dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問させて頂きます。
50代の姑の立場です。

息子(次男)の嫁が私に対して壁を作ってるように感じるんです。
次男夫婦は私達の住んでる所から車で2時間の距離に住んでます。
今年、次男嫁が出産(初産)だったのですが、入院中、私は毎日、一日二回もお見舞いに行きました。
昼間は私の親戚を連れて、夕方は夫と一緒に。
しかし次男嫁は出産時に出血多量(700ml越えだったそうです)で貧血で辛いと行って、ダルそうにしていました。
確かに顔は青白かったですが、お見舞いに行ってるんですから少しは明るく振る舞うという事はできないんですかね?
長男夫婦がお見舞いに行った時なんて、看護師さんからのお話で患者さん全員が集められたらしく、長い時間待たせといて挨拶がなかったと言ってました。
あと、出産前から「産まれたら毎週見せなきゃダメだよ」と何度となく言ってるのに毎週見せてくれません。
それに、私は子供を3人育てた経験がありますので育児に関しても色々アドバイスをしているのに、「病院ではこう教わったんで」と、私のアドバイスを聞き入れません。

そして、次男嫁の子供が生後1ヶ月の時に、少し外に連れだして長男嫁に抱っこさせたりしたら、「まだ生後1ヶ月で外に出すのも注意してるのに私に黙って勝手に連れ出さないで下さい」ときつく言われました。
ほんの少しの時間だったのになんでそこまで激怒されなければいけないのでしょう?

あと、今年のお盆は次男夫婦は嫁の実家に帰省しました。
子供がまだ2ヶ月で、環境がコロコロ変わると子供が可哀想だから、今回のお盆は嫁の実家(我が家と同じ市内です)にお世話になると言うのです。
そして我が家には15日に線香あげにいくと言われました。
婿に出したわけでもないのに、嫁の実家に帰省するなんて、ちょっとおかしいなとは思っていましたが13日に帰省するとの事なので我が家にもその日に線香あげに来るのかなと思っていました。
しかし、半日かけて帰ってきて子供も疲れてるからと言って、その日は線香あげに来なかったのです。
主人は激怒して息子に電話をして「お前を婿に出したわけじゃねぇんだぞ、そんな常識も分からねえんならもううちに来なくていい、縁を切る」と言いました。
次の日に息子夫婦は謝りに来ました。
私は、嫁に気を遣わせまいと、息子夫婦が家に来た瞬間に「今日も暑いねぇ!!もう汗びっしょりだよ」とニコニコ話しかけたのですが、嫁は顔を引きつらせながら「そうですね」としか言いませんでした。
せっかく気を遣ってあげたのに、ろくに受け答えも出来ずにがっかりです。
夫が息子夫婦に説教してる時、私も隣で麦茶を飲みながらいたのですが、息子は一生懸命「申し訳ありませんでした」と言ってるのに、嫁は「すいませんでした」と無表情で一言言ったきりです。

嫁のその態度に色々思うことはありましたが、夫婦ふたりで謝りに来たので、こちらはそれで良しとしてあげたのに、息子夫婦が自宅に帰った後に、嫁が息子に食ってかかったそうです。
内容が
・なんで息子も知らなかった我が家のしきたりで私(嫁)まで怒られて謝らなければならなかったのか。
・線香あげに行かなかったことで、なんで私(嫁)が我慢が足りないと怒られなければならないのか。
・長男夫婦は入院中に挨拶しなかったと言ったが待たせてる状況で挨拶しない訳がない。話を作らないで欲しい。
・子供を勝手に連れ出した事は絶対に許せない。
以上の事を息子を通して言われました。
なので息子に「じゃあ謝っといて。それで、嫁が我が家に来たくないならもう来なくても構わない」と伝えました。
そしたら、今月の上旬から息子が出張なので嫁は嫁の実家に帰ってたらしいんですが、嫁からは何の連絡もありませんでした。
第一週目の日曜日に嫁の母親と一緒に子供を見せに来たんですが、嫁はろくに会話する事なくずっと子供を見てました。
夫はせっかく久しぶりに孫を見られると思ったのに、嫁が子供から目を離さないから機嫌が悪くなり、リビングの隅で会話もせずにずっと新聞を読んでいました。
内孫なのに、夫が本当に可哀想でした。
なので、嫁と嫁の母親が帰るときに「嫁をよろしくお願いしますね」と言っておきました。

それっきり、私は専業主婦なのでずっと家にいるのに、嫁は我が家に来ることも無く自宅に帰りました。
自宅に帰るという連絡も嫁の母親からでした。

ふと思い返してみれば、産後から、嫁本人からは連絡がありません。
なんで私は嫁の事を思って色々言ってあげてるのに、壁を作られなきゃならないんでしょう?

