dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して一年くらい経ったときだったと思います。

車で10分くらいのところに住んでいて、月2回くらい訪問していました。
ご飯をご馳走になることもありましたが、片付けますか?と聞くといいよ置いといて、と。
義理家ということも緊張していたし、人のキッチンに勝手に入るなんてタブーかと思っていて、
どうしたらいいかなあ、と思っていた気持ちはあったのに・・
毎回手土産は持って行くし、母の日などもきちんとしていました。

ただ、手伝いは言われた事はやっていたつもりですが、自分から進んではできなかったです。
ある日、ぼそっと「嫁は客じゃないよ」と言われました。

旦那が私の実家に行く時は、私も旦那もお客様です。
ご飯をご馳走になるときは、一緒に手伝ったり片付けをすることもありますが、私があれしようと言ったりするので旦那も巻き込んでやっています。
私の家族は旦那のことが大好きなので(いい人と一緒なったと家族全員大喜び)、実家に行くといつももてなしてくれます。

嫁は客じゃなかったらなんですかね?
この一言で、気持ちがさーっとひいていきました。
私の実家では、私も旦那も行くと歓迎してくれて、喜んでくれて楽しい時が過ごせるのに。
旦那の実家では、旦那は客で、私は・・?

今年のお盆は行かないつもりです。多分お正月も行きません。
旦那が行きたければ一人で行けばいい。

片付け手伝って、って言ってもらえれば喜んで手伝ったのに。

もう行かなくていいですよね?

質問者からの補足コメント

  • 「嫁は客じゃなくて使用人」って思っていました。
    家族が答えなんですか?そういう方がいて、びっくりしましたし感動してしまいました。
    ありがとうございました。

    でも、もっと気を遣って手伝いをするように遠回しに言われています。旦那にはいいません。
    これって家族ですか?義妹は全然手伝わないですけど。。

    家族って言われてるなら嬉しいですね。でもなぜ客じゃないなんて言わず家族だよって言ってくれなかったんでしょうか。

      補足日時:2018/07/27 22:16

A 回答 (11件中1~10件)

>片付けますか?と聞くといいよ置いといて、


これは日本人の難しいところですよね。
 建前と本音ってありますよね。

なので、聞かずに片づけるんですよ。
ただし、やり方があるので、よく見ておくか、逐一聞くかです。

>「嫁は客じゃなくて使用人」
 それはないですよ^^;
 家族です。
 長男の嫁はお手伝いするもの、もしくは、長男の嫁が全部するもの(全部するものと思っていても、使用人ではないですよ。お母さんは家事をするもの、という認識と同じ)、と思っている人もいますよ。

>義妹は全然手伝わないですけど
 義理の妹さんは、家を出て嫁に行く人です。
 ある意味お客様なんですよ。
 また、娘と嫁ではまた立場が違います。もちろん、息子も。
 息子には力仕事や機械関係を頼んだりするものです。

 それに小姑もキッチンに立つとまた、面倒ですよ^^

>実家に行くといつももてなしてくれます。
 当たり前です^^

 自分の実家と義実家を比べちゃダメですよ。
 生きてきた価値観が違うんですから。
 あなたとあなたの実家は同じ価値観です。
 あなたと義実家は違う価値観です。
 同じだと思うと不満が溜まるから、やめておきましょう。

比べたら私も、いろいろあるけどいいません。
自然と夫も私の実家の方を大切にしてくれます^^

>今年のお盆は行かないつもりです。多分お正月も行きません。
 盆正月は行きましょうよ^^;

 好きな奥さんと自分を育ててくれたお母様と仲が悪くなって、付き合わなくなったら、あなたの大切なご主人が悲しみますよ。

「気が利かない嫁ですみません」っと言っとけばいいんですよ。
素晴らしい嫁なんて目指したら大変ですからね^^
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございます。
もっと顔を出して、とか言われた事はきちんとやるよう心掛けていました。
手土産は欠かさず持っていくし、誘われればご飯は食べる、など多分ごく普通で当たり前のことですが。。
ただ、家の中の仕事はルールがわからず、気を遣わないで、とか片付けもしなくていいよと言われると戸惑いました。そう言われていてもしなきゃいけないだろうなとは思っていたので、「嫁は客じゃないよ」と言われたのが、私が気配りしていないように言われて悲しかったんです。建前と本音を区別できなかった私にも落ち度がありますが。

義両親のことは大切に思っていますが、少し距離を置くことが私にとって必要なので、親不孝者ですが、やはり今年の盆は欠席します。。

他にも積もったものがあり、主人も理解してくれました。私の味方になってくれて有り難かったです。感謝です。ただ、私が行かないと主人も行かないので、義両親には悲しい思いをさせてしまうのは悪いと思っています。気持ちが落ち着いたら、また嫁として精進できるよう頑張ります。

新しく家族になるのは、難しいですね。
私の気持ちを理解してくれて嬉しく思いました。ありがとうございました。
盆正月は行きましょうと諭して頂いた事も、今はできませんが頭にしっかり入れて来年は頑張ります。ありがとうございました。

お礼日時:2018/07/28 20:40

言葉きつかった?


でも、回答者は質問文にかいある状況からしか回答できないから。
質問者さんが、義母さんからそんな目にあわせられていたなんてわからないから。
「お客様」だとか「使用人」だとか・・・そういう言葉しか目に入って来なかったからね。

片づけを手伝ったらいいのか、どうなのか 迷い悩むことは多くの嫁が経験しています。
母の日のプレゼントまでちゃんとしているなんて、できた嫁さんですよ。
(おそらく実の兄妹は親にそんなことやっていなかったと思いますよ。)

なのに、どうしてこんなにこじれちゃったのかしらね。

ちょっと、回答者には想定の域をこえてきています。
質問する時には、本質のところをちゃんと書いてくださいな。
質問者さんが受けた仕打ちを知っていたら、あのような回答にはならなかったと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

再び回答頂いてすみません。
自分でも、書いていてこんなに愚痴が積もり積もっているとは思いませんでした。
旦那さんは、お義母さんが私に優しいと信じきっていて(野菜やお米などもらっているので)、そこに水を差すのも嫌なので、お赤飯のことなど旦那には内緒にしてあります。
私も大事なお義母さんを大切にしようという気持ちがあったので、その気持ちを否定されたというか、あなた何もしてないのねということを言われた気分になり、私だって我慢してることあるんだよ!と爆発してしまったようです。
今、落ち着いて読み返したら、自分が子供じみていたと感じます。

koyukiさんにも、私の気持ちを理解してもらえたと思ったらとても落ち着く事ができました。ありがとうございました。
つまらない質問に丁寧に回答くださり、ありがとうございました。

お礼日時:2018/07/29 00:58

いろいろあったんですね・・・


流産した日に赤飯はあり得ませんね。

用意しておいた赤飯がを使っちゃおう、と何も考えずに炊いたのかも。
嫌味とまでは思っていなくて、喜んでたのに、っていう主張なんですかね…。

お盆に行かないと、ご主人と話し合った結果なら、それもありかもしれません。
ただ、嫁はこういうもの、私も苦労した…そういう考えのお義母様は、盆正月に来ないのはかなりのマイナスポイントになります。

そこからもっと関係が悪化する可能性がありますよ。
それは覚悟しておきましょう。

私も今、盆正月3回連続行ってません。
いろいろあって^^;

夫は理解してくれていますから、行かないのは、夫のせいになっていますけどね^^
行かない名目考えてくださいね。

納得できる内容なら、少しはましだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小豆がたくさん余っていたようなので、mahoさんのおっしゃる通り、何も考えずに豆があるし赤飯と思った可能性は高いです。普段からよく赤飯など豆系のご飯を炊くお義母さんなので・・。なので、私もあんまり過敏になることはないんですけど、小さいことが積もってやりきれなくなってこんな質問をしてしまいました。

ただ、私の比ではない程、お義母さんは嫁姑関係で苦しんだ経験があるようです。なので、私にも多少のことは嫁なら当たり前と思っているところはあります。
散々、嫁姑で苦労した姿を見ていながら、主人はお義母さんは私には優しいはずだと信じて疑わないところが、純粋でいい性格なんですが私が愚痴を言えないので困ります。

盆正月に行かないことが、そんなに大きなことになるかもしれないんですね。
頭に血が上っていたので、今年は絶対行かないと思っていましたが、皆さんの意見を聞いて、もう少しよく考えてから決めようと思いました。

行かない名目ですね、アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2018/07/29 01:09

赤飯は流産の心配が少なくなる安定期に入った妊娠五ヶ月目の戌(いぬ)の日の帯祝の日ではなかった?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

赤飯は、お祝い事で食べるものですよね。
お義母さんが赤飯を出したのは、天然だったのか嫌味だったのか
どちらだと思いますか?

