきではと話してもいいと思います。
ここは、息子さんがどれくらい親の話をきちんと聞いてくれる人か、にもよりますが。

ちなみに上記の「この家はおかしい」は逆も多々あるので、
ご注意願えると嫁として嬉しいです(笑)
嫁1人がアウェーですから、夫の実家が少し変わっていても、
「嫁の方が少数派=おかしい」とする人が多いようです。
自分の家が一般的でなかったら嫁に馴染むよう言えないというわけではなく、
「うちが変わってるとこがあっても、こういう家だからよろしく」と言われるのと、
何が何でも「うちが普通」と言い放たれるのとでは全然違う…
ということを理解いただけると…と。
どちらが正しいかという問題だけではなく、
一般的なら従え・異常なら従う必要はない、ということでもありません。
ただ、後者だと「=嫁(嫁の実家)が異常」になり、心外とともに非常に傷つきます。
一生懸命夫の実家に馴染もうとしている時期に「お前は異常だ」と言われたら、
自分だけが他人だと改めて思い知らされることにしかなりませんから。

私は質問者様が感じていること自体はごく普通だと思いますし、
基本お嫁さんの方がちょっと…と思います。
また、お書きの通り、言うと余計なお世話になる部分も、確かにあると思います。
感じたら、正しかったら何でも言っていい…というものでもないですし。
でも、言ってもいいのではと思う部分もあります。
何から何まで「嫁が嫌がって実家に寄り付かなくなると困るから」と、
腫れ物に触るような態度である必要はありません。
もしそうするならきちんと割り切って…と思います。
(家を出ていかれるのが怖くて勝手に遠慮して、後から
「あんたの顔色どれだけ伺ってると思ってるの」と言われたら、たまったものではないです…)
言わずに飲み込むのであれば今後全部許すべきだと思います。(様子見は別です)
許せないなら言う、もしくは別の形で解消して溜め込まないようにすべきです。
中途半端なところで「今まで我慢してきたけど…」と言われるのは非常に傷つきます。
なら最初に言ってほしいと思いますし、
気付かないことは誰かが指摘してあげないと分からないものです。
いくら非常識だとしても、本人は気付かないからやっているのですから。
(本当はここ、夫婦同士で指摘しあって直していくのが理想ですが)

若輩者の一意見として読んで頂ければと思います。
今回の件でどう動くかが、今後のやり方に関わってくるのだろうなと感じます。
「今後も同じように対応して納得できる」方法を選んで頂ければ…と思いました。
(結果実家に寄り付かなくなったら、それはそれでいいと思います。
 それくらいで嫌がる自分勝手な嫁、来た方が気を遣いますよ^^;)
再度の長文失礼しました<(_^_)>
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。いろんな意見を聞いて大まかに、当たらず触らずの関係を好む方と言い分を言い合う関係を好む方とそれぞれいらっしゃるのだなと感じました。

私は後者で、きついことを言われても正統性があれば受け入れ、違うと思えば流して嫁姑関係を築いてきたので、回答者様の考えに近いのかと思いました。衝突しそうな問題でも話してみると意外と簡単に解決する問題だったりすることって沢山あるんですよね。他の事でうまくやっていれば些細なことは修復されたりするんです。嫁姑って上下関係は無いからお嫁さんも自分の意思をはっきり伝える事が肝心ですし、お互い歩み寄ることでルールが築けると私も思います。他の人間関係でも言える事かと思います。

私も経験しましたが、間接的に聞くことが一番傷つくかと思い今回こちらでご相談させて頂きました。些細なことでも、それを面白がったりする嫌な人間がいるものです。なので息子には言わないかな。

今回食事を残すことに罪悪感がない人もいるんだということを知りました。何名かのご回答のように「自分でよそってね」というスタイルでやってみようと思います。とても親切な回答嬉しく思います。ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/28 01:42

随分沢山の回答頂いて、質問者様は光栄ですね。


私の母も、昔から料理は大量に作り1人ずつお皿に盛り「今日はこれだけ食べなさい」って言われてる感じで段々それが苦痛になり大学時代からは友達と外食することが多くなり家ではほとんど食べなくなりました。
夜遅く帰って来ても何故だか「今日の晩ご飯、食べてね」と置き手紙があり完全な強制でそれから母の料理は食べたくなくなりました。

結婚して、6年目ですが結婚前に主人の家に私を紹介する形で行きましたがその時みんなで食事をしましたが、和食メインで煮物などとても食べやすい料理でテーブルの上には何種類もの料理が並んでいて、あとは小皿で食べられる分だけ食べれるように主人の母が してくれていました。
これ!これなら食べれるし自分の食べれる量で色々食べられて嬉しい!
そう思いました。

主人の家族は、両親と弟と妹の5人家族で昔からおかずの種類は多く小皿で食べられるだけ食べなさいってお母さんに言われて来たそうです。

それに比べ、私の母は揚げ物や肉料理など結構胃に来るものを1人分ずつお皿に盛り出しますが、昨年正月に実家に主人と子供と帰った時にあまりにも量が多く主人も困ってて、ついに私は「気持ちは嬉しいけど男の人でもこんなに沢山は食べれない!勘弁してよ」と母に言ってしまいました。
私の母は25年前に離婚しており、私が結婚してから
1人暮らしです。

母の気持ちもわかりますが、
やはり強制はよくないです。
私は、今では主人の実家で料理食べられのがすごく楽しみです。

長くなりましたが、貴方のお嫁さんにも個人差があると思うのでもう少し暖かく見てあげてほしいです。

余談ですが、私が実家に帰ると絶対料理で喧嘩するので、一年間帰っていません。
    • good
    • 0

#17です。


上から目線の同情のお言葉をかけていただき、まことにありがとうございます。
そういうの、今回の四男のお嫁さんだけでなく、他のご兄弟の関係者も感じておられることと思います。
ちなみに、確かにお言葉のように、自分の姑に重ねていた部分はありますが、やっぱり世代ってあるのですよ。
私の周りの嫁たちは、たいてい同じような姑を持っております。
むしろ、もっとヒドいケースもあります。
最近ドラマで、良い姑(嫁と良好な関係を持っている姑)のことをトメさんとか言うらしいですが…私の周りにトメさんはほんの一部しか存在しませんよ。

それから、姑の実家も農家ですが、食べ物に対しての考え方は質問者さまのご実家とは全然違いますね。
なので、他の方もおっしゃってますが、農家=食べ物を大切にするというのは、残念ながら必ずしも一致しません。→これは、私個人的には、質問者さまのように、仕事柄本来そうであってほしい(=生産者として作物、食べ物を大切に扱う)と思いますが。

家族に相談できないからここで広く意見を求めているとのこと、それなら、必ずしもあなたと同じ姑側で、同じ価値観ではない意見もあることをご承知ください。

ここからは余談ですが。
うちの姑は若くして結婚し、農家の出で農家に嫁ぎました。義父は元々幼馴染のようで、親同士も旧知の仲という環境です。
なので、はっきり言って外の世界を知らない世間知らずです。
でも、彼女の中では、それが常識であり、礼儀なんですよね。
私は、自分の置かれた状況で精一杯やっていくつもりです。
けど、自分が姑になった時、今の姑のようにはなるまいと思っています。
時代によって、個人によって、また育った環境によっても価値観は変わるし、常識も変わります。
自分の子供には、固定観念にとらわれない人間になってほしいと願っています。

一言言いたいならはっきり言う、それができないなら忘れましょう。
所詮嫁と姑です。うまくいかないのが普通です。
あなたが今していることは、うちの姑とそんなに変わらないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>けど、自分が姑になった時、今の姑のようにはなるまいと思っています。

皆そうですよ。

>うちの姑は若くして結婚し、農家の出で農家に嫁ぎました。義父は元々幼馴染のようで、親同士も旧知の仲という環境です。
なので、はっきり言って外の世界を知らない世間知らずです。

ご回答からも伺えるように「この人は〇〇だ」と短絡的に総評価していることが固定観念といわずに何と言うのでしょう。

お礼日時:2013/01/28 02:00

追記:


「もし、離婚するようなことがあって、
生活に困ることがあれば、子供連れて帰っておいで」

は勿論、お嫁さんの目の前で言ったわけではないですよ。
男兄弟が実家に嫁抜きで居る時で、
「お嫁さんが気分害するから、今言ったことは言わないでよ」
と口止めもしてました。

では、真夜中に仕事合間の休憩中に書き込み失礼しました。
    • good
    • 0

回答:No.7です。



>正しくは「家庭」若しくは「躾」です。
お嫁さんを躾をするのも息子さんの家庭を
作るのも質問者様のお仕事ではないと思います。

息子さんの長としての立場を尊重は出来ないものでしょうか?
息子さん、お嫁さんにこれからのことを任してあげて下さい。

>彼女より若い他のお嫁さんや我が家に来た子供のお友達は
決してそのような事はしてませんでしたよ。
自分の気にそぐわない事例で
「今までの人達はこうでした。だから○○した、この人は間違い」
よく、この言葉を使う人が居ますが、正当性を付ける為に使う場合が多く、

周りがこうしてたから、私は良いはずです。
を繰り返すと狭量な人にに見える場合がよくあります。
それよりも自分の言葉で伝えた方がよいと思いますよ。
「私は残されて、くやしかったんだけど。味は好みじゃなかったの?」
というような。例えばですけど。

各回答者さまへのお礼等を見て思ったのですが、
嫁に対して上から目線ではなく、主婦同士という対等目線で
話そうという気を持てないものでしょうか?

私には男兄弟がおり、結婚して嫁(私から見た義理姉)がおります。母が
「次男の嫁は全部食べた。長男の嫁だけ食べ残す。礼儀はなってない」
という、小言を言ったり、どこかでそんな質問をしていたとしたら、
嫌ですね。なんて執着心の強い人だろう。子離れさせなきゃと思います。

幸い、我が母は子供が大きくなってから仕事等で他に
生きがいがあるお陰か、巣立った子供達の家庭にチャチャは入れません。

「もし、離婚するようなことがあって、
生活に困ることがあれば、子供連れて帰っておいで」とは言いましたけど。

何人かのお子様をお育てになった方のようですので、
細々と監視するのではなく、ドーンと構えてはいられませんか?
都合いい言い方ですが、大きくなった子供側からすると、口出しママより、
普段は言わなくても見守っていてくれる母親の方が嬉しいと思いますが・・・。

伝わらないかもしれませんが、何かの縁ですので、質問者様が
口出し小うるさい姑にはならないで存在の大きな母親でいてくれますように・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夜遅くありがとうございます。

「今回の質問」=「家庭に口を出す事」になるとは疑問です。大人だからこそ言いにくいことも気を使って言う術を持ち合わせるべきかと思います。電車に乗っていてマナーの悪い人に注意したら、家庭に口を出す事になるといっているのと同じに聞こえますが。姑に何か言われることが、子離れ出来ていない事と短絡的に繋げることは良くないですよ。この質問でそこまで言い切ってしまうことが怖いです。想像で「この人はこういう人だ」と決め付けすぎていますよ。

皆様のご回答で食事を残すことに罪悪感がない方がおられることを知りました。それは残念なことですが、悪意でもなくただそれだけのことだと捉えようと思います。
何名かの方がおっしゃっていたように、ご飯を自らよそってもらうようにすることはいい案だと思ったので試してみますね。

お礼日時:2013/01/28 00:54

嫁で旦那両親と同居です。


嫁的観点で言えば、「言いたいことがあるなら本人に直接言え」ですね。
まして別居でしょ?言えるんじゃないですか?
うちの姑は、私に直接言わず、遠くに住む自分の姉妹や、私の旦那に文句を言います。
それが逆にむかつきます。

それから食べ物って、できれば誰しもが好き嫌いなく食べられれば家族としては楽なのですが、やはり元は家庭環境も違う他人ですから、同じものを出して同じように食べてくれないことは多々ありますよ。
礼儀…というか、習慣の違いと思うしかないです。
私は、旦那側の親戚の家に行ったりして食事を出されれば、なるべく残さず食べると思います。
けど、たまたまその時はおかずは食べられたけど、白いごはんはあまり食べられない体調だった…とか、そういうこともあるかもしれません。
それに、まだ一度きりですよね?
たった一度の食事でそんな粗さがししてたら…イジワルばーさんまっしぐらですよ。
そして、日頃一緒に生活するでもない嫁に対し、最初からそういう意地の悪い目線で見てたら、嫁がそれを察し、これから孫ができたりしてもあまり顔を見せてくれなくなりますよ…。

息子は彼女を選んで、新しい家庭を築き始めたばかりなんですよ。
もっと長い目で、そして広い視野でみてあげてください。
ご自分だって嫁だったんですよね?
嫁いで間もない時に、姑に色々陰で口うるさく言われたらどんな気持ちになりますか?

うちの姑もそうなんですが…「自分がこうだったから、嫁もこうあるべき」という考え、それは押し付けでしかありませんよ。
うちは同居なのでますますそうなんですが…。
息子の母って、なんでこう子離れできないんでしょうかねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがようございます。結婚までに合った回数は2回ですが、その後何度かお食事をしてのことを相談させていただきました。

家族には相談したくないため、こちらでの相談を選びました。個人的なお姑さんへの恨みがあるようで、お話があなたの姑さんへの気持ちになっておられますね。ご苦労様です。

お礼日時:2013/01/26 19:34

いつから人は食べ物を粗末にしても罪悪感を持たなくなってしまったのか。



時代のせいなのか。

物を粗末にしていい時代なんてあるのか?

お百姓さんが減ってしまったせいなのか。物が溢れすぎているからか。便利になりすぎたのか。宗教心が無くなってしまったからか。バチがあたると言わなくなってしまったからか。

日本人だからなのか?

そういえば日本は特別残飯量の多い国らしい。

その日の食べ物にも困るような時代に戻りたいとは思わない。

だけど、そこまで行かないと愚かさに気付けない、

そんな気がする。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですね。「食事を捨てるということは、お金を捨てるということ。生命を捨てること」と捉えております。私の実家は農家のため、こう教えられてきました。

生命を奪って自分の身に投じる、必要な分だけ取ればいい。無駄というのは生命を無残に奪うことでとても悲しいと思います。

お礼日時:2013/01/26 19:41

はじめまして、30才の男です。



私は、礼儀とは他者への思いやりや敬意などの心を形にしたもの、人と人との関係を円滑にする手段だと解釈しています。

お嫁さんは食事を提供してくれた人に対して残さず食べるということが理想的といえますが、完食できなかった後に「せっかく作って頂いたのですが残してしまいました、すみません」の言葉があったのなら礼儀としては間違っていないと思います。
それはあったのでしょうか?

提供する側は見返りを求めないことが礼儀と言えます。
プレゼントは相手の為を思って渡すものであって、喜ばれなかった事を批判することはもはや相手の為とは言えないと思うからです。
しかし、質問者様はやはり大人ですのでその場で指摘しなかったのは正しい判断と言えます。

つまり、お嫁さんに先程の残したことへの言葉がなかったのであれば礼儀がなかったと言えますが、質問者様にそれを指摘すると、もてなした側としての礼儀がないとなる(息子さんが指摘する分には礼儀は関係ありませんが、息子さんが指摘しなかったとすれば、妻を思いやってのことかもしれませんし、もはや質問者様が介入する範囲ではない、息子夫婦といえども介入しない礼儀と言えると思います)

今後ですが
質問者様の家庭を、人様の家庭と捉えることと、家族として付き合っていくにはどうしたらいいのかという質問者様の心の通りの微妙な関係を意識して、思いやって接していくか、他人と割り切るか、家族だと思うかで、どうしたらいいのか見えてくると思います。

