
現在、旦那・妻である私・息子(一歳)の三人で暮らしています。
旦那の実家はうちから車で15分ぐらいのところにあり、私の実家は県外で車で2時間半ほどかかるところにあります。
子供が生まれてから、義母のことが嫌いになり、それが異常なほどなので、自分でも悩んでいます。
私の息子は義母にとって初孫で、旦那は義母と非常に仲が良いので、義母はなにかと干渉してきたがりますし、旦那も、うちの家庭と義母の関係を親密にしたいという思いが強いです。
それが苦痛なんです。
嫌いになったきっかけは、
●難産の末、息子が生まれてすぐ病院へ飛んできた義母に「ありがとう」と言われた事、そして入院中は毎日息子に会いに来ていたのだが、私の存在はもう邪魔といった態度だったこと、家事育児を全てのっとられるんじゃないかというほどの勢いで、「今後のこの子の縫い物は全部私がやってあげるから!」等「○○をやってあげるから!」と色々言われたこと。
●息子の名前を前もって夫婦で決めていたが却下されたこと、また却下されたため考え直して決めた名前についても出生届を出した後も「なんでそんなのにしたん!」などと文句を言われた事
●産後すぐに私の実父が亡くなり、その葬式にやってきた義母が、孫に会いに来ただけと言わんばかりの態度で、頼んでもないのに「(息子を)抱っこしといてあげるから!かしなさい!」と連発し、無理矢理抱っこしようとしていたこと、私が半泣きな時も、息子のことを「かわいい~!」と大はしゃぎだったこと
●産後半年ほどは、義理の実家に遊びに行った時、息子が泣いていても義母が無理矢理抱っこし、「泣かせるのはいいことなのよ」と言って返してくれず、ちょっと意地悪な感じで、私の前からできるだけ立ち去ろうとしていたこと、「私がママよ~」と毎回言っていたこと
●産後半年ほどの間は、旦那が毎日義母に電話するか実家に帰るかして、子育ての細かいこと(どういう用品を使っているとか、母乳の出がどうだとか、色々)を何から何までご報告しており、それについて義母があーしろこーしろと口を出し、母親の私の立場なんか全く無視されている気分だったこと
●旦那が私より義母のほうを大切にしていると思えること(土産や、高価な食べ物を買う時などは、必ず義母のものも購入するが、私にはホワイトデーのお返しさえない・・・、とか、義母になにか報告したりする時の反応を恋人のようにいつも気にしていて、「もっとびっくりしてくれると思ったのにな~」とかしょっちゅう言っている・・・、とか、私とのトラブルはあっても構わないが義母とは絶対トラブルになりたくないという感じ・・・、とか)
●旦那も義母も、家が近いのだから私の実家より旦那の実家と親密になって当然と思っていること(息子が生まれる時も、私が「生まれたら私の母親が病院に来るから~」と旦那に言うと、「は??なにしに?」と言われたが、自分の母親は陣痛が始まったら当然すぐ来るものと思っていた(実際は、前もって生まれてから来て欲しいと頼んだので、生まれてから来たが))
・・ぐらいなのですが。
産後半年ぐらいは一~二週間に一度会っていましたが、私が嫌がるので月に一回になったし、別に今はそんなに嫌がらなくてもいいんじゃないかと思う時もあるのですが、過去の事が消えず、猛烈に嫌いになっていて、義母のことを考えるだけで鳥肌がたち、気持ち悪くなって、旦那にも暴言を吐いてしまいます。(以前は、義母のことをちょっとでも悪く言うと、旦那は顔色を変えて激怒していましたが、産後半年ぐらいで私が積もり積もっていたものが爆発して逆切れし、ものすごい勢いで怒ったので、今では旦那はそれほど言い返してきません。)
義母からもらった息子のための服やらおもちゃやらも、全部ごみに捨ててしまいました。最近では何かもらったら次の日にはハサミでバラバラにしてごみに出しています。別にバラバラにする必要ないと頭では思うのですが、バラバラにしないと気がすまないんです。
そして、月に一回会うのも苦痛で、そのたびに旦那とけんかして、旦那に「おまえババアと仲良くしたいんだったら独身に戻って実家に帰れよ」「あのババア早く死なんかな」などボロクソ言ってしまいます。
産後しばらくは、産後だから感情が激しくなっているのかな、と思っていたのですが、一年たっても全くおさまる気配がなく、思い出すと殺意すら感じます。
頭では、ちょっと嫌いすぎじゃないのかと思える時もあるのですが、もう生理的にダメなんです。拒絶反応が起きてるって感じです。
もともと思い込みの激しい性格なのですが、でも、ちょっと異常かなとも思います。
よく、産後義母を嫌いになったという話を聞きますが、ここまで嫌いになるものでしょうか?一度嫌いになっても、何年もたてば忘れるでしょうか?
