dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

敷地内同居です。

嫁の実家で敷地内同居をしてもうすぐ1年です。
結婚して2年はアパートで離れて暮らしていましたが、子供が出来たタイミングで嫁が育休に入ったので経済的に厳しいのと、嫁の実家入るという約束もあり母家を貰い、嫁のお義父さんお義母さんは向かいの隠居をリフォームして暮らしています。

お義父さんは僕に対して「これから、この家を継いで大黒柱になってくれるのだから意見や思いがあるなら尊重するよ」と言ってもらい気を遣ってくれます。

お義母さんも同じ思いのはずが元々自分たちの母家と言うのと、まだ少しばかりお義母さんの荷物が置いているので母家の出入りを自由にする、出掛けている間に自分たち夫婦のプライベートな寝室やクローゼットの中を見たり、母家の前の庭で植えた花の水やりをした後にそのまま隠れてこっちの家の会話を聞いていたりと、かなりプライバシーが無い状態、何かしていても「○○してみたらどうや?」とか自分の意見を毎回提案してきます、この状態がずっと続いてかなりストレスが溜まっています。

嫁に訴えても嫁からすれば自分の親なので何も気にならず、気にし過ぎの一点張りでいつも二人の喧嘩の元になっています。

お義母さんは趣味が無く、テレビを観るか、たまに畑をする程度で友人は1人もいません、1人で出掛けたりするとこともほぼ無いので休みはずっと隠居にいる状態です。まだ働いていて、平日は毎日自分より少し早く帰ってこられるので、自分が帰ってくるまで(1~2時間くらい)、嫁と子供と一緒に母家にいる感じです。それはいいのですが休日になると自分だけがクルマで出掛けたりすると、クルマが出るのを確認してすぐ母家にやって来ます、来るのが嫌ではなくなんかいつも行動を監視されてるみたいで嫌ですし、自分がいても結局母家には黙って入ってきますし。

子供に会わせていないわけでもなく、平日は仕事終わり、休日はたまに隠居で子供を預かってもらったり、嫁と子供とお義母さんで出掛けたりすることもよくあるので、会わせて無いわけでは無いです。

自分たち家族(嫁と子供)を今より干渉されないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
このままではお義母さんと衝突しそうです。

A 回答 (3件)

お義父さんに相談してみては。


男同士の方が気持ちはわかるんじゃないかな。
お義母さんのことを悪くは言わないように気をつけて、
「お義母さんと妻が一緒にいる時間が長いのでどうしても気を使ってしまいます。
 たまには妻と水入らずで過ごしたいんです…。」
ってね。
義理両親の夫婦仲が悪くなければ、
お義父さんが気を回して注意してくれたりどこかに連れ出してくれたりするんじゃないかな〜。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

今後ひどくなるならお義父さんに相談はしてみようと思います。
お義母さんは一般的に考えて間違ってる事を注意をしても逆ギレするタイプなので家族でもあんまりお義母さんに対して言わないんですよね。

お義父さんの言葉に耳を傾けてもらえるか分かりませんがやってみます。ありがとうございます。

お礼日時:2017/08/11 21:11

私ならコッソリ自分名義でアパートを借りちゃうかも。


休みの日はそこでのんびり英気を養うのもアリですよ。

それくらいの覚悟だと奥さんに言うんですよ。
まあそもそもマスオさんが務まる男性は少ないんですよ。
私からすればあなたの読みが甘かったということになります。
男子たるもの一国一城の主になるべく生まれてきたようなものでしょ?
あなたが義母に不満を抱く以上にあなたのご両親は嘆いていらっしゃいますよ。
養子に出すために産み育てたわけではないのに、親の気持ちを無視して嫁の家に入り、それでも上手くやってくれているなら慰めになるけど、肝の小さいことを言ってるんですから情けなくもなるでしょうよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

そうですよね、確かに自分の読みが甘かったです。
もう少し自分たち夫婦の生活時間・生活空間を尊重してもらえるお義母さんだと思ってた自分が悪かったですね。

自分の親には心配かけて申し訳ないと。

お礼日時:2017/08/11 20:54

プラスとマイナスがありますよ マイナスばかり考えるとダメ プラスの面も見て行く事 偶には 衝突すれば 雨降って地固まると言いますか

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

プラスの面も確かにあるんでそっちも見ていく事も大事ですね、衝突は何度も考えましたが、実親にそれだけはかどがたつからやめろと言われて踏みとどまってます。

お礼日時:2017/08/11 20:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています