dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年結婚した東京在住の長男夫婦が年末に帰省します。
籍だけ入れ、式と披露宴は来年の予定。
我が家は築40年近くになり、息子夫婦もたびたび来ることになることもあるため、キッチン、浴室、トイレをすべて取り壊し大リフォームを行い完成間近です。

キッチンもきれいになるし嫁は料理関係の仕事(フードコーディネーター)をしているので、長男に「今度帰ってきたとき食事を作ってもらおうと思うけど…」とメールしたら、「家あがっていきなり料理は無理だよ。どっか食べに行こう」という返事。
「いいよ。言ってみるよ」という返事が来ると思っていたのに、「何だよ!じゃあ帰ってくるな」と返したいくらいでした。
いきなり、といったって顔を合わせるのや家に来るのも初めてじゃないし、だいたい”嫁”なんだから料理くらい作るのあたりまえだと思ってしまいます。
キッチンには初めて入ることになるのは事実ですが…。
もちろん、三食全部なんて思っていません。
もし、二世帯住宅ではない同居なら、結婚したらそれがあたりまえですよね。

もちろん、今と昔とは違い長男と結婚したと言っても”嫁”という考え方は薄れてきているのは事実でしょうし、また、結婚して初めての帰省の今回は無理、という長男の考えなのかもしれませんがどうも納得がいきません。
それとも、今は帰省したら嫁さんが料理などしないのが普通なんでしょうか?
親の世代の方、若い世代の方それぞれご意見を聞かせてもらえたらと思います。

A 回答 (37件中1~10件)

地方の方は 今でも こういう考え方の人が多いのですね これでは長男と結婚したり 地方出身者と結婚することを嫌がる 女性が増えてきますよね。

それともネタとして質問しているのですか。
結婚は 本人同士がするものであって 家とするわけではありませんよね、それも分かっていらっしゃるのでしょう。
本当は、折角お金をかけたのに すげなく断られて 寂しいのですね。
と言う私も 主人(長男)の実家に行っても料理はしませんし、して欲しいと言われたことはありません。一応、礼儀として お手伝いしましょうかとは聞きますが いいよゆっくりしてと言われるときもあれば 悪いけど少し手伝ってと言われるときもあります また、片付け物の洗いは当然します。
それに、料理をして 味付けが薄いとか 濃いとかいわれても 不愉快ですから、手伝うときでも 味付けや盛り付けは遠慮しています。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>それともネタとして質問しているのですか。
いいえ。ネタでも”つり”でもありませんよ。

>折角お金をかけたのに すげなく断られて 寂しいのですね。
そう、さびしいんですよ~。

>結婚は 本人同士がするものであって 家とするわけではありませんよね、それも分かっていらっしゃるのでしょう。
そうですが。

>料理をして 味付けが薄いとか 濃いとかいわれても 不愉快ですから、
人により好みは違いますからね。
でも、万が一、つくってもらってたとえそう感じたとしてもそれは言ってはいけないことだと思うし、私は絶対にそんなことは言うつもりはありません。

お礼日時:2009/12/15 07:39

#27です、再度ですが。



決め付けている訳ではありませんが、
>だいたい”嫁”なんだから料理くらい作るのあたりまえだと…
当然と思われてたお舅さんがこの少しの間で変わるのは難しいですよね、
変わるのが難しいからこそ「舅姑問題」があり続ける訳ですから。
(婿嫁側にも当然問題はある訳ですが)

お舅さんになって日も浅いでしょうが、
気持ちを切り替えないと義理の関係は上手くいきませんよ。
>そのつもりはないですが、そうとられてしまうんですね。
>軽い気持ちで思ったんですが…。
軽い気持ちで思われているとは「だいたい~」と言う表現をみると思えませんが、
今は義理の関係となったお嫁さんとの溝を作らないために余計な事はしない方が良いです。
関係が始まった頃に人間としてどうかな?と言う事があれば歩み寄りも難しくなります、
反対に時間が経過し人間性が分かってくれば同じ事を言われても流せる事も可能になってきます。
人間の付き合いってそう言うもんじゃないんですか?

父親として息子の結婚に期待し喜んでいる時期かも知れませんが、
嫁からしたら夫の家族など「おまけ」ですよ。
夫婦としての生活が成り立ってこその「親」です、
金は出しても出さなくても絶対口は出してはダメなものです。
一時期お嫁さんの実家に養子にと言う話があったようですが、
お嫁さんの実家に帰省する息子さんが向こうのお父さんに「大工仕事がたまっているから」など、
通常の仕事で疲れている息子さんがこんな扱いを受けたら嫌でしょう?
帰省なんて顔を見せに帰るだけです、
仕事を終わらせ帰る準備をし長い距離を移動して帰って来た息子さんに「動け」とは言わないと思います。
>”嫁”なんだから料理くらい作るのあたりまえだと
と思っているのなら実子も座る事無く動かすのならそう言う親だと思って「有り」かなと思いますが。
そう言う夫の実家には1度行ったきりで私なら帰りませんけどね。

私は#36さんより酷いです実家に帰れば座ったまま何もしません、
母が私の世話を焼きたい私も親孝行として焼かせています。
母は私達が小さい頃実家に帰った時してもらって嬉しかった、
嬉しかったから今頑張っている私にしてやりたいと言って聞きません。
私は他の親御さんの事は分かりませんが、
親と言うものはこう言うものかなと有難いです。

これまでの息子と言う概念を捨て期待しない様にしましょう、
今迄の息子と同じように思うからがっかりし余計に腹が立んです。
息子さんは結婚し一家の長となったのです、
お嫁さんにあげたものだと考え過剰に反応しない事です。
余計な事を言わない「出来た舅姑」と分かると「出来たお嫁さん」ならそれなりの関係は築けますよ。
何でも初めが肝心です!

よく考えて下さい。
一生懸命フードコーディネーターの仕事を忙しくし疲れている娘に、
正月だからと遠い距離を帰らせキッチンを新しくしたからと食事を作らせますか?
実の娘なら顔を見るだけで充分と思うでしょう、
ma-fujiさんは当然のようにさせようとしていたんです。
それが「実の娘」と「他人である嫁」の差です、
軽く…と書かれていますがma-fujiさんの根底にある「嫁」と言う考えが噴出した質問文だと…。

最後に
>だいたい”嫁”なんだから
と思うのはご自由ですがこう言う考えや行動があれば泣くのは息子さんですよ、
息子さんの事を思えば余計な口は出さない事。
最悪なケースになれば、
厄介な親に嫌気が差し余程の事がない限り息子さんは妻を取ります。
奥様や娘さんにma-fujiさんの「嫁」と言う概念は当然浸透しているのですよね?
そうでないなら他人の娘さんに要求するのは筋違いですよ。
期待をしない可愛い舅になりましょう。
    • good
    • 8

こんにちは。

NO.23です。

お礼文を拝見していて
疑問点があるのですが。
質問者さまは、お姑さんではなくて
お舅さんですか?

「主婦ではない。」「現役」「義母ではない。」
とのコメントと
「主婦ではないから、キッチンに他の女性が入るのが嫌と言う
感覚がない。」とのことから、そうではないかと思いました。

質問文で、ご自身のことを舅とも姑とも
明言されていないのですが、
ほとんどの方が、姑さんが出した質問だと思ったようですね。

もし、舅さんだとして。
再度書きます。

主婦ではないとのことで、
女が使い勝手の悪いキッチンで
食事を作り
それを出す相手が、相当気を使う方なら
大変なプレッシャーですね。

これは、リフォームとか、最新型とか無関係です。
自分の家のキッチン以外は
相当慣れないと使いにくいのです。

きっと、若いお嫁さんの
手料理を一品だけでも味わって
「嫁をもらった喜び」を感じたいのでしょう。

美味しい美味しいと絶賛されても困るし
かといって、腕前を疑われて
「いつも息子はこんなものを食べさせられているのか?」
と思われても困るし。
メニュー一つ考えるだけでも
胃が痛くなりそうです。

何故「絶賛されたら困るのか」
はっきり書きます。
それは義母さまがひがむからです。

あなた様が日頃から
「お前の料理は天下一品」とか
「さすがこの味つけは誰にもできないね」とか
「毎日料理をありがとう。」と
あなた様の奥様の功績を認めて
言葉に出して(ここ肝心)いるならばまだましですが
男性に多い
「何を作っても美味しいともまずいとも言わない。」生活なら
お正月にお嫁さんの手料理を
「○子さん、美味しいよ。」など言ったものなら
嫁として、義母のにらみつける視線が怖くて
震え上がります。

「どうせ古女房の料理なんか
飽き飽きしたんでしょう。」
「フードなんとかの○子さんに
ずっと作ってもらえばいいのよ!」と
思われます。

職場の新人が
新しい職場で結構な仕事をいきなりまかされて、
それがうまくいって
上司が手ばなしでほめて
今までその仕事を同レベルか
それ以上でやってきた先輩は
上司からほめられたことがない。

先輩はひがみますよ。

「新人さんは得よね~」
「なによ、いきなり来て、功績を我が物顔で!」

職場に居辛くなるものです。

ですから責任ある仕事をまかせずに
先輩の助手程度から
少しずつ頼めばいいのです。

そのあたりは先輩が(奥様のこと)
自分の領分を侵さない程度の
お手伝いから考えていることだと思います。

皆さんの回答通り、
片付け、食器洗いなどの
下働きからです。

他所の家のキッチンが使いづらいとはいかなることか。
あわない靴をはいて、全速力で走れと言うようなものです。
あなた様は想像もつかないでしょうが、
自分のキッチンは
手元を見なくても作業が出来るほど
どこに何があるか
同時に複数の作業をこなしながら進行できます。
自分が阿修羅像になったかのように
手が何本も出ては
さっさと作業ができるのです。

私は実家を出て20数年。
もはや、実家のキッチン(実母のキッチン)ですら
立つのは苦痛です。
ですから「あ~あ~!あんた邪魔!はいはい、これでもしまっておいて。」と
実母に軽作業を言い渡され
メインの調理には邪魔扱いです。
「はいはい、では~」と寝転んでぐうたらしてます。

奥様のお気持ちはどうなんですか?

そのキッチンの主は
奥様なんです。

お舅さんが
息子のお嫁さんの手料理を
食べたいという願望は微笑ましいものですが、
それならばお正月の帰省中
それぞれが得意料理を披露するということで
息子さんもお父上もそれぞれ
一食ずつ手作り料理を作って
食べてもらうということでどうですか?

帰省したその晩は
奥様が、
翌日はあなた様が
その次が息子さんが
その次はお嫁さんが
もちろん後片付けは皆で、わいわいしたらいいのです。
(使い勝手の悪いキッチンと言うことで、
息子さんとお嫁さんペアーで一回ということも可)

ままま、まさか
男子厨房に入らず。ですか?

もし、そうならば
あなた様の今後の生き残りが
前途多難ということです。
(クオリティー オブ ライフの低下。
生活の質の低下です。
食事の作り手がいなくなった途端に、
生活の質が落ちると言う懸念です。)

そうではないことを、お祈り申し上げます。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。
>お舅さんですか?
そのとおりですが。

>「○子さん、美味しいよ。」など言ったものなら嫁として、義母のにらみつける視線が怖くて震え上がります。
義母がそんなことするんですか。
ウチの妻にはそんな気遣い全く不要(ありえません)ですが、嫁さんはそんなことまで気を回すものなんですね。

お礼日時:2009/12/15 19:26

>強要しているつもりじゃないですが、そうとられるならしかたありませんね。



なんか自分の考えていることや行動、言動に責任を持てない人間ですね 質問者さん。
自分の行動、言動によって相手がどう思うかをしっかり考えてから
行動を起こすのが大人じゃないのでしょうか。
こう言うスキのある人間性はお嫁さんに嫌われるに十分過ぎますよ。

料理を作ってほしいと言ってみたら
大半の回答者さんが批判しているのに強要しているつもりじゃない…とか(呆)
ここは素直に反省することと作って欲しいならそう言う環境つくりをするのが普通でしょう。
素直に受け止めるべきことは
そう言う考えは嫁姑関係においてギクシャクする原因以外の何者でもないってこと。
息子さんにさえ否定的に返答されているのに…なんだか寂しい人ですね。
    • good
    • 1

こんばんは。

結婚2年目20代女性です。
たくさん書き込みがあるのでためらいましたが、
やっぱり書き込みしちゃいます。

正直私も、こんなこと義母から言われたら帰省したくなくなります。
嫁業を押し付けられるなんてまっぴら。
昔の価値観の押しつけなんてありえない。
でも、貴女のそのお嫁さんは、もっと気が重いと思います。
なぜなら「フードコーディネーター」だから。

その日にあった献立を考え、
高すぎず、ケチすぎない食材を調達し
時間をかけずに手際よく調理をし
でも手が込んでいて見栄えのするもので
かつ夫の両親の好みに合った味付けの料理を
何品も出す。

普通の嫁だってそんなこと考えるだけで死んでしまいます。
でもそのお嫁さんはある意味運悪くフードコーディネーターです。
絶対に失敗したくないと思うことでしょう。
「フードコーディネーターの割にたいしたことなかったわね」
なんて思われたくないですから。
おそらく貴女は「そこまで完璧を求めているわけではない。そこまで無理をさせるつもりはない」とおっしゃることでしょう。
でも、嫁の立場は無理をしなくちゃいけないと思ってしまうんです。
いくらそのお嫁さんは食について造詣があるとはいえ、
まだお若いでしょうし台所に立った経験は貴女よりも絶対的に少ないはずです。
私がそのお嫁さんだったら、絶対披露する自信ないです。
どうか逃げ道は作っておいてあげてほしいと思います。
お嫁さんのほうから作りますと言われた時は
作ってもらおうかな、くらいの考えでいてあげてください。


私はフードコーディネーターでも調理師でもありませんが、
結婚してからというもののものすごい頻度で料理教室に通っています。
(料理が下手なので…)
そのことは義理の両親も知っています。
でも、だからと言って「料理教室で磨いた腕を披露して」
なんて絶対言いませんよ。
夫の実家に帰っても、料理は義母がします。
手伝おうとすると「疲れてるでしょ、いいから座ってて」と言われます。
それではあまりにも申し訳ないので運ぶのを手伝いますが、
そうするだけでものすごく感謝されます。

ですが、義母は料理が壊滅的に苦手です。
なので義母は未だに同居している80代の義祖母(義母からみると姑)から、
60代を過ぎた今でもチクリチクリとやられています。
この間はみんなの前で「このお惣菜、どこで買ってきたのかしら?」
と言われてました。
同席していた私のほうが泣きたくなりました。
でも、だからといってそんな義母は私に家事を強要したり、
前時代の価値観を押し付けたりはしません。
むしろそんな姑にならないように気をつけているようでもあります。
私はそんな義母のことを尊敬しています。
ですから、義母が作った料理はたくさんおかわりするようにしています。

少し長くなりましたが、そんな感じで私が夫の実家で料理をしたことはありません。
これからも、よっぽどの緊急事態でもない限り作ることはないでしょう。
ですが、せっかくなのでたまに「料理教室で作った」ケーキを夫の実家に持っていくことはあります。
料理教室で作ったものは基本的に失敗がないので安心だからです。
持っていくと夫の両親は、心の中ではどう思っているかわかりませんが
「おいしいおいしい」「●●(夫の名前)は幸せ者だ」と言って食べてくれます。
なので私は、また夫の実家に行ってもいいかなって思ってます。

以上、参考になることがあれば幸いです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>お嫁さんのほうから作りますと言われた時は作ってもらおうかな、くらいの考えでいてあげてください。
それくらいの考えがいいんでしょうね。

ちなみに、私は主婦ではありません。

お礼日時:2009/12/15 19:14

「嫁が実家で料理をするのが当たり前」と思っている貴女は、ゆくゆくお嫁さんと衝突することになりますよ。



例え、貴女の結婚された頃は、そうであっても、自分の経験をお嫁さんに押し付けることになります。

「世の中に当たり前のことなんかない。そうそう無いことだから、有難い。」とお思いになったほうが、貴女が幸せでいられると思いますよ。

貴女が一生懸命に料理をしていれば、「お手伝いしましょうか?」の一言もあるというもの。

因みに、私は、どこへ行っても台所に立つことにしています。だいたい料理が大好きですから。実家へ帰っても、親戚へ言っても、友達の家へ行っても。

弟のお嫁さんが来ても、「手伝おうか?」と言わない限り、してもらいません。でも、いつも「お姉さんの料理はいつも美味しい!」と喜んでくれるし、後片付けは、弟と二人でしてくれます。
見ていても、ほんとに微笑ましいものです。お互いに感謝を素直に言葉に出すので、母(お嫁さんのお姑さんになります)とお嫁さん、私(小姑になります)とお嫁さんも気持ちのよい関係を保っていますよ。

お嫁さんが、料理好きだといいですね。良い関係が築けるように祈っております。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>お嫁さんが、料理好きだといいですね。良い関係が築けるように祈っております。
料理は好きな人ですので…。

お礼日時:2009/12/15 19:07

NO.15です。



作らないのではないですよ。「当たり前」に作らないだけです。 やって当たり前とか、作らないなら来るなとか思われてるなら、二度と行きたくないくらいの気持ちになります(泣)
    • good
    • 4
この回答へのお礼

>やって当たり前とか、作らないなら来るなとか思われてるなら、二度と行きたくないくらいの気持ちになります(泣)
よくわかりました。

お礼日時:2009/12/15 19:04

回答者NO.4です。



ご覧のとおり、あなたと同意見の方ひとりもいないじゃないですか。
これが現代の「嫁と姑関係」なんです。
そしてみんなうまくやってますよ。

この機会に古い考えを捨ててお嫁さんとうまくやっていってくださいね。
    • good
    • 3

憲法24条


結婚は、両性の合意のみに基づいて成立・・・

結婚の条件
(民法、婚姻の要件から)
●男性は18歳、女性は16歳に達している
●女性は再婚禁止期間でない
●未成年者の場合父母両方か一方の合意が得られている・・・等

