dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問させて頂きます。
50代の姑の立場です。

息子(次男)の嫁が私に対して壁を作ってるように感じるんです。
次男夫婦は私達の住んでる所から車で2時間の距離に住んでます。
今年、次男嫁が出産(初産)だったのですが、入院中、私は毎日、一日二回もお見舞いに行きました。
昼間は私の親戚を連れて、夕方は夫と一緒に。
しかし次男嫁は出産時に出血多量(700ml越えだったそうです)で貧血で辛いと行って、ダルそうにしていました。
確かに顔は青白かったですが、お見舞いに行ってるんですから少しは明るく振る舞うという事はできないんですかね?
長男夫婦がお見舞いに行った時なんて、看護師さんからのお話で患者さん全員が集められたらしく、長い時間待たせといて挨拶がなかったと言ってました。
あと、出産前から「産まれたら毎週見せなきゃダメだよ」と何度となく言ってるのに毎週見せてくれません。
それに、私は子供を3人育てた経験がありますので育児に関しても色々アドバイスをしているのに、「病院ではこう教わったんで」と、私のアドバイスを聞き入れません。

そして、次男嫁の子供が生後1ヶ月の時に、少し外に連れだして長男嫁に抱っこさせたりしたら、「まだ生後1ヶ月で外に出すのも注意してるのに私に黙って勝手に連れ出さないで下さい」ときつく言われました。
ほんの少しの時間だったのになんでそこまで激怒されなければいけないのでしょう?

あと、今年のお盆は次男夫婦は嫁の実家に帰省しました。
子供がまだ2ヶ月で、環境がコロコロ変わると子供が可哀想だから、今回のお盆は嫁の実家(我が家と同じ市内です)にお世話になると言うのです。
そして我が家には15日に線香あげにいくと言われました。
婿に出したわけでもないのに、嫁の実家に帰省するなんて、ちょっとおかしいなとは思っていましたが13日に帰省するとの事なので我が家にもその日に線香あげに来るのかなと思っていました。
しかし、半日かけて帰ってきて子供も疲れてるからと言って、その日は線香あげに来なかったのです。
主人は激怒して息子に電話をして「お前を婿に出したわけじゃねぇんだぞ、そんな常識も分からねえんならもううちに来なくていい、縁を切る」と言いました。
次の日に息子夫婦は謝りに来ました。
私は、嫁に気を遣わせまいと、息子夫婦が家に来た瞬間に「今日も暑いねぇ!!もう汗びっしょりだよ」とニコニコ話しかけたのですが、嫁は顔を引きつらせながら「そうですね」としか言いませんでした。
せっかく気を遣ってあげたのに、ろくに受け答えも出来ずにがっかりです。
夫が息子夫婦に説教してる時、私も隣で麦茶を飲みながらいたのですが、息子は一生懸命「申し訳ありませんでした」と言ってるのに、嫁は「すいませんでした」と無表情で一言言ったきりです。

嫁のその態度に色々思うことはありましたが、夫婦ふたりで謝りに来たので、こちらはそれで良しとしてあげたのに、息子夫婦が自宅に帰った後に、嫁が息子に食ってかかったそうです。
内容が
・なんで息子も知らなかった我が家のしきたりで私(嫁)まで怒られて謝らなければならなかったのか。
・線香あげに行かなかったことで、なんで私(嫁)が我慢が足りないと怒られなければならないのか。
・長男夫婦は入院中に挨拶しなかったと言ったが待たせてる状況で挨拶しない訳がない。話を作らないで欲しい。
・子供を勝手に連れ出した事は絶対に許せない。
以上の事を息子を通して言われました。
なので息子に「じゃあ謝っといて。それで、嫁が我が家に来たくないならもう来なくても構わない」と伝えました。
そしたら、今月の上旬から息子が出張なので嫁は嫁の実家に帰ってたらしいんですが、嫁からは何の連絡もありませんでした。
第一週目の日曜日に嫁の母親と一緒に子供を見せに来たんですが、嫁はろくに会話する事なくずっと子供を見てました。
夫はせっかく久しぶりに孫を見られると思ったのに、嫁が子供から目を離さないから機嫌が悪くなり、リビングの隅で会話もせずにずっと新聞を読んでいました。
内孫なのに、夫が本当に可哀想でした。
なので、嫁と嫁の母親が帰るときに「嫁をよろしくお願いしますね」と言っておきました。

それっきり、私は専業主婦なのでずっと家にいるのに、嫁は我が家に来ることも無く自宅に帰りました。
自宅に帰るという連絡も嫁の母親からでした。

ふと思い返してみれば、産後から、嫁本人からは連絡がありません。
なんで私は嫁の事を思って色々言ってあげてるのに、壁を作られなきゃならないんでしょう?

そういえば、お盆の時に主人が息子夫婦を説教して、その説教が終わった時に孫のお食い初めを一緒にお祝い出来ないからと、お祝い金とお食い初めで使う石を用意してあげたのですが、それも受け取るとき顔が引きつってました。
後日息子から「石拾ったりとかは、親である自分達でもできる。というか親である自分達が子供に対してできる事はやってあげたいんだ。だから何か困った事があったりしたらこちらから頼るから、それ以外は自分達の家庭は自分達でやりたい」と言われてしまいました。
絶対に嫁が言わせたんだと思います。
息子が遠くに行ってしまったみたいで寂しいです。

長文で大変失礼しました。
こんな我が強い嫁と、どうやったら上手く付き合っていけますか?