私は、流産した日にお義母さんが赤飯を出そうとした事、痛みがあるのに家に帰された事、多分一生忘れないと思います。

お礼日時:2018/07/28 21:46

>ある日、ぼそっと「嫁は客じゃないよ」と言われました。



これは明らかに義母さんのあなたに対する不満の言葉でしょうね。
気が利かない、配慮が足らない
そのように感じることが度重なって発したのだと推察します。
まあ、私からすればコミュニケーションの齟齬による誤解ですよ。
これまでの義母さんの言葉を額面通りに受け取ったあなたと、そうは言ってもいつかは気付き率先して動いてくれるだろうという義母さんの勝手な思い込みによるものです。
私ならこれを機に臆せず夫の実家に関わっていきます。
自分の出来る範囲で良いんです。
前部やっちゃうとそれはそれでまだ軋轢が生じますので、さじ加減は重要ですが。
いやはや、面倒臭いですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

額面通り受け取る、その通りなところがありました。
きっと、もっと率先して動いてほしい、配慮が足りないと思われているんでしょうね。
臆せず夫の実家に関わるという姿勢が素晴しいなと思いました。
私ももう少し、努力してみようと思います。

回答頂きありがとうございました。

お礼日時:2018/07/28 18:25

う~ん、私もなかなか気が利かない嫁ではありますけど、さすがに「客」って思ったことはありませんね。


「客」の立場で、夫の実家に行ったのは、結婚前の顔合わせの時くらいですね。

ご飯の前に箸やコップなどを揃える、食べ終わったら食器を片付けて台所へもっていき洗う。
置いておいてと言われた時は、それ以上は踏み込みませんでしたけど、ある時から言われなくなりました。
それまでは、運ぶ・洗おうとするをしてある時から洗うようになったって感じですかね。

では、自分の家に帰った時・・・この時こそ、ごろごろしてます。
もちろん「客」ととしてではなく、「娘」としてです。
ま、多少は手伝いますけど。
夫はというと、まったく手伝いません。
当たり前です。
男が台所に入られては邪魔ですから。
だけど、何か大きなものを動かすとか、蛍光灯を取り換えるとか 頼まれればなんでもやります。
それって、「客」には頼まないものであり、私の母は夫のことをとっくに「客」扱いしていません。
夫は、夫の実家ではそれくらいのことはやらされていますよ。
もちろん「客」ではありません。

「使用人」のようにこき使われました?
使われてから、ぶー垂れて拗ねてください。

自分たちが食べた食器を片付けるくらい当たり前のように手伝ってよってことです。
ただ皿洗いにも流儀があります。
全部拭いて食器棚に片づける家もありますから、そこに関しては最後までやらなくてもお義母さんがやっていくでしょう。

息子の嫁が、こんなこと考えしかなくて、行きたくないとかいっている子どもかと思ったらぞっとしますね。
別れてくれんかねって思います。
ちょっとした思い違いや行き違いで人を許容できない娘、怖すぎます。

言っておきますけど、私 嫁の立場で言っています。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

お義母さんが、私のことを家族と思っていないという態度が日々あったので、そういう解釈になりました。

実の娘(主人の妹)の結婚式の費用や家購入の頭金は負担しても、私達の結婚にはご祝儀を頂けませんでした。最初は特に気にせず、母の日に旅行をプレゼントしたり、自分たちなりに努力したつもりでしたが、今春、私が流産の手術をした日に、義実家で休ませてもらっていたら、お赤飯を出そうかと聞いて来たんです。さらに夜になったらもう帰りなさいと痛みで動くのが辛い中帰されて、一日お世話になった感謝なんて気持ちはもてなかったです。

私は客ですよ、なんて言った事も思った事もありません。ただ、もう少し優しくしてほしかった。自分の実家では、夫も私も同じように暖かく受け入れてもらっているので、義実家との差が余計大きく感じました。

