dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。

とても悩んでいる事があり質問させて頂きます。

私は現在結婚3年目の28歳です。
旦那の実家から歩いて10分程の距離へ家を建て1年が過ぎました。

これまで旦那の家族ととても仲良く、海外旅行をしたり、温泉へ行ったり、
実の親の様に大切に思い、3日に一度くらいの頻度でメールをし、
週1回程度は一緒に食事をしたり、入院すれば毎日見舞い、
誕生日にはケーキを作って祝ったり、父の日母の日、クリスマス、などなど
イベント毎に常に一緒に時を過ごしてきました。

ですが、3.11の地震以降 この関係がぱったりと途絶えました。

夫も私も都内で連日仕事があったので、都内に住む私の姉の家に泊まりました。
泊まる事も、ライフラインが途絶えているからと、相手の親にきちんと連絡をいれました。

が、その翌朝5時に旦那の父から電話で今すぐ帰ってこい!とすごい剣幕で言われ帰りました。
訳がわからず何を言われてもとりあえず謝ろうと思い、行きました。

が、怒っていた理由が、私達夫妻が姉の家へ行ったことに対して、お前の家族は関係ないんだ!
息子もお前の家族に取り込まれている!お前の家族はべたべたしている、依存してる!
と、私の両親や姉妹の付き合いに関して一方的に否定されました。

確かに、私は実家とすごく仲が良く、親と離れて暮らしていることもあり、ほぼ毎日電話をしたり、
姉妹には週に何回か会っていました。
私は女4人男一人の女系、夫は男3人女一人の家族です。
私からすると旦那の家族は
家庭での会話や連絡の頻度が余りにも少なくて最初びっくりしました。
旦那の家族も初めての女子である私の存在に戸惑っていたようです。

私が毎日親に電話したり、会ったり、私の父と夫がゴルフをしたりしていた事に
文句を言われました。何が悪いのでしょうか?

同じかそれ以上に旦那の家族とも会っていましたし、何よりも家も近くに建てました。
旦那の家族をとるか、実家をとるか、どちらかと縁をきれと最初迫られました。

そのうち、義父から一方的に縁を切ってくれと言われ、突然私の名前も旧姓で呼ばれ、
挙句、旦那が不在の時に、義父が突然家に来て、
以前プレゼントしてくれた家具を解体し持ち去りました。

もう私達はこれ以上関わりたくないと考え、絶縁状態を保って4カ月。

最近、義父から夫に「母親のガンが再発した」とメールがきました。

私はどうしたらよいのでしょうか?
自分の家族を否定した旦那の家族を許せません。

私は良い嫁として見られたいという願望も、もうありませんし、
ただただ、許せないのです。

旦那が家族と連絡を取る事は良いと思っています。
夫自身の為にも、病気の義母の為にも、喧嘩の件はさておき、
今という時間は今しかないのだから優しくしてあげたらいい。
孫が生まれたら、旦那が見せにいけばいい。
私はもう旧姓で呼ばれているし、本当に他人以下なのです。

義母の闘病生活を見続ける夫は辛いと思いますから、
夫を支えていこうと思うだけです。

こんなに人を許せないと思った事は初めてで苦しいのです。

きっと賢く良い嫁ならば、ぐっとこらえて、優しく連絡をするのでしょうか?

本来の自分の優しい部分が無くなっています。
普通なら、どんな対応をするのが正しいと思いますでしょうか?

長くなり申し訳ありません。
どうかアドバイスを頂けましたら幸いです。

A 回答 (11件中1~10件)

こんにちは。

NO.9のrurinohanaです。
質問にお答えいただき、有難うございました。
なるほど、イベントを企画し、義親さんとの交流を積極的にしてきたのは、
あなた様だったんですね。
その理由も、「実家の親と同じぐらい大事にしたい。」
「希薄な関係の夫実家を、仲良し家族にしたい。」
そういう感じでしょうか。
あなた様の心がけは、本当に素晴らしいし、
旦那様はいい奥さんをもらって幸せものだと思います。

しかし、ここに実はあなたの知らない事があるんですよ。

親と言うのは、「自分だけを最優先したもらいたい。」ということなんです。
建前は「あちらの親御さんにもちゃんとしなさいよ。」とか
「こっちはいいから、お里のお父さんお母さんに顔を出しなさい。」など言いますが
それは「寛大で人格者である結婚先の親」を演じているだけ。
本当の本音は「息子も、息子の妻も全部自分のことだけに、心を砕いて欲しい。」と思っています。

あなた様は「平等に」と思うし、それがまともな考えと思いますが
夫親にしたら「嫁が自分の親と同じぐらい大事にしてくれる」というのでは不足なんです。
「嫁の親より、大事にしてもらって当たり前」なんですよ。

だから、本当はBBQは嫁親は日帰りで滞在数時間、
夫親はお泊りで、BBQでのご接待。
これで「嫁の親も、特別なはからいで、参加させてやった。俺って寛大な親。」と感じるのです。
「嫁の親は、我々が来ているときは、遠慮して早く帰れよ。それ以前に、来るか~?あつかましい!」
とすら思っています。
嫁の実家が離島とか、海外とか関係ありません。
息子の家は自分の家と思っているからです。
実家に近いからなおさら。
家具を解体して持って帰る行動から解ります。

あなた様が「実家の親と同じくらい」と思っていることが
まず気に入らないはず。
実家の親以上をしろといわれても、現実
あなた様の物差しでするとなると、
同居して、1日3回ご機嫌うかがいに訪問して、
義父の背中をお風呂で流す。ぐらいのこといなりかねません。
それは無理ですよね。
ですから、あなた様はご実家との交流を
夫親には過少報告するしかないのです。

「実家と電話ですか~?あんまりないですよ~。半年に1回ぐらい?事務連絡ですね~。
親も私も忙しいんで~。」→これで夫には電話月一でありがたがる。

「姉ですか~?さあ。忙しいんでしょうね~。
子どももいますし~。あんまり知りません。元気みたいですよ。」→これで、夫実家月1回訪問でありがたがる。

たとえは悪いですが
二股をしている男のようにしないといけません。
あなた様は本命は自分の実家でも、
夫実家が最優先。夫実家を一番大事!というそぶりで行動するのです。
「君が一番大事な女だよ。」と言うのと同じ。
それで夫実家は満足するのです。

同居なら、行動を見張られていますから
電話も交流も制限されますが
幸い別居なんですから、そこはうまく行動するのです。

いいですか、繰り返します。
あなた様は「夫の親を自分の親と同じように大事にし、
自分の実家と同じように交流してきたつもり。」であっても
向こうは「同じではいや」なんです。
だからあなた様のことを「実家依存」「取り込まれてる」など言うのです。

まあ、私から見ても
電話やきょうだいに合う頻度は高い気がしますが・・・。

あなた様は電話毎日、姉妹に会うのは週何回・・とのこと。
私も姉妹で、仲良しですし
同県に住んでいますが、
実家電話は週一
→母高齢、年金一人暮らしなんで、安全確認のため。(生存確認?)
妹と会うのは、二ヶ月に1回程度。メールも用があるときだけ。と言う感じでしょうか。

旦那様が不在がちで寂しいのもあるのでしょう。解ります。
夫実家の希薄さを知っているなら、なおさら誤解を生むので、
隠すべきだったです。
今は頻度が高くても、生活環境が変れば、それなりの頻度になりますから
無理に変える事はないと思います。
忙しくなれば、毎日電話できなくなります。自然に。

嫁は女優!役柄は二股男!という概念で、うまく行動してくださいね。
    • good
    • 18
この回答へのお礼

いつも的確なアドバイスを本当にありがとうございます。
まさに、回答者様の仰るとおり、
うなづける事ばかりです。

本当に仰るように、夫夫妻を一番に考えていますというポーズを
過大にとるべきだった・・・・と後悔しています。

母親の病気の再発が発覚した今、どうしたら良いのでしょうか?
ここ数日、皆様からのご意見を頂き、つきつめて考えた所、
夫と夫家族が復縁する為には、
私に頭を下げろと義父は思っているという事になる気がしました。
「これから、実家との付き合い方を考えますので、
夫と復縁して下さい。。。そちらを一番に考えます」、と言うのを待っているのかと。

私の夫は絵に書いたような孝行息子でした。
今まで人生で一度も叱った事はなかったが、今日初めて叱りますと、
嫁の私に義父は宣言しました。

結局、私が詫びて復縁すれば、
私の夫に対して、お前は悪くなかった、お前の嫁が分かってなかったから、
一度絶縁しようと言ったんだよ、とでも言って、私一人が悪く、
後はまるく収まるのか・・・とさえ思えます。

私は歪んでいますでしょうか?

私にも沢山の回答者様からのご意見を頂いて、反省すべきことは多々あると痛感していますが、
こうなった今、夫の家族がいやで嫌で、復縁なんて絶対にしたくない・・・
夫にきいても、夫も復縁したくないと言いますが本心ではないでしょうね。

夫の怒りも尋常ではなく、私がそんなに怒るなと夫の前では諭しているような形です。
私はこれからどうしたらようのでしょうか?

質問に質問を重ねてしまい、本当に申し訳ございません。

お礼日時:2011/08/18 18:09

今のままで良いですよ。

嫌なものはいや、それもしっかりした理由があります。
貴方ができるだけの配慮で充分です。旦那さんを支えてあげてください。
嫁の家族を否定したり、旧姓で呼ぶなどもってのほかです。そのような方々に付き合っていると自分も壊れます。貴方が壊れたら貴方の家族も壊れるかもしれません。
貴方が正しい。貴方が普通です。自信を持ってください。
    • good
    • 14
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
旦那を支える事を一番に考えて、行動していきたいと思います。
落ち込んでいる心が、
少し回復したようです。
アドバイスあありがとうございます。

お礼日時:2011/08/18 17:49

こんにちは。

40代既婚女性です。

補足説明をお願いします。

旦那様不在がちとのこと。
週に1回の訪問、数度のメール
父の日母の日、クリスマス、入院の毎日の見舞い

誰が初めに「やろう」と言い出したのか。
旦那様ですか、義親さん達が「してほしい」と言ったのか
あなた様がはじめたのか。

元々、旦那様実家は、男きょうだいが多いせいもあり、
親密さに欠けるのはわかります。
私のきょうだいも、姉妹だけですので、女同士の親密さは濃いですよね。

また、その「親孝行」は不在がちの旦那様にかわって、あなた様が動いているのかどうか。
(プレンゼントの用意。手作りケーキ。毎日の見舞いなど)
いつも夫婦で揃って動くのか、旦那様が単独で動くのか。

あなた様がご実家に頻繁に行っていること、
旦那様が、あなた様の父上とゴルフをしたこと、
あなた様が実家に毎日電話をしていること。
何故、義父さんが知っているのですか?
あなた様が話しているのですか?
義親さんの目の前で、そうしているところを見られたのですか?
旦那様があなた様の生活を親に報告しているのですか?
隠しカメラでもあるのですか?


あなた様は、義親さんに対してお怒りのようですが、
問題を取り違えていませんか?

あなた様は私から見ても
本当に旦那様のご実家に対して、良くしていると思います。
あなた様の当惑も解りますよ。
なにも、旦那様の御実家をないがしろにしているのではないのに、
何故「実家と縁を切れ」「取り込まれてる」など言うのか。
理解に苦しみますよね。

しかも震災の大変な時、都内の勤務地に近い
お姉さんの家に「緊急措置として泊まった」のに
それを責められる。(夫婦で世話になったのですか?)

私は、本当の問題は旦那様にあると思います。
常日頃、旦那様があなた様のご実家との「癒着」「依存」「取り込まれる様子」と
親に話しているのです。
それをあるときは嬉しそうに
またあるときは愚痴まじりで。

旦那様はご長男とのことですから、
義親さんには「婿にやったつもりはない!」という意識はあるし、
元々婿になるために育ててきたのではないという、
ウン十年の土台があるので、
息子の口から、嫁実家の話が出ることだけでも
「息子を取られる!」という被害妄想が出ます。

その特質をあまり理解していない旦那様が
ただの近況報告として
日々のあなた様ご夫婦の生活を素直に話したところ、
義親さんからみて「息子を私たちから取ろうとしている!」と思わせているのです。

震災のお泊りだって、息子夫婦がそれで助かるのに
明け方に怒鳴って帰って来い!は
あなた様が、都内のホテルに泊まればいいが
姉夫婦のところと言うのが
「夫の親>>>>>姉」なんだ!という思いで一杯になっての行動。
携帯にかかってきたのですか?固定電話?
お姉さんにも迷惑でしたね。
帰って来いと怒鳴られて、帰る息子も息子。
「帰られないからここにいるのに、何を無茶言う!」ぐらい怒鳴り返せませんか?

そこで怒鳴り返せず、親の言うまま親元に帰る息子。
義親さんが言うところの「嫁の実家依存」「実家ベタベタ」
誰がそのことを「見てきたように」報告するのか?
旦那様以外いないでしょう。

旦那様も、ここまでこじれるとは思っていず
本当はあなた様が、今までしてきた以上のことを
自分の親は望んでいるから、
してやってほしいな~、と心のどこかであるのでは?

あまりに強い義父さんのリアクションに、
旦那様は4ヶ月の絶交しましたが、
これは「親父の頭を冷やすため」であって
あなた様ほどの怒りはないです。
その証拠に、メールは受取ってるし
母がガンだって、見せてるでしょう。
本当に怒っていたら、メールは受信拒否し、ガンだと聞いても
あなた様に言わないはず。

結局旦那様は、メールを見せて
あなた様に「変ることを要求しています。」

とにかくこういことは、
間に入る人間の対応で喧嘩になるのですよ。
喧嘩の原因は旦那様にあるとおもいますよ。
旦那様から義親さんへ耳に入れる情報が
「嫁の実家依存、息子取り込み」に偏るからこうなります。

旦那様も、当惑していると思います。
「うちの親に限って」と思っているし、
自分はただ「向こうの親にもよくしてもらっている」ということを言っただけなのに・・・とか。

基本スタンスは
「夫の親孝行する気持ち、行動を支える」
それでいいと思います。

私個人としては、あなた様ご夫婦
ちょっと頑張りすぎたかな~?と思います。
あなた様のご実家の親密度に比べて
薄い旦那様のご実家なので、
色々イベントしたのでしょうが、
旅行やクリスマスまですることないですよ。
するなら夫婦水入らずすること。
クリスマスに親?馬に蹴られてなんとやらでしょう。


だから、これからは
今までのように交流しない
しかし、助け合いはしたらいい。
(義母さん入院など)
楽しく一緒に遊びましょう!など考えなくていい。
楽しく過ごす相手は、あなた様だって選びたいでしょう。
でも仕事で付き合うなら、表面上はなごやかにすればいいのです。
仕事=親戚付き合い、冠婚葬祭ですね。
旅行も食事も、もうしなくていいと思います。
例えば、義母さんの快気祝いの会の食事は
仕事として出ればいい。
でも記念日でもない「どこそこに、美味しい店があるから、どう?」は
好きな人と、あなた様が心地いい人と行けばいいのです。
ちょっと一線あなた様の中で、線を引くことです。

私も前の結婚で、長男の嫁として
前夫のを自分の親より優先して
15年してきましたが、(同居)
いい嫁やりすぎました。
父の日、母の日、バーズデー、敬老の日
盆正月、クリスマス
全部私の親後回しでした。
それでも「して当たり前」と思われていたのですから。

日頃の交流なんかどうでもいい。
冷たい嫁だと思われていて
イザの時に少しがんばった方が
ありがたがられるのです。

今は再婚した私。
夫親の実家に電話などしませんよ。
用があるなら、夫がするし
向こうも夫携帯にかけてきます。
父の日母の日盆暮れ贈り物はしますが、
私が選んでも御礼は夫にしか来ないので、
プレゼント選びは、絶対に夫も一緒です。
私は「そろそろ贈らないと」日程を告げる係。
親密すぎるとこじれた時が嫌ですから、
お互い親密にならない距離を保っています。

「アレだけ頑張ったのに!」と思うから
余計に腹が立つし・・・。(私の前の経験)

とにかく間に立つ夫の「口」これがどうだったかですよ。
うちの夫は余計なことは実親に言いませんよ。
私だって私の実家とばかり、仲良く楽しく遊んでるもの。
でも絶対に夫は実家にそういう話をしません。
だから波風たたない。結果絶縁もならないし、
旧姓で呼ばれたりしない。(侮辱ですよね!)

以上参考にしてください。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

補足致しますと、イベント事を一緒に過す様にしたのは私自身です。
ただ、プレゼント選びやイベントの場は必ず夫と二人でやってきました。
私にとっては血こそ繋がっていないけれど、肉親の様に大好きでしたし、
大切に思ってきたので、自分の親にしている様に同じ事をしたい!と心から思っての事でした。

それが今となっては180度変わってこんな事になってしまい、苦しいです。

義父が、私が家族と会っている事を何故知っているかというと、
実家の両親が上京してくると義父も含めてBBQをしたりもしていましたし、
特に隠そうとも思っていなかったので夕食等している時に実家の話が出たり、
また、私の姉はシングルマザーですので、
3歳の息子を私の家で預かったりしている事を知っていました。
それも良く思っていなかったようです。
姉の離婚についても良く思っていなかった様で、
私が夫と結婚する前に、姉が離婚をしていることを報告するのが筋だと言われました。
でも、私には理解できませんでした。
私が離婚したわけではないのに・・・。どうして?

私と夫は付き合い始めから遠距離恋愛を2年続けました。
その間、夫が30回程私の地元である離島を訪ねました。
その事を結婚式の時エピソードで知った義父は、夫が実家にはあまり行かないのに、
私の実家を訪ね、親戚皆と仲良くなっていることが嫌だったようです。
私は田舎の人間で、親戚等車で1時間以内の距離に住んでおり、とても温かい環境です。
東京生まれの夫の家族は親戚と呼べる人が近くにはおらず核家族。

田舎の人間は常にべたべたしているのか とも言われました。


義父は会社で相当な地位があり、皆が従うという立場でしたが、定年退職を迎え、
もんもんとした日が続いていたように見受けられました。
退職から1年経ってのこの騒動です。


私にとっては自分の親と仲良くしたからといって、
相手の親への愛情がそこに全て流れるわけではないのに、減るわけではないのにどうして?
と思いましたが、
今となっては回答者様の仰る通り、
相手の親に私と私の家族の事を隠すべきだった・・・と心から思っています。
経験不足な私が招いた事かもしれません。

痛感致しました。

私はいくらべたべたとか依存とか言われようとも、
周りのみんなと温かく暮らしていきたい。
これは変わらない気持ちです。
でもこれは私の実の家族とだけそうすればいい事だったのですね。

仕事として相手の実家に対して割り切る事も大切。
悲しいけれど、距離感をとらなくてはいけないのですね。

回答、本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/08/17 14:03

旦那さんの親さんは被災されたんでは無いですか?


3.11とは、それだけ心に深い傷をつけたんです。
どの県か分からないけど、福島なら津波、地震、原発と三重苦と思えば、被災していない奴と怒りに変わるのは、仕方が無いでは・・・・

>夫も私も都内で連日仕事があったので、都内に住む私の姉の家に泊まりました。
泊まる事も、ライフラインが途絶えているからと、相手の親にきちんと連絡をいれました。
が、その翌朝5時に旦那の父から電話で今すぐ帰ってこい!とすごい剣幕で言われ帰りました。
訳がわからず何を言われてもとりあえず謝ろうと思い、行きました。
 こちらの子も地震発生後、緊急伝言で通じないと苦悩した居ましたけど・・・
 善は急いで、親さんはどうかを気づくでは無いですか?
 地震発生時の対応では無いですか?

>確かに、私は実家とすごく仲が良く、親と離れて暮らしていることもあり、ほぼ毎日電話をしたり、姉妹には週に何回か会っていました。
私は女4人男一人の女系、夫は男3人女一人の家族です。
私からすると旦那の家族は家庭での会話や連絡の頻度が余りにも少なくて最初びっくりしました。
旦那の家族も初めての女子である私の存在に戸惑っていたようです。
 実家に行くのは良いけど、それを旦那の親に悟られない行動では無いですか?
 それが目に余り、来た今回の3,11では無いですか?
 親依存も良いけど、貴方はどこの人間かと言う立場が理解できない、娘気分が抜けない女性では無いですか?
 氏も婚姻で変わるなら、旦那の親優位で動く、これが世間で居る、夫の妻と言うポジションでは無いですか?

>私が毎日親に電話したり、会ったり、私の父と夫がゴルフをしたりしていた事に
文句を言われました。何が悪いのでしょうか?←これを入り浸る事では・・・
          ↓
同じかそれ以上に旦那の家族とも会っていましたし、何よりも家も近くに建てました。
旦那の家族をとるか、実家をとるか、どちらかと縁をきれと最初迫られました。
 体裁を作っても、旦那の親さんからはお見通しでは無いですか?
 縁を切れと言われるのは、余程でないと言わない言葉ですよ・・・

>そのうち、義父から一方的に縁を切ってくれと言われ、突然私の名前も旧姓で呼ばれ、
挙句、旦那が不在の時に、義父が突然家に来て、以前プレゼントしてくれた家具を解体し持ち去りました。もう私達はこれ以上関わりたくないと考え、絶縁状態を保って4カ月。
 怒りのボルタージが評価出来る行動では・・・

>最近、義父から夫に「母親のガンが再発した」とメールがきました。
 被災とがんの再発を危惧して生活する旦那の親の事も気づいて上がる、気配り出来ていないでは・・・
>自分の家族を否定した旦那の家族を許せません。
私は良い嫁として見られたいという願望も、もうありませんし、
ただただ、許せないのです。旦那が家族と連絡を取る事は良いと思っています。
夫自身の為にも、病気の義母の為にも、喧嘩の件はさておき、今という時間は今しかないのだから優しくしてあげたらいい。孫が生まれたら、旦那が見せにいけばいい。
私はもう旧姓で呼ばれているし、本当に他人以下なのです。
 そう思う親なら、時間をおく事です、関わりたくないと思う相手です、疎遠にするしかないでは?恩に着せて物事を判断するのは宜しくないです、読んで居る第三者も気分は良くない、こうなる要因は誰が作ったのか・・・元は結婚した意識ないウプ主さんでは・・・
 実家依存も適度にすることです、通過儀礼出来ない子が親頼りで自律出来ない、もどかしい話です。
 子どもが子どもを産む時代で、離婚話まで親の関与、だれの結婚と言いたい位に親が関わる・・・

>義母の闘病生活を見続ける夫は辛いと思いますから、夫を支えていこうと思うだけです。
こんなに人を許せないと思った事は初めてで苦しいのです。
きっと賢く良い嫁ならば、ぐっとこらえて、優しく連絡をするのでしょうか?
 そう思うなら体で示す事です、どれだけ憎まれたも、行く方は行きます。
 それが世間のお付き合いと言う、セレモニーです。
 死亡になるなら、葬式ですよ・・・
 世間体を思うなら、我慢する所では無いでしょうか、出来て当たり前をどう態度でだしますか?
 貴方の力量を問われる場面でしょうけど・・・・
    • good
    • 2
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。
私の実家は離島です。
帰省した際に夫と父がゴルフしたりするという事です。また離れていてなかなか会えない事もあり連絡も多くとるのです。
私達は千葉に住んでおり、ライフラインは途絶えてもそんなに深刻とは言えませんし、義両親は二人暮らしでなく、夫の兄弟と一緒に暮らしています。震災後私も勿論心配して訪ねましたよ。泊まりに行ったのはその後の事です。ただ仰る様に、寂しい思いをさせたり足りない部分があったのでしょうね。
気づかせてくれる貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/17 10:18

40代の母親で、嫁の立場です。



面倒な義父ですね。
対応は夫だけに任せましょう、夫が母親の世話や心配をしたいなら一人で行かせましょう。
男尊女卑のある義父のようですね。
義父は長男が結婚したのではなく「嫁という人間を一人貰った」という価値観です。
だから、貴方が夫の姓を名乗りつつ、自分の実家家族と交流するなと切れるのです。

ここは大人の対応をして「実家とは絶縁できませんが、義父さんの逆鱗に触れるなら夫と離婚して○○姓から△姓に戻しますが、それで許していただけますか?」と夫伝いに聞きましょう。

平成の時代、今の皇太子さまですら雅子さま実家を訪問されるというのに、夫の父親の嫉妬と絶縁はあまりのもおかしいと夫が宣言することも大切ですよ。

旧姓で呼ばれているようですし、夫が義父を説得出来ない情けない男ならペーパー離婚して事実婚生活も考えてはどうでしょうか?
    • good
    • 9
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今までいつも受け身でいた私ですが、
この件についてははっきり、
「義父と結婚したわけではないのだから私は自分の夫が良いという限り、
実家との付き合い方は変えません」と宣言しました。
そうすると夫までもが私の旧姓で呼ばれ、養子に入れと言われました。。。

おかしなものですが、この件でさらに夫と私の絆は深まりました。

最終手段としてはペーパー離婚も考えられますね。
これは初めてのアドバイスです。
貴重なご意見ありがとうございます。

お礼日時:2011/08/17 08:38

>旦那が家族と連絡を取る事は良いと思っています。


 えらいです。あなたと、旦那の父親とは絶縁状態でも、旦那が連絡を取る事は良いと言えれば、良い妻です。

>きっと賢く良い嫁ならば、ぐっとこらえて、優しく連絡をするのでしょうか?
 あなたからしてみれば、あなた自身の事を言われた事よりも、あなたのご家族について言われた事が許せないのでしょう。そんなけ許せないのは、きっとあなたのご家族は繋がりの深い良い家族だと思います。
 ですので、あなたは今のスタンスのままで良いと思います。
 ただし、旦那か旦那の父が詫びを入れてきたら、考えてあげてください。


>本来の自分の優しい部分が無くなっています。
 そうに、思えるのは優しい人の証明だと思います。今後の事は、すべて旦那さんと相談していけば良いと思います。1人でも愛する人が居れば優しい部分は無くなりません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

とても励まされました。ありがとうございます。
私と同様、夫も一方的に縁を切られた立場です。
ですが、血のつながった家族ですから、
一生このままなんて事はありえないかなと思います。
夫が家族と連絡をとるからといって、私から離れていくわけではないと信じて
本当は悔しいですが、我慢します。ありがとうございます。

お礼日時:2011/08/17 07:58

もう、義父は向こうからアクションがあるまで


放っておきましょう。
ただ、義母の事に関しては、御主人が悔いのないよう
いつでも看病なり、お見舞いができるように
あなたはその環境を、そっと支えていればいいと思いますよ。

震災の後、自転車屋さんからも、自転車がみんな売り切れになり
帰宅難民のことは、随分とニュースでやっていましたよね。
その状況で、お姉さん宅に泊まって、何が悪いのでしょう。
義父は激情型の自己中なのでしょうか。
まぁ、義父の本性が見えたところで
後の判断はご主人に任せ、あなたは粛々と大人の対応をしましょう。
こういったタイプの人は、孫が生まれると、
あの暴言はどこへやら、手のひらをコロッと、返すことがありますよね。
義父はその典型のような気もします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
感情的にならず、そっと見守りたいと思います。
孫が出来たら手のひらを返す・・・そうですね。
私にはまだ子供がおらず、一度流産した為、
それも良くなかったのです・・・・。
すんなり出産していればこんな事なかったのかとも思いますが、
出産前に本質が分かり逆に良かったのかもしれません。

自分の家庭を守る事に徹したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/17 07:54

59歳の主婦です。



義父の方から、絶縁してきたのでしょう?

だったら、今まで通り、貴女は、知らん顔でいいのでは?

向こうから縁を切ってきたのに、自分の方からアクション起こす必要は

無いと思いますが、、、。

夫の家族のことは、夫に任せればいいだけでしょう。

義母の闘病は大変でしょうが、貴女が、変にしゃしゃり出て

病院とかに行っても、喜ばれないと思いますよ。


ただ、貴女は夫と結婚し、実家を出られてたのですから、

実家との付き合いも「ほどほどに」という印象は受けました。


ご主人との生活を大事にしてください。


義両親の介護から逃れられてラッキー、、、と思えばいいと思いますよ。

ただ、葬式だけは、駆けつけましょう。

もちろん、貴女が出しゃばってあれこれやる必要はありません。

邪魔にならない程度のお手伝い、、、でいいと思います。


義父さんは、女は嫁いできたら、夫の家の家族になるもの、、、という

意識があったのではないでしょうか?

それが裏切られたから、怒り心頭にきたのでしょう。

震災に会われた時、夫の実家も 被災を受けられたのでしょうか?

夫の実家が被災してないのに、貴女の姉の家に(夫も連れて)身を寄せたのでしたら、

やはり、配慮が足りなかったと思います。

まぁ、あのときは、帰宅難民、、、と言われるくらい雑然としてましたけどね。

夫の実家も被災してたらのなら、義父もちょっとおかしいですね。

夫の実家も被災してたのなら、義父さん、心細かったのかも

しれませんね。

まぁ、ここにきて、義父の本性が見えた!! ということでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
夫の実家も被災していましたので、ご指摘頂いた通り、
一緒にいてほしかったのかもしれません。
ただ、これまでそんな素振りの一切ない義父でしたので
本当にびっくりしました。
人の本心って分からないものですね・・・。
今は私は表に出ず、夫を後ろからサポートします。
アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2011/08/17 07:50

質問者さんへ



アドバイスになるかどうか…?ですけれど、回答します。

文章をその通りに解釈すると、質問者さんの兄弟は、女性だけで、ご主人の兄弟は、男性だけということですよね。

もしそうであり、ご主人は長男であるのでしたら、ご主人のご両親との関係が改善する可能性は、少ないと思います。
もともと、家族間の交流があまりないのですから、質問者さんの実家の人間関係を理解出来ないのではないかと思います。
こういうことは、結婚される前に、おおよそ感じることがあったのではないかと思います。

旧姓で呼ばれ、プレゼントされた家具も解体して持っていったということは、ご主人もご両親が、そうすることを事前に知っていたのではないのでしょうか?

質問者さんが、ご主人のご両親を許せないと思う以上に、ご主人のご両親は、はっきり態度・行動で、質問者さんへのかかわりを示しているのですから、今後の生活について、ご主人は、どう考えているのか、キチンと聞いてみるべきだと思います。
その結果、質問者さんの思っている気持ちに沿って、これからを考えることがよいのではないかと思います。


もしご主人が、次男であるのでしたら、質問者さんの思っていることを、全力でぶっつけてよいと思います。


質問者さんが、これから、ご自分の気持ちを抑えて生活していっても、幸せな家庭環境になるとは思えないのです…。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
そうなのです、、夫は長男なのです。
出張が多く、週の半分を海外で過ごす夫です。
不在の事が多く、家具の件など全く知らなかった様です。
暫くは夫不在時に突然家に来られたらどうしようと恐れる日々もありましたが、
今は冷戦を保っています。
夫との絆を深める事を大切に、二人で乗り越えたいと思います。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2011/08/16 23:31

その義父さん、かなり変です。


今まで仲良かったのに、急にコロッと態度を変え、あなたを旧姓で呼ぶって事は
「もう身内じゃない」って宣言してることになる。

そんな仕打ちを受けるのは、不愉快ですよ。
これに対して、息子である旦那さんは、父親と話しあってるんだろうか?

「本来の自分の優しい部分が無くなっています」
これは義父にであって、あなたの全ての優しさが無くなった訳じゃない。

「普通なら、どんな対応をするのが正しいと思いますでしょうか?」
全てを、旦那さんに任せる事。
旦那さんを中心に、義父と付き合うのがいいです(間接的に)

絶縁状態4か月。
後は、義父の出方を見る事です。
許せない!と思っても、またひょんなことから変化あるかもしれないですし、今は、あなたから何も
アクション起こさないで、淡々とクールにしてたら、あなたの心も乱れないで済みますもん。

だから全てを(義父に関して)旦那さんにお任せがいいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
夫は私を常に庇ってくれています。
実の親子でも理解不能なようです。
私はノータッチ、夫のしたい様に、
夫が家族と付き合っていく事を見守る事にしようかと思います。
励まされました。ありがとうございます。

お礼日時:2011/08/16 23:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています