dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、夫と2人暮らしで、夫の実家から車で5分の所に住んでいます。近くに駅もスーパーもあり、賃貸マンションなので変な近所付き合いもないので気楽です。
夫の実家には姑が1人で住んでいます。その集落だけいわゆる田舎です。体力的には畑も出来、旅行にも行けるくらいです。基本的にはいい人です。決して悪くないです。
しかし、この頃体調不良を訴え、入院する事が少し出てきました。
私の実家は車で1時間の所で、両親共に健在です。

姑は精神的に不安定になりやすいようで、いつも子供に不安を訴えています。私達の結婚前は、私達との同居を望んでいたようですが、姑自身がその苦労をしてきた人なので同居を無理強いはされてないです。
また、夫も私が田舎暮らしや姑との同居を望んでいないのを知っているので「母親の世話は俺達兄弟でする」と言い、近くに住む義姉と協力して病院の送り迎えなどしています。

夫は、「自分の親が嫁と上手くいく筈がない、と、自分の親を判断していて、親を施設に入れる」と言ってくれています。私の親に対しては「とても感謝している、俺に出来ることなら何でもする」とも言ってくれます。

夫はとても優しく、母親の勝手な言動に文句を言いつつ、いつも気にかけています。特に健康面で心配していることがよくわかります。そして、私には、例えば私が夫と一緒に姑に会いに行くだけでも「ありがとう」と言ってくれます。

だからこそ、気になります。
夫は本当は自分の親の老後を放ってはおけないのに、私の生活を優先させれば「親を施設に入れる」選択をしなければなりません。
他に、実家は田舎なので、一定の時期は家を守るという事も考えなければなりません(親戚がうるさい・相続の関係上)。夫は家を守る意思はないので、いずれは家を売ります。

後、私が考えていることは、私の親の老後です。私は2人姉妹の長女です。夫は私の親の老後をみてくれるつもりです。
じゃあ、私も夫の母親の面倒をみないといけないですよね。それが公平な考え方です。

今すぐ、という訳ではないですが、私は夫に「同居してもいい」と言わなければ、夫に申し訳ないと思っています。
ただ、夫の実家が昔ながらの仏壇と神棚と法事の空間優先の間取りになっていて、そこで生活する人間の部屋は後回しにされている、なんとも実用性のない魅力のない家なのです。
そして田舎ながらの集会なども嫌です。

じゃあ、私達が住む所に姑が来る方がいいのか、と考えると、マンションの間取りだと夫婦だけの空間が作れないな、とも思い・・・。

そして、これは感情が入るのですが、夫の実家での生活は姑には何の変化も起こらない、私だけがマイナスの変化を経験させられる、これは不平等だ、と思ってしまう自分がいます。
そうであれば例えば姑が生活費を多く出す、とか財布を私に預ける、とか、金銭面で私に何かしてもらわないと・・・とまで考えます。つまり、姑にも何か譲歩や妥協をしてほしいのです。姑は基本的にケチですから、今でも息子に甘えているのを見ているので、そんな事を考えてしまいます。

世の中、夫側との親との同居を余儀なくされて苦しむ女性が多いのに、私は恵まれていると思います。これも夫のおかげです。
そんな夫に、私も何か安心をさせてあげたいし、私の親のことを考えてくれる夫の、親の事を放っておくことも白状だと思います。

そのうち、将来の話をしたほうがいいかと思うのですが、切り出し方が難しいです。どこまで話してもいいものか・・・。おそらく私に同居に対してまだそこまでの踏ん切りが出来ていないからだと思います。どうせ話をすすめるなら、私も幸せに暮らせる方法を提案したいです。

どうすればいいでしょう。(これは相談になっていますでしょうか?)
同居のきっかけ、条件、夫との話し合い、など経験談をお教え下さい。

A 回答 (10件)

こんにちは。


50歳代後半の、おばさんです。

「親を施設に入れる事」は、そんなに酷い事なのでしょうか?
貴女は「施設」に入れる位なら、何とか同居してあげた方が、義母様が幸せだと?

私の母はグループホームでお世話になっております。
実の娘(姉)夫婦と同居でしたが(別棟で)、それでもです。
私は・・・母は認知症ですが、今、とっても幸せだと思っていますよ。


<基本的にはいい人です。決して悪くないです。>
っと、義母様の事をお書きなので、きっと義母様も貴女の事を「良いお嫁さん」だと思っていらっしゃる事でしょう。
でも現状、体調の悪くなった時等はご主人と義姉さんが面倒を見ておれるのですよね。
結局、貴女は義母様の「良い面」しか見ていない。
人は体調の悪い時などは「特に」、我が儘になったり、仏頂面になったり、こちらを困らせる様な事を言ったり・・・するものです。
高齢になってくると、更にです。

<姑は基本的にケチ>ともお書きなのに、同居する条件を<姑が生活費を多く出す、とか財布を私に預ける、とか、金銭面で私に何かしてもらわないと>なんて事は、無理に決まっているでしょ?(笑)
(高齢になると更にお金に執着しますよ)

ご主人は、貴女の性格もお母様の性格も、的確に判断した上で「施設へ」っと仰っておられるのでしょうね。

貴女が、こんなに優しいご主人のお母様を放っておく事が薄情だとお思いならば・・・まずはご主人の替わりにお母様の病院への付き添いでもされたら如何ですか?
車で5分の場所なら、毎週畑の草引きをしたり、お掃除をしたり。。。
貴女は今すべき事は「お母様ともっと関わる事」だと思いますよ。
その上で「同居」は考えた方が良いのではないでしょうか?

最後に。
母のグループホームは、病院に隣接して、病気になった場合などは「往診」してもらえます。
姉も私も「会いに」行きますが、とっても喜んでくれます。
快適な部屋に、食事。
散歩にも連れていってもらいますし、楽しい行事も有ります。
あんなに「口汚く罵り合っていた」のに、離れた事により「心に余裕」が出来た姉は、母の長生きを心から願っています。

「施設に入れるのは可哀相」
施設に入れなくて「可哀相」な人も居るのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
私にはなかった考え方をアドバイスいただきまして、ありがとうございます。

なるほど…何回も文章を読ませていただきました。
コメントを返せないくらい、うなずいてしまいました。

私はまず姑の嫌な所を見せられてから、徐々にいい所を見つけていきました。いい所は「姑の世話をしてきて大変だったけど、それでも良かった事だけを思い出して過ごしている」と、姑自身がやっていた介護の苦労について愚痴を言わない所です。それが強烈に私の心に残っていまして…。

金銭面に関しては、今でも不必要に夫に頼っているくらいなので、私はかなり用心しています。

私は仕事柄、介護の現場をよく見てきているので、特にお嫁さんの立場の方には同情しかありませんでしたし、たまに率先して介護をしている息子さんを見たら心で拍手をしていました。
お嫁さんのストレスが強くなれば穏やかにはいられませんし、それに対して介護される姑もやはり文句を言いますし、そしたら余計に嫁姑の仲がこじれていきますね。

今の私に出来ることを提案して下さり、ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/09 11:50

NO2です。



私は双方の両親を面倒見る立場です。
(兄がいますが)

実際、きれいごとで、済まされないし、
施設に入れるのも悪い事ではないですよ。
でも、そのプロセスが大切なのかな?って
思います。。。

NO2の回答のお礼には、下記のコメントが
無かったので、再度お聞きします。.

でも、ご自身の親は完璧ですか?
お姑さんは、精神的に不安定で、上手くいくはずがない
と言われる親とは、違いますか?

かを貰えないと、相手に何かを
してあげれませんか?
自分の親に対しても、何かがないと
何もしてあげれませんか?
素直な気持ちなのは、分かりますし、
それが、当たり前の感情なのかもしれませんが、
そんな回答者様を旦那様はどうおもうのでしょう?

回答者様は、悩んでいると言いますが、
答えが出ているのでは?と感じます。

それでも、自分だけ損をするのは嫌で、
でも、歩み寄れないお姑さんなら、面倒みるのは
無理ですよね。。。でも、ご自身の親は
別なんでしょうから、面倒みれば良いのでは?

>姑は初対面で「同居して欲しい気持ちがある」と私の親に言い放ったくらいの神経の持ち主です。 しかも悪気なく。

何がいけないんでしょうか?
親と言う敬意を払うべき存在の人が、
意見をいうのが、いけない事ですか?
それが、無神経と思い、嫌だと思うなら
養子に来てもらうか、結婚しなければよかったのでは?
それでも、言い放ったと言うのは、ちょっと言いすぎかなって
感じます。発言の内容は別にして。。。
でも、自分の親の事を、旦那さんに、言い放った神経の
持ち主だねって、言われたら、悲しくないですか?

回答者様は、悩んでる・公平だといいながら、
まったく、公平では、ありません。

でも、仕方ないと思います。だってそれが
回答者様の気持ちなんですもの。

でも、言い放つとか何かしてくれないとと
言ってる限り、上手くいかないし、旦那様も
それを見て、げんなりすると思います。
だったら、何もしない方が、旦那さまに
幻滅されない気がします。


悪いのは、何かしてくれないととか
言ってる事では無く、振る舞わされるのは
ごめんだと感じている事ではなく、
でも、面倒見てあげてもいいよ。というスタンスが
まずいのでは?2つの気持ちは相反する物で
上手く行きようがありません。

私は、双方の両親がみんなの家族なので
出来る事をすれば、いいと思っているし、
面倒見るというより、見みさせてもらうと言う
感覚です。

なので、回答者様が悪い訳ではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ベストアンサーを選び、締め切った後にまたコメントをいただいていた事に気付きました。
締め切った後も「お礼入力」ができるみたいなので、書かせていただきます。

>でも、ご自身の親は完璧ですか?
お姑さんは、精神的に不安定で、上手くいくはずがない
と言われる親とは、違いますか?

なぜ私の親に完璧を求めるのでしょう?もちろん完璧ではないですし(というより完璧な人間はいません)、親の欠点も夫には話してあります。
では姑にも完璧を求める、という事ですか?もちろん違いますよね。

姑は、この相談サイトや他の嫁姑問題の相談室でよく拝見する程の酷い問題を抱えてるレベルの人間ではありません。あからさまに無視するとか、暴言を吐くとか、嫁を小間使い扱いするとか、プライバシーを侵害されるとか、世の中のそういう相談を見ていますが、決してそんなレベルではないのです。
(もちろん、私も確かに気は強いですが、ずっと気が強くいられるわけではありませんし、まだ姑にも文句を言えません。完璧な人間にはほど遠いです)
だからこそ、同居を完全拒否出来なくて悩んでいたのです。
同居拒否ならわざわざ相談はしませんよ。
夫が私に気を遣って同居しなくていいと言ってくれているけれど、決してそこまで酷い人ではないと私もわかっているからこそ、「じゃあ同居しなくていいのね」とは思えないから相談しているのですが。

それに加えて、私の親の世話の問題もあります。
それを加味するなら、じゃあお互いの親を公平にみようとする私の姿勢は間違っていますでしょうか?
もちろん嫌ですよ。実の親なら互いに文句を言いつつ生活できるのに、姑となると気を遣うのは多くの女性の共通点でしょう、介護をするなら実の親のほうがいいに決まっています。
それを「実はあなたの考えは公平でない」と言われるのはどうなのでしょうかね?



>姑は初対面で「同居して欲しい気持ちがある」と私の親に言い放ったくらいの神経の持ち主です。 しかも悪気なく。

何がいけないんでしょうか?
親と言う敬意を払うべき存在の人が、
意見をいうのが、いけない事ですか?


…一言添えれば良かったのでしょうか。ここで私が感じたのは「姑は私の親にも老後がある、という認識が欠けている」と言うことです。男を子に持つ親は概してそうです。嫁の立場の人が夫の実家に入って嫁が夫の親の面倒をみる、ということを当たり前のように思っています。
私の親が、娘の夫の母親にそんな事を言われてどう思うでしょう?
しかも初対面ですよ!
私の怒りは想像出来ませんか?

現に、姑のその発言に、夫も夫の兄弟もストップと訂正をかけていました。本当に良くできた人達です。
結婚後も、姑は、私との会話でも私の親への配慮が欠ける発言があったので「ああ、この人は本当に嫁の親と自分を同等には考えていないのだな」と確信しました。


自分の親と夫の親に対しての情が違うのは当然です。感情までをも公平に保つのは不可能です。
それでも「同居しなくていい」と言われている夫の母親の事について、1人で悩んでいるのは、夫のため、姑のため、自分の親のためだと思ったからです。「面倒見てあげてもいい」なんて思いません。出来るなら姑の介護はしたくありません。本心です。でも、それでいいのか、と悩んでいたから相談したのに…と、…私の意図を汲み取ってくださる方ばかりではなかったようですね。

幸い、ありがたいアドバイスを頂けましたので、当分は自分に無理のない範囲で姑と接していこうとおもいます。ただ、同居に関してこの時点で可能性をゼロにするには夫に申し訳ない、と思いますので、考えながら様子を見ていこうと思います。

お礼日時:2012/03/09 20:03

どうすればいいでしょう・・と言うことですが、


ご主人が同居を言いださないなら、
それでいいのでは?
自分から「同居した方がいい?」とか言わないでおきましょう。
ご主人はとてもいい方のようですが、
いくら「何でもする」と言っても
質問者様のご両親と同居出来るわけではないでしょう。
ご主人の親と同居となれば、
自分の親と住めるご主人に不公平さを感じるでしょうね。
近所とのしがらみのない快適なマンション暮らしに慣れていると、
田舎のプライバシーのない家の作りや
密な近所付き合いには耐えられないと思います。
小姑が近くに住んでいるなら、
しょちゅう顔を合わせることになります。
他人に気を使いながらの生活です。
「嫁」なんて立場は弱いものです。
薄情だと思うひともいるでしょう。
でももし質問者様と同じ立場になったら
「はい、同居します」と言えるひとが
どれだけいるのかなと思います。
少なくともわたしには出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

先の回答者様のご意見では介護の理想論が繰り広げられていていましたが、本音は本音です。姑の世話だけでも大変なのに、そこに「田舎」が入れば私の普段の生活にも支障が出ます。

昨日までは同居を前向きに考えなければ…という義務感と多少の優しい気持ちに揺さぶられていたのですが、今日からはクールな視点に戻りたいと思います。

お礼日時:2012/03/09 11:30

どちらの親にも同居を望まれている夫婦です。



親の老後を考えての戸建ても建てました。
後は双方の親が財産をたたんで、敷地内にマイホームを建築するタイミングで土地は用意してあります。
夫婦ともに兄が居るのですが、実家はたたみます。
長男では無い子供が親を看るという覚悟を、自分や周囲に覚悟させるためにです。

親たち4人にも「同居なら4人一緒」である事実は宣言してあります。
子供がまだ学生ですが自立するなり、家にいたまま社会人になっても隣に爺婆4人がいる生活は有りだと言っています。

子供世代が親世代を看るからには、みんな一緒!帰れる実家は無し!くらいの環境じゃないと誰もが覚悟出来ないから、それが理由です。
貴方が妻として夫に「引け目」を感じているなら「私の親だけでは無く貴方の母も3人で!5人で生活しましょう」と提案してはどうでしょうか?
もちろん貴方の親にも夫の母親にも「こちらで戸建てでも買って、5人で同居を考えています」と発言して親たちの本音を聞きましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に建設的なご意見をありがとうございます。
理想的で、夫婦にとっても両家の親にとっても、公平ですね。
他人同士が集まると、どうあっても問題は起きるとおもいますが、「嫁が夫の実家で生活する」という、嫁だけが譲歩するという事は避けられますね。


夫の実家は新興住宅に囲まれた、その中の田舎の集落です。「家の存続」が姑世代(親戚含む)まで重要視されているので、非常にやっかいです。
姑はまだ抑えられても、親戚がうるさそうなので、それで夫が悩んでいます。

私の親はそこまで家にこだわっていませんが、姑は…おそらく家を出る、と言うことは微塵も考えてはいないはずです。夫も私もその家には何も求めていないので、そのギャップが大きいです。

お礼日時:2012/03/09 11:21

no.1様に同意ですね。



ご主人は質問者様のご性格を良く理解した上で施設入所を決めてらっしゃるんだと思います。

最近は「介護は実子」というのがもう定番になっています。配偶者はあくまで
そのサポート。それでいいんじゃないでしょうか。

やっぱりいやなんですよね(笑)実の親だったらリフォームでもなんでも躊躇することなく
してあげられると思いますし、近所の付き合いだって無理してでもやるでしょう。
そこがやっぱり「実親」と「義理親」の気持ちの向き方の違いです。実親は看て上げたい
理由がたくさんあるけど、義理親は看たくない理由がたくさんある。そんなものです。


すごく意地悪な見方をすると「質問者様に介護してもらうより施設入所させた方が
後々上手くいく」とご主人が思っているかも知れないですね。いや、分かりませんよ
ご主人の気持ちですから(笑)ただ同居したことでご主人が更に質問者様に気を使うのが
もうしんどいんじゃないかと。今でもそこまで感謝の気持ちを表してくれるご主人ですから。
同居なんかしたら、もう質問者様に頭が上がらないでしょう。プライドもあるんじゃないかな。
母親のことと、妻のこと。両方に気を配るのは大変なことですよ。そりゃ涙を呑んで施設に
入ってもらった方が、ご主人もまだ気持ちの安定が保たれると思います。

いずれにしてもご主人の親ですから。御主人側の義理姉さんと決めたことが一番良いことだと
思います。妻として出来るのは夫のサポートです。

もう一度、ご自身の質問文を読み直してみてください。

>「自分の親が嫁と上手くいく筈がない、と、自分の親を判断していて、親を施設に入れる」

ここを

「自分の妻と親が上手くいく筈がない、と、自分の妻を判断して、親を施設に入れる」

と読み替えることも出来ませんか?無理に同居しても質問者様も困るでしょうし、それは多分
ご主人も望んでいないと思います。


そして質問者様の親もしっかり姉妹で看ることです。色々ご主人も手を貸してくれるでしょうが
そんなときは「うちのことは心配しないで。お義母さんの方に行って上げてね」と言って下さい。
夫婦ですから助け合うのは当然ですが、質問者様が「公平」を望むなら自分にも厳しくあらねば
なりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「自分の妻と親が上手くいく筈がない、と、自分の妻を判断して、親を施設に入れる」

これは、ある意味当たってはいますが、今後の義実家との付き合い次第です。
私が結婚前に不必要な同居を拒否したのが大きいと思います。

>そして質問者様の親もしっかり姉妹で看ることです。

もちろんです。ですが、私の家が、夫の実家と違い、遠いんです。
実家との距離、これも私の心のネックになっています。

お礼日時:2012/03/09 11:09

義母に対してギブアンドテイクと言うか、条件付けての同居・介護なら、しない方がいいと思います。



同居すると義母だってマイナス面はありますよ?
他人と生活するんだし、いくら居住地は変わらないにしても、色々とストレスは出てくるはずです。


貴女には無理だとご主人は理解してるから、施設にってなってるんだと思います。
そりゃ、貴女から同居等持ちかけられたら嬉しく思うでしょうけど、多分ご主人は断りますよ。


なんとなく読んでて、自分の親の面倒をみてくれるご主人に引け目を感じているからの提案だし。
提案して『いや、いいよ。自分たち兄弟で面倒みるから。』って再度言ってもらいたいのかな?
提案したけどご主人が断ったから、私は悪くないもんって免罪符が欲しいのかな?とか思いました。


貴女に出来ることは、何かしら将来、義母に対してお金が必要になったとき(施設入居とか入院費とか)に、渋らずに『いいよ。お義母さんの為に使って。』と快く言うことだけだと思います。
子供がいるなら、面会にちょくちょく行くとか。

そのくらいです。


損得やら、引け目やらで同居・介護なんて考え実行したら、貴女はもちろん義母もご主人も全員が潰れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>提案して『いや、いいよ。自分たち兄弟で面倒みるから。』って再度言ってもらいたいのかな?
提案したけどご主人が断ったから、私は悪くないもんって免罪符が欲しいのかな?とか思いました。

なるほど、そういう考えはありませんでした。その可能性は…ちょっとわかりませんね。

>貴女に出来ることは、何かしら将来、義母に対してお金が必要になったとき(施設入居とか入院費とか)に、渋らずに『いいよ。お義母さんの為に使って。』と快く言うことだけだと思います。

これは無理です。そう言われたければ、今姑は気持ちよくお金を出すべきです。本文に書いたように、姑は基本的にけちですから、今私がお金の事でモヤモヤしているのですから、そういう気持ちにはなれません。

自分の得を考えなければ同居なんて余計にストレスです。

お礼日時:2012/03/09 11:04

>じゃあ、私も夫の母親の面倒をみないといけないですよね


 そう思っていても、ためらっているのが感じ取れます。

>夫の実家での生活は姑には何の変化も起こらない、私だけがマイナスの変化を経験させられる
>夫は私の親の老後をみてくれるつもりです
 ななたの旦那さんがあなたの親御さんの老後をみるにあたって、旦那さんはプラスだとか、マイナスだとか言ってますか?多分言っていないと思いますが。旦那さんの考え、それが公平な考え方です。

>私も幸せに暮らせる方法を提案したいです
 旦那さんは、あなたや自分の親、あなたの幸せを一番に考えている感じです。あなたは、どうですか?


 結婚するときに、互いの親の将来はどうするか?などの話はしなかったのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうです。ためらっているから悩んでいるのです。
夫がためらう程の同居を、自分から率先して提案するなんて度胸はありません。

私が困るのは、本文にも示したように「同居する場所が姑の住んでいる所ならすごく嫌」と言うことです。
もし、公平というなら、夫は私の実家で私の親と暮らすことも視野に入れなければなりませんが、仕事の都合もあり、夫もそこまでは言いません。私もそれは実現不可能だと思います。

私も幸せに暮らせないと、夫婦の関係が破綻します。夫はそれを気にしています。
他にも男兄弟がいますが、夫は「他の兄弟に任せられない。嫁の力が強すぎる。その夫婦が潰れることは明白だ」と言い、他の兄弟との同居は全く考えていません。それは私も納得出来ます。ですから余計に夫は私にだけ同居、とは言えないのです。
で、おとなしく夫の実家のそばに住んでいる私。一番面倒を見る可能性があるのは私達夫婦になるわけです。

結婚する時ですか?しましたよ。夫は自分の親は自分たちで面倒を見る、と言ってました。私の親についても本文に書いたとおりです。

お礼日時:2012/03/09 10:57

あなたは、優しさという殻を被った卑劣な人間です。


そして、真の優しさを持つ旦那さんの上に、大あぐらをかいている。

細かくはNo1さんのおっしゃる通りで、同じ感想を持ちました。

介護をする前提において、金銭面だの、譲歩・妥協だの、「なに言ってんの・・・?」 って感じです。
(大変失礼ですが、早く歳をとって介護される側の人間になってしまえ! とさえ思いました)

あなたは、自分の親にでも同じことを言えますか?
嫁に行ったということを、本当に理解していますか?

この嫁に対して、この旦那さん・・・
世の中は不公平というか、ちょうどバランスがとれるようになるものなんでしょうか???
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そこまで言われるほどの事でしょうか?

金銭面といっても、他に何か変わるものがありますか。
金銭面でストレスを抱えているお嫁さんの立場の人は多いと思うのですが。

自分の親ならそういうストレスはないでしょう。お金の価値観が双方の親でかなり異なりますから。
嫁に行くとはあまり好きではない、今の世にそぐわない言葉ですね。

お礼日時:2012/03/09 10:46

素敵な旦那様なんですね。

。。

そして回答者様も思いやりのある方なのですね。。。

ご自身もそうでしょうけど、自分の親は面倒
みたいですよね。。。でも、相手の親は
好きとか嫌いとかの前に大変ですよね。。。
キレイ事では、済まない事もありますよね。。。


あと、たった5分で田舎になってしまうのですか?
ごめんなさい。そうゆう土地に住んだことがないので
想像つきにくいです。。。

間取りに関しては、リフォ-ムなどで
対応されては?

>そして、これは感情が入るのですが、夫の実家での生活は姑には何の変化も起こらない、私だけ がマイナスの変化を経験させられる、これは不平等だ、と思ってしまう自分がいます。
 そうであれば例えば姑が生活費を多く出す、とか財布を私に預ける、とか、金銭面で私に何かして もらわないと・・・とまで考えます。つまり、姑にも何か譲歩や妥協をしてほしいのです。姑は基本的 にケチですから、今でも息子に甘えているのを見ているので、そんな事を考えてしまいます。

平たく言うと、旦那は優しくて好きだが、
親は嫌い。でも、旦那の為に同居しなきゃな。
自分の親の面倒も見たいし。。。って事ですか?

でも、ご自身の親は完璧ですか?
お姑さんは、精神的に不安定で、上手くいくはずがない
と言われる親とは、違いますか?
でも、良い人だと回答者様は言いますが、
お姑さんの人物像が理解しにくいです。。。

何かを貰えないと、相手に何かを
してあげれませんか?
自分の親に対しても、何かがないと
何もしてあげれませんか?
素直な気持ちなのは、分かりますし、
それが、当たり前の感情なのかもしれませんが、
そんな回答者様を旦那様はどうおもうのでしょう?


自分がした事は、良くも悪くも
自分に返ってくるものだと思います。

否定してるつもりはありません。
不快になられたのなら、謝ります。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>平たく言うと、旦那は優しくて好きだが、
親は嫌い。でも、旦那の為に同居しなきゃな。
自分の親の面倒も見たいし。。。って事ですか?

これを修正すると、姑は嫌いではないが、振り回されるのは目に見えている(世のほとんどがそうだと思う事です)。
そして、二人の親は平等に考えなければいけないので、夫が私の親の事を考えてくれるのと同様に、私も夫の親のことを考える義務がある、と言うことです。

姑は初対面で「同居して欲しい気持ちがある」と私の親に言い放ったくらいの神経の持ち主です。しかも悪気なく。
介護はボランティア精神で出来るものではありません。姑も何か私にしてくれる気持ちがなければ、介護は続かないと思います。

お礼日時:2012/03/09 10:42

chashaさんの文章を読む限りでは、夫への感謝の言葉を述べつつも…結局は姑・旦那実家の批判してますね。

同居シュミレーションみたいな感じで例をあげつつも、次々と「同居はやっぱり無理」と言わんばかりに却下してる感じです。「同居してあげる」みたいな上から目線な気持ちで旦那に言っても、きっと感謝されないでしょうね。

あなたが掲げるような「姑が生活費を多く出す、とか財布を私に預ける、とか、金銭面で私に何かしてもらわないと・・・私だけがマイナスの変化…」的な一方的な思いを通すおつもりなら、条件付き同居は無理だと思いますよ。無理して同居しても、お互いに気まずい思いをするだけですし、田舎もんの姑にも感情があります。条件ばかりを言われて愛情がない同居ならご主人も姑も傷つくと思いますよ。結局は姑に対し何も行動しない方があなたの本心もバレなくていいと思います。

あなたの性格を一番わかってらっしゃるのはご主人みたいですし、だから「母親を施設に入れる」なんでしょうね。

私の兄も義姉に気をつかって「実母を施設に入れる」と言いましたが、私が介護をしましたよ。日頃の言動から判断して最初から義姉に同居をしてもらおうと思いませんでしたし、介護もあてにしていません。

義理とはいえ一緒に住む覚悟があるなら、それなりの覚悟が必要です。姑の欠点と同居条件ばかりを掲げては、年寄りの介護なんて無理…。高齢者は頑固になるし、融通が利かないし、何よりも介護をするという事はセオリー通りになにごとも進みません。突発的な事や想像を超えるような出来事の連続だと思います。ある程度の生活の変化を覚悟しなければ、他人と一緒に住むなんて最初から無理なんです。


あなたが姑の介護を躊躇する事と同じように、あなたの両親に対するご主人の気持ちは口には出さないだけで、本当は複雑な思いはあると思います。せめて、姑の悪口だけはご主人の前で言わないようにしてあげて下さい。

介護の経験者より、ちょっと辛口なコメントになりましたが、結局はご主人と義姉さんのご兄弟で面倒を見ることになると思いますよ。それが自然な流れだと思います。
同居とか考えないで、時々は手助けする…みたい距離感が嫁の立場としては一番いいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
やはり無理しないで施設に入ってもらうのがいいのでしょうかね。
私達は結婚前に同居問題でこじれて一度は破局したほどですから(その時は私の親の事を夫が全く考えていなかった)、そういう私の意思を夫は忘れてはいないでしょうね。
それに加えて、今住んでいる所は、私が譲歩して住む事になり、そのためかなりストレスがたまった時期があったので、それも夫は忘れてはいませんね。

同居条で、一番嫌なのは、「私が住むところと家を選べない」事です。
夫自身がその家に永住する気がないくらいの所ですから、私が住みたいと思う訳がありません。

姑に関しては、夫だけでなく他の兄弟姉妹も「勝手なことばかり言うと思うけど、気にしないでね」と私に言ってくれる程です。姑はいちいちお金の事を持ち出すので、「そんな事言うな」と言われています。別に金銭面に支障があるわけでもないのに、夫に仕送りをさせていますから。
夫の兄弟のお嫁さんも「色々言われて大変だった。悪い人じゃないと思うけど」と言います。

本文にも示したように、夫が「自分の親は他人と暮らすのは無理」と言うには姑にもそれなりの要因があるのです。

実の子供は親(姑)に対して辛辣に文句を言っています。実の親子だからですね。
私も夫や他の兄弟と同様に姑に対して物を言えるようになれないうちは、同居はしないのが正解でしょうね。

お礼日時:2012/03/09 10:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!