そんな中、私が手伝おうと思っていた気持ちを無視されたような言葉に、もうしばらく付き合うのはやめたいと思っただけです。
一生ではなく、私の気持ちが落ち着いたら、また嫁として頑張るつもりです。

あまりにきつい言葉が多くて、正直参りました。
回答頂き感謝という気持ちも、あんまりないですが、質問にお付き合い頂いてありがとうございました。

お礼日時:2018/07/28 22:09

そんなつもりでお姑様は言ってませんよ。

お客さんみたいに座ってないで(ただもてなしてもらうだけでなく)家族が自然に手伝うように、手伝ってね、という意味。お互いに話さないとそんな誤解を招いてしまいますね。とにかく、悪い方にとらないで、良い方に解釈するようにされたほうがよいですよ。そんな一言で、盆正月顔も出さないなんて、賢くないお嫁さんです。大事な息子のお嫁さんは大事です。仲良くコミュニケーションとってくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私はひねくれた受け取り方をしてしまったみたいですね。
反省しています。でも、これ手伝って、って言ってもらえれば喜んで手伝ったのに、嫌味のような形で言われてしまって悲しかったんです。

良い方へ解釈、、難しいですね。でもこれから先ずっと付き合う事を考えると大事ですよね。
回答頂きありがとうございました。頑張ってみます。

お礼日時:2018/07/28 20:45

普通、いい方に受け取るからじゃない?幸せに育てられてきたら。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

心に刺さりました。虐待を受けて育った過去があり、疑心が強いところは自分でも自覚しています。
幸せに育っていたら、日頃の些細な事も気にせず朗らかに生きられるのでしょうね。

誰かに愚痴を聞いて欲しくて投稿しました。
思った以上にきつい言葉をかけられて傷心しました。

ひどい嫁と思われるかもしれませんが、お義母さんの愚痴は、人には言うまいと思って心に溜めているので、ネットでの匿名で愚痴を言う事がストレス発散になっています。
お付き合い頂いてありがとうございました。

お礼日時:2018/07/28 21:29

嫁は客じゃないでしょ?


普通に考えりゃ「家族」なんだから。
>もう行かなくていいですよね?
駄々っ子じゃあるまいし、一言言われて「もう行かない」あなたは小学生?
少しは大人になった方がいいですよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お義母さんは、嫁に来てから家事一切と義父母の介護、すべて一人でやっただけでなく、義母の意地悪にも堪えてきたようです。自分は優しくされずに辛かった、家の仕事は全て一人でやった・・という話をよく聞かされています。
以前妊娠した時、とても喜んでくれましたが、流産した手術の後、経過が悪く自宅療養だった時、主人は帰りが遅いので義実家で休ませてもらいました(主人の提案)。トイレに起き上がるのも辛かったので、ご飯を用意して頂けて嬉しかったのですが、お義母さんは良い気がしなかったようで、その日の夜もう帰りなさいと言われ帰りました。
その後は自宅で3日ほど寝込んでいたのですが、実の母はとても心配してくれて様子を見に来てくれました。
妊娠中は、産後はうち(義実家)に来て過ごしなさいと言っていたので、助けて頂けるものと思って甘えてしまったのがいけなかったかもしれません。まだ腹痛がひどく動く事が辛い中で帰りなさいと言われたことは印象に残っていて、私はあまり受け入れられていない気がしていたんです。
その後、義実家訪問時に言われた言葉だったので、「家族」という考えは思いつきませんでした。家族だったら、辛いときに寄り添ってほしかったです。

お礼日時:2018/07/28 18:16

優しい一言なのに、君は誰でも仲良くできないね。

    • good
    • 3
この回答へのお礼

私が流産の手術をした日、お赤飯炊こうとしたんですよ。
ご飯作ってもらって感謝はもちろんありますが、お赤飯炊いたら食べる?と言われて今日はいいですって言うしかなかった・・。
経過が悪くて動くのが辛かったのに、その日の夜にはもう動けるでしょって帰されたときは大事にされてないなと実感しました。痛い中帰されるなら最初から自分の家に帰っていればよかったと後悔。私は最初から自分の家に帰りたかったのに、一人では心配だからと主人が提案して義実家にお世話になったのが失敗でした。

日頃から優しくされていれば、優しい言葉として受け取れたかもしれません。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/07/28 21:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています