
嫁に困っています。
わたしは50になるのですが長男の嫁の態度に呆れています。
わたしは4人息子がいるんですが、長男は30を超えています。
はじめて来る嫁に当初は期待をこめていたのですが、問題ありの嫁で困っています。
同居をするからということで結婚を承諾したにもかかわらず、一旦は同居をしたのですがすぐに出で行ってしまったのです。驚きました。
主人とわたしは嫁と仲良くなりたくて今まで食事やら買い物やら誘ったりしているのですが、たった数回しか行っていません。
何が不満なのかさっぱりです。
息子は嫁が気を使うから、と言って来ます。
気を使わないようになるには仲良くならないといけないのに、月に数回しか遊びに来ない。
わたしの周りの姑たちは嫁や娘と買い物に行ったり遊びにいったり楽しそうです。
去年長男夫婦に孫もでき、ようやく家族が揃ったと思ったのに。
今年は4男の就職が決まり、もうすぐ4男が出て行ってしまいます。
だから今年だけでも皆と暮らしたいのです。息子たち全員が揃うのは今年しかないのですから。
なのに長男夫婦は出て行ってしまいました。
孫に会いたい。
長男夫婦は嫁実家に頻繁に出入りしているそうです。
嫁の父親が病気で入院しているので嫁の家には母親が一人で可哀相だからと、嫁の実家に行っています。
嫁に来たのだから、実家に帰るなんてとんでもないと周りはいうのですが、わたしは嫁をかばってあげてます。
そういうわたしの気持ちもわかっているんだか、ないんだか、、、、
これじゃあまるで婿養子にだしたも同然!
確かに嫁とういうものは苦労が絶えないと思うのですが、皆そうやってきたでしょう?
皆苦労してきているんです。
誰だって同じなんです。
いずれ嫁に家のことを全て任せて隠居するつもりです。
この間、嫁の母親に主人と一緒に、長男夫婦に帰るように説得してくださいと頼みに行きましたが、何の進展もありません。
どう説得すれば嫁は戻ってきますか?
このままではルール違反です。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
困ったお嫁さんですね。
でも、息子さんやお孫さんとは住みたいですよね。
お嫁さんが同居して、何がメリットになるか考えて見ましょう。
★同居すれば、多少出費が少なくなる。
★同居すれば、孫の面倒を見れ、嫁さんも自由な時間が持てる。
★同居すれば、お嫁さんの生活(家事、洗濯)の負担が軽減する。
★同居すれば、人数が多くなり、笑顔が溢れる。
などなどあります。
同居を強く切望するようでしたら、多少息子夫婦にいい条件を提示することがいいかもしれませんね。
しかし、当初の約束を守らない息子にも問題があります。
そのところは強く批判してもいいかもしれませんね。
良い嫁と姑の関係が築けるといいですね。
しかし、この良い関係を築くことは、現代社会ではどんな問題よりも困難ではありませんか?
No.24
- 回答日時:
質問者さまは
うちの姑と言っていることがそっくりです。
お嫁さんに普段から
何を言ってるか想像が出来ます。
いい姑さんなら
普通に考えて
わざわざ出て行こうと思ったりしないと思うんですけどね。
今の時代の嫁は
質問者さまの時代の嫁とは違うのに
『私はこうやって来たんだから・・・』
質問者さまが
今のままの考えだと
年とったら
老人ホームにブチ困れて
ハイ、さようならでしょうね。
No.23
- 回答日時:
赤ちゃんのいる30台の2児のママです。
質問の文面を読んで、私だったらこのような考えのお姑さんとは同居は無理だなあと思ってしまいました。
失礼ですが、文章こそ丁寧なんですが主張は自分本意な感じがしてしまいました。
質問者様が優しい態度で接してくれるお姑さんでも、嫁に多くを求める感じがすれば、距離を置きたくなってしまいそうです。
・週一くらいで来なさい
・同居しなさい
・孫に頻繁に会わせなさい
・嫁にきた以上、嫁実家には頻繁には行きなさんな
・私の若い頃はこうだったから云々
こういう考え方そのものがお嫁さんと仲良くできない理由だと思います。
お嫁さんの行動は当たり前なかんじの印象を受けます。
No.22
- 回答日時:
何か勘違いされていませんか?困っているのはお嫁さんの方です。
質問者さんはいつの時代の人でしょうか?私は長男の嫁ですが同居していません、これからする予定もありません。(新婚当時同居していましたがうまくいくはずもなく1年足らずで別居して20数年今に至ります)姑は舅が亡くなった後しばらく1人暮らし、義姉(旦那の姉です)の所で一時同居していましたが今は老人施設にいます。世代の違う人と一緒に暮らしてもお互いストレスがたまるだけです!!娘に恵まれなかった時点で老後は1人を覚悟するのが普通です。(娘は別居しても頻繁に実家に行きます)息子さん夫婦がお嫁さんの実家に頻繁に行くのは普通です。お盆、お正月旦那共々家族揃って私の実家にお世話になります。姑は年に2回子供にお金をくれる人です(笑)あいさつに行って1時間位で早々にお暇します。>嫁と仲良くなりたくて今まで食事やら買い物やら誘ったりしているのですが、たった数回しか行っていません
↑
はっきり言ってお嫁さんにとって迷惑です。食事や買い物は気の合う人や好きな人と行くから楽しいのです。それ以前に姑と仲良くなりたくありません(^^ゞ
>このままではルール違反です。
↑
意味不明です。長男は親と同居しないといけないという法律はありません!!
長男のお嫁さんだけでなくこれから来るかもしれない他のお嫁さん達に干渉しない事が一番です。男の子は姑という魔物からお嫁さんを守る戦士です!さしずめ姑である質問者さんは「ラスボス」です(笑)退治されないよう適度な距離をとって息子さん夫婦とお付き合いする事をおすすめします。因みに私も娘に恵まれなかったので老後のために貯蓄に励んでいます。お嫁さんは戻ってきません!!あきらめましょう!!!
No.21
- 回答日時:
ども、同世代のオバちゃんです。
とても早く結婚出産されたんですねえ・・・。
そりゃ年頃の義弟のいる家に同居なんて嫌ですよ・・。
もしかしたら貴女のご両親も同居とか?
>確かに嫁とういうものは苦労が絶えないと思うのですが、皆そうやってきたでしょう?
皆苦労してきているんです。
なんて同世代の友人たちはそんなに苦労している人っていないんですが・・・あなたの周りにはそんな方ばかりなのかな?
私たちの親世代の話のようです。
>いずれ嫁に家のことを全て任せて隠居するつもりです
なんてことは考えずにご夫妻で楽しく生活されるとよいと思いますが・・・。
No.20
- 回答日時:
今どきこんな考えの人がいるのですね・・・ある意味驚愕です。
私はこんな考えの姑だと、嫌ですね~
嫁は家政婦ではありません。自分が年取って弱ってきたから家事してほしいって、50歳で言う台詞ですか? 80代後半とかなら分かりますけど、ありえません。
私の周りで同居しているのは、自分達の給料で生活出来ないから同居させて欲しいと戻った人たちが殆どです。
皆さん、家事はお嫁さんの仕事ではなく、家事と子供(孫にあたる)の世話を姑に任せて働いています。お金ないから実家でお世話になっているわけだし、働くのも当たり前。なら家事・育児は・・・手伝ってもらわないとって感じです。
同居も最初は頑張っても、この考え方では出て行きますよ。うんざりだと思いますよ。義理の両親に義弟。ゆっくりすることも出来ず、ただ気を遣って日々を過ごす。
子供が産まれれば、お乳あげますよね? 義父だけでなく、義弟の目を避けながらの授乳。大変ですよ。お風呂だって、赤ちゃんいればお風呂入れたあとに受け取る人がいなければ半裸状態ですよ? 旦那さん以外自分が裸で平気な人はいないわけで・・・ 相手が義母でも自分が裸で赤ちゃんお願いするのは嫌ですよ。もの凄く広い家で、完全2世帯でなければ出て行きたいと思う人が多いと思います。
嫁に来たのだから、実家に帰るなんてとんでもないと周りが言うって、どれだけ田舎なんでしょう? いつでもどこへでもいけるはずです。かばってあげているって、上から目線ですよね。
月に数回会っているなら良い方ですよ。我が家のお嫁さんは、結婚して1年半の間に4回顔を出したぐらいです。(2回は5~10分程度)電話ももちろんほとんどありません。最近はこんなもんです。関与しないよう気を遣っています。
父親が病気なのに、母親に帰るように説得してくれなんて、人でなしなことがよく言えますね。自分が同じ立場になったら哀しくないですか?