そういえば、お盆の時に主人が息子夫婦を説教して、その説教が終わった時に孫のお食い初めを一緒にお祝い出来ないからと、お祝い金とお食い初めで使う石を用意してあげたのですが、それも受け取るとき顔が引きつってました。
後日息子から「石拾ったりとかは、親である自分達でもできる。というか親である自分達が子供に対してできる事はやってあげたいんだ。だから何か困った事があったりしたらこちらから頼るから、それ以外は自分達の家庭は自分達でやりたい」と言われてしまいました。
絶対に嫁が言わせたんだと思います。
息子が遠くに行ってしまったみたいで寂しいです。

長文で大変失礼しました。
こんな我が強い嫁と、どうやったら上手く付き合っていけますか?

質問者からの補足コメント

  • ちなみに、次男夫婦よりも1年前に長男も結婚しましたが、長男の嫁とは仲は良好です。
    長男夫婦は我が家の真裏に住んでいますが、長男嫁が産後2週間で嫁の実家から帰ってきてそれから毎日孫の面倒は私が見ています。(初孫、完全ミルクです)
    長男嫁もいつもありがとうと言って孫を我が家に連れて来ます。
    なので次男嫁の子供も差別しないように、同じに見ようと思ったら次男嫁から「私が母親ですので子供は私が育てます」と言われてしまいました。
    なにも孫をくれだの私が育てるだの言ってるわけではないのに、なぜそんなに拒絶されなければならないのかと悲しくなりました。
    長男夫婦はなんでも私達夫婦を頼って相談してくれるので、なんでも自分達でやりたいと言って頼ってこない次男夫婦に寂しさを感じます。
    私は長男夫婦も次男夫婦も同じようにサポートしてあげたいだけなんです。

      補足日時:2015/09/18 05:30
  • 非難覚悟で申し上げます。
    結果的に皆さんを騙してしまい申し訳ありません。
    みなさんの仰る通り、私は本当は嫁の立場です。

    しかし義母に言われた事、された事全て事実です。
    義母は本当にナチュラルに私達夫婦を思ってやっている言動です。悪意無くやっている言動だからこそ今まで不快な事があってもはっきり意見できませんでした。
    私が我慢すべきか、いっぱい考えました。夫とも何度も衝突しました。
    それとも私の考えがおかしいのか。
    子供を出産する前は自分の事だけだったので我慢もできましたが母になるとこんなにも気持ちが変化するのですね。
    息子を勝手に連れ出された時も連れてかないでと言ったら「色々やってやってんのにたった一回の事で何でここまで言われなきゃならないんだ」と実際に義父に言われました。
    こちらからやって欲しいと頼んだこともありません。なのに嫌だった事を言えば恩を着せられ被害者ぶられる。

      補足日時:2015/09/18 11:31
  • 続きます。
    離れた所に住んでいても干渉が酷く、私の考えを言えば義両親にもの凄く責め立てられます。
    夫は「母ちゃんは箱入り娘だから世間のことが分からないんだ」と言われました。
    夫の言い分にも呆れます。
    夫と子供と3人で仲良くやっていきたいだけなんです。

    結果的に愚痴になってしまい、みなさんを騙してしまい本当に申し訳ありませんでした。
    ですが、ヤフー知恵袋では姑を装って質問はしたことありません。
    本当に申し訳ありませんでした。

      補足日時:2015/09/18 11:37
  • 姑を装い最低な質問を投稿してしまったのに、その後も親身な回答、本当にありがとうございます。
    なんでこんなにいつまでも引きずってしまうのか、それはやっぱり夫の対応がとても悲しいからです。

    夫からは「もっと我慢して欲しい」と言われました。話し合う度にイライラしてキレられます。最終的には「疲れた、離婚しよう」と言われました。
    本当に悲しくて辛いです。まだ生後2、3ヶ月の子供もいるのに。我が子が可愛くないのか?…と。
    離婚は免れましたが、「俺じゃどうしていいか分からないからカウンセリング受けて欲しい」と言われました。
    カウンセリング受けて何か変わるのですかね、、、。

      補足日時:2015/09/19 10:28

A 回答 (22件中1~10件)

補足の3つ目を読んでの投稿です。



まずは、貴方はその子のお母さんなのです。どんなに義母や義父がかまっても。ミルクをあげても。お菓子をあげても、何かを買ってあげても、いいこ・いいこしても、それは変わりません。まだ生まれたばかりですが、これから1歳になっても、2歳になっても、お母さんという事実は変わりません。その子は、何かあっても無くても、どんな状況でも、義母や義父よりも、お母さんである貴方を選びます。そこは忘れないでください。義母や義父がどんなに手を尽くしても無理なんです。義母や義父の子になることはありません(奪われる事はありません)。安心してください。

>それとも私の考えがおかしいのか。
貴方の考えも気持ちも、おかしくないですよ。
おそらくこの質問文を見ている方達の大半は、程度の差こそはあれ、貴方の状況を体験されており分かっていると思います。現に貴方の11:37分の補足以降、この質問文に対して疑問や非難の書き込みがないでしょ?

でも、姑を騙った書き込みは止めましょうね。付いた回答を読んでいると、姑に対する言葉なのか、貴方に対する言葉なのか分からなくなりませんか? 貴方自身の心に残りますので止めましょう。


どんな選択が貴方にとって最良なのかは誰も分かりませんが、私は以下のように思います。
嫌なものは嫌。我慢できるところ・できないところ。どうしてもさせたくない事。等々があるでしょう。それは子供を思うための気持ちからであり当たり前のものです。その様に旦那様に伝え行動するしかありません。理解してもらえないのであれば、強制的にでも拒否するしかありません。でも、全てが嫌々とせずに、歩み寄れるところは歩み寄りましょう。


ただ、残念なのは旦那様。通常ならば、義母や義父と貴方の間に入り、貴方を守る側になるべき人間のはずです。貴方は、嫁ではなく、妻なのです。優先すべきは妻である貴方のほうであり、義母や義父ではないのですけどね。貴方を守れるのは、旦那様しかいないのですし、一家の家長なのですから義母や義父等からの口出しは跳ね除けるべきでしょう。それが出来ず実家よりになるのは、残念な旦那様です。
今回のような質問を書かなければならない状態に貴方が至っているという状況を、感じ取る事もできない旦那様…もっと貴方の気持ちを理解できるようになって欲しいですね。

生まれて間もない子供を無断で連れ出す/やってやってる発言/自分勝手な見舞い/病院での挨拶問題発言等々、義母や義父は自分本位の考えで、自分が満足していれば相手もキット”そうである”と言う思いなのでしょうね。ご年齢のせいなのか?周りの気持ちを汲み取る力が、とても薄くなった残念な義母や義父ですね。

再度になりますが、貴方の気持ちや感情はおかしくないですよ。
ただ、どかかで線を引くしかありません。あまり自分寄りで引いてしまうと悲しい結果になりますし、相手に寄りすぎればご自身が苦しくなります。
白黒きっぱり分ける必要はありませんが、ご自身のみが我慢し、辛くならないような線を見つける必要があると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

No.5の回答をして下さった方ですね。
ありがとうございます。

もう二度とこういうことはやりません。
本当に申し訳ありませんでした。

義父母が孫を構う、ではなく実際に義兄夫婦の子供を育ててるのです。
義母が毎朝義兄の子を迎えに行くのです。
今は義兄の子は母より祖父母に懐いてます。
しかもなぜか義父母はそれで優越感に浸ってるのかドヤ顔してきます。
それを目の前で見せられ、「産まれたら毎週見せなきゃダメ」としつこく言われたら牽制してしまいます。

妊娠前は義兄の奥さんとどんだけ差別されようが我慢してきたんですけどね。
子供の事になるとどうしても譲れない事が出てきてしまいます。
私ももっと我慢が必要ですね。

夫は義父母を尊敬してます。なので私に「俺の親になんでそんな事言うんだ。親は俺達のこと思ってやってくれてるのに」と言ってきます。
夫が気持ちを分かってくれないのが1番辛いですね。

義父母が人の気持ちを考えようとしないのは昔かららしいです。
実は夫とは小・中学校の同級生です。
なので親同士は昔から交流がありました。
今回、1人じゃどうにもならなくて実母に話したら「実は昔からそういう人だったんだよ。相手の事なんか少しも考えず自分達が良いと思ったら相手なんかお構いなしだもん」て言ってました。
ただ、結婚して私の義理の父母になるので黙っていたそうです。

起こってしまった事はもう消えないので、早く乗り越えられるようにしたいです。 
そしてこれからは同じ土俵に立つのでは無く、こちらが大人になって対応できるように自身も成長していきたいです。

お礼日時:2015/09/19 17:16

>>私に黙って連れ出された事も一生許せません。

それに義母からはちゃんと謝ってもらってません。

そもそもここの回答は、お姑さんに宛てて書いたものです。
それを読んで、お嫁さんの貴女が一緒になって傲慢な事を
書き足さないでください。

あくまでも、貴女は嫁の立場であり、目下の人間です。
許さないとか、謝ってもらうとか、お姑さんに言う事ではないのです。
もちろん、貴女の義両親は常識はずれな方ですが、
指摘したり、蔑んだりしてはいけませんよ。
目上の方だからです。
だからここで姑を装って質問などしてはいけなかった。
貴女の怒りの気持ちを増大させるだけのことでした。

お姑さんのお気持ちまで書かれていますが、
本当にそう思っているのでしょうか。
お食い初めのくだりは貴女がご主人様に言わせたのですか?
石等を用意して下さった事に対してお礼ではなくて?
常識がずれているのは貴女も同じ。お互い様です。
まったく迷惑でない事に対して不平を言って善意を
無下にする行為です。
ここは感謝すべきところではないですか。

確かに自分勝手な義両親かもしれませんが、
夫のご両親ですよ、礼儀や敬うことを忘れないでください。
何もかも非常識なはずはないと思います、礼儀は常識。
義両親の気持ちに立って考える事も大切です。
言って良い事と悪い事を学んでくださいね。
可愛い息子や、孫の為にしてくださることにきちんと
感謝ができる「正しい人」になってください。

義両親も非常識なら、貴女も同じ非常識になっています。
レベルを同じにせずに謙遜で、思いやりある人に。
決して自分が正しいなどと思わないように、
高慢になったら義両親となんら変わりありません。

本来、「非常識なこと」を言われたら、息子である夫が
言う事ですので、貴女は口を閉じていましょう。
妻を守るのはご主人の役目です。
出来ないのはとても残念ですが、その事もあまり堂々と
不平不満を言い過ぎないように。
ギスギスせずに、良い関係を持てるように努力してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます。

そうですよね、姑に宛てた回答なのに調子に乗りました。すみませんでした。
しかし、姑の立場が目上で嫁の立場が目下っていうのは疑問です。
私は夫と結婚したのです。目上も目下もないと思います。
仮に上下関係があったとしても、目上の人間は目下の人間に対してなら傷つけても何しても謝らなくていいって事ですか?
私は違うと思います。人対人なんですから、お互いに傷つけてしまったり過ちを犯してしまったら謝るべきだと思うんです。
だから、相手には謝らせといてそれが筋だと吠えるならば自分も相手に自分のしたことを謝るのが筋なのではないかと思ったんです。

お食い初めの石はお礼を言って受け取りましたよ。
その後自宅に帰り、「石は親の私でも用意できる。子供にできる事はできるだけ私達親がしてやりたい」と夫に言ったら夫が義父母にそう伝えたんです。
私にとっては石を用意する事も楽しみにしていたので、はっきり言えば迷惑でした。というか悔しくて悲しかったです。
しかし義父母の好意も分かってました。なのでお礼を言って受け取ったんです。

姑という立場が偉くてどんなに非常識でも敬わなければいけないのはちょっと私には理不尽かなと思います。
しかし《レベルを同じにせずに謙遜で、思いやりある人に。決して自分が正しいなどと思わないように、高慢になったら義両親となんら変わりありません》これはその通りですね。もっと思いやりのある人間になりたいと思います。

お礼日時:2015/09/20 04:11

No.3で回答させて頂いた者です。


お礼ありがとございます。
大変な義両親のお家に嫁がれてしまいましたね(^_^;
他の回答者の方も仰ってますが、親離れできてないご主人ですね。困ったものです。
でも、質問者様のお母さまの仰るように、「同じ土俵に立ってはいけない」と思います。
質問者様の心が病んでしまいますよ。
ご主人は義理実家の味方ばかりしてしまうのは、そういう常識のないご両親が育てたのだから、しょうがないのかもしれません。
どんなに相手が間違えてたとしても、決して否定はせずに心の中で舌を出す、義両親にも、イヤかも知れませんが、上辺だけ合わせてみましょう。
そのかわり旦那さんにはしっかり外で働いて来てもらって、たまにお子さんと2人で美味しいものを食べに行ったり、(今は無理かもしれませんが、すぐに大きくなりますよ(^^))支援センターなどに行って気の合うママ友を見つけてお茶しにいったり、昼間思いっきり息抜きしましょう!!
それでも旦那がムカつく時は、枕を思いっきり蹴飛ばしたり、旦那の布団だけ暫く干してあげなかったり…小さい仕返しをしてると、少し気が紛れます(笑)
質問者様のお母さま、うちの母と似ていて好感が持てます。
お母さまも、質問者様が義両親、義兄夫婦に納得がいかないからと正面からぶつかって辛い思いをして泣いているより、表面上義両親を立ててうまく立ち回って旦那さんと仲良く幸せそうにしててくれた方が嬉しいと思いますよ。
あと、どんなに義両親に自分の親をバカにされても、自分自身が親に感謝して有難いと思っていればいいんです。親はわかってくれます。(涙がでますけどね^_^;)
出来るときに、旦那に内緒で親孝行すればいいんです。
親切の押売、自分たちに都合の良いことこそが常識、そんな人にまともに話しをしたって通用しません(^_^;

あと、子どもを預かるのが嬉しい姑なら、(もう少し大きくなったら)たまに預けて旦那さんとデートしてみたらいいですよ(^^)
1歳前後になると後追いがひどくなって、頼むからトイレくらいゆっくり入らせてくれ~!30分でいいから1人にしてほしい!とか思う時がくるので、是非利用してやる、くらいの気持ちで試してみてください!
お互い子育て頑張りましょうね!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます。

お母さまも、質問者様が義両親、義兄夫婦に納得がいかないからと正面からぶつかって辛い思いをして泣いているより、表面上義両親を立ててうまく立ち回って旦那さんと仲良く幸せそうにしててくれた方が嬉しいと思いますよ。←本当にその通りですよね。ありがとうございます。いつも母には心配ばかりかけているので、いい加減安心させなければです。
義父母に親をバカにされても、私にとっては自慢の両親です。確かに涙は出ますが、私が感謝していればそれでいいんですよね。

親切の押売、 自分たちに都合の良いことこそが常識、 そんな人にまともに話しをしたって通用しません←全くその通りですね。話が噛み合わない事が多々あります。
いい加減私も大人になり表面上だけでも合わせていきたいと思います。

それと、義父母に子供を預けるのは今のところしたくないです。
何されるか分かりません。
義兄の子を預かってる時は、やはり義兄夫婦に黙ってそれこそ市外まで義父母は義兄の子を連れて買い物行って知り合いに孫自慢したりしてます。(当時1歳になる前です)
そんな遠くまで自分の子が黙って連れ出されたりしたらと思うとゾッとします。
それに義兄の子は義兄夫婦よりも義父母になついてるので義兄夫婦が迎えに行くと帰りたくないと泣き叫び癇癪を起こします。
それを義父母はドヤ顔でこちらに話してきます。

きっと義父母は気に入らないかもですが、もし預けるならやはり実母に預けると思います。

実母には既に親バカと言われていますが、子供が泣いてどうしようもない時とかでも、可愛くて仕方ないんです。どんなに育児が大変でも全然苦じゃ無いんです。後追いが始まったらきっと気疲れとかも出てくるとは思うんですけど、きっとそれすらも愛おしいのかなって思ったり、、、。

私の母に好感を持ってくれたり、親身になってアドバイスして下さり本当にありがとうございます。
気持ちが少し救われた気がします。

はい、お互い子育て頑張りましょう(*^^*)

お礼日時:2015/09/20 03:50

私からしたらかなり優しい姑さんに感じますが?


うちなんて、私達夫婦は次男次女で義兄夫婦と孫が同居してますが義実家が新幹線を使っていかなければならない田舎に住んでいるのでほとんどメールやら電話なんて皆無です。
しかも私も姑もお互い気が合わなくて嫌いあってるので、私に対しては新年の挨拶もなければメールもなし、祖母が亡くなった時の香典もなし。
旦那にたまにメールしてくると思えばお金の無心ですよ。
私達に子供は居ませんが、この先子供が産まれても関係無いスタンスでいるでしょう。
まだ姑さんが近寄ってきてくれるのが花です。
色々あなたとは考えややり方が違うと思いますが、ぐっとこらえて人生の先輩なんだからと思って義両親を大切にしてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

姑を装い本当にすみませんでした。
回答ありがとうございます。

そうです、本当はきっと優しい方だとは思いますが、度が過ぎるというか、周りを考えず暴走しすぎて結局こちらが嫌な思いになってしまうんです。
今までは義両親を大切にというか、夫を産んでくれた方達なので義実家にも頻繁に顔出して夫を立ててきたつもりだったのですが、もうこの状態になってしまったらこちらもそこまで気張る必要はないのかなぁと思ってしまいました。

お礼日時:2015/09/20 03:24

地方だと、古い風習があるのかなあと思いますけどね。


内孫だから余計にね。
50代といえば、若いですよね。貧しい思いをさせないように
傷つくことのないように優しく育てられた時代と聞いたことがあります。
その親に育ててもらったのが、ほぼ現在の20代~30代の方です。
自分も含めて、今の時代は自由な考えで生きている人間があふれている世界だと思います。
昔は食べ物が無くて苦労した、戦争中は、、そういう体験と無縁な私たちは
平和な日本に暮らせて幸せではあるし、男女平等の時代であるゆえ、自己主張をしあうことが許されるともいえます。
昔なら、嫁いだら御姑のやり方に従うような、昔のドラマにありがちなイジメのような苦労が当たりまえだったんでしょう。女性が自立することが難しい時代だったから、生きていくために耐えただけであって、肯定的な行為では絶対にない。でもそれが普通だったからみんな我慢したんですよ。
今はそれは普通じゃないと言える時代、そして今回のような問題が起きているんですね。

義理の親との問題は、あなただけでなく他の方だって悩むことあると思います
嫁いだ先の親のタイプがそうだったということで、何とか向き合うことは
するべきですよ。これだけ気持ちをあらわに衝突してきたのでしたら、
腹を割って話したも同然。長男嫁よりも近しい関係に慣れそうです。
本当の娘っていうか。

距離感って大事ですけど、孫が生まれて無関心なはずないですし、いろいろ
やってくれているという事が今後においてとても助かることがたくさんありますよ。たぶん金銭面もそうですけど、あなたが入院してしまったりしたときに助けてくれると思います。子供のイベントもいろいろ助かることもあるかもしれないです。そのうちあなたは働きたくなるかもしれません。
いろいろ先まで考えると、今は過剰と思えて止まない好意がありがたいと感じる日がくるのではないでしょうか?


長い目でみて、考えてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

姑を装い本当にすみませんでした。
回答ありがとうございます。

いえ、義兄の奥さんにはかないません。
義兄の奥さんは素直に義父母の言うことを聞くような人なのでとても大事にされています。

私もどこかで線引きをして我慢をしなければですね。

お礼日時:2015/09/20 03:18

補足を読んで、No.19です。



私も、姑の年代です。娘が結婚し、相手の両親が「時代錯誤人種」だったら? と思うと、他人事とは思えません。
娘より先に、私の方がブチ切れそうです(笑)

質問本文、
>息子から「石拾ったりとかは、・・・・・・・・・自分達の家庭は自分達でやりたい」と言われてしまいました。

とのことで、夫はOKなのかな?と思っていました。
産後の妻にキレるようでは、夫、父親の自覚が少ないですね。

でも、男性というのは、生物学的に子育て本能がないそうです。
教育、訓練、本人の知性によって「父親」を学習するのだそうです。
夫が「父親」になるのは、これからの訓練によるわけです。

その訓練の「教官」はあなたです。
教官は、優しく、時には厳しく、訓練していく必要があります。
初心者にあまりに高度な課題を与えると、挫折し、キレますので、その点を十分考えて、課題を与えてください。

夫両親が「時代錯誤人」で、理不尽であっても、ことが過ぎたあとは、あまりグチグチと夫を責めない方がいいと思います。

夫だって、ある意味、時代錯誤で頑固な親を変えようがありませんから。

親への窓口は夫にして、妻に対する不満は、妻に聞かせないようにする。
それが、自分の親と妻の中を波立たせない知恵です。

「あなたの親が私の悪口を言っても、私に聞かせないで。
聞けば、私だって不快だし、あなたの親をますます苦手になるから。
私とあなたの親が不仲になることは、私達の子供にとってもよいことではないから。」

あなたと夫との家庭の中では、「あなたの親は・・・」といった話題はなるべくしない。
親が悪いからといって、子(夫)を責めない、という心構えをする。
親のやり方に不満がある時は、どこかに妥協点を見出すようにつとめる。
ただし、ガマンの限界突破しそうなときは、夫にそう伝えて、親とあなたが直接対決の場をさける。

あなたが夫親のために、譲歩した時は、あなたが好きなモノを夫に買ってもらう、とかの「ご褒美」をゲットできることにする。

小手先のゴマカシでもいいので、そういう工夫をして、親のことで夫婦がケンカすることをなるべく少なくしてください。

あまりに気持ちが落ち込んだり、カリカリする時は、カウンセリングも一応有効だとは思います。
日本ではあまりないようですが、夫婦カウンセリングがあれば、その方がいいかもしれません。

出産後は精神が動揺しやすいです。
夫にそのことをよく理解してもらうことは、夫婦に、子育てに大切なことです。
そういうアドバイスを「夫」が受けることができるとよいのですが。

以下、物事がうまくいかなかった時の呪文です。ご参考までに。

「人間、できることしかできない。」
「自分なりに精一杯やったのなら、とりあえず、それでいい。」
「至らないところがあるのが、人の常。全部できたら、それは神=人でなし」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

姑を装い本当にすみません。
2回も回答ありがとうございます。

妊娠してから、夫の家族は夫含めて人の気持ちが考えられない人達なのかなと思うようになりました。
夫は、出産に立ち会ってくれて、出産した日に病室に泊まってくれましたが、「じゃぁ俺疲れたから寝るね」と、お疲れさまもありがとうも言うこと無くさっさと寝ました。
夫のその言葉、一生忘れられません。

ふと思い返せば、夫婦喧嘩はいつも義父母の事でした。
それもまた悔しいです。
夫はいつも義父母を庇います。

お盆事件も、自宅に帰ってからも義母に「お盆早々嫌な思いさせてごめんなさい」と謝罪メールしてましたが、私へのフォローは何もしてくれなかったです。
自宅に帰る日も義実家寄ってお線香あげたのですが、その時に改めて義母に「今回は本当にすみませんでした」と謝ったんですが、帰りの車の中で何か込み上げてくるものがあり泣いてしまって、そしたら夫に「なんで泣いてるの?」って言われました。
返事しないでいたら夫は一生懸命考えて考えて「謝ってくれてありがとう」と言ってきました。
なんだろう、夫の中では親が常に優先なんです。

お食い初めの石云々も、私が夫にお願いして伝えてもらいました。
義母の言うとおり、私が言わせたんです。

まずは夫の訓練からですね。
それと、夫には人の気持ちが分かるような人になってもらいたいです。

物事がうまくいかなかった時の呪文、ありがとうございます。
もしそうなったときは思い出してやっていこうと思います。

お礼日時:2015/09/19 19:39

夫の両親、50代夫婦ですよね。


呆れます。
あなたが私の娘なら、「夫が自分の親を懐柔できないなら、離婚しなさい」というでしょう。
あなたの夫はあなたに協力的なようですから、許しますけど。

戦後生まれで、そういう考えの人がいるのか、とビックリです。
明治大正生まれ、せめて戦前生まれならば、そういう考え方ですが、
戦後教育を受けていて、それならば、その人達、全く無教育、無教養ってことですね。

>夫は「母ちゃんは箱入り娘だから世間のことが分からないんだ」と言われました。夫の言い分にも呆れます。

これはまあ、夫の気持ちを理解してあげてください。
どんなに無教養で、貪欲で、自己中で、恥知らずで、井の中の蛙(自分の住んでる世界しか知らないって意味です)であっても、夫にとっては「親」なんですから。

自分の親を恥じているだろうと思います。
それでも、産まれてこのかたの長い年月、「親子」として親しんだ間柄です。「イヤな奴」と切り捨ててしまうことができないのが、親子の情ですから。

でも、夫も自分の家族(あなたと子供)を守ろう、と考えているのですから、「それでよし」とするのが賢明だと思います。

「自分の親は自分で面倒を見る」が原則だと私は思います。

配偶者の親は、他人ですから、どんなに仲良くなっても他人は他人。
仲が悪くなると、他人同士は収拾がつかなくなります。だから、仲が悪くならないように、調整するのが「実子」の役目です。
実親子は、成育歴で関係が良好ならば、ケンカしても致命的なケンカにはあまりなりませんから。

嫁とか婿とかの呼び方は、とても違和感があります。
義父が「婿にやったわけじゃない」とかいってるようですが、それならば、あなたも「嫁に入ったわけじゃない」です。

他の回答者さんが指摘されている通り、戦後の戸籍法では、子は結婚して、親の籍を出て、自分たち2人の戸籍を作るのです。
結婚して「自分達の家」を作るわけです。
男女どちらも親の家に「はいった」りはしません。

「親の家に、嫁に貰った、婿に入った」というのは、戦前の「大家制度」の考え方です。戦後は「核家族」です。
戸籍上「家」には「親と子」しかいません。

だから、私は、夫両親を「明治生まれ?」と思ってしまうのです。

まあ、現実そういう時代錯誤な義両親を相手にするのであれば、あなたは、義両親になんと思われようと、あまり気にしないことです。
人間は、「相手にどう思われてもかまわない」と自分の気持ちをはっきりさせると、心が自由になります。

相手の言うことを、適当にハイハイと妥協もできますし、
「これはもうムリ」、と感じた時にはハッキリと「ムリです」と言えるようになります。

「絶縁」とか相手が言った時も、「あなたがしたければそうすれば?」と心の中で思っていれば、さほどのショックは受けません。

関係を持たざるを得ない相手が理不尽な人間の場合は、まず、自分の心をしっかりともち、自分に自信をもつ、ということが大事です。
その上で、一応儀礼は保つ。
だけど、限界超えた時は、ハッキリと自分の態度を示す。
そして、それ以上は、あれこれ考えない。

「私はこれでいい」と割り切る。そのために起きる不都合も、「自分がそれを選んだのだからしようがない」と引き受ける。

たとえば、義父がグチグチと文句を言っても、「しかたがない、言わせておこう」と割り切る。別に義父の言い分に屈する必要はないです。
「悪い嫁、ダメな嫁、ヒドい嫁」と言われても、勝手に言わせておく。
「ああ、あなたはそう思ってるんですね。分かりました。」と受け止めておけばいいんです。

こういう態度は「相手にしない」といって、一番ひどい対応ですが(笑)、露骨にそういう態度を取るのではなく、あなたの「気持ちの持ちよう」としてお薦めします。

なだめるとかは実子である夫の役目。
あなたは、適当にハイハイと言っておいて、しかし、文句の内容は忘れる。それでいいです。

「ウマの耳に念仏」というわけです。あなたがウマで、役に立たない念仏をブツブツ唱えているのは義両親、です。
そうやって、乗り切ってください。

どのみち、「間違っているのは義両親、時代錯誤なのは義両親、どうせ先に死ぬのは義両親」ですから。
    • good
    • 1

あなたお嫁さん気持ちよく分かりますよ。


お義母さんは、一言いえば、世間知らずのお節介やきです。
そういう人を変えることや、性格を変えることはできません。
あなた方次男夫婦がお義母さんの手の届かないほど遠くに引っ越せば、少しは関わり合わなくてすみます。
それが出来ないなら、我慢しかなさそうです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

姑を装い本当にすみません。
回答ありがとうございます。

そうですよね、きっと義母は今までもこれからもずっとそんな感じで生きてくでしょう。
こちらが我慢するか、上手くかわせる技を身につけるしかなさそうです。

お礼日時:2015/09/19 19:16

お気持ち察します。



大変な義理母をお持ちでご愁傷様です、

味方しない旦那は最低です、
そんな姿を見て子供は育つので
母親の良い面は見えていないのだと思います。

で旦那の前で思い切って泣く等の方法を
取ってみてはどうでしょうか?

それで心配しなかったら
別居ですな。

それにしても情けない旦那やね!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

姑を装い本当にすみません。
回答ありがとうございます。

思い切って泣いてみました。そしたら「疲れた、別れよう」です。
本当に情けないんです。

夫が気持ちを分かってくれないのが余計に辛いです。

お礼日時:2015/09/19 16:29

同じ姑の立場から。


貴方がた夫婦はとても利己的で独りよがりな価値観ですね。

子供を3人産んでいるのに出産直後の辛さを
理解してあげられないのでしょうか?
特に出血多量で産後が更に辛い時に、
毎日1日2回も病院に行くなんて。
親戚まで連れて行ったり。具合悪くもなります。

実の母親でもあるまいし、非常識にもほどがあります。
嫁として、義両親に対してまだ本音で付き合えない、
弱っている人の所に何度も行って、
産後の入院は身体を休めるためにいるのだし、
初産ならば学ぶことや、おっぱいの時間など、
結構一日多忙なのです。
毎日来られては正直迷惑だと思いますよ。

病院の計画で動いている患者さんが、見舞客を
待たせたからと言って怒るのも、お門違いです。

生まれたら毎週見せに来い、と言うのも無理な話です。
2時間もかかる所へ、新生児を連れて
毎週毎週来いと言うのでしょうか?
なんという身勝手な言い分でしょう。

生後一か月はまだ予防接種も終えていないし、
菌に弱い時期に勝手に外へ連れ出したり、
孫とはいえ、自分が産んだ子ではないのだから、
何をするにも母親に許可が必要です。
怒られても仕方がないことです。

お盆でもそうです。
嫁に来たかもしれませんが、自分の実家にも
行きたいでしょう。
15日に行く、と言っていたのですから、
そのくらいは許されてはいかがですか?
13日に来なかったからと言って「縁を切る」ですか??
そんなことくらいで縁を切っていては毎回
縁を切らなければならないでしょう。

>>私は嫁の事を思って色々言ってあげてるのに。。。
正直ここまで言われては、嫁としては、余計なお世話です。
貴方がたがそんなだから、お嫁さんも我が強くなってしまうのです。
そうしてしまった、貴方がたご夫婦の責任です。
同じ姑の立場として恥ずかしい限りです。

もっと若いご夫婦の立場に立って考えてあげてください。
長男夫婦と比較するのもやめましょう。
まったく別々の家庭ですから。

我が家も長男次男とも結婚していますが、
何も言いませんし、ほとんど来ませんが、
仕方がないと思っています。
やはり二時間以上かかるので遠いですから。

もう少し放ってあげた方が良いと思います。
嫌われてしまいますよ、というか、もう嫌われてしまいましたね。
自分たちが悪かったことを理解してくださいますように。。。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

姑を装い本当にすみません。
回答ありがとうございます。

本当に入院中はしんどかったです。貧血も説明して体調が良くない事も伝えていたのに、全くお構いなしで、なんなら人が多くて椅子が無いからと、ベッドに座ってきました。
義兄夫婦もなぜ「長い時間待たせといて挨拶がなかった」なんて作り話したのか、本当に悔しいです。
しかも、なぜそれをわざわざ義父母に言う必要があったのか。
そもそも挨拶しなかったのは義兄の奥さんです。
こちらの挨拶も無視して「ごめんね!!ラインでおめでとうって言おうか迷ったんだけど迷惑かなとおもったから会って直接言おうと思ったんだ!!」と凄い勢いで捲し立ててきました。
どうせならこの事をちゃんと言っとけば良かったと今になって後悔してます。

私に黙って連れ出された事も一生許せません。それに義母からはちゃんと謝ってもらってません。
それどころか夫に泣きついたので、義実家では私が悪者になっているんです。
義父に「色々やってやってんのにたった一回の事で何でここまで言われなきゃならないんだ」と言われました。
義父母にとってはこれは「たった」それだけの事なんです。
その義父母の態度が余計に許せなく、また、子供を義父母に見せたくない気持ちになってます。

私の中ではそれが決定打になってしまいました。

そしてお盆事件です。
13日から私の実家に帰省する事も、15日にお線香あげに行く事も、事前に伝えてあり、その時は何も言われてなかったのに当日になってこれです。
それが常識で、線香あげに行かなかった事で縁を切られるなら、新盆のお手伝いに行かない事は非常識ではないのでしょうか?
義父は婿ですが、義父の実家が今年新盆で義母に応援要請がありましたが「うちも忙しいのに行けるわけないだろ!!」と義父は怒鳴って断ってました。
もう何が正しくて何がダメなのか分かりません。
義父母の中では、自分達の都合が良いことが全て常識に思えてならないんです。
義実家でそれが常識ならばそれで構わないし従うので、せめて夫が知らなかった事で妻に矛先を向けたり、干渉したりするのはやめて欲しいです。

お礼日時:2015/09/19 16:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A