例えば、味の好みがあるから無理して食べなくてもいいよと声をかける
    好みの味を聞く
    一緒に料理をする…など

礼儀は思いやりを形にしたものです、完食することが礼儀と言ってしまうと、それはもはや(質問者様がショックを受けない為の)ルールになってしまいます

長々と申し訳ありませんでしたが、思いやりをルールにしなければならず、なぜそのルールを守らないといけないのか分からず、結局は人と人との関係がギクシャクしてしまう世の中ですが、根本の相手を思う気持ちを形にしたものが礼儀だと参考になれば幸いです。

失礼しましたm(_ _)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね、何がショックかというと、作ったものを残されるの構わないのですが「残してすみません」の一言もなく、酒をがんがん飲んでいたりそういうところがショックでした。お嫁さんは楽しみにしていたので、それで彼女を全否定するつもりはありません。

>質問者様の家庭を、人様の家庭と捉えることと、家族として付き合っていくにはどうしたらいいのかという質問者様の心の通りの微妙な関係を意識して、思いやって接していくか、他人と割り切るか、家族だと思うかで、どうしたらいいのか見えてくると思います。

そのとうりです。食事ともなれば毎回のことですので、家族として何でも話せる、わがままも言える環境を作るか、当たらず触らず流すか、その辺の微妙なラインです。

言ってもらえれば分かることを、手取り足取りこちらが察して毎回行動することに半ば疲れたのかもしれません。子供じゃないんだから自分の言いたいことは言えば良いのにと思ってしまいましたが、そもそも食事を残すことに罪悪感も無いのかもしれませんね。

お礼日時:2013/01/26 19:53

いやいや、姑仲間です。

ご苦労様です。
結局、一生懸命作って、さあどうぞ!!って出したのに、残されたら悲しいですよね。解るなぁ。

いろいろ回答されてますが、結局は「気にしない、注意しない、引きずらない」につきますよ。
最近のご縁でしょう?
何か言ったら、相手が実家に来るのを嫌がりますよね。
その結果、息子に寂しい思いさせるんですよね。あなたも息子夫婦に、会う機会が減ります。

「体調でも悪いの?大丈夫?」
これくらいにとどめるのが、「必殺、姑の心得」ですよ~。

我が家は最近、私の「母親卒業宣言」とともに、家飯が減り、外食が多くなってます。
焼肉だって鍋だって、片付けるのは私。
もういいでしょう~。って感じ。
姑ではなく、隣のオバサンと化してます。そのほうが気が楽ですから。
あなた様も、長く付き合うには、「細かいことは、忘れる」に限りますって!!

お互いお姑ライフ頑張りましょう~!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。息子は4番目の末っ子ですが、今まで子供達のお友達もお嫁さんのような子に会ったことが無かったので考えてしまいました。

忘れることも肝心ですね。ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/26 19:57

大皿で出して、ご飯の量も確認した上でなら


息子さんの選んだお相手ですが
そういった事を容認する家庭で育ってきた
娘さんなんだと思います。
よって、ご飯を残すことに罪悪感は持ち合わせて
いないのでしょう。
もし、そこを指摘したら、しこりを残すだけ。
数回も続けば、そこは周囲を見て、察してほしいところですが
中には、ずーっと何も感じない人もいますからね。

そこでですが、ご飯をよそうのを
全員分、お嫁さんにお願いしてはどうでしょうか。
自分で自分の分をよそえば、自分の判断でできるのでは・・・と
思うのですが、自分でよそっておきながら残したら
残念ながら、諦めるしかありませんね。

私事ですが、従兄弟二人とも、偏食で料理の苦手なお嫁さんと結婚し、
結婚後は従兄弟が食事を作っています。
お嫁さんを見ていると、育ちが透けて見えるな・・・と実感しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。皆様からのご回答を見ていると、残すことに罪悪感も無い人がいるんだと知りました。子供達のお友達にも身近にそういう方がいなかったもので、改めて心得ておこうとおもいます。
食べ物とは生命を奪うことなのに、残念ですね。

お礼日時:2013/01/26 20:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています