dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

認知症母を引き取るかでどうかで、妻と大喧嘩してます。条件だけを書きますので、客観的にどうすべきかお願いします。

私(42、会社員、年収700万、ローン借金なし)
妻(40、パート、年収80万)
長男(5、幼稚園生)
貯蓄は2500万。長男は一人っ子確定。
賃貸マンション住み。
間取りは3LDK。60平方米。
9畳LDK.6畳和室、4畳洋室、8畳洋室。
埼玉県中部、家賃9万。

私達の住む鉄筋の賃貸マンションから
1キロ離れた私の実家に
私の母(69、要支援2、ごく初期の認知症)
私の父(74、持病なし、家事は全く出来ない)
が住んでいます。家は築55年、木造。70平方米。
耐震構造を満たしていません。
父は母の火の不始末を心配しています。
家の間取りは8畳LDKと6畳和室が3つ。
トイレ風呂は勿論1つです。

2014年から2017年までは私の実家で、私、妻、長男、父、母と完全同居してました。
しかし母が嫁イビりをしてしまい2017年の年末に、今の賃貸マンションに、私と妻と長男が移りました。
2018年に嫁イビりは、認知症の初期症状だと判明しました。

嫁イビりの内容は妻にたいして「その大人しい性格と根性を直せ」「長男が凡人なのは帝王切開とミルク育児で楽したから」「息子(私)を泣かせたらコ_す」「長男の絵が下手なのは、あんたが画用紙にトイレの絵を書いてトイレトレーニングしたからだ、それがイヤになって長男はもう絵なんか書かないよ、テメーが孫の創造性をぶっ潰したんだ」と言ったことです。
些細な事ですが、妻はクヨクヨ思い悩む性格で近距離別居に踏み切りました。

近距離別居になって2年、最近母は、タバコの始末忘れが目立ち父が不安がっています。母は40年来のヘビースモーカーです。古い木造家屋は、火事になったら最悪です。

私達の住むマンションに引き取ろう、という話をしましたが妻が泣いて嫌がります。
幾つか案を出したのですが、各々デメリットがあり悩んでおります。どの案がいいですか?

⚫️案1→私達の賃貸マンションで私、妻、長男、父、母で暮らす。デメリットは60平方米に5人は狭い。台所トイレ風呂も1つ。完全同居ということで嫁イビりが再発する可能性大。


案2→私の実家で再び、完全同居。デメリットは案1と同じく、嫁イビり再発の可能性大。トイレ風呂台所も1つ。
後は震度6以上地震での倒壊の危険性がある。
ただし妻の目が入るので、出火は避けられるだろう。


案3→私の実家を壊し、二世帯住宅を建てる。
デメリットは金銭面。あと敷地が狭く完全分離二世帯住宅が建てられない。また、二世帯住宅を建ててすぐ、両親が他界したら大きい家とローンをもて余す事になる。埼玉県都市部なので、二世帯住宅は人気がない。「二世帯住宅は売りや賃貸に出しても買い手借り手はまず居ない」、と不動産屋さんに言われる。


案4→私達の住む賃貸マンションの別フロアに空室が幾つかある。そこに両親を住まわせる。
デメリットは、住居が変わるので母の認知症が進む。また二部屋分借りるので家賃は9万×2=18万。


案5→今まで通り住まいは変えず、近距離別居。長男が幼稚園(小学校)に通っている間の平日の日中は妻が通いで介護、家事。土日は私が介護。
デメリットは夜間、古い木造家屋に父と母が二人きりになること。夜間の事故や出火が一番怖い。そして、母の症状が悪化したらすぐに駆けつけることが出来ない。今は、私の実家と私達の賃貸マンションは1キロ離れているが、母の症状が悪化したら200メートル以内の賃貸に引っ越す事も考えているが、その場合長男の小学校の学区が変わる。


案6→私の母を施設に。私の父は賃貸マンションに呼び寄せ、私、妻、父、長男で完全同居。
デメリットは、私の父の家事スキルの無さと家事へのこだわり。私の父は、家事が全く出来ないが家事への手抜きは許さない。2017年、私の実家で同居中、妻が溶連菌で倒れて仕方なく夕飯に弁当を出したら、弁当を持った妻の手を父が強く叩いて弁当が落下したことがある。また母がスンナリ施設入所に同意しないと思われる。

父と母は施設や介護サービスを激しく拒否しており、近所に介護施設が建設されるときは大反対をして反対派リーダーをしたくらいです。
施設賛成派に「あなた方は、老いたら介護サービスや施設は一切利用しないんですね」と問われても「当たり前だ!」と怒鳴り返していました。


妻は案4、案5を推しています。とにかく同居はいやがります。長男の学区を変えてまでも、父母との同居を拒否するなんて...さすがにショックです。

私は、案1が無難だと思います。
どれがいいのか客観的意見をお願いします。


尚、私の父と妻の関係ですが、基本無口な似た者同士仲は悪くないです。しかし私の父は家事が全く出来ないのに、家事への手抜きは一切許さないので、完全同居していた時に妻はイライラしていました。

質問者からの補足コメント

  • 私達夫婦は旅行やお金のかかる趣味は一切ないです。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/12/21 16:56

A 回答 (29件中1~10件)

一番いいのは、貴方だけが実家に移り住んで自分の両親の面倒をみる。


妻と子供は今まで通りマンションに住む。

最大の勘違いは、夫の両親の面倒を見るのは妻の義務じゃありません。あなたの義務です。

それから、普通の女性ならあなたの母親のような発言をされたら離婚しますよ。
    • good
    • 361

お母様を施設に入れお父様はご自分でご自分の事をするしかないですね!ご飯を作れないなら宅配だってあります。

ヘルパーを頼んだり何でも出来ます。お腹が減れば人間 何でも食べます。奥さまに負担させようとするのはなぜですか?施設に入らない理由はワガママで自分勝手ではないですか?なぜそれを受け入れるんですか?それを奥さまにも強制するんですか?大変失礼な事をかかせてもらいました。結婚されているんですから子供と奥さまを守ってあげてください。奥さまが嫌だと言う理由は明白です。
    • good
    • 149

案1〜案6、全てダメだと思います。



奥様がこれまで散々あなたのご両親に心身共に傷つけられてきたというのに、まだ辛い思いをさせるのですか?奥様のストレスは必ずお子さんにも影響しますよ。

あなたのご両親、介護サービスや施設は一切利用しないと豪語したようですが、「一切利用しない=息子夫婦に面倒見させる」のつもりだったんでしょうか?息子夫婦の生活を考えない毒親としか思えません。

言葉の責任を取らせる意味でも、本来ならあなたのお父様がお母様の介護をすべきでしょうが、実際は無理でしょう。

2人揃ってサービス付き高齢者向け住宅等に入居すべきです。近隣の方々に豪語してしまったこともあり、入居しづらいかもしれませんが、近隣の方々の目に届かない所であれば、ご両親のプライドも傷つかないでしょう。

認知症家族を抱えてあなたも大変でしょうが、どうか奥様を大切にしてあげてください。

最後に…回答数からこの質問への関心の高さがうかがえます。厳しい意見がほとんどですが、皆さんが真剣に考えて回答してるんです。補足欄でまとめてでも、あなたから何らかの返信をすべきと思うのですが…
    • good
    • 104

奥様に同居一択でお勧めしているrurinohanaです。


書き漏れが多々あるので再度書き込みします。

義父さんは持病もなく70代半ばなので、義母さんを目の当たりにして
認知症になりたくないと思っているのでは?
それならなおさら、家事にこだわりがあるなら、
こだわりの家事を実現してもらうべく、
奥様にスパルタしてもらいましょう。
新しい事への挑戦が脳を活性化します。

また、同居に当たって何よりも大事なのが
あなたの奥様への精神的な支えです。
奥様はクヨクヨする性格とのこと。
ですので、私の提案に対しても「そこまで『高度なお世話』ができるのかしら?」とクヨクヨなさると思います。
思い切って「テメ―。創造性とやら見せてみやがれ!」と言った後で
きっとクヨクヨなさると思います。
義父母さんの望み通りの、「乱暴で強い性格」のふりをしても、奥様はクヨクヨ悩むかと思います。
そこで夫であるあなたが「それぐらいの些細な事、おやじおふくろは気にしないよ」と励ましてあげるのです。
今は同居を泣いて嫌がっている奥様ですが、夫であるあなたが
「親父お袋が君にしたように見習って、そのまま行動したらいいんだよ。」と言うのです。
それで奥様も光明が見えてくると思うのです。

奥様が「ちょっと(私の基準では)高度な事をしてしまったわ~。」と悩んだら
「些細な事だから大丈夫!」と支えてあげてください。
あなたから見て「ちょっとこれは・・。」と思ったら
「これこれ、や・り・す・ぎ!♡」と言ってください。
些細な事からちょっと逸脱したのだから奥様も「はあい!」てへぺろ!で円満です。


それから「母はすんなり施設入居に同意しない」とのことですが。
たいていのお年寄りはそうなんです。
「母は」と特別ではないのです。誰だって住み慣れた自分の家がいいに決まっています。
認知症なら余計に「家がいい」と言います。
当たり前のことを「だから施設は入れない」と言う結論に繋げないでください。
施設に入っているほとんどの方は「家がいい」「施設は絶対嫌」と言っていたのです。
嫌がるから入れない、入りたいというから入れることができる。そういう問題ではないのです。
入れないと家庭が崩壊するから入れるのです。
入れないと介護虐待、介護離職、介護殺人、介護自殺がおこるから入れるのです。
入れないと犯罪が起こるから入れるのです。

むしろ家で他の同居家族がいるのに、お年寄り本人が
「どうか施設に入れてください。」と懇願する場合。
家で何が起こっているか分かりますね?きっと「高度なお世話」をしてもらっていると思います。
「母が施設に入りたいと言わないと」と思うのなら、
母上が「どうか私を早く施設に入れてください。」と言うように、
あなたも仕向けたらいかがでしょうか?
父上母上が奥様にやったことや言ったことが、参考になると思います。
あなたもそれらは「些細な事」という判断基準を持っているし、
よその人が大事に育てたお嬢さんであるお嫁さんを、
いびったりはたいたりする父上母上に育ててもらったのだから、
空気を吸うように自然にできると思います。
いびりやはたいたりなんか、クヨクヨしないあなたですので、朝飯前ですね。
    • good
    • 54

こんにちは。

50代後半既婚女性です。
前の結婚で15年間長男の嫁として同居経験がありました。
介護もしました。いびられました。前夫はまったく守ってくれず、敵の前に私を押し出してきました。
15年経って心身病んで、無理心中寸前までいったので、離婚しました。

さて質問の答えです。私があなたの奥様なら喜んで同居します。もう嬉しくてたまりません!同居一択。

そうねえ。マンションは一目があるし、狭いし、賃貸料もかかるから、
あなたの実家に戻るのがいいかもしれませんね。
そしてパートを辞めて完全24時間、あなたの父上母上のお世話に専念します。夫は仕事があるもの。
単身赴任で遠くへ行ってもらってもかまいませんよ。
私がちゃあああああんとお世話いたします!キリッ!

家事ができないのに、家事にうるさい義父さんには、家事を教え込みます。
スパルタで24時間。だって、大事な義父様だもの。
生きるのに必要だから教えて差し上げるのが親切。これって愛ですよね。
手をはたかれたら私も二倍三倍はたき返します。
手が痛くなるから「はりせん」で叩きます。叩くぐらい些細な事だからいいと思います。
できるようになるまで、何にも食べさせません。些細な事だからいいと思います。
美味しいものを目の前で私だけは頂きますよ。
必死にならないと覚えませんからね。手抜きは一切許しませんとも。
冷蔵庫に鍵をかけます。一つちゃんとできたら、一つぐらい食材を出してあげてもいいかな。
くさりかけのもやしとかね。捨てるのももったいないし。些細な事だからいいと思います。

あと地震が怖い家だそうですが、大丈夫!自分の居場所だけちゃんと耐震強化します。
義父母さんは荷物も多いから、箪笥や家具に囲まれた部屋のほうがいいですよね。
別の部屋に置いて、泥棒に盗まれても大変だしね~。
そして「今!地震が来たら死にますね。箪笥が頭の上に!あらあら大変だわ~!」
「私は子どもと逃げるので、お二人は自己責任で逃げてください。」注意喚起に努めます。
避難訓練も突然抜き打ちでします。
「埋まっても、『二人は出かけてるから家にはいない。下敷きにはなっていない。』って言うから、
人に迷惑にはなりませんよ。安心して埋まってて~。」人の世話になるのが嫌な義父母さんの希望です。
「あ!さっき揺れましたよ?わかりませんか?ほら揺れましたよ?」毎日そういう話をします。
毎日することが大事です。だからこそ同居しないとね。
毎日言ってくれたら夫も安心して仕事に邁進できるってもの。

夜間の事故怖いですね。夜中に暗い廊下で滑って転んだり、ええもう滑って滑って
何故が廊下がツルツルになっていて~。
それとも廊下に画びょうとか割れガラスとか、怪我するようなものがあったり?そういう事も怖いですね。
見回りしないといけませんね。夜中に私と鉢合わせしてぶつかったりもねええ。
気をつけていてもお年寄りだから、鉢合わせにビックリして転ぶかもね。
転んでも義父母さんは人の世話になるのが嫌だし、プライドもあるから
数日は見て見ぬふりをしてあげた方が、喜んでもらえると思います。
「大丈夫ですか?」って抱き起したりしたら転んだことを見られた!って恥ずかしいだろうから、
知らん顔で転んだ上から踏んで歩きます。プライド守ってさしあげないとね。

煙草の火の不始末するのって、義母さん限定なんですね~。
いつもそうなら、誰か他の人がうっかりうっかり、義母さんの布団に煙草を落としても
義母さんがしたって言う事になりますよね~。私が同居もしているし証言できますね。
それから煙草ってほら、火がついていますね。高温の。
義母さん扱いを間違えて、火のついた煙草を自分でついうっかり体に押し当ててしまったり。
そういう事が無いようにしないとねええ。
いっそのこと、煙草を湿らせておいて、つけてもつけても火が付かないようにしておくのはどうですか?

老眼鏡も高価なものだから、うっかり踏んで壊さないように私が管理しないとね。
上~の方の固い固い引き出しに入れておきます。だって大事なものでしょう?

義母さんがトイレで失敗したら、画用紙にトイレの絵を描いたりトイレトレーニングも止めておきます。
義母さんの創造性を壊しては申し訳ない。
トイレはちゃんとできる人だけ使うようにして、つまり私と子どもだけ
義父母は義父母の部屋で好きなようにトイレしてもらいます。
ポータブルトイレってあるんですよね。それなら間に合わなくて床にちょっともらしても、
人には見られないですよ。せいぜい創造性のある「ウン〇」でもなさってください。
その方が尊厳守れるでしょう?うふふ。

やっぱりね、嫁は義父母さんの事を見習うべきだと思うんですよ。
別居してからやっとそれが分かりました。
義父母さんを見習って、弱い立場の人に接して行こうと思います。
「テメ―」「あんた」とかなかなか使い慣れないけど、
義父母さんは私が言ったら「良く言った!」と喜んでくれると思います。
おとなしい性格と根性が治ったって喜んでくれるように、同居しますよ。

どうか奥さんにこれを読んでもらって、同居はメリット多すぎるってこと言ってさしあげてください。
    • good
    • 105

あなたが泊まりにいくタイミングで、高齢者のおかず弁当をあなたの自宅に配達してもらい、自宅のワンプレートのくぼみがあるようなお皿に盛り付けてラップして実家に運びましょう。


弁当屋だと言わなければ分かりません。
口に合わなかったら業者を変えてください。
「認知症の母を引き取って同居したいが妻と大」の回答画像24
    • good
    • 5

こんばんは



同居しています。
悪いけど、嫁いびりを
認知症のせいにして欲しくない
性格って簡単には治りませんよ。
認知症あるなし関係なく、 イジメイビリはありますよ。
なので、あなたの言い分は、あなたの言い訳にしか聞こえません。

今更、再同居?
もしなったら、奥さん離婚を選ぶよ。
私だって選ぶ。
勿論、子供引き取ります。
慰謝料払って頂きますよ。
イビリって、精神的にキツイんですよね。
本当にポロポロになりますよ。
実際、大病になり苦しみましたよ。
それなのに、鞭打つように、更に嫌味文句…
もう最悪でした。

治療なんてヤメテ、死にたいとさえ思いました。
そこまで追い詰められた。
そういう気持ち分かります?
ましてや、他人である、姑に言われる。
最悪。
    • good
    • 73

私も



案7:奥さんの意見をあなたが受け入れなかった場合は奥さんが子供の親権を取り、あなたと別居から離婚。
(慰謝料は協議のうえで、子供の養育費は社会人になるまで必要な分を全額負担)

が良いと思います。
    • good
    • 76

お母さんは電子タバコにしてもらう。


実家の台所は、IHクッキングヒーターにする。
最近は電力子会社がやってるリース契約もあり、月々3千円以内です。

認知症ならば早いうちに介護認定を受けてください。
今すぐサービスを受けないにしても認定を受けておくと、いざというときに助かります。

あなたがちょくちょく実家に泊まりに行き、様子を確認してください。
そのうち調理すること出来なくなりますから、まずは昼御飯くらいは配達してくれる弁当を介護保険枠ではなく、自費で契約し、他人が作ってくれるものを食べる練習をさせないと大変な事になります。
くれぐれも奥様を使わないように 業者を次々変えようとも奥様にはさせないように

他人に頼ることに慣れない限りはあなた方家族に平和は訪れませんよ。
    • good
    • 35

私でも同居はしたくありません。

ましてやお嫁さんはいびられてたわけですよね?旦那さんは自分の親だからいいでしょうけど嫁からしたら他人ですよ?私の母も認知症です。火は使わせないようにしています。お父さんに火を使わせないように見ててもらうしかないですよ。家事ができない?甘えたこというなと旦那さんがいうべきでは?様子見に行くか施設に入れるのが1番いいような気がします。
    • good
    • 38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A