自分が苦労したから、嫁にも苦労しろって変ですよ。同居で苦労してきた人が多いから、現在は同居は減っているんだと思いますよ。
嫁は戻ってきません。息子さんが失業して、生活出来なくなれば選択肢に上がるかもしれませんが・・・諦めて子離れしてください。
No.17
- 回答日時:
うわ~
なんか旦那の家に似てる・・・。
旦那は三人兄弟の男だらけ・・・
義理母は初めての嫁でうれしかったみたいですね。
嫁や孫と買い物に行くのがうれしかったみたいで
二世帯同居までしました。
でも三年で出て行きましたよ。
きっとうざかったのでしょうねー
なんで質問者さんはそんなに長男にこだわるんですか??
息子さんは一人じゃないでしょ!
もう何年かすると嫁は増えます。
他をあてにすれば・・・?
私は長男のケツの尻拭いで同居をしています・・・。
No.16
- 回答日時:
どちらかといえば,あなたが早く子離れしたほうがいいかなと思います。
さびしいのはわかりますが,いつでも会えるわけですから,ずーっと一緒にいることもないでしょう。
少なくとも,さびしいことを嫁の責任にするのは少し違うと思います。
おそらく,何をしても,嫁が憎らしいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
息子家族が遊びに来てくれません(嫁との付き合い方)
兄弟・姉妹
-
わがままな嫁
夫婦
-
嫁が寄り付かないと
夫婦
-
-
4
息子側の親です。 もうすぐ1歳になる孫が未だに全然懐いてくれません。 嫁との関係はお互い普通には接し
夫婦
-
5
息子の嫁が出て行った
父親・母親
-
6
完全同居。家を出てきてしまいました。 間違っている。嫁として失格だ。 そういうコメントは、何度も考え
夫婦
-
7
嫁が私の実家に帰りたがらない?!
夫婦
-
8
認知症の母を引き取って同居したいが妻と大喧嘩。かたくなに同居を嫌がる。どの案がいい?
夫婦
-
9
息子の嫁に避けられている?
夫婦
-
10
息子夫婦の考えがわかりません
高齢者・シニア
-
11
嫁の親ばかり大切にする息子
その他(家族・家庭)
-
12
お嫁さんに嫌われたようです‥‥ 長文になりますが、お付き合い願います。私は50代後半で、3人息子がお
その他(妊娠・出産・子育て)
-
13
嫁姑問題。まだ新婚同居して1週間経っていません。今日を過ごすのも辛く、アドバイス頂きたいです。長文で
その他(結婚)
-
14
同居を納得しない妻を説得したい
その他(結婚)
-
15
嫁に絶縁されました 60代女です 長男嫁に息子を甘やかさないで欲しい、家庭のことに口を出さないで欲し
その他(家族・家庭)
-
16
もう会ってくれませんかね…
離婚
-
17
夏休みに孫が来ない。
高齢者・シニア
-
18
次男夫婦と絶縁状態です。元に戻りたい
親戚
-
19
長男の嫁の指導について
兄弟・姉妹
-
20
何故同居が出来ないのでしょうか?
兄弟・姉妹
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
嫁をもらう・・・・今はなんと...
-
5
50代主婦、次男の嫁です。
-
6
長男の嫁の孤独。
-
7
老後 嫁の世話になるということ
-
8
離婚を考えるくらい、夫の家族...
-
9
姉の義父が亡くなった時の香典
-
10
親の夜の営みについて。 22歳女...
-
11
治らない病気の人と結婚できま...
-
12
義祖母の通夜、葬儀の嫁として...
-
13
義母に言ってしまいました
-
14
自分名義の持ち家に両親在住
-
15
とても病弱な女性との結婚につ...
-
16
義父の7回忌法要のご仏前の金...
-
17
手土産はいらない事をどう伝え...
-
18
義母の兄弟が亡くなった場合
-
19
6~7歳年下の義姉のことを、...
-
20
宛名の書き方(生徒の親あて)
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter