dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10年も20年も前に言われた姑の言葉が許せない

もう結婚20年以上が経過しています
同居の経験はないのに
義理両親、特に姑の言葉や態度が今も忘れられず
ゆるせれません

例えば・・・

お正月もお盆も夫の家族と過ごすだけで
三が日が、お盆が過ぎてから
私が帰るので、姉妹ともずっと会えないので
実家の母と、実の姉(既婚)とで何でもない日に旅行に行こうという話になりました
事前に姑にも夫にもお許しを得ていましたが
出発する直前に姑から電話があり
「お土産はいらないわ、最初に言っとくから」と言われたこと


長男はADHDです
幼稚園、小学校時代は私の地獄の時でした
その時も「一年遅れて小学校に行けるといいね、これじゃ無理だね」
胸を射抜かれる程苦しかった

などなどです

些細な言葉だと
いちいちそんなこと気にしていたらと思うし
頭をたたいてでも、忘れたいと思っているのに
今でも涙が出るほど悲しくて、たまりません

夫に話ましたが
そんなつもりで言ってない
聞き間違いじゃないの
などと取り合ってくれませんでした
夫はもうそんな話は覚えてないと思います
他にもいろいろありますが

とにかくどうしたら
この気持ちを変えることができるのでしょう
古傷がうずくどころか
今も血が出ているのです
自分の至らないところを反省したりはするのですが
こういう気持ちを乗り切ったかた
封じ込めれた方
自分を変えれた人
教えてください

A 回答 (12件中1~10件)

きますよね。

ズキっと。
うちの場合は、姑と小姑

産後二日目の病院で、「弟の子じゃなかったら離婚だ」
生後一か月で「おろすことだって出来たじゃないの」
なにかにつけ「こーんなに悪い子なんだ」
挙げればきりがない。


私も、眠れない夜をどれだけ過ごしたかわかりません。
同じように、いつになったら忘れられる?どうしたら許せる?と
思ったこともあります。

才能があれば、四コマ漫画にでもしてやるのに
笑いにしながら世間に公表してやる
とか思うこともありました。


結局、今は

夫さえわかっていればいい
嫁の心理なんて、案外これに尽きるのかなとも思います。

夫の態度ひとつ
夫の教育次第
です。

本当の怒りの理由は夫の理解度。
夫の言葉に傷ついていたのではないかと思うほど。


かつては、
何を相談しても、俺の家族の悪口を言う
俺の家 = 実家
を指すほどの人でしたが


「あなたの家族は私と子供だよね。
その、自分の家族の悪口を言われている
という聞き方ができるようにはならないでしょうか?」
と言ってみました。

すぐに何もかもが解決するわけではありませんが
今は、どうやったら適度に付き合えるのかを考えて
線引きをしてくれています

だから私も
拒絶ばかりせず
最小限の嫁の役割だけをして
長男としての顔をつぶさないようにしています。
とはいえ、行ってもろくに会話しませんけどね

いいんです
言葉を発せば、悪口にも尾ひれはひれがつく
言わなければ、客観だけの悪口しか言えなくなる

子供と、友人付き合い、近所づきあい
大事にするものが増えてきて


姑たちのことは
そんな人もいる
あの人たちにも少なくとも仲の良い人がいる
仲良くするのが私でなくていいのだ
と思っています。

とにかく関わる機会を減らせば
心乱されることも減るのではと思いますし

そんなものにかかわる時間がもったいないと思って
ご主人を大事に

私は結婚して十数年ですが
ほぼ毎日、朝は見えなくなるまで見送っています。

そんな一見つまらないことでも
良いんじゃないかと思っています。

ご主人が喜ぶツボをさがして
頑張ってみてください

味方はあなただけ
と。
    • good
    • 13
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
おっしゃる通り、要は夫婦の関係がすべてを握る
と思います
最近特に思うのは
姑も高齢になり、回りが見えなくなるというか
工作ができなくなるというか
丸見えというか筒抜けというか。。。。。

息子には嫌な自分(姑根性)は見せたくないのか
とかく嫌味は私が一人に居るときが多いのです
夫(息子)の前では、無視こそすれどハッキリ嫌味は言わなかったんですね
ところが、息子が少し離れていると存在に気がつかず
私に嫌味を言ってから息子に聞こえていたことに気がつきハッとしていたり