婚姻届
●成人の証人2人が必要
●氏の選択
●新しい本籍地を決める・・・等

新しい戸籍
市町村窓口へ
届出・審査・受理

結婚成立
●戸籍面では→同じ姓になる
●未成年者でも→民法上では成人に達したものとみなされる・・・等

*** *** *** ***

今の結婚て、こんなに簡単にできるんですよ。
結婚の条件の何処にも、親の許しが必要なんて出て来ませんし、
男の氏を名のる事も、家の存続も、婚家に嫁ぐことも出て来ません。
未成年者の場合でも、父母両方か一方の合意が得られれば、当人同士の意思で結婚出来るんです。
それが成人なら語るもがなです。
本来は子供の結婚に、親は口出し出来ないんですね。
これが現実です。

結婚後も、普通男側の親が言うところの、
「嫁取りをした」「うちの嫁」「内孫」発言も、もう死語です。
質問者様の場合は息子さんが素晴らしい方のようで、ちゃんとお嫁さんと親の間を上手く取っていらっしゃるので心配無いですが
大方の息子さんは、このような事に疎く、親とお嫁さんの仲が上手く取れなくて、
結果お嫁さんの大反発を受けて、中には孫も抱かせて貰えなくなったなんて事が現実に起こります。

「息子が結婚をした」「息子のお嫁さん」「両家の孫(お嫁さんのご両親も同等に)」と言ったところでしょうか。

今の法律では、
結婚は親の戸籍から独立して、二人の新戸籍が出来、二人の新家庭を築くことであって、
女(嫁)が夫の家族に組み入れられる事では無いんですね。

私は現在61歳の姑の立場です。
四十年前、私は既に授業でこういった事を習っていました。
私の姑は大正生まれですから、質問者様どころじゃない、バリバリの戦前の姑さんです。
若い時は世間がまだ古い考えでしたから、従うしかない部分がありましたが、この姑の発言に耐えるには相当の忍耐がいりましたね。
でもそのお蔭で、今息子のお嫁さんとは、とても上手く行っています。

私が考えますには、
お嫁さんには私達夫婦の財産の相続権が全くありません。
どんなに尽くして貰っても、びた一文相続できない立場です。
つまりは法律的には他人様です。
その他人様に生前お世話になるのですから、嫁なんだからは失礼に当たると考えています。

また今は共働きであるなら、息子さんご夫婦は共に家事も分担が基本と言う考え方が普通です。
またフードコーディネーターは
*食のイベントの企画・運営
*店舗設計&食空間の演出
*テレビ番組・コマーシャルの演出
*雑誌・出版物の取材&編集
*パッケージ・HP等の制作
*テーブルコーディネート
*新商品の開発
*産地における加工食品開発
*食の展示会・セミナーの企画
*撮影のフードスタイリング
*レストランプロデュース
*食のビジネスコンサルティング
*食の販促物の制作
*メニュープランニング
*販促プランニング・実施
*食品売場の構成・演出
*出店戦略
*食の流通戦略
*メディアにおける新企画
*事業開発

このような仕事で、調理人では無いので、今回のことを息子さんがお嫁さんにお話なさったとしたら、きっと今後の帰省を恐れているのでは無いかと思います。

時代が変わってしまったんですよ。
私達の時代は、まだまだ世間が法律に付いていけない時代でしたが、今の若い方達は概ねこう言った考えが主流です。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>時代が変わってしまったんですよ。
そうですね。

お礼日時:2009/12/15 19:03

多分 沢山の 現代の嫁の考え方を聞き かなり面喰っていると思います



そう 70 80代の祖父母世代に仕えてきた50代60代世代の方からすると
嫁が作って当たり前 という考えになるのは分かります
家の母親は 召使いか奴隷?の様にこき使われ それでも 嫁として現在も仕えています

今の20代30代にそれを期待しても絶対無理です 

人種が違うと思っておいた方がいいですよ 
あなたの考え方は絶対通用しません
これまでに回答している人達×ことの20代30代の女性です
誰を嫁にもらっても 大差ありません

○○の嫁になったんだから なんて言ってると すぐ離婚になっちゃいますよもしくは 夫婦仲まであなたが破壊することに・・

今の嫁には 期待せず ほっとくのが一番好かれます 間違いない!
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>今の嫁には 期待せず ほっとくのが一番好かれます 間違いない!
ほっとくに限るですか…。

お礼日時:2009/12/15 19:00
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています