dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して6年になります。
夫との両親とは別居しています。
仕事の都合で、私たち家族(私、夫、娘)は九州に住んでいます。
夫の両親は関西です。

年明け脳腫瘍の手術中に脳梗塞になり半身不随になってしまいました。
現在、病院に入院しリハビリと抗がん剤治療を受けています。

GWに一時自宅に戻ってくるそうです。
そこに私たち家族が行く予定です。
夫は安易に手伝いといっていますが、娘がまだ6ヶ月で目を離して手伝うのは無理があると思うのです。

嫁だから手伝うのが普通なのでしょうが、手伝いたくないというわけではないのですが、気がすすまないというかなんというか。

自宅に戻って来られても何もできないでしょうし、かといって私が代わりに食事の支度をすればいいことなんですが、あまりにも物が多く、そして散らかっていて料理ができるスペースがないのです。

いいだせばきりがないです。

GWは行かない方がいいのでしょうか?
いった場合、どうしたらいいのでしょうか?

A 回答 (20件中1~10件)

私の結論は、



(1)GWの一時帰宅は断念させなければならない。
(2)GWに実家に行ってはいけない。ホテルに泊まり、病院に見舞いに行くならばよい。

理由
半身付随となった姑を一時帰宅させるための、物理的準備と精神的覚悟が舅と息子にできていない。
嫁を連れてくれば、『なんとかしてくれる』と考え、そこで思考が停まっている。
半身不随となれば、トイレや入浴に介助・介護が必要です。
その対策が何もないまま、帰宅させるのは無謀です。
まず、そこのところをそこの男どもに納得させなければなりません。
入院中の一時帰宅ですから、介護保険は利用できません。

また、姑が半身不随であっても、頭と口がしっかりしていると、いろいろと口出しをしてきます。
夫が『片付けに行く』といわず、『手伝い』と言っているのも要注意です。
これは本人に当事者意識がないだけでなく、父母を『手伝え』と言っているのです。
つまりは、半身不随の姑の手足の代わりに動け、ということです。
姑の意に沿わぬこと、指図のないことをすれば、勝手なことをしたと文句を言われるでしょう。
とにかく、姑はまだその家の主婦は自分であると考えているはずです。
トイレや入浴の介助をされていると、そこが負い目になりますから、その分"口撃"が激しくなります。
私は実母を介護していましたから経験があります。実の親子でも、腹に据えかねるものがありました。

姑のいない実家のことは、舅がなんとかしなければならないのです。
舅が自分でできなければ、お金を払って他人にお願いするしかないのです。

とにかく、赤ん坊を抱えているというハンディがあるのに、あなたにとって何一ついいことのない状況に飛び込むようなことになってはいけません。
行きたくないのは当然です。身勝手な他人に批判されるようなことではありません。
姑との関係では、なにがしかの文句を言われるのは避けようがありません。
だったら、行かなかったことに文句を言われるほうが、行って働かされた挙句面と向かってあれこれ嫌味を言われるよりはるかにましだと思います。

親の気持ちを察して、そのときになって子供が熱を出してくれるような気がします…
行かないで済みます、というか、行けない状態になりますよ、きっと…

この回答への補足

ohbacomeon様

回答ありがとうございます。
質問してから約1ヶ月が過ぎ私も4月から復職したためなかなかパソコンを開くことができませんでした。
結論からいいますと帰省していません。
というか、帰省できなくなりました。
ohbacomeonさまをはじめ、他の方がいうように娘がGWの3日前より高熱で体調が悪くなり帰省できなくなりました。

この1ヶ月で質問の時より状況が変わりました。
私は復職し夫の手助け全くなしで家事&育児&仕事をこなしています。
案外なんとかできています。

姑の容態がよくなったみたいです。
半身不随でしたが、リハビリの成果か、歩けるようになったそうです。
もちろん、ゆっくりですが。
お風呂には、もちろん一人では入れません。
右手は使えません。
言語障害はあります。

そして、GW一時帰宅とのことでしたが、ふたをあけてみると舅が勝手に言い出したことであったことが判明しました。
GWに姑を連れて帰ると病院側にいうと病院側は、1泊2日を主張しており、舅が納得できず、再度交渉した結果、2泊3日の許可をとったそうです。

27日の夜から帰省予定でしたが、娘が具合が悪いということで帰省は難しいと伝えたのですが、理解してもらえず、舅が孫に会いたい気持ちが強すぎて、本来の質問の内容の主旨からかなりずれてきてしまったんですが。。。
日をずらして帰って来れないのか、無理なら自分たちが私たちのところに行くというのです。
舅は姑のことを全くわかってない自分本位な考えで私はびっくりしてしまいました。

帰るなら車で帰る予定でしたから、車なら長時間になるのでお金払うから新幹線で帰ってきてくれという始末。
娘の主治医に相談したところ、発熱している子どもを遠方に連れていくのはいかがなものかということでもちろん止めて下さいといわれました。

そのことを主人と舅が理解できるのか心配でしたが、主人は自分の娘が可愛いのか今までは連れて帰るという意見でしたが、断念するといってくれ舅に電話を入れて事情を話、今回帰省はしないということになったのです。

なんだか、今回相談したのに結果、ただの舅の自分本位な発言に振り回されてフラフラです。

補足日時:2012/04/28 21:14
    • good
    • 0

ご主人に先に行って貰い、片付けを頼んだところで


果たして、片付くのでしょうか?
元々、その環境に慣れている人にとっては、
物が溢れている空間こそが、居心地のいい空間なのです。
そんな人たちに片付けを任せたところで、物を移動させるたびに
懐かしの思い出の品を見つけては感傷に浸り、さっぱり
作業が捗りません。
puchisakurannbo さんのご主人に兄弟はいますか?
もしいるのなら、協力を求めましょう。
いないのなら、puchisakurannbo さんが仕切るしかありません。

義母の一時帰宅すると、ヘルパーなども依頼しないと
難しいのではないですか?
となれば、他人が出入りするのです、それを口実に
不用品を捨てるチャンスです。
勿論、一人ではムリです。
シルバー人材センターにでもお願いして、女手を確保しましょう。

うちの夫の実家も、近いものがありました。
夫婦二人暮らしなのに、とにかく物が捨てられない
どの部屋も、物が詰まっていて、部屋の奥に行くのも
獣道を通り、物をよけながらでないと前に進めません。
そこへ義父も入院し、退院後はヘルパーを頼まざるを
得なくなり、事前に嫁二人で不用品をサクサクと捨てました。
娘ちゃんは、ある程度ご主人に任せて、puchisakurannbo さんが
現場監督になり、使わないもの、使えないもの、は処分しましょう。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

多分、とんでもないゴミ屋敷なんでしょうね。


家事が嫌いなお義母様で入院中に義父様が掃除してる訳もなく
そんな中に生後6ヶ月の赤ちゃんを連れて行くのは母親として
心配だと思います。どんなバイキンが空気中に飛んでるか?
ハウスダストでアレルギー起こされても困りますからね。
この際、専門業者を入れて徹底的に掃除させたらいかがですか?
もしお義母様が退院されて介護必要になったらヘルパーさんとか
外部の人間も入る訳ですから。
他の方も書かれてますがGW前にご主人が行ってお父様と話し合われて
ある程度片付けが済んだ状態なら行くとかにしたらいかがですか?
嫁として病人を看るのは義務・人情と言うのも分かる、けど守るべき
弱い赤ちゃんを預けられないで一緒に行かなきゃならないなら最低限
ここまでしてもらわないとダメでしょう。
    • good
    • 0

既婚女性です。



質問文、他の方へのお礼・補足を見て、
お気持ちはすっごく分かります。

私の場合は事情を書くと長くなるので省きますが、
同居の義母の里帰りに私達夫婦+子供も同行しています。

その家の散らかり&汚いこと・・・

なので「ちょっと掃除機借りますね」って勝手にやっちゃいました(笑
もう既に3度もやってます。
だって仕方ないですよ、何を触るか何のゴミを口に入れるか
分からないような小さい子供をそこに放置できませんもの。
「ついでにこっちもやっときますね」って隣の部屋から行きわたって
1階の部屋全部やりました。

料理を手伝うのも先にそこにあった色んなごちゃごちゃから
勝手に片付けました。
そんな場所で食べる物作れませんもの。
まして子供にも食べさせるのに。

片付けもすすんでやりました。
だってキレイにしたいから。

やっちゃえばいいんです。
よその家と思ってないでむしろそこに住んでいる人達には
部屋でくつろいでもらって
家事は自分一人でやった方がよっぽど気楽です。

小さい子供いると様子見ながらですからなかなか大変ですが、
子供の世話で何かが遅れても誰も文句言えないでしょう。

嫌だ嫌だと思って遠慮しているくらいなら自分で動いた方が
よっぽどすっきりします。

夫はアテにしない。
アテにするからストレスもかかり負担も増えるような気がするのです。

行かない方がよいかと言われると、行った方が良いに決まってます。
もし行かなかったとしても、きっとご質問者様の心のどこかでずっと
わだかまると思います。
もちろんご主人もあちらのお義母様もあなたに対して何かわだかまると思います。

安易に手伝い、ではなく、
『赤ちゃんいるけど大変だけどでも私頑張るわ!』
と見せつけるくらいの気持ちでいいと思いますよ。

仕事に行くくらいのつもりでちょうど良いかもしれません。
お給料は入ってこないけど、嫁としての株は上がるかもしれません。
嫁はそんなの当たり前に思うような相手なら上がらないかもしれないけど
下がることはまず無いと思います。

普段遠方なのが幸いと思ってください。
本当に近くでなくて良かったですね。
そんなに簡単に頼ってこられませんから大丈夫ですよ。

頑張ってください。
    • good
    • 0

私はまだ子どもがいないので、


六か月の赤ちゃんを連れて出かけるというのがどれくらい大変なのか
見当がつかないのですが。


昔だったら、家族で行き質問者様があかちゃんをおんぶして
部屋を片付けて介護する、というのが普通だったのでしょうけど、
時代が変わってきてるんですよね。


最近は、若くて健康な人が偉く、年寄りに尽くすよりまずは自分、という考え方が
主流です。私の感覚もそうです。


旦那様が一人で行けばいいんですよ。
寂しいって言う気持ちも分かりますが、他人を汚い家に泊まらせるのは失礼です。
馴染みのある家なら、埃も古くて汚い家具も家電も懐かしく感じますが、
他人は気持ち悪いだけです。
赤ちゃんがいるなら気が進まないのはもっともです。


もしどうしても一緒に、と言うなら、ホテルをとってもらえばいいと思います。
可能な限りは手伝いつつも、ある程度綺麗になるまで清潔なホテルにいる方がいいです。


ただ病気で入院してる人って、自宅に帰れることがなにより励みになるそうですよ。
病院は清潔で、規則的にちゃんとした食事が出てくるのに比べて、
ごちゃごちゃ汚くて食事もまともにでてこないような自宅なんて、
居心地が悪いんじゃないかと思うのですが、それは健康な人の感覚だそうです。
(もちろん、個人差はあるでしょうが。。。)
まあ、汚くてもよい、とは言っても限度はあるでしょうけどね。
だから、ある程度は片づけたほうがいいとも思いますよ。
ただ、元気な人が考える以上に、入院してる人が一時帰宅出来ることには意味があるので、
旦那様にその気があるなら促して、頑張ってもらうことをお勧めしたいです。
    • good
    • 0

こんにちは。

40代既婚女性です。

他の方の回答を全部拝見していませんが、
先に回答します。

現実問題として、GWにいきなり
あなた様とお子さん含む、3人で行ったとしても
足の踏み場もない状態なですから、
まずそこが問題点なのです。

GWに3人がいきなり行くのは無理があります。

現実問題解決として、
GWまでの毎週末、
旦那様が単身でご実家へ行き、
義父さまと寝る暇も惜しんで
実家の片付けをすることです。
そういう状態のところへ、
あなた様と赤ちゃんどころか、
当の病人の義母さますら、帰宅させることすらできないでしょう。

不用品を捨て、介護の出来る状態へ家をもっていく。
福祉サービスで、介護しやすい家にリフォームのため、業者に入ってもらうなど
義母様が退院するまでにすべきことは
山ほどあります。
またそれらは、その家に住む義父様と
実子の旦那様が行動すべきことです。

GWまでの毎週末を、実子の旦那様はすべて犠牲(と言う言葉は不適切か・・・?)にして
実家に通い、家の片づけをすればいいのです。

そしてある程度の目途がついたら、
あなた様と赤ちゃんを連れて、GWに帰省して
あなた様も手伝いが出来るというもの。

旦那様は「手伝い」などという生ぬるい感覚ですからね。
そこがおかしいですよ。

関西と九州
確かに距離はあるし、毎週行くとなると、
お金も時間もかかります。
しかし、九州に転居した時点で
一人っ子の旦那様はこのような事も想定していたはず。
ただ、意外にその時期が早くきて、また長くなるかもしれないということ。


まずはGWに義母様が一時帰宅できるように、
あなた様と赤ちゃんが行けるように、
その家の息子が動くことです。

毎週飛行機新幹線は経済的にきついなら、
バスか船で時間をかけて行く。
お金がかけられないなら、寝る時間を削り、
身体を痛めつけるしかないですね。


私の夫なら、そんなに汚い実家を
妻に見せるのは恥かしいと、
単独で実家に行き、自ら掃除しますし、
実際していました。(義父が倒れたり、葬儀のとき)
赤ちゃんがいるなら、なおさらです。


旦那様が、事前の単独掃除が絶対嫌と言う人ならば・・・。
義母さんが倒れたということなら、
政権交代ですよね。
GWに赤ちゃんつれて行ったときに
ぶちきれてみては?
「こんな汚いところで、何を作れと言うの?さあ!掃除よ!捨てるのよ!」
旦那さんが「手伝う」という他人事感覚ならば、
あなた様が偉そうに指図してしまうのも手ですよ。

赤ん坊はジジの背中にくくりつけてみてはいかが?
一日で「勘弁して」と言ってくるでしょう。
「それでも背負ってくださらないと、この子を寝かせる所もないでしょうが!」と
きっぱり言いましょう。

政権は交代しました。
あなた様はこれから強くならないとね。
嫁だなどと、遠慮しなくていいのですよ。
行った以上は、効果をあげるために
強い心を持ちましょう。

それで文句を言って来たら
「では今から帰ります!」とさっさと帰ればいい。
帰られて困るのは誰?

あなた様もこれから仕事に復帰するのです。
仕事と夫実家の行く末と
お子さんを育てることと、一時に色々問題が出てきました。
手を出すらなら、効果的に役に立つようにめりはりをつける。
出来ないことは断る。
そうしていかないと、人間の出せる力の配分が偏向して、
全てがたちゆかなくなることがありますからね。

時間と手間を削減したい時は
お金を使うしかないです。
お金を削減したい時は、時間と手間をかけるしかない。
そういう基本をふまえ、夫婦で話し合うこと。

実家は定期掃除サービス、(ダス○ンなど)
ゴミ処分は便利屋さんなど。
GWまでに時間が無いなら、お金を使うしかないですね。

行く行かないかより先に、ゴミ屋敷(失礼!)を解決してはいかがかと。
    • good
    • 0

実親が同じ立場になれば、飛んででも手伝いに行くけど、という気持ちがあるなら


やはり多少はわがままかなと思います。結婚したのですから。

私も義理親の家には意地でも行きたかないですけど(笑)そこは夫婦ですから。
義理の親に産み育ててもらった恩はないけれど、ご主人とは支え合っているのでしょ?
だったらその人が大事にしている物は、なるべく自分も大事にして上げたいという
気持ちはとても大事だと思います。もし逆の立場になったとき、ご主人が
「嫁に実家に行くのは気が重いんですけど」なんて相談していたら、ちょっと夫婦として
さびしくないですか。


義親にしてやるんじゃないんですよね。夫のためにしてやるんだ、と思うと私も相当
姑にいびられたクチですが何とか我慢して出来るものです。

取りあえずご主人には現状を良く理解してもらいましょう。
「あなたは家事が出来ないのだから子どもの面倒を全面的に見ること」
「力仕事もあなたの責任です」

そこは厳しいことを言っても良いと思いますよ。役割分担をしっかりしないと結局は
質問者様があれこれやるハメになって、中途半端な手伝いのままで終わってしまいますからね。

食事は冷凍などを活用しましょう。冷凍できる食材をとにかく冷凍する。
茹でたほうれん草ひとつでもストックがあると全然違います。
「あとはチンするだけ」「味噌汁に入れるだけ」「自然解凍するだけ」そんなおかずを
用意して持っていけば(もしくはクール宅配便で送る)向こうで台所に立つ時間も減ります。
あとは現地で缶詰やレトルト、冷凍食品、色んな物を調達して利用すればなんとかなります。
車で移動ならまな板や包丁もお家の物を持っていけばいいでしょう。


お義母さん半身不随でガン治療。大変ですね。実の親がそんな風になってしまったら、きっと
子どもとして泣けて仕方ないと思います。せめて少しでも元気の出る言葉を、温かくて
美味しい食事を、と思いますよね。

それはご主人も同じだと思います。

義母さんうんぬんではなく「夫の気持ちに寄り添う」ことが何より大事です。

嫁を使って親孝行をするな、という意見もあるかも知れませんが、あくまで「親孝行」
ではなく「夫孝行」です。そう気持ちを切り替えるだけで、ずいぶんと考え方が柔軟に
なってくるものです。「貴方の夫を産んでくれた人なんだから」というお説教も昔から
ありますが、私はいつも「それでも無理な物は無理」と思います(笑)でも夫は好きなので
「好きな人の大事な物は私も大事にする」そんなスタンスを取っているだけです。


気乗りしないなー、というのは切実にリアルに理解できます。行かなくて良いよ別にーとも
言って上げたいんですが、やっぱり夫婦はそれじゃだめなんですね。ご主人は孫の顔も
見せたいと思っているでしょう。弱っていく親の姿を見るのが耐えられないこともあります。

でもそんな時、いつも妻が側にいて「つらいね。苦しいね」と共感してくれ、そして
「でもみんなで頑張ったらきっと大丈夫だよ」と励ましてくれたら、ご主人はきっと
感謝してくれるでしょう。

夫婦力とはそうやって築いていく物だと思います。
    • good
    • 0

一番いいのは、旦那さんだけが行けばいいんですよ。


6か月の子供を連れて行って、あなたがどれだけ出来るか?反対に合理的じゃないですよネ?

料理出来るスペースも無いとこに、6か月の子供連れて行って、泊まるってちょっと無理だと思う。

でもこれって、あなたの本音が通るかって事。
旦那さんが「今回は子供も小さすぎるから、オレだけ行くよ」なら問題解決。

変な話、あなたと旦那さんの、性格の力関係だと思う。

あなたは行きたくない。
だけど「嫁」として、行くことを求められているみたいな、メンドクサイ話ですよネ。
でもこれもし、あなたの実母の話なら(例え汚い家でも)あなたは6か月の子供連れても行くと思う。

だから、旦那さんの実母なんだから、旦那さんが割り切って「オレの親だからオレが行く」と
言ってくれる人ならば、それでいいと思います。

が、違うんですよネ?

「GWは行かない方がいいのでしょうか?」
行かないで済むなら、行かなくていいと思います。
でもあなたの希望が通るんですか?

この回答への補足

guntoさま

回答ありがとうございます。
〉「オレの親だからオレが行く」
ではないんですよね。

guntoさまのおっしゃるとおりです。

〉「GWは行かない方がいいのでしょうか?」
〉行かないで済むなら、行かなくていいと思います。
〉でもあなたの希望が通るんですか?

これが通るなら何も悩まないです。。。

補足日時:2012/03/30 09:00
    • good
    • 0

40代の母親です。



私なら条件をつけて、夫の実家に行きます。
その条件とは「嫁の親も一緒に行く」です。

乳飲み子は妻の母親に見ててもらいましょう、その間に義父&実父&息子夫婦の4人で夫の実家の掃除と生理整頓を。
義母が生活に不自由しない様に、息子夫婦は他の親を使ってでも快適空間を作りましょう。

嫁として気がすすまない感情は理解できます。
でもこれが実親でも同じです、乳飲み子を抱えたママはフルに実家改造できませんから。
今回は妻の親も同行して基盤を作りましょう。
夫が一人では行かないのは「行けない」のです、息子として行った所で何も出来ない息子ちゃんだからです。

ここは嫁が仕切り、親も巻き込み義両親の為の快適空間を。
嫁父に孫を預けて、楽しく掃除して片付けてしまうのも良いでしょう。
粗大ごみなどは業者を調べておき、夫支払いで解決しても良いでしょう。
もちろん妻の親の交通費もこちら持ちで、大金使っての義実家訪問を。
費用がかさんだからしばらく行けない、夫が一人で今後帰省出来るように片付けて欲しいと思います。

この回答への補足

kano20さま

回答ありがとうございます。
〉夫が一人では行かないのは「行けない」のです、息子として行った所で何も出来ない息子ちゃんだからです。
そのとおりです。

私の親ですが、父は私が幼い時になくなっており母はGWは仕事で休めそうにありまません。

私が仕切って捨てられるならそれにこしたことはないですが、私にとってはゴミ屋敷でも夫の両親にとっては宝のものなのです。
なので今までも捨てずにどんどんと大変なことになっています。

私たちが帰省する時は1週間程前から掃除しますが間に合わず滞在中もとんでもないことになっています。
それが現状です。
汚い方が落ち着くという方もいるので主人をはじめそういう人たちだと思います。

補足日時:2012/03/30 08:57
    • good
    • 0

どうして深刻に考えるの?同居するので無し、GWに行ったから


と、その時だけでしょ?ご主人にしてみたら、自分を育てた親が
半身不随になり心配だから孫の顔見せがてら行きたいだけでしょう。

貴方は、6ヶ月の子供はご主人に見てもらい、義母は義父に見てもらい
部屋をかたずけ料理して下さい。
別居しているのですから、この時位は仕方ないと思いますよ。
1週間だけなら出来ますよ。

私は今は同居していますが、同居する前は義父母の家もそんな感じで
取り合えず、適当にかたずけてから料理しました。
行く前から考えない方がいいですよ?

>GW行かない方が良いでしょうか?行った方が良いでしょうね。
普通行きますよ?貴方も姑が心配ではないですか?

>行った場合どうすればいいでしょう?子供ではありません。
状況を判断して動きましょう。その時だけ動けば良いだけです。

6ヶ月の子供がいて大変なのは重々解りますが、夫には前もって
言い覚悟してもらって下さい。
男は、子育て、介護を甘く見ている人が多いですからね。
夫、舅上手くを動かしましょう。

この回答への補足

hnahanaさま

回答ありがとうございます。
GWのことだけといわれればそれだけですが、私にしてはたかがGWの短い時間でも深刻に考えてしまいます。
育児をしたことのない夫に子どもの面倒を見れる訳がなく(見てほしいと今でも頼んでも嫌といわれ、少しの間見てもらった時があったのですが、すぐに嫌になりオムツ汚れたみたいだから替えてあげてとかいわれる感じです)
なので余計に深刻に色々考えてしまうのです。

補足日時:2012/03/30 07:44
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!