dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文です。

家族は主人・子供三人と私の5人家族です。
すでに主人の父親は他界しており、母親一人で暮らしています。

結婚してから姑とは特に仲が悪くもよくもありません。
元々遠いので(飛行機で行かなければいけないほど)あまり会わないですし、
多少ずうずうしいなと思うところはありましたが、
「そういう人なんだ」と思うように私なりに努力していました。

・お誕生日にファーのマフラーをプレゼントしたら「じゃあ、これに合うコートも買って」と言われました
・私の実家にいらした時に「そろそろご飯(お米)おつぎしましょうか?」と私の母が姑に言ったところ
「ご飯食べるくらいならこのローストビーフ全部私がいただきます」と言われました
・基本的に人の話は聞かない人で、「長男は誰にでもなつくんです。人懐っこい子なんですよ」といったところ
「いや、私は誰からも好かれるから!」と言われました。「はあ。そうですか。。。」といいましたけど。
・孫たちの誕生日やクリスマスにも何も送ってこない(たった1度だけ送ってきたことがあります。クレヨンひとつ)

こんな感じで 私にとっては ん?と思うことはありましたが、
めったに会わないですし、主人は私より15歳違うので、姑は70代でおばあさんだし、
年代が違うし、、、といろいろ自分に言い聞かせてきたんです。

でも、去年の秋に最悪の出来事が起こりました。

姑が上京するということで(主人の妹が神奈川県で遊びにきた)
私たちのところにいらっしゃるというので、思い切って旅行にお誘いしました。
喜んでくれて、一緒に行ったのですが、この旅行を機に姑とはやっていけないと思いました。

・旅行代金は愚か高速代・レンタカー代・食事代など一切はらおうともしない。
払ってもらうのが当たり前と思っている。「今回は全部お支払しますけど、誘ったのは私たちなので、、、」
と続きを言いかけたところ「そうでしょ???誘ったのはそっちでしょ!!」と言われました。
(今後も一緒に行きたいので、その時はご自分の宿泊費だけでも負担してもらえると助かりますって言いたかったんですけどね)
子供が3人もいて、かなり経済的にもきついのに、義母のためにレンタカーを大きなの借りて、
部屋も広くなくてはいけなくて、大変なので、でもそういうことは関係ないみたいです。

私の両親からはねだられたりはもちろん一切されたことはなく
「親は子に」「子はまたその子に」という考えです。
私はそう育てられたので、そういう考えをもった人間です。
息子や娘には何かしてほしいなどという発想すらありません。

そういう考えなので、夜姑と話していたとき、
全部私たちが支払うのはびっくりしましたと姑に言いました。
でも、姑のようにそれぞれの家庭の考えもあるとも思っています。とも言いました。
すると「親に子供がするのは当たり前でしょ?それがおかしいっていうなら、私は息子(私の主人)に別れなさいっていう」と言ってました。
帰りには「これ買って」と8万円のダウンコートも買わされました。(もうこのときには私はもう一生一緒に旅行行かないと心の中で思っていました。主人がえ?いいの?と聞いてきたので、もう何でもいいよ、買ってって言うんだから買ってあげればと言いました)

それの旅行から私は毎日悶々としていたので主人が姑に「別れさせるというのはおかしいと思うし、親は子供の幸せを願っていると思うので、それを妻にも伝えてほしい」と姑に手紙を書いたそうです。
すると姑から絶縁状が届きました。
「孫のことは忘れます。私と縁を切りなさい」と主人あてに。

旅行では「孫が私の唯一の楽しみなの」と言っていたのに、結局は孫より子供より自分かよ!!
と私も主人もあきれてしまいました。
主人は怒ってました。
でも、このままの関係ってだめですよね?
姑のことはどうでもいいのですが、主人がかわいそうというか、
私のせいで、姑と絶縁になり、このままではどうなるのかな、と思っています。
絶縁状が届いてから約半年経ちます。

先月娘たちの誕生日があり、今まで何も送ってこなかったのに
(というか誕生日さえも知らない。義理の妹が教えたのでは)
現金書留で2万円主人の会社に送ってきました。
主人はいきなり絶縁上を送りつけてきたくせに
またまたいきなりお金だけ送りつけてきて、怒っており
夫婦で話し合って、返しました。(送り返しました)

私の正直な気持ちはもう関わりたくないし、
私たち家族は仲良くて元気なので、このままでいたいのですが、
きっと主人の心の中では実の母親とのこういう関係は
辛いのではないかな、と思います。

ただ主人は怒っていて、あきれていて、
「もう今はいいよ。自分たちの家族を大事にしよう」と言っています。

A 回答 (11件中1~10件)

娘とその母親の関係は濃いものですが、男の場合、親との関係はそれほど深く感じません。



男は早くから家をでて結婚し、そのあと10年、20年親と会っていないという輩もたくさんいます。

質問者さんは自分の身に置き換えて心配しているのでしょう。
でも、男は大丈夫です。
大丈夫でないのはその姑のほうです。
おそらくいまごろ悔やんでいるでしょう。

質問者さんのなーなーな態度も今回の事態を招いた原因です。
質問者さんは争うことを嫌う性格のせいか、逐次心の中に閉まってきてしまった。姑のわがままを助長させてしまったのです。

・いうときは逐次いうべきでした。
・お金は折半にすべきでした。
・高いダウンコートを買わないべきでした。

優しい性格と思われるかも知れませんが、中途半端な優しさは罪です。
思慮ある優しさを持ちましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

すごくわかりやすいです!
私の性格をご存じのようで、、、
何がいけなかったのか、すごくわかりやすいです。
勉強になりました。
ありがとうございました。
私はもう少しその場で、その時きっちりとするべきだったんだと
今はっとさせられました。

お礼日時:2009/08/03 17:21

こんにちは。


質問者様の気持ちや立場は他の回答者様が養護されていますから、少し違う視点で。

質問文の通りなのだとして、私には姑の言動の裏が読めますがそこから思うのは「ずうずうしいと感じられる方法でしか気持ちを表現出来ない人」なのだと言うこと。
姑の発言を言葉通り受け取らない注意とそれに対抗する工夫があれば、遠方にお住まいなのだから普通にお付き合いしていけるのでは、と感じます。

例えば、「孫のことは忘れます。私と縁を切りなさい」は、
前後もなくこの言葉だけ見ると「私の事よりも、妻や子を大切にしなさい」というメッセージにしか見えません。

ご主人の「『今は』いいよ。」発言も、平穏な日常の上での言葉で、
・病気になっても無視
・葬儀も駆けつけない
・相続権も放棄
等の、マジでの縁切りをイメージしての事ではなく、冷却期間をおこう、と言うだけのことですから、思考停止や完全放棄してしまって構わないということではないでしょう。

そもそも、「別れさせる」発言も、質問者様ではなく息子に向けられた苦言です。

質問者様はあまり気に病まず、その優しい性格を生かして今後機会があれば夫の家族関係のフォローをしていかれればいいのでは、と思います。
(他の言動についての私の解釈が必要でしたら、その旨要求してください。)
    • good
    • 4
この回答へのお礼

なるほど。
自分のことよりも、妻・子供を大切にしなさいという
メッセージにも聞こえるんですね。
あの姑が。。。
はぁ。目からうろこでしたが、確かにそういう見方もありますね。
別れさせる発言も旦那に向けられていますね。
言う相手は私でしたが、苦言を呈したのかもしれません。

私にはそういう発想ができなかったのでまだまだ未熟です。
そのまま受け止めてしまってイライラしたり悲しくなったり。。。
色々あちこち全部うまくはできないと思ったので、
今の家庭を大切にしたいと思いました。

ありがとうございました!!

お礼日時:2009/08/03 21:15

お姑さんは自分が誰よりも尊重されないと気が済まない


んでしょうね。
これでモヤモヤして夫婦の関係がおかしくなるよりは、
今は放っておくのが一番と思います。
ご夫婦の関係がおかしくなったら、お子さんにも影響し
てくることですから。
ここは夫婦仲良くが一番です。

絶縁状を送りつけてきたのだってお金を送りつけてき
たのだって、自分の存在のアピールだと思いますよ。
そのアピールに反応したら同じことの繰り返しだと
思います。お姑さんには頭を冷やしてもらった方が
いいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通りです。自分が一番注目されてないと
気が済まないタイプのようです。
してもらって当り前で喜びもせず、
よくしてもらわなかったら怒るタイプで。。。
ほんと頭を冷やしてもらった方がいいですね。

お礼日時:2009/08/03 21:13

う~ん 気持ちは分かるような気がします



でも、
>全部私たちが支払うのはびっくりしましたと姑に言いました。

招待したんだから、それは言うべきじゃないです
だったら呼ぶな! だと思いますよ

半分出してもらえないと困るようなところを選ぶのは間違い
いくら招待だと言っても、見栄を張る必要はないし
自分達夫婦の身の丈に合った旅行で良かったとんだと思います
これじゃ、良くここで話題になる
「お祝いに半返しが来ない!」「お返しが、安すぎる!」と文句を言うのとレベルが一緒です

この件に関しては、ご主人の罪が大きいですよ
自分の親なんですから、奥さんに文句を言わせる(勝手に言ったのか?)様なことをしちゃいけません
コーディネートはご主人の責任です

>帰りには「これ買って」と8万円のダウンコートも買わされました。

これも、OKを出したご主人が悪い
余りにみえを貼りすぎたので、余程お金持と思われたのでは?
こんなに贅沢できるくらいお金があるんだと思われたのでは?
なら、少しくらい贅沢言ってもばちは当たらない程度のことだったのではと思います

>ただ主人は怒っていて、あきれていて、
「もう今はいいよ。自分たちの家族を大事にしよう」と言っています。

やっぱり変です
何で、後から…
始めからご主人がきちんとしてれば、何も問題は起きなかったと思います

多分余程癖のあるお姑さんだとは想像できますが…
ご主人はその息子だってことを、頭に入れて置いた方が良いと思います
あの親にしてこの子あり
少なからず、あると思います

もうご主人に任せるしかないですよ
でも、老後の介護はもう目前です
余程ご主人がしっかりしないと…

大変なのはこの先だと思います

この回答への補足

確かに主人は自分があいまいな態度をとったと反省していました。
ただ、文字数制限で書けなかったのですが、
いきなり
>全部私たちが支払うのはびっくりしましたと姑に言いました
こういったのではなくて、
夜子供達が寝た後にいろいろ話をしていたなかで、
「子供は親より生活レベルが上なのはおかしいから、子供は親になんでもしてあげるのは当たり前」のような話がでたので、
「私は親の立場になったら子供には負担かけたくないと思う考えなので、正直お母さんが何も払わないのが当然で、私たちが全部払うのはおびっくりしました」といったような感じで答えたんです。
「全部払う」というのは、そのときの旅行のことだけでなく、
一緒に食事に行った時などもです。
(誘われていった時もです。)

私は半分もだしてもらおうなんて思ってませんでしたし、
旅行代金は自分たちで支払おうと思って誘いました。
けれど、高速代金を支払う時も、ご飯を支払う時も、
払ってもらって当り前のようにしている義母に腹がたったのです。
「払ってもらって悪いね、ありがとう」の一言くらいあっても
いいのではないかな、と思いました。
親戚でも他人でもごちそうしてもらったら「ありがとう」の一言くらいあってもいいと思うのですが。。。

確かにもう主人に任せるしかないですよね。
老後の介護が一番不安です。
もともと主人の妹の旦那さんが「義母の面倒を見る」という
約束で結婚したそうなので、私はささやかな期待をいただいていますが、
当然こちらにも負担がきますよね。
はぁ。そのこと考えると憂鬱。

補足日時:2009/08/03 19:03
    • good
    • 0

>・旅行代金は愚か高速代・レンタカー代・食事代など一切はらおうともしない。



まぁずうずうしい姑さんだとは思うけど そうなる展開がある程度予想出来てて誘ったのだから それで文句を言われても…
だったら誘わなければ良かった…

でも 良かったじゃないですか 縁が切れて。

50歳くらいをすでに過ぎて 自分で生活してきて…
もうどういう話をしても 直るとか変わるっていうのは無理なんですよ

ウチも回り中(遠い親戚とか)クソジジイとクソババアが多くて
義両親以上にすごいので ダンナも難儀していますよ
姑さんだけでよかったじゃないですか ( ̄▽ ̄;)

この回答への補足

そうなんですよね。
だったら誘うなですね。
旅行後は、自分で自分につっこんでましたよ。

だから、結局義母に旅行はもう金輪際誘わない!と決めたのです。

私は子供には負担かけたくないと思うのが当然という考えなのですが、
義母はまったくの別人格なので、それを踏まえて行動するべきでした。。。

補足日時:2009/08/03 19:10
    • good
    • 0

些細な部分での違いはありますが、おおむね同じような状況を経験した者です。


たとえば、
義父母が終の棲家として購入するマンションの頭金を出してあげました。
すると引っ越しをした際に「お祝いにベッドを買って欲しいの」と姑。
「頭金出してやってなんでこの上そんなものまで買ってやらなきゃならないの」と夫。むろん私も同感。
それ以前にも旅行やその他ずいぶんと義父母のための経済的負担をしてきました。
「どうして息子はあんな事で怒るんだろう?新居に引っ越した記念の意味で、おねだりしただけなのに」と、まあ呆れた言い分です。
「そうですか。私もちょっとびっくりしましたけどね」

しかしそんなのはすでに慣れっこになっていました。
まるでたかりに遭ってるような状況はずっと続いていましたから。
それでも夫の実の親。仕方のないこと、と一生懸命割り切ってきました。
でもお金の事では割り切れない精神的な姑の過干渉がいっそう激しくなり、結婚17年目に、私から絶縁状を書きました。
絶縁状を書くに当たっては夫と何カ月もかかって話をしました。
夫から姑にも話をしてもらいました。
これ以上我慢したら私の精神状態を保てる保証はない。そうなったら子供達は、この家族はどうなるか考えて欲しい、と訴え、実行に移しました。
ご質問者様とは逆に、嫁からの絶縁状を書いたわけです。

その姑の反応は、まあ予想通りのものではありました。
私の実母に電話して私達を別れさせたい等、言ってきました。
絶縁したと言っても私が関わるのを断っただけで、夫や孫に会うことや電話で話すことを禁止したわけではありません。
実際、知人の結婚式で上京した際に私抜きで会わせたりしました。
しかしその時姑は、私抜きで会うのはもうこれきりにする、と言ったそうです。
その後、何を言ってきても取り合わずにいたら、だんだんに大人しくなって行きました。少しは、反省したらしいのです。

そんな折に義父が倒れました。脳梗塞で2年半、寝たきりになった後に亡くなりました。
お見舞いに行こうか?と聞くと、義父は情けない姿を私や孫に見られるのを嫌がってるという事で、結局、夫だけが義父を見舞い、そのうちに亡くなってしまいました。
義母は介護生活を経て義父を見送ると、今度は自身の病気が発覚しました。
命に関わる病気でした。
偶然にもその病気の名医が私達の家の近くで見つかりましたので、義母を呼び寄せて手術を受けさせ、無事命を取り留めました。

病気の予後も落ち着いて義父の一周忌を迎えたとき、義母は言いました。
「お父さんが病気になって、自分もこんな目にあって、周りの人から色々言われて、自分の考えが間違っていたとよくわかったわ。
これからはできるだけはあなた方を頼らず、しっかりやって行くから」

そうは言っても過剰とも言える金銭的な援助は相変わらず続いているので、手放しで喜べはしませんが、あの姑が、と思うと、人間変われば変わるものだと思いました。
そんなわけで、絶縁状態は半ばで途切れて、本来あるべき干渉のない普通の関係になれました。

私は、元々は夫がかわいそうという理由から絶縁したのです。
自分のわがままのせいにし、自分が悪者になれば、夫をこれ以上悩ませずに済むと思ったのです。
嫁なら姑に憎まれても疎まれても当たり前。でも夫を、実の息子をこれえ以上煩わせないでほしいと、そういう思いからでした。
結果、それまで最悪だった姑と夫の関係は改善されました。
夫は自分から姑に会いに行きたいという考えは全くありません。実の母なのに。
お金さえ出していればそれでつとめを果たしていると思ってる節もあります。
義父が亡くなっても、さして悲しそうでもありませんでした。
そんな希薄な親子関係しか築けなかった夫が未だに不憫です。

遠く離れた息子の愛情を確かめる術が、お金の無心しかないとしたら、寂しい話です。
それでも忘れられるよりは嫌われたほうがマシなのかも知れませんね。
わがままに耐えてあげるのが親孝行なら、できる範囲で受け入れようと、私も今は思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご自分のお話をしてくださり、ありがとうございました。
とてもリアルに受け止めることができました。
頭金出した上にベッドまで、、、異常としか思えませんけどね。
私が子供にそんなこと頼めるはずもないですけどね。
頭金さえ子供に出させたくないですけど、、、

ご回答いただいて、姑の気持ちの変化も受け取れました。
色々なことがあると人も少しは気持に変化があるのでしょうか。
うちは舅は他界しているので、その分こちらへの依存が
大きかったように思います。

今はまったく疎遠なのですが、介護が必要になったとき、
どうはいかないのかな、感じさせられました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/03 19:13

こんにちは



この手の問題に正解は無いので感想だけ。

「絶縁でいいと思います」

旦那様にとっては実の母親ですから、質問者様のおっしゃるとおり辛い
のかもしれません。でも、本当のところはわかりません。
で、あれば旦那様の今のお言葉を信じて良いのではないでしょうか。

もし旦那様が心の底から実母にあきれていて、縁を切ることに対して
辛い感情は無い(今の旦那様の言葉が本心)のであるなら、このまま
縁を切ってしまって問題ないですよね?
もし旦那様が辛い気持ちを隠して、質問者様や子どもたち(今の家族)
のために縁を切ることを選んだとしたのなら、それも旦那様の決断です。
「親子関係」という関係の中では、ある意味第三者である質問者様が
口を挟める問題でも無い気がします。
そうであるなら「親子」という血縁関係よりも質問者様とお子様との
「今の家族」を選んだ旦那様に感謝すればそれでいいと思います。

どちらにしても本当のことは旦那様にしかわかりません。
わからないことに悩むより、旦那様の言葉を信じて今の家族が幸せに
暮らすほうが前向きだと思いますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうですよね。
本当の心の中は旦那しかわかりませんよね。
私が今更どうこう口出すべきではないので、
旦那についていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/03 19:15

なるほど。

そうですか。
ただ、絶縁状の裏側にある心理&感情を読み取るのは
さほど、むつかしいことではありません。

できるだけ詳細な心理学用語集で
[受動的攻撃][投影][ミラー効果]を調べてみてください。

それと、
心理学 受け取り上手
で検索して、皆さん
[受け取り上手]になるところから始めてみませんか。
どのような相手とも良好な人間関係を築けるようになる
一生もののスキルです。
Tentar non nuoce(=やってみても損はない)でしょう。

心のエネルギー・レヴェルを高くして、
常に、ベスト・スマイルで、
全身から輝くオーラを放散しつづけながら
誠実一路で、
プラスのストロークを積み重ねていれば、
必ず、いいことが起きます。

人を悩ませているのは出来事ではなくて、
それについての思惑なのだ。
    〔 エピクテトス 哲人 〕

外界は自分の心の鏡である。
    〔 Orison Swett Marden  成功哲学の父 〕
    • good
    • 0

いやはや色んな人がいるものですねぇ・・



>「もう今はいいよ。自分たちの家族を大事にしよう」と言っています。
ならもうそれでいいじゃないですか。
腐れ縁も縁のうち、貧乏神も神のうち・・招門来福笑いで負のオーラをかき消すことですよ 

こういう人々はお迎えが近くなりますと、案外性格が変わっていい人になりますからそのときはご要注意です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、お迎えですね。
まだまだ10年以上先に思えますけど(笑)
要注意しておきます!
ありがとうございます。

お礼日時:2009/08/03 19:16

ご主人が「もう今はいいよ。

」とおっしゃっているならば、無理に私のせいだから仲直りしてとか言わないほうがよろしいと思います。

ご主人も腹にすえかねているのでしょう。お金を送ってきたあたりに姑さんの心境の変化も伺えるので、しばらく時間を置いておきましょう。時が解決してくれることもありますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。しばらくは静観しておくのがいいのかなと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/03 19:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A