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
>旦那に「おまえババアと仲良くしたいんだったら独身に戻って実家に帰れよ」「あのババア早く死なんかな」などボロクソ言ってしまいます。
これは異常だと思います。
まず、ご主人との仲が心配です。
お子さんへの影響も深刻です。
ご主人と、離婚する覚悟はあるのですか?
あるのならともかく、ないのなら
>独身に戻って実家に帰れよ
は禁句ですよ。
>おまえ
>ババア
>死なんかな
これもダメです。
質問者様の品位が貶められます。
せめて、
「あなた!そんなにお義母さんが大事なら、私たちのことはかまわず、1人で実家に帰ってきて!」
「私はお義母さんに会いたくない!」
くらいに言い換えましょう。
いただいたものをバラバラに切り刻むのもあまり普通ではありませんが、誰も見ていないところで、こっそり切り刻んでストレス発散できるなら、それも一つの方法かもしれませんね。
新品だったら、リサイクルショップに売ってくるのもいいですよ。
多少なりとも現金になりますし。
私の義母も似たようなことをしていたので、質問者様のお気持ちは良く判ります。
でも、大事なことは、ご主人に甘えて当り散らすことではなく、御主人の気持ちをグッとキャッチしておくことです。
ご主人に、鬼の形相なんか見せては損ですよ。
一通り言いたいことは言ったのでしょ?
食卓には御主人の好物を並べ、笑顔で迎えましょう。
御主人のすることには大げさに反応して、喜ばせてあげましょう。
きっとご主人は、お義母様にとっても大事にされてきたのだと思います。
ですから、お義母様以上に質問者様がご主人を大事にすれば、絶対ご主人はあなたのほうを向きます。
ご主人との仲が上手くいっていれば、必ずご主人はあなたの味方になってくれます。
お子様の健やかな成長をお祈りしています。
長文を読んでいただいた上、回答を下さり、ありがとうございます。
>質問者様の品位が貶められます。
そうですね。確かに品がかけらもないですね・・・。
もう少し、言い方に気をつけようと思います。
>大事なことは、ご主人に甘えて当り散らすことではなく、御主人の気持ちをグッとキャッチしておくことです。
>お義母様以上に質問者様がご主人を大事にすれば、絶対ご主人はあなたのほうを向きます。
>ご主人との仲が上手くいっていれば、必ずご主人はあなたの味方になってくれます。
は~~すごく賢いですね!目からうろこというか、なんというか・・・
とても冷静で賢明なアドバイス・・・。
確かに言いたいことは一通り言ったのだから、次は夫婦の仲を良くするように旦那を喜ばせてあげるのも大切ですね。
ちゃんと色々なことを考えた上で行動しないといけないと痛感しました。
ありがとうございました。
No.15
- 回答日時:
嫌いなものはしょうがないですよ。
でも、イライラずっとしてても疲れるだけだと思います。
私なら、義母とあった後、何度か具合悪くなったふりをして、医者に行く→原因はストレス。医者の勧めに従い静養すると言う事にして、しばらく実家に子供を連れて帰る。
そして、夫が義母の件を真剣に考えてくれるまで帰らない。
場合によっては、実母から夫へプレッシャーをかけてもらうかも。
で、あまり会わないですむように、もう少し遠くへ引っ越しですね。
それが、みんなの為になると思う。(ご主人も、文句を言われ続けるのイヤなはずですし)
長文を読んでいただいた上、回答を下さり、ありがとうございます。
実母から夫へのプレッシャー・・・実母がプレッシャーをかけてくれるような人だったら良かったのですが、実母は「男性には付き従うのが美徳」という昔の考え方の人なので、うちの家庭のことには全く口出ししてこないし、ものすごく遠慮がちなんです。そして、それが余計義母を近づけているんですよねえ・・・きっと・・・(笑)。
とりあえずは旦那と義母の件についてもう少し話し合ってみます。
そして、できるだけ距離をおいてみますね!
本当、それがみんなの為ですね・・・。
ありがとうございました!

No.14
- 回答日時:
#11です。
厳しく書きすぎたみたいでごめんなさい。質問文の内容と妙に甘い他の方々の回答になんというか、それでいいの?って思ってしまったのです。
他の方へのお礼の文などを読み、これはそうなってもムリはないかもと思えましたよ。
産前産後の里帰りもしなかったのですか。そしてその後も日帰り程度であまり帰ってはいないのですね。
なのにお義母さんはしょっちゅうやってくる・・・
ま、完全同居よりはましでしょうが、それはつらいでしょう。
私自身がそうした時期をさらっと乗り切れたのはほとんど実家を頼っていたということが大きかったとは思います。
産後1ヶ月以上実家にいましたし、その後も実家の方が圧倒的に近い場所に住んでおりますので、質問者様に比べると相当恵まれれております。
そして主人のお義母さんは先に自分の娘に子供が産まれているので、私自身は長男の嫁ではあっても質問者様が受けたような圧迫はほとんど受けていません。
これは幸せなことだったのですよね。
とはいえ、今のような態度をご主人に対してとり続けていてはご主人の心が離れていくのはそう遠いことではないと思います。
ご主人やお義母さんにいい顔をして取り入れ!と言っているのではないのです。付き従えといっているのではないのです。
言いたいことは言っても良いと思いますが、あしざまにののしってはいけません。
例えお義母さんの言っていることが100%理不尽なことであっても、ババァ早く死ねなんて言っていては、ご主人はもう聞く耳もたないでしょう。
ご主人と別れたいのではないのですよね。
であればです。
ご実家に行けるものなら、日帰りと言わずせめて一週間・・・できれば1ヶ月くらい帰ってはどうでしょう。
心療内科にカウンセリングに行く前にまずは心を休めましょう。
あなた自身のお母様に甘えることはできませんか?
本当は産後の時にこそすべきだったのですが、それができない事情があったのでしょうか?
出産のあとというのは本当に身も心もぼろぼろになります。
昔の人と違って現代人は弱いですから。
(体は栄養が違いますからはるかに丈夫なのですが、精神的には弱いです)
その時期に実家で療養することはとても大事なことなのです。
これは今に限らず大昔から産婦の多くがしていることなのですけどね。
この時期に体と心を休めることによって、少々のことで揺らぐことのない自分自身の子育てへの自信が作られていくのだと思います。
子育てに関しては子供を産んだ人は学歴とか貧富の差とかなく、皆平等に「母」として「親」として口を出してきます。
そういうものなのです。
通り過ぎてみると、本当にそういうものなんだなぁと思えるのですが、その真っ只中にいる質問者様は今が本当につらい時期なのだとは思います。
でも、今の状況では周りも質問者様も傷つくだけでしょう。
もしも離婚なんてことになってしまえば、最終的に一番傷つくのはかわいい息子さんです。
帰れるものなら帰ってみてはどうでしょうか、実家に。
帰るというよりは、しばらく滞在をです。
(別居とか離婚ということではありませんから)
二度も回答を下さり、ありがとうございます。
一度目の回答、厳しかったですがもっともな意見だと思いました。
私は普段はあまり誰とも喧嘩しないですが、いったん喧嘩しだすとかなり思い込みが激しくなって一人で暴走してしまう方なので・・・。
確かにここのサイトを利用しているのは、おそらく嫁世代が多いでしょうし、その中でも「義母が嫌いになった」などというページを開いてくれるのは多少なりともそういう経験のある方が多いのかな・・・、と感じました。
もし姑世代、もしくは男性が多い中でこんな質問をすれば、非難ごうごうだったろうと思います・・・(笑)。
でもどちらにしろ、第三者の意見を聞けると、少し冷静になれるし、とてもありがたいです。
産後に里帰りをして療養するというのは、精神的にも大切なことなのですね。確かに、産後しばらくは子育てに自信がありませんでした。義母のこともあったし、旦那に「(息子を)自分が抱いたら泣きやむ」とか「自分のほうがよく笑顔になってくれる」などと言われた時は、当然旦那は悪気なく言ってるのですが、息子が私のことを母親とわかってくれているのだろうかと不安で、そのたびに落ち込んでいました。息子が後追いしてくる今ではそんなこと全く思わなくなりましたが・・・。
私が出産の頃は、実家では父親が入院していて、母親は看病をしていたので、里帰りをしませんでした。現在は父親が亡くなり、母親一人で暮らしていますが、やはり少し遠いので、お金もかかるし、子供を連れてとなると手間もかかるし・・・などの理由で、あまり帰っていませんでした。
実家に泊まりで帰ることについては、旦那が子供に会えなくて寂しいとは言いますが、反対はされていないので、今からでも一度実家に帰って、ゆっくりしてみます。
そして、暴言には本当に気をつけようと思いました。
暴言を吐いたところで、いいことになるわけないですもんね・・・。
やはり暴走しすぎだったと思います。
二度とも、丁寧に回答して下さって、非常に参考になりました。
本当にありがとうございました。

No.13
- 回答日時:
1歳の男の子、かわいいでしょうね。
質問者様の悩み、すこし分かる気がします。困ったお義母様ですね。
お義母様に、決して悪気があるわけでなくても、もともと他人ですから、肉親のエリアに踏み込まれすぎて拒絶反応が出てしまったのでしょうか?
やっぱり「自分に子供ができたら、こうしたい。ああしたい」って、夢ですよね。それを横からしゃしゃり出られたら、私も平常心でいられないかも。
他の方もおっしゃっていますが、今は出来るだけ距離を置くようにする方が質問者様の気持ちも落ち着くのではないでしょうか。
まずは、質問者様が心穏やかにお子さんと過ごされることを祈っています。回答になっていませんが、一番大事なのは、質問者様とお子さん、そして旦那様の幸せだと思います。それについては、お義母様も異存は無いはずですよね。そこを、上手くアピールしてみるのも良いのでは。
育児、頑張って。そしてどうか楽しんで!応援してます。
長文を読んでいただいた上、回答を下さり、ありがとうございます。
そうですね、「自分に子供ができたらああしたい」という夢・・・すごく色々あるんです。私は性格的に、どちらかというと、細かくて、こだわりが強い部分があるので、普通の人より余計そういうものが多いように感じます。それも良くなかったのだと思います。義母に「なんでそうするの!」とか「私がやってあげるから!」などと言われたことで、自分がこうしたいと決めていたことが打ち砕かれていくような気がして・・・。もう少し細かいことにこだわりすぎずに、色んなものを受け入れていかないといけないですね・・・。
とりあえず、心が落ち着くまではできる限り距離を置いていきたいと思います。まずは家族三人の幸せを築いていくことを考えます。
こんな私を応援していただいて、本当にありがとうございした。

No.11
- 回答日時:
この程度の義母の行動は世間一般ではよくあることです。
多少過剰でありますが。
産んでくれてありがとう・・・あなたの息子さんが結婚して子供ができたとき、この言葉の意味がわかるでしょう。
今のあなたにはわからないのも無理はありません。
あなたのご主人の言動もマザコンというほどのレベルではありません。
ほとんどのひとは自分の親兄弟の悪口を言われたら怒ります。
(怒らない人はそもそも親兄弟との人間関係が破綻しているひとです。)
そうはいっても、ホルモンのバランスやら母としての防衛反応とやらのおかげでいろんなことが気に障ることは分かります。
ほとんどの母親たちはそうした時期を通り過ぎていますが、ここまで攻撃的になっていはいないでしょう。
甘えすぎです。
(ここのサイトの方々は甘えさせてくれますけどね・・・妙に母というかママに甘いですから。。自分自身の投影なんでしょうけど)
戴いたものを切り刻むとか、ババア早く死ねとか・・お里が知れます。
私があなたのご主人なら、このような女性を妻にして自分の子供を産ませたことに後悔します。
彼の心が離れていかないうちのカウンセリングを受けることをおすすめします。
長文を読んでいただいた上、回答を下さり、ありがとうございます。
>ほとんどの母親たちはそうした時期を通り過ぎていますが、ここまで攻撃的になっていはいないでしょう。
そうでしょうね~確かにここまで攻撃的なのは自分でもちょっとやばいかな・・・と思います。
みんなどうやって乗り切っているんだ・・・と尊敬してしまいます。
>私があなたのご主人なら、このような女性を妻にして自分の子供を産ませたことに後悔します。
私の旦那も後悔しているかもなあ・・・。彼の心はもう離れているかも。
厳しい意見、ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
大変なお義母様ですね。
質問者様の心労、お察しします。私は、幸いに、義母がよい方でした。なので、心底、あなたの気持ちはわかりませんが、あなたの立場になったら、全く同じように思うと思います。
旦那様が、あなたの味方だったら、もう少し、状況がかわったかもしれませんね。そして、ご主人が、あなたのご両親を、自分のご両親同様に大切にしてくれればよいのですが…。往々にして、マザコン夫は、配偶者の両親を大切にしません(これは、私の持論ですが)
ご実家にしばらく帰られてゆっくりされたらいかがですか?それか、心療内科に一度、相談に行かれたらどうでしょうか?
たいしたことないお返事でごめんなさい。でも、何だかあなたに、自分勝手なお義母様相手に、くじけて欲しくなくて…。応援してます。
長文を読んでいただいた上、回答を下さり、ありがとうございます。
こんな私を応援してくださるなんて・・・恐縮です。
確かに旦那が味方だったら・・・多分こんなに義母のこと嫌いじゃなかっただろうなあ・・・(笑)。
でも、旦那も、最近は私の親のことも少しは考えてくれるようになりました。(私が怒りまくったからですが・・・)
実家に帰るのは、他の方も書かれていたのですが、いい案ですね。
今まであまり自分の実家に帰ることがなかったので、余計義理の実家の存在感が大きくなっていた気がするし、旦那と距離を置くことも全くなかったからそれも良くなかったのかなあ・・・と思いました。
一度、二、三日ぐらいでも帰ってみて、頭を冷やしてみようと思います。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
母性本能から来るものでしょう。
女性は出産後に敵から子供を守ると言う母性本能が働きます。義母に子供を取られるのではないか?と 思ったのでしょうね。旦那さんにも 敵(義母)に味方していると思ってるのでしょう。現実 義母の味方をしてる旦那さんは敵になるでしょう。ですから 主さんの取った行動は理にかなってると思いますよ。義母に対する感情が薄れまでは 極力 会わせない方が 早く改善出来ますが、現実には会わせないわけに いかないでしょうから、まず 旦那さんから 理解してもらいましょう。
長文を読んでいただいた上、回答を下さり、ありがとうございます。
母性本能・・・確かに出産後、ものすごく開花した気がします。
産前は、子供の世話なんか私にできるんだろうか??と心配だったのですが、子供が生まれてみると本当にかわいくて、毎日世話できるのが嬉しくて仕方ないです。一年たった今もそうです。自分でも驚くほど母性本能が強かった・・・。
義母と旦那に子供を取られるのではないかと、確かに思いました。最初は、息子の父親なのに、旦那も敵だと思いましたねえ(笑)。
二人で育てる気なんかよ、オイ!絶対それは阻止してやる~!!!って必死でした・・・。
(今では、旦那は敵だとは思いませんが。)
義母に息子を会わせないというのは今の状況ではまず無理なので、旦那と話をしていきたいと思います。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
私もいろいろひどい事を言われたので、気持ちは分かります。
私も義母さんからもらった物を良く捨てました。
積もり積もって旦那に激怒する事も必要です。言わなきゃ分からないんですよ。
自分の親が1番好きなのは当然ですよね、そんな義母さんでもご主人からしたらかけがえの無い人です、あなたから見ても同じだと感じていたかも。
私より義母さんの方を大切にしていると思える事もありましたね~
義母さんの事が嫌いだから、なおさら腹が立つのです。
本当はどんな気持ちでいたのかをご主人に知ってもらう事も必要だと思いますが、あまり言い過ぎないようにした方がいいかな。
>旦那に「おまえババアと仲良くしたいんだったら独身に戻って実家に帰れよ」「あのババア早く死なんかな」<
はあまり言わないように注意しましょ。
確かにかなり失礼な義母さんだなと思いますが、これからお子さんの事でいろいろお金もかかります。
孫の為と思って助けてくれる時もありますよ。
ストレスが溜まったら、もらった物は思いっきり捨てて発散して、助けてもらえる時は甘えておきましょ。そうやってちょっとガマンしながら付き合ってる間に慣れてきますし、感謝する時もあるでしょう。
ちなみに私は、義母には大変感謝できる嫁になったかも・・・
長文を読んでいただいた上、回答を下さり、ありがとうございます。
>そんな義母さんでもご主人からしたらかけがえの無い人です、あなたから見ても同じだと感じていたかも。
そうなんです!私から見ても絶対いい人だと信じて疑ってなかったようです。やはり気持ちを話すことは大切ですね。そして、言いすぎはやっぱり良くないですね・・・旦那との関係も悪くなる一方・・・気をつけていきたいと思います。
それにしても、kisala55さんは、義母さんに感謝できるお嫁さんになったんですね!
なんか、少しほっとしました・・・。
「ちょっとガマン」・・・これが、今の私には足りないのでしょうね。
将来kisala55さんみたいになれるよう、もう少し考えて行動していきたいと思います。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
いただきものの服やおもちやを切りきざむとは、最低の行為ですね。
同様なことを、自分の旦那があなたの母親からの頂き物にしたら、どう感じますか?
あなたは被害者意識が強く、すべての行為を悪意に解釈し、異常です。
病院でカウンセリングを受けることを勧めます。
普通は、「私がこの子の母親ですので、○○については、私が決めてやります。」
といえばいいのですが、もうそんな状況ではなく、無理でしょうね。
離婚をしてはいかがですか。
長文を読んでいただいた上、回答を下さり、ありがとうございます。
そうですね、旦那が切り刻んだら・・・コワイですねぇ・・・。病気か??って思うかも。
被害者意識は確かにかなり強くなっています。なにかむこうがアクション起こすたびに、悪いほうへ解釈してしまいますから・・・。
「私がこの子の母親ですので、○○については、私が決めてやります。」はいいですね。
今のところ、義母とは普通に会話しているので(嫌だと言っているのは旦那にだけなので)、今後機会があれば言ってみます。
確かにもうちょっと早く言っていれば良かったですが・・・。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
うわぁぁ強烈なお姑さん。
。。私の知人がこのタイプのお姑さんをもっていました。
家もすぐ近くでお姑さんの肩を持ち、実家大好きなご主人。
ストレスからその知人は皮膚科ですが病院通いが続くことになってしまい離婚話を持ち出して初めてご主人は知人の気持ちに気付いたそうです。
孫のことはもちろん、彼女自身が嫁としてあーだこーだ言われたり。
でも2年くらいして彼女も姑対策を自分なりに学習し、ご主人も自分側についてくれるように懇々と話をして精神的にずいぶん楽になったそうです。
別に無理に好きになろうとしなくてもいいですよ。
ただ大人として最低限のマナーと常識を踏まえて適当に関わっていけばいいと思います。
まだまだ苦痛なことばかりでしょうがまずはご主人に質問者様の気持ちを十分にわかってもらうこと、姑さんは恐らくかわらないでしょうしそこに期待を一切しないこと。どうすれば自分のイライラを軽減させられるかを探ることのほうが得策だと感じます。
こういう場を再度利用するも良し、自分が異常に感じるのなら心療内科もいいと思います。
それと、息子さんの前でお姑さんの悪口はやめましょうね。
私の母が時々曾祖母の悪口を私の前で言ってたことがあります。人の好き嫌いは勝手ですが私にとってはふつうの曾祖母だったし悪口を平気で言う母は嫌いでした。
ほとんど答えになっていないですが少しでも気持ちが軽くなれば幸いです。
長文を読んでいただいた上、回答を下さり、ありがとうございます。
知人の方、すごいですね!旦那様を自分側につけるなんて。
でも考えてみれば、私の旦那も、自分側ではないですが、前よりは話を聞いてくれるようになったし、行く回数も減らしてもらえたので、やはり時間をかけて話をしていくことって大切なんですね。
>ただ大人として最低限のマナーと常識を踏まえて適当に関わっていけばいいと思います。
>まだまだ苦痛なことばかりでしょうがまずはご主人に質問者様の気持ちを十分にわかってもらうこと、姑さんは恐らくかわらないでしょうしそこに期待を一切しないこと。どうすれば自分のイライラを軽減させられるかを探ることのほうが得策だと感じます。
確かにそうですね。私はなにかと「適当に」が苦手なタイプなのですが、自分の思い通りにいくことばかりじゃないし、やはり相手に期待をしないこと、割り切って適当に関わっていくということが大切ですね。
あと、息子の前ではできるだけ義母の悪口は言わないようにします。
思わず言ってしまいそうな気がするので、特に注意します。
>ほとんど答えになっていないですが少しでも気持ちが軽くなれば幸いです。
いえ、すごく答えになっています!気持ちが軽くなるようにアドバイスしていただいて、本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 長文失礼します 3人目妊娠中です 義母が嫌いということもあり、子供が産まれて1ヶ月は絶対に会わせたく 6 2023/07/02 22:03
- 夫婦 アルバムのトップに、義母が赤ちゃん(息子)を抱っこしている写真(怒) 数年前、アラフォーで一人息子を 10 2022/08/03 05:27
- その他(家族・家庭) 義母について 15 2023/07/24 11:57
- 親戚 あなたはどのくらいの頻度ですか? 義実家への訪問頻度(市内、車で5分)について 結婚1年目、生後2ヶ 3 2022/07/07 19:12
- 親戚 義父母達と仲良くなれません。 旦那と21歳でデキ婚しました。 元々カップル時代から向こうのご両親に嫌 5 2023/02/02 18:41
- 夫婦 義両親との同居について 30代半ばで旦那と結婚5年目、子供は2歳になる息子が一人います。 結婚と同時 3 2022/08/29 12:50
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- 出産 産後の退院当日に義母がうちの実家に赤ちゃんを見に来るのを辞めさせたいです 現在3人目妊娠中です 1人 1 2023/07/23 00:13
- その他(家族・家庭) 今後、義父母に娘(0ヶ月)を会わせたくありません。長文になってます。 旦那 44歳 私 24歳 義母 14 2022/05/10 13:39
- 子育て 私の感覚、考えがおかしいのでしょうか? もう直ぐ出産を控えている中、旦那の朝帰り、頻繁な外出が原因で 8 2023/03/02 06:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
出産後、姑に嫌だなと感じることが増えました。
夫婦
-
産後から義母の事が嫌い
その他(家族・家庭)
-
産前産後からの義母が嫌いになりました。 私の実母が他界している為、義母は産前1ヶ月、産後1ヶ月ほと泊
親戚
-
-
4
お嫁さんに嫌われたようです‥‥ 長文になりますが、お付き合い願います。私は50代後半で、3人息子がお
その他(妊娠・出産・子育て)
-
5
最悪の嫁をもらったと後悔しています。先日次男の嫁に絶縁されました。 嫁は結婚前はいい顔していたのです
子育て
-
6
妻が私の両親に、 生後10ヵ月になる赤ちゃんをなかなか見せに行く気になってくれません。 1度産後に少
その他(家族・家庭)
-
7
こんばんは。 突然ですが義母が嫌いすぎて会わなくても毎日思い出してストレスです。娘が産まれるまでは別
その他(家族・家庭)
-
8
生理的に嫌になってしまった義母への対応を教えて!
父親・母親
-
9
嫁に嫌われて孫に会わせてもらえずに、約半年 次男坊の孫で去年の8月に産まれました。出産から退院の日前
知人・隣人
-
10
息子側の親です。 もうすぐ1歳になる孫が未だに全然懐いてくれません。 嫁との関係はお互い普通には接し
夫婦
-
11
息子夫婦が家にこなくなりました。
子供
-
12
お宮参りに参加するつもりの義母に困っています
兄弟・姉妹
-
13
産後一ヶ月。義母さんとの関係悪化で、距離を置いてもいいのか葛藤・・
出産
-
14
孫ができた義母の態度が好きになれません
失恋・別れ
-
15
息子家族が遊びに来てくれません(嫁との付き合い方)
兄弟・姉妹
-
16
義母のおせっかいについて(産後の手伝い)
その他(家族・家庭)
-
17
姑が面倒くさい。あまり関わりたくないのに、「孫に会いたい」「どうしてそんな冷たいの〜」とか言ってくる
その他(家族・家庭)
-
18
息子の嫁から連絡が来たことがありません。 いつも私から「◯◯くん(孫)に会いに行っていいかな」とか「
その他(家族・家庭)
-
19
産後の手伝いで義母が来るのは非常識でしょうか?
出産
-
20
夫が私の実母にキレました。感想だけでも結構ですので
その他(結婚)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
息子夫婦が遊びに来てくれた時…
-
嫁の母親が嫌い
-
夫は、妻と母のどちらの味方を...
-
産後、義母のことが異常なほど...
-
アルバムのトップに、義母が赤...
-
長文失礼します 3人目妊娠中で...
-
夫と義母が大喧嘩。。第2子を...
-
お金を出さない義母に対して困...
-
敷地内同居です。 嫁の実家で敷...
-
義兄(40代)がおそらくずっと無...
-
義母ってこんなもの?過干渉?...
-
同居で食事別について
-
素っ気ない義母との関わり方を...
-
義母が生理的に無理です。 結婚...
-
何も解決しないのに正論で相手...
-
自分の親からの新築祝いの額、...
-
姑ともめ距離を置いてます・・...
-
全く話が通じない義母。キレて...
-
義両親との旅行、どんなことに...
-
賃貸暮らしの義母の老後について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
息子夫婦が遊びに来てくれた時…
-
お金を出さない義母に対して困...
-
産後、義母のことが異常なほど...
-
嫁の母親が嫌い
-
義母の胸が気になり、触りたい
-
イベントごとに介入する義母
-
全く話が通じない義母。キレて...
-
義母が良かれと思って行うこと...
-
何も解決しないのに正論で相手...
-
長文失礼します 3人目妊娠中で...
-
義母が生理的に無理です。 結婚...
-
嫁だから?旦那の実家の仕事の...
-
義両親との旅行、どんなことに...
-
賃貸暮らしの義母の老後について
-
自分の親からの新築祝いの額、...
-
敷地内同居です。 嫁の実家で敷...
-
夫は、妻と母のどちらの味方を...
-
旦那が親に借金していた事が携...
-
同居で食事別について
-
義祖母に働けと言われる はじめ...
おすすめ情報