質問者からの補足コメント

  • ちなみに、次男夫婦よりも1年前に長男も結婚しましたが、長男の嫁とは仲は良好です。
    長男夫婦は我が家の真裏に住んでいますが、長男嫁が産後2週間で嫁の実家から帰ってきてそれから毎日孫の面倒は私が見ています。(初孫、完全ミルクです)
    長男嫁もいつもありがとうと言って孫を我が家に連れて来ます。
    なので次男嫁の子供も差別しないように、同じに見ようと思ったら次男嫁から「私が母親ですので子供は私が育てます」と言われてしまいました。
    なにも孫をくれだの私が育てるだの言ってるわけではないのに、なぜそんなに拒絶されなければならないのかと悲しくなりました。
    長男夫婦はなんでも私達夫婦を頼って相談してくれるので、なんでも自分達でやりたいと言って頼ってこない次男夫婦に寂しさを感じます。
    私は長男夫婦も次男夫婦も同じようにサポートしてあげたいだけなんです。

      補足日時:2015/09/18 05:30
  • 非難覚悟で申し上げます。
    結果的に皆さんを騙してしまい申し訳ありません。
    みなさんの仰る通り、私は本当は嫁の立場です。

    しかし義母に言われた事、された事全て事実です。
    義母は本当にナチュラルに私達夫婦を思ってやっている言動です。悪意無くやっている言動だからこそ今まで不快な事があってもはっきり意見できませんでした。
    私が我慢すべきか、いっぱい考えました。夫とも何度も衝突しました。
    それとも私の考えがおかしいのか。
    子供を出産する前は自分の事だけだったので我慢もできましたが母になるとこんなにも気持ちが変化するのですね。
    息子を勝手に連れ出された時も連れてかないでと言ったら「色々やってやってんのにたった一回の事で何でここまで言われなきゃならないんだ」と実際に義父に言われました。
    こちらからやって欲しいと頼んだこともありません。なのに嫌だった事を言えば恩を着せられ被害者ぶられる。

      補足日時:2015/09/18 11:31
  • 続きます。
    離れた所に住んでいても干渉が酷く、私の考えを言えば義両親にもの凄く責め立てられます。
    夫は「母ちゃんは箱入り娘だから世間のことが分からないんだ」と言われました。
    夫の言い分にも呆れます。
    夫と子供と3人で仲良くやっていきたいだけなんです。

    結果的に愚痴になってしまい、みなさんを騙してしまい本当に申し訳ありませんでした。
    ですが、ヤフー知恵袋では姑を装って質問はしたことありません。
    本当に申し訳ありませんでした。

      補足日時:2015/09/18 11:37
  • 姑を装い最低な質問を投稿してしまったのに、その後も親身な回答、本当にありがとうございます。
    なんでこんなにいつまでも引きずってしまうのか、それはやっぱり夫の対応がとても悲しいからです。

    夫からは「もっと我慢して欲しい」と言われました。話し合う度にイライラしてキレられます。最終的には「疲れた、離婚しよう」と言われました。
    本当に悲しくて辛いです。まだ生後2、3ヶ月の子供もいるのに。我が子が可愛くないのか?…と。
    離婚は免れましたが、「俺じゃどうしていいか分からないからカウンセリング受けて欲しい」と言われました。
    カウンセリング受けて何か変わるのですかね、、、。

      補足日時:2015/09/19 10:28

A 回答 (22件中21~22件)

「押してダメなら引いてみな」とはよく言ったもんです。


しかたありません。女性も自立している時代です。ネットもあるから情報も満載。

強気な嫁が困って頼ってくるのを気長に待ちましょう。
そのためには、けんか腰のままで保留にしては叶わぬことです。

うまくやっていきたいという気持ちをそのまま話あって、
こちらの考えを伝えておくべきかと思います。

嫌なら無理にとは言えないです。

嫁の気もち待ちなんて、変なことですが、強制も変です。
孫のためにも、楽しく過ごせる実家をまざしましょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

姑を装い本当にすみませんでした。
回答ありがとうございます。

今の時点では正直夫の実家に行くのはしんどいです。
しばらく私は距離を置こうと思っています。

お礼日時:2015/09/19 10:36

質問者さんの我が強いですね。

その強烈な我が嫁を遠ざけ、その態度を見て嫁を非難しています。
自分の意のままに支配しようとしています。支配欲の塊。息子を取られたというジェラシーの炎が燃え盛っていますな。
絵にかいたような典型的な姑像。参考になりました。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

姑を装い本当にすみませんでした。
回答ありがとうございます。

絵にかいたような典型的な姑像。←意地悪していびり倒すのが私の中で姑のイメージでしたので、義母も世間一般的には典型的な姑像なのですね。

お礼日時:2015/09/19 10:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A