いろんな連絡事項など、忘れや勘違いも多く
嫁以外のひとに迷惑をかけることが多くなり
周りが私の味方になってくれる場面も出てきました

気持ちでは自分の目が黒いうちは勝手なことはさせない
という頭は昔と変わりませんが
能力的には難しくなってきたということです

先月も入学を果たした娘の内祝いを贈りましたが
(お祝いのお礼は、もちろん私からも娘からも言ってあります)
何も言わずに内祝いを送って来るなんて
感謝の気持ちがあれば、送るなんてできないはずと
嫌味言われてしまいましたが
「これから送る前に電話します」と
言って電話を切りました
冷たいかもしれませんが、このくらいでいいと思っています

夫には「お母さんからまたダメだし食らったわ」
という風に話しておきました
こうやって、淡々と過ごしていくしかないなと
万が一姑と、本音バトルがあるとしたら
それは、最後の最後
すべてを失ってもいいと思ったときですね
そんな勇気はありませんが
一線を越えて口げんかをしたら
もう、後戻りはできないと思いますから
短期は損気ですよね

家族を優先する
家族を守る
家族を大切にする
これがぶれなければ、軽率な態度はとらずにすみそうです

しかし、良い年を取るのは難しいですね
こんなおばあさんにはなりたくないなと
つくづく思います
愛され尊敬されるお年寄りになるのは
とても難しいことですね

お礼日時:2011/05/06 08:58

まだまだ質問者様よりキャリアの浅い、結婚5年目です。


私は結婚したての頃は、主人の両親、兄弟にかなり気を使っていましたが、ある時、主人との生活が一番だと気付いたので、相手の顔色伺うのはやめにしました。
旅行の件ですが、お土産はどうしたんですか?買いましたか?…買わない訳にはいかないですよね。
いらないってわざわざ電話してくるなんて、嫌味ですね。他人事ながら凄くムカムカしました。
次に旅行に行くときは報告しないのは無理ですか?
私は、主人の両親と車で15分の所に住んでいて、自分の両親は車で40分くらいの所に住んでいます。
年に1回くらい自分の両親と主人と4人で温泉に1泊していますが饅頭をいきなり持って行って、土産話をしないで終りです。
ご主人様が協力的だと良いのですが、なかなか男はそういうことに気が付かないから難しいですか?
ご長男様の件については、私は子供がいないので、質問者様の母親心を持っていないので意見する立場ではないかもしれませんが、自分の孫の事なのに、無神経だなぁと思いました。姑の血も混じった子の事なんだから親身になるべきじゃないですかね。他人事のように考えているようで、姑、いや、おばあちゃんとしてどうかなぁと思いました。
私は持病があり、継続して薬を飲み続けなければなりません。妊娠、出産となると普通の人よりもリスクがあるので、子供については考えていません。
私も主人の両親にはイロイロ思うことはあります。
子供は子供でやっていく、親は親で第二の人生を楽しむという考え方を理解してもらえません。
毎週末には顔を見せに来いと言われます…もちろん毎週なんて行きません。
主人の兄弟が孫を引き連れて隔週ペースで行くので私達が行かないのが目立っていますが、距離を保って付き合いをしようと思っています。
距離を保つことは出来ませんか?
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お土産は持って行きました
受け取ってくれたのでホッとしましたが
アレからは家族の旅行以外は行ってません
もし行くようなことがあったら
言わないで事後報告にしたいと思います

義理両親と距離を取る
私はそうしたいですが、夫は独身時代から
親に顔を出すのが子供の義務
と教育されているので離れられないかなと・・・
実際、学生時代は実家から片道地3時間くらいのところで
下宿していましたが
毎月顔を出すように言われて
旅費を工面して帰っていたようです
お母さんのほうが、一枚も二枚も上手とため息が出ますね

夫にはこういうことを話しても
のれんに腕押し、糠に釘です
嫁舅の何とかなど、聞いてもわからん
仲良くしたらいいのに  なんです

私はお母さんと同じような方法で対抗することは
苦手で無理なので
流す これしかないのでしょうね

お礼日時:2010/09/24 08:35

お姑さんは、あなたを息子の付属物程度にしか見ていない。

ご主人も味方をしてくれない。お子様には愚痴をこぼせない。孤立感を覚えてしまう。“良い嫁”でなければならないと思って、お姑さんの“評価”を気にして、上下関係が出来上がっている。そして、神経の太いお姑さんと、神経の細いあなたの間で交わされる会話が、一方的に苦痛に響いてしまう。

当たってる部分、ありますか?

『お土産はいらないわ』は、やきもちの裏返しだったのではありませんか?自分は誘われず、自分のところの“嫁”が、実家の母親と姉とどこか良いところへ出かけて、面白くない!でも、行ってはいけないとは言えないので、『勝手に言ってくればいいじゃない』という突き放す言葉を浴びせて、あなたに後ろめたさを感じさせたかったのではないでしょうか?あなたが、それを気にする人だと知っていて。

それならば、全くお見当違いなので、気に病む必要はないです。まだもらってもいないお土産を、要らないなんて、ずいぶん厚かましい話ではないでしょうか?あなたも、『え?買ってあげるって、言いましたっけ?』ぐらい、思って良いですよ。

『大変申し訳ないのですが、よろしゅうございましょうか?』などと、別居している夫の母親の許しを得なければ、実家の家族や友人たちなどと旅行へも行けないほど、厳格なご家庭なのですか?

あなたの家庭やあなた自身に対して、お姑さんに是非の判定を求めたり、お姑さんの評価を気にする必要はありません。助言を求めるのは結構ですが、お伺いを立てる必要は無いのではありませんか?

『これじゃ無理だね』は、それを重々分かって苦しんでいたあなたにとって、追い討ちをかけるような言葉でしたね。母親であるあなた自身にも非があるかのように、あなた自身も否定されてしまったかのように、心がズキズキ疼いてしまったということでしょうか。

これも気に留めてあげる必要すらないと思います。一緒に心配して寄り添ってくれないおばあちゃまが、追い詰めるようなことを言うなんて言語道断です。『分かってくれないなら、黙ってて』で、良くないですか?

でも、苦しみや悩みの渦中にあるときは、深みから抜け出せないものかと思います。払拭したいと思っても、ふとした瞬間に記憶が蘇ってしまい、どんどん悪い方向に陥ってしまう。

忘れて乗り越えなければならないと考えているうちは、相手や状況を変えることは出来ず、自分自身が妥協せざるを得ない状況なので、悔しいですよね?相手がそこに君臨し続けるならば、圧迫感を感じ、また同じようなことが起きると、先々まで心配な気持ちになってきてしまいますね。

今度何か言われた時には、少し強く出てみませんか?突然想像を絶するような無礼なことを言われると、ふいを突かれて言葉も出ませんが、簡単に実践できる方法の一つは、相手の言葉をオウム返しに繰り返すことです。

例えば、『無理だね』と言われたら、すかさず『ムリ!』と語尾を下げて強くはっきりと発音して、呆れたような低音でそのまま繰り返し、まあ、なんて事を!と、相手の目を直視してみてください。

無理難題や理不尽なことを言う上司の扱い方の一つに、メモを取るというのがあるそうです。相手は『記録を取られている』と思うだけで、下手なことは言えないと、言葉を控えるようになるそうです。日常会話では、オウム返しに無礼な発言を繰り返すことによって、相手にその発言をきちんと認識させる効果があると思います。

あるいは、『はい?(何とおっしゃいました?)』と、もう一度言わせてください。相手は、自分の発言に対する自信が揺らぐようですよ。

あなたはおとなしい方なのだと思います。お姑さんを敬うのは、大変ご立派ですが、尊敬を示せば尊敬を返してくれる相手でないならば、不快感を覚えるということを、示しても良いのではないでしょうか?もしかすると、分かってくださるかもしれませんし。

また、ご近所やご親戚だけの世界ではなく、気の合うお友達とその輪をたくさん持ち、趣味や仕事に没頭してください。あなたの居心地の良い場や、好きなことで、あなたの日常を埋め尽くして、忙しくて充実していて楽しいと、気にしてあげている暇がなくなります。

思い悩むのは、ご自宅にいるときが多いですか?お散歩やお出かけでもして、環境を変えましょう。足を動かすと、脳も活発に動くらしいです。新たな情報が脳に取り入れられると、古い情報は押しやられるように思います。

過去に縛られて、他人の言動に左右されて、貴重な人生を無駄にしては、もったいないです。たまには、し~らない!と無責任になることも必要だと会得できれば、状況が変わるかもしれませんよ。ご自分自身に自信を持って、相手を脅威だと思わないことから始めてみませんか?
    • good
    • 11
この回答へのお礼

ありがとうございます

おっしゃるとおり
既にいつも負けを意識してます
姑は高学歴な上、大変ポジティブな性格です
口も立ち人のやらないことをやってのける性格なので
一目置かれる人物です
ですから、味方ならば百人力の頼もしい人なのですが
自分と合わない人には非情であります
娘がいないので、私が実家の母とでかけたり
実家に帰るのを、快く思っていないのです

私も外へ外へと気持ちを持っていくようにしていますが
この引き戻される記憶に
やるせない気持ちです
お同じように言い返す
これは、口下手な私には難しい反撃方法なので
スルーしかないですね
これしかないですね
上手に切り返せる人がとてもうらやましいです

お礼日時:2010/09/11 23:13

お姑さんは、思ったことをすぐに口にしてしまい、あまり相手に対する影響まで考えないご性格なのでしょうね。



でも、お土産については#5さんが書いておられる解釈に賛成です。また、お子さんについては、その言葉を実際に口にすることで、お姑さんご自身が『今年度はすっぱり諦めて前へ進もう』という気持ちを新たにしたかったのではないでしょうか。

きっとあまり悪気はないのだと思います。ただ、表現方法にデリカシーがないのでしょう。ひょっとしたらADHD的なところが、お姑さんにもあるのかもしれません。

その悪気のない真意に目を向けてみると、質問者さんも少しは気が楽になるかもしれません。また、ご主人は、そんなお母さまのもとで、気にせず育ったようですから、交わし方や気持ちの切り替え方について、ご主人の機嫌がいい時に、なにげなくアドバイスをもらってみてはどうでしょう。お子さんのADHDに関して相談に乗っているカウンセラーや親の会があるのなら、そのお姑さんの発言についても、気持ちの持ちようについて相談してみてはどうでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます

姑は気が利かないタイプ。
鈍感なタイプではないんです
リーダーになるタイプなので
人の心や気持ちの掌握術には天性のものを感じます
非情にに賢い人で
とあるボランティア活動では名が通っています
但し、自分と会わない人には攻撃的、批判的な言動
なので、新婚当初は驚きました
夫には言いたい事はよく考えて
言葉を選んで話します
それゆえ、私は悲しくつらくなるのです
夫の前ではこのような発言は絶対にしません

夫と話し合って、結果
おれはわからん
が最終的な返事なんですね
  舅に似ています

家庭以外のところに
助けを求めた方が良いと私も感じています

お礼日時:2010/09/11 22:54

貴女は優しすぎるのですよ。



あまりに周囲の人のことに 気を掛けすぎる。

相手の(この場合姑)言動に こちらが振り回されるのは

それだけでも ものすごい 損ですよ。

その振り回されてる 貴女の大事な時間が勿体ない。

>姑が早く死んでほしい
などと願う嫁も嫌だ!と思うし

そうですか? 良いじゃないですか!! 腹の中で「早く、死んじまえ!!」と

思ったって!!

私達は 別に神様や仏様じゃないのだから 憎い相手のことを

「このヤロウー、死ね!!」って思っても悪くはないと思いますが?

但し、そう思うのは1回きりね。

何度も思うと、今度は貴女の運命が悪くなりますから。

世の中 修行なんですよ。

生きる、、、ということは 修行なんです。

仮に 姑さんがとても良い人であった場合、貴女には、近所の人とか

友人、知人から 同じような問題を与えられるはずです。

修行ですから。

姑より 高みにいましょう。

「この人って可哀想な人間だわ!!」と。

そうすると幾分かは 気持ちも楽になります。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます

人間は、どんな時でも
それならばそのように文句があるものです
姑の良いところも分かっていますが

誰もが耐えているんですよね
私だけじゃないから
気がついたら、忘れていた
という日が来るまで

高みにいる

これも無用な争いごとを避ける
良い気の持ちようでね
私にもください

お礼日時:2010/09/10 23:05

初めまして 二児の母です。



嫁姑問題って 永遠ですよね。。。
私もそうです。

姑の何気ない一言、、もしかしたら冗談で言った言葉でも そうは取れなく、環境の違いだったり、空気を読み取る時が異なるので、仕方ないって思う様にはしてます。

結婚して 初めて言われたのは
『あぁ~良かったよ、日本人の嫁で。でも日本語が通じる嫁じゃないから厄介だ』
って言われました。
子供も、良い所は 全部夫側似、悪い所は全部私。
そんなもんです。。。

自分を変えた訳じゃないのですが、スルーしてます。
ただ、私がやらなければならない事は 欠かしてないつもりです。
お彼岸だったり、お盆だったり、回忌前の掃除とか、、、同居はしてませんが、お墓の事に関しての行事? は 声を掛けてます。
迎え盆もして、、、だけど この間の迎え盆は『いつもうちは玄関でやっているから』って言われました。
心の中で『ババアボケたか? 毎年こっちは電話して日程聞いて、都合会わせているじゃないか、掃除行って、改めて迎え盆行って、何が玄関じゃ!!』
って思いつつ
『そうですか、、、玄関だと寂しいでしょうから行きませんか?』と伝えました。
結局 行かないと言う事だったので 私と夫で掃除をして、迎え盆で 夫の実家に行来ました。
腹立たしい事って山ほどあります。
だけど やらなきゃ そう言う人って 何を言い出すか分からないし、やる事さえやっていたら 文句言われようものなら 言い返す様にしてます。
中学生の娘達がいるのですが、多少色気づく時期ってありますよね?
それも私が そうだったからだ、うちにはこんな子は居なかった。 と。。。
『そりゃそうですよ、私が産んだのですから間違いなくて良かったです』
って今は堂々と言います。

全部では無いけど 自分なりに出来る事を実家の事でやっていると 結構堂々と言えちゃったりします。
あとは、常に良い嫁で居よう と言う事は考えない方が良いですよ。
どうせ良い嫁 って思われないし。。。
多分 私の性格なのだと思いますが、、、。
何か切っ掛けになれば幸いです。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ありがとうございます

スルーは私もしていますが
時々、思い出してしまうのです

もっと完全が過去にするには
私に何かひつようかなと思うのですが
時間が経過するだけです

でも、回答者さまのように
やるべきことをやる
これは、実践するべきだと思ってます
喜んでもらおうが
がっかりされようが
義務だけは果たしておかないと
どんなときも口が利けないなと思ってます
口が利けるときはこないですけど
スルー、流す
がやはり王道ですね
ありがとうございました

お礼日時:2010/09/10 22:56

こんにちは。


言葉は小鳥と同じです。
一度「はなし」たら二度と
自分の元に帰って来ることは
ありません。
このことを理解している人と
いない人たちがいます。
言われたことを引きずることは
相手と同じ土俵・同じレベルに
立っていることです。
あなたは実は同じ土俵に立つべき
人ではなくもっと数段高いレベルに
立てる人ではないですか。
あまりにも純粋すぎるのでしょう。
レベルが違うのだと意識していくうちに
今までの思いや取り巻く状況は
大きく変化します。
間違っても売り言葉に
買い言葉にはなりませんように。
回答にはなっていないかも
しれませんが・・・・・
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございます
世の中には
人からどんなに非情な言葉を言われても
うまく自分の中で消化してしまう人がいます
私は、20年も経っているのに
このざまで
本当に情けないです

私は姑のように口が立ちませんので
口げんかは勝算なしです
お正月やお盆も上手に交渉して
1日目は夫の実家
2日目は私の実家
といけるように頑張ってみます

元気がでました
ありがとうございます

お礼日時:2010/09/09 22:41

わざわざ電話をしてまで


「お土産はいらないわ、最初に言っとくから」と伝えたのは気遣いされるのが嫌だったのではないか?
とも思えるのですが
(とにかく人に気遣いされたり世話になったりするのが嫌!と云う人は結構居ます)

もし「お土産はいらないわ、最初に言っとくから」と云う言葉等が
貴女の考え過ぎではなく、「姑なりの口の悪い遠慮」でもなかったのなら
今の気持ちを変える必要は無いでしょう。
至らぬところを反省するのは大切ですが
「姑や他人にどう思われるか?」と生きている訳でも有りません。
許せないものを許す必要なんか有りません。
いつか自然に何かのきっかけで許せるものは許せるようになるのです。

嫌いなものは嫌いで良いと思うし、10年前だろが20年前だろうが悔しいものは悔しい。
無理に上手くやろうと思わずに。
ただ、嫌い!や悔しさを前向きに「負けてたまるか!」と思う人と、うつむいて悔しがってるだけの人との差は出てきます。
できれば悔しさをバネに、と願います。

私も義父でそう云う事が有るのですが、いつも「バカの相手はしてられない」と思ってます。
縁を切ったところで痛くも痒くもないがな・・・と昇華させてます。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます

くやしさをばねに。
その言葉、私に下さい
悔しさ、悲しさを違うエネルギーに変えるんですね
「馬鹿の相手はしていられない」
私もそのくらい大きな器にならなければ
そんな風に思えるときもあるのに
時々、気持ちがバックしてしまうんです
引き戻されてしまう
今の私は何をどうしたらいいのかと
誰か、私をいさめてほしいし
教えてほしいと思うのです

お礼日時:2010/09/09 22:35

同じく義両親に20年前から言われた言葉が許せないで暮らしていました



私の場合は舅姑だけでなく関わりのあった全ての人の言葉に関して神経質に取ってしまう所があるので、自分で自分を苦しめていました


「気にしない」と思っていてもどこか頭の隅に残り、繰り返し思い出していて腹を立てているのです

酷い事を言った友人や知人達は付き合わなくなったりで、自然と忘れていったのですが、姑さんとなると義理であれ付き合いを断つ訳にいきませんよね

しかも言い返して「お互い様」にもなれない

そこで、ですが
最近近所のおばあちゃんに言われた一言で随分流せるようになったのです

いつものように買い物に行き、何気なく愚痴ったところ、

「言葉は消えていくものだよ~ 心に留め置かないで」と言われました


確かに相手がどういう真意で言っているのか本当のところわかりません

嫌味なのか慰めなのか、悪意か好意か、血の繋がりによっても取り方は様々です

言った相手はもう忘れているかもしれません

時間はかかるかもしれませんが、悔しい事を言われた分楽しい事をして忘れるようにしてみませんか

言葉を消すのも残すのもkurikkuru次第なんですから
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます

私次第
そのとおりです
「言葉は消えてゆく・・」
その言葉私にも下さい
いいですか?

姑は気に入った人にはすごくサービスを惜しまない人ですが
気に入らない人には容赦なく攻撃する人です
なので、私のことを気に入らないのだと感じています

仲良くなる必要はないと思いますが
傷付け合わない関係になりたいとは思います

お礼日時:2010/09/09 22:28

なになにどんなことがあったん?と思いましたが。



...........


あー(><) きますね。

こりゃダメですわ。
私も他人事ながら、聞き捨てなりませんわ。

旦那さんの中和させようというコメントも逆にツライですね。

出来ることは、その姑の"念"みたいなものをお子さんに当たらないようにする事ですね。
姑がいなくなるまで。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

夫はというか、男性はこういうことを説明しても
ピンとこないというか
自分の中に母親像が出来上がっているのか
そんな嫌味な電話できる人じゃないわ・・・・とか

ますます離れ小島に追いやられるような孤独を感じました

子供に当たらないようにとは努めてますが
子供も義理両親にはあまり懐きませんでした
姑が早く死んでほしい
などと願う嫁も嫌だ!と思うし
ゆらゆらと20年以上も揺れてきてしまいました

お礼日時:2010/09/09 22:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A