
結婚して2年目36歳、現在妊娠4ヶ月目の働く主婦です。
義母の過干渉についてなんですが皆様の意見をお聞かせください。
私たちの住まいと義家族との距離は約30キロ、車だと約1時間位、電車だと1時間半位かかるので大体月に1度くらい旦那の実家に顔を出すようにしています。
元々、お嬢様の義母61歳は20歳で嫁いで専業主婦のため仕事をほとんどしたことがありません。義父71歳がそれなりに稼ぐ方だったのと、義母の実家が飲食店を経営していてお手伝いさんを雇っていたくらいの裕福な家庭に育てられたせいか、ちょっと世間知らずだなと初めて会ったときから思っていましたが、いろんな家庭があるな、ぐらいの考え方でした。
義兄に障害があるらしいのですが、自立のため昨年から施設に住んでいます。義兄が月に一度しか帰ってこない(施設の決まりで実家に帰れる日数が決まっている)せいか、とても寂しいようで(かまう人が居ないからか)私たちが旦那の家に行く度に、「寂しかった~」と言われます。
「何か欲しい物はない?私たちは年金生活だからお金はあげられないけど、お米とかならあげれるわよ。」と言われるたびに困惑することが多いです。
お米など食べ物をもらうことは大変助かりますが、年金生活だから。。。なんて言われたらもらう気にはなりません。旦那も「うちらは二人で働いてるんだからそんなに食べ物要らないと。」と言ってくれますが、「いいのよ、将来面倒見てもらうんだし。」って。。。
本気か冗談かは分かりません。正直本気だったら重いし、ものでうちらの心買ってるのかな。。。
私たちはお互い正社員で仕事をしているし、旦那の休みも毎週土日休みな訳ではない、結構趣味の多い夫婦なほうなので予定が土日に集中することが多いので、月に一度行っているだけでも多い方かと思うのですが。。。ちなみに結婚してから旦那とうちの母親は一度も会っていません。(母の仕事が平日休みのため、母と会うときは私だけで特別旦那を誘ったりもしていません。)
そんなときに私の妊娠を先月母の日にしました。
義母はとても喜んでくれました。それからが拍車がかかったのか「週に1度は預かるからね。」とか、「離乳食覚えないと。」、「私が43歳になるまで孫は出来ないと思ってたからすごい嬉しい、みんなに自慢しないと。」「名前の候補探さないと」パワー全開。。。うーん重いです。
週に1度預かるとか勝手に決めてもらいたくないんです。43歳まで孫は出来ないと思ってたなんて、思ってても言ってほしくなかったです。余計はお世話だと思いました。
私は不妊まではいかないですが、子供が欲しくてもなかなか出来ませんでした。いろいろ調べても原因はなく、ちょっと病院を休もうかなって思ってた矢先の妊娠だったので本当に嬉しかったのに勝手に期間まで決めないでほしいって思いました。
ある程度子供が大きくなって預かってもらえるようになったらありがたいことなのかもしれませんが、出来るだけ自分たちの協力で子育てしたいし、私が産休や育休をとって社会復帰した時、子供が具合が悪くなって自分が会社を休めないような状況になったらお願いしたいけど、車で1時間もかかる義母に預けるんだったら、自分の住んでいる区で病児後保育の所に預けた方が子供の移動距離も少なくて済むから負担が小さくなるだろうし、車の免許も持っていない義母より車を持っている母の方が近いからそっちの方がいいなとか思ったり。
つわりがひどい頃旦那の所に義母からメールがきて、
「最近嫁が来ないけど嫌われちゃったのかなって。。」
「具合悪いからって伝えてよ。」と旦那に言ったところ
「心配性だからね」って。。。。
前に義母が指輪をくれると言いました。義母の実母の形見らしく、指輪のサイズ変えればあなたもつけれるわよ、と言われましたが、義母の実母の形見ということで私には重たかったので一度断ったのですが、最近指輪サイズ直しておいたから今度持って帰ってね言われて。。。一昨年断ったのにって思いながらもいや~もらえませんよって言ったら、「つわりがひどそうだったから何かあげたら変わるかなと思って。」って。。どうゆう感覚なのか分かりません。
私は元々ドライな人間なので、あんまり人に干渉しません。干渉されてると思うとうざくなってしまうんです。実母も私の性格に近いです。母は仕事をフルタイムでしているからかメールも月に数通ぐらい。会うのも月か2ヶ月に1度くらい。あんまり会えない人(義母より実母)のほうが大事にしたいと思えます。
妊娠を伝えたときも「自分の体のことだけを考えなさい」って。それだけでありがたいと思いました。
義母ってこんなものなんですかね。できるだけドライな関係を築きたいのですが、私のわがままなんでしょうか。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「義母ってこんなもの」じゃなくて、彼女がそのような性格なんでしょうネ。
だからあなたが「イエスとノー」をハッキリ使い分けてたら、彼女がどう出ようと関係ないと思います。
年金だから金はあげられないないけど米ぐらいはあげられるっていうのも、そう深く考えなくて軽く
「ありがとう」でいいんじゃないかな?
何かを気持ちとしてあげたいんだから、何でも断るというのも、義母は寂しいと思います。
で、孫に対していろいろな彼女の希望があるだろうけど、それも重く受け取らないで、さらりと受け流し
あなたの思うとおりにしたらいいんですよ。
鬱陶しい気持ちはわかります(笑)
相手の微妙な感覚のわからない人にむかついても、あなたが疲れるだけ。
適当に言わしておいて、結果は好きにさせないのが賢いです。
わがままとか、義母はこんなもんとかじゃなく、ケースバイケースで割り切るしかないです。
そういう鬱陶しい性格なんだから。
この回答への補足
とりあえず義母の意見と言うより、人の意見として受け入れた後さらりと受け流そうかな。
もらえるものはもらっておいたほうがいいとは思いますが、全てではなくたまに断るようにしますw
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
2児の母親で、夫の実家に同居しています。
私は、それほどお義母様がひどいとは思いませんでした。
ただ、質問者さまとは明らかに性格(考え方)があってなくて、
それを考えずにやりたいことをやってるので、負担になってしまうんだろうな、と。
「愛情の押し付け」かなと感じました。
ドライな関係の方が、間違いなく揉め事は少ないです。
でも、相手がそれを望んでいない場合は、「冷たい嫁」になると思います。
それで平気、夫が理解してくれてるなら大丈夫、と思えるのであれば、
あちらのペースにあわせる必要はないと思いますよ。
>「いいのよ、将来面倒見てもらうんだし。」って。。。
>本気か冗談かは分かりません。正直本気だったら重いし
本気だと思います…冗談でこんなこと言う人はいません…
私も、新婚当初に老後の面倒関連の話をされてげんなりしました…
覚悟して嫁いではいましたが、結婚したての嫁に言うことでしょうか(^^;
所詮姑さんは、何も考えずに発言、老後の面倒は嫁がみて当たり前だと思っているんでしょうね…。
見ますけどみかたで色々文句を言われそうで、今からぞっとします…。
子どもに関しては、今は好きに言わせておけばいいと思います。
嬉しくて舞い上がってるのもあると思いますし。
どこの義母もそうですよ。自分の子でなく「息子夫婦の子」「孫」なのに、
「うちの子」という意識が強すぎるなあと思います(^^;
ただ、自分達のみてほしいときだけ預かって欲しい…というのは少し虫のいい考え方である、
ということは理解しておいていただきたいです。(悪いというほどの意味ではありません)
あちらにはあちらの都合もあり、また「自分の子だ」というからには本当は全部親が面倒みるべきなのです。
仮に共働きでも。
それができなくて親に頼るわけですから、見てくれて当然、という感じに見える姿勢は、
非難や悪口を言われる元になると思います。
そうなると更に子育てに口出ししてくるようになると思うので、お気をつけ下さい(^^;
義母の思うとおりにできない場合は、「子どものためにはこっちの方が良いと判断した」と、
自分の希望などではなく子どものことを一番に考えて…と前面に出す方がいいと思います。
どの道義母にとっては、思い通りにならないのは不満でしょうが、
人に言いふらされたりした時に「お嫁さん悪くないよ」と言ってもらえる確率が高いと思うので。
>車の免許も持っていない義母より車を持っている母の方が近いからそっちの方がいいなとか思ったり。
>あんまり会えない人(義母より実母)のほうが大事にしたいと思えます
失礼ですが、私的にはこれはあまり良くないな…と思いました。
車とか会う頻度とかの問題がなくとも、普通は実母の方がいいと思うに決まっています。
心も許せるし、相手も自分の事を分かってくれるし、血が繋がっている安心感もありますし。
一応、同居でなくとも、女性が嫁いだ身であれば、夫側の人間になっています。
実親は優先順位を下げ、義父母を尊重しないといけないと思います。
気持ちで思うだけで終わるならいいんですが…
でもどうしても比べると、何かしら表に出てしまったり、不満に思ってストレスになったりするので。
性格がドライということは、細かいことにねちねち拘らない、
相手にしつこくしない、過干渉にならない、ということで、とても良いことだと思います。
ただ、相手が逆の性格の場合はこのように合わないことが多いですし、
相手が普通だと思うことも重く感じることも出てきます。
普通だったら重くないかも?と思うことは、被害がない限り受け入れてあげてください。
指輪の件は、私は重いとは思いませんし、気持ちは理解できます。
このように、性格の違いで解釈が真逆になることもあります。
でもつわりは変わりませんけどね(笑)
おっしゃる通り、義母ってこんなものです(^^;
生活習慣も違えば今までの生き方も違い、
同じ日本に住んでいても外国かと思うような慣習の違いもあります。
こんなもの、と思って、振り回されないように子育てをしていって下さいね。
元気なお子さんを出産されることをお祈りします(^^)
この回答への補足
子供の事に関しては受け流す事にしました。でも私たちのやり方で育てる予定です。子供を預けてでかけられれば、というのは私の希望ではなく預かりたいから、と言った義母をたてた思いです。そんなに義母や母に預かってもらってどこかに行きたいなんて思いません。うちの旦那は家事を手伝ってくれる方なので多分家族で色々やっていけると思っています。
>「子どものためにはこっちの方が良いと判断した」と、
自分の希望などではなく子どものことを一番に考えて…と前面に出す
この言い回しいいですね。ありがとうございます。そう伝えた方がよさそうですね。
義母とは基本的に考え方は合わないな、とは思っていますが、全く疎遠になりたいとかではないのであくまでも自分たちのペースを守りつつ、少しだけ義母たちの思いも取り入れられればと思っています。
No.7
- 回答日時:
嫁の立場の者で、貴方と同じ「次男嫁」でもあります。
>義兄に障害があるらしいのですが
「らしい」というのは結婚の際に、何の説明も無いということでしょうか?
義母さんにしたら長男は確実な障害があり自分たちの介護は無理、次男は跡取りで嫁は介護要員だからお米も指輪もあげておかないと、に繋がるかと思います。
夫から「義兄の障害」をきちんと聞いて下さい。
義母からも将来的に介護やお世話は誰がどういう状況でするのか?
失礼な話ですが介護してくれる人が実家に住み、義兄さんの週1の泊まりも背負うという約束に繋がるのではないでしょうか?
ドライな関係にするには、まずは義兄さんの障害を知る事です。
そして義母が義兄も含めての介護を要求しているのかも聞きましょう。
私もドライな人間ですが結婚するときにはまず義兄さんの障害と、将来的なお世話が誰にかかって来るのかにこだわると思います。
義両親が先に亡くなったとして、貴方がた夫婦が老人となった時に義兄の面倒や手続きを負うのは貴方のお子さんだと言う事に気付いて下さい。
この回答への補足
義兄のことはらしいと書きましたが、障害を持っているのは事実で、軽度の脳性マヒです。詳細は義母から聞いています。軽度などで一人で買い物も、公共の乗り物で移動も出来るし、性格はおとなしい人なので大声で叫んだりいきなり人をたたいたりなどの行動は起こさないそうです。新聞も読むし知識もある方です。お金は管理は細かく出来ないとか他に聞いてますが、出来る事のほうが多いそうです。紛らわしい書き方をしてすみません。
今の所、義母の義兄はこれからずっと施設で生活するというのは間違いないらしく、義母と義父に亡くなったとして、義兄の後見人という立場が必要なのでそれを旦那に引き継ぎことになることまで聞いています。義兄に関しては同居はなくて(同居すると施設には入居できないから)、帰ってくる場所(家)がないと施設には居れないそうです。結構複雑なシステムにようです。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
まあ、そういう人なんでしょうね。
義理の母だからっていうわけじゃなくて。ドライな関係にしたければ自分でドライに接するしかないと思います。
義理の母ってやつは確かにモノをあげたがりますよね。
ハッキリ言っていらない。
しかも米あげただけで将来をお願いなんて図々しいし重いよ。
タダより高いものはないって誰が言ったのかうまいこと言いますよね。
最初のころにうちの米とかくれようとしたけど、うちは無洗米使ってるのでお断りしました。
だって大量の虫とかもいたし・・・いやだ~~
赤ちゃんを預かるのも嫌ですよね。自分の子だもん、自分で育てたいにきまってる。そういえばいいです。
しかも何十年も前の育児をされても困りますし、けがしたら誰の責任なのか、色々悩むので私たちで頑張りますと言ってしまえ~~
離乳食も母親が考えるんですよ。アホか。
名前も両親が最初の子供にするプレゼントです、関係ありません。
確かに預けたりすると仕事も楽かもしれません。でも何をされても文句言えませんよ。
友人は初髪の毛切りも勝手にやられてましたもん。嘆いてたよ・・・
育児はじじばばの仕事でなく両親の仕事というか義務ですよ。
しっかりしてくださいね。
もっと毅然と接したほうがいいです。
ところでそれらをだんなさんは見て何も言わないんですか?
まっ、うちもだんなの親について相当悩んでるんで人のこと言えませんが。
つわりも妊娠中の管理も全部妊婦さんが頑張ってるんです、赤ちゃんのために。
赤ちゃんの決定権をしっかり持っていいんです。
義理の母のために命かけて産んだり不妊治療なんてしません。(私は不妊治療もし、帝王切開もしたので本当にそう思います)
私はだんなに「あんたの親のために痛い治療をしたわけでもないし、おなかに傷つくって産んだんじゃない。病院で言われてたでしょ、母子ともに無事でよかったって。そういう出産してきたのはあんたの親のためなんかじゃない。」とハッキリ言いました。
だんなの親はもっとあなたんとこより強烈です。
絶賛疎遠中です。だんな公認です。
世の中には色々な人がいるなあと思ってます。
ともかく妊娠おめでとうございます。
おなかの赤ちゃんのことだけを考えてお大事にしてくださいね。
この回答への補足
だんな公認で疎遠中・・・多分うちよりすご状況なんでしょうね。
自分のペースをあんまり変えずにやっていこうと思いました。聞くだけは聞いてw
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
いや、やはり義母という前に一人の人間だと思います。
学校生活を送っているときに、仲のいい友達一人一人を見て、考え方、気質、好み、みんな同じ感じと思いましたか?
私はみんな一人一人似ているところは似ていて、違うところは違うなぁと思いました。
一人一人違い、そしてその差が激しかったりしたら引け目を感じてしまう事もあると思います。
私もtnkさんとよくにた感じで、あーやこーやと口を出されるのは苦手で、いい距離保って見守ってくれるような人が理想ですね。
そういう人にこそ、相談したいなぁとか思っちゃいます。
私がもし義母に子供の事とかそんなにいわれたりしたら、なんか圧迫感感じそうです。
なので私だったら、まず私のスタイルを大切にしつつ、まぁいいかと妥協できる部分は義母にあわせたりなどしていこうかなと考えるかも知れません。
あーしたいこーしたい義母の理想をすべて受け入れる必要は全くないと思います。
この回答への補足
そうですよね、全て義母に合わせるなんて旦那との結婚の意味が違ってくるだろうから
ほとんど受け流す方向にしますw
ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
私も 上の子を 妊娠中 義母が 毎日電話してきました。
婚約指輪は、義母のお古を直したものだし 初孫という事もあり はしゃいでましたね。私も同じような事言われました。生きてるうちに 孫の顔が見れると思わなかった・・・と。そういう性格の人は、ボケてくると 怖いですよ。今義母は、寝たきりです。さんざん ありましたから 心の隅では、ホッとしてます。とにかく 自分のペースで やり抜くしかないですね。お腹の赤ちゃん お大事に。No.2
- 回答日時:
とりあえず、イライラすると思いますが全て聞き流しましょう。
そうしないと、胎教にも悪いし、あなた自身が参っちゃいますから。
うちの義母も物をくれるのが好きな方で、趣味の悪い指輪も頂きましたよw
うちと義母の住んでる所は100キロ以上離れていて妊娠した時もあまり何も聞いてこないので、ホッとしてたのですが、産まれる月になったら急にうちらの所に来て赤ちゃんの面倒をみる(義母がやりたいだけ)とか言い出して、何度も断りました。
私は他県より嫁いで来て産む時は実家には帰らず、旦那と2人で育てようと決めていたので、義母の再三の断りも柔らかく遠回しに断っていましたが、鈍感な義母には伝わらないので旦那にハッキリ言ってもらいました。
実の親じゃないと色々喧嘩になったりイライラするから来ないで!と伝えた所やっと言わなくなりました。
なので、ハッキリ言わないとダメなんだと思います。旦那さんに言ってもらいましょう。
それと、産まれてスグは赤ちゃんが外出出来ないと義母に伝えて、しばらくはそれで乗り切りましょう。
この回答への補足
指輪はとりあえずは受け取ろうかと思います。つけるかどうかは別として。
義母の考えは聞き流す方向でもっていこうかな。あまりにもダメだと思ったときは旦那に言ってもらいます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
とりあえず、
人格障害
で検索して、どの人格障害に該当するか
対応方法も含めて、研究してみましょう。
複合的な人格障害が多いので
謎解きゲームの感覚で分析を進めてください。
いま、どこにでも人格障害の人が
見られますので学んで損はありません。
イジメなどは全て人格障害の人が絡んでいますので
困っている人たちを救ってあげましょう。
ベストは、人格障害の人を
人格障害から救い出してあげることですね。
以上のことで
過干渉の意味がわかり
お姑さんへの対応に余裕が生じるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 長文失礼します 3人目妊娠中です 義母が嫌いということもあり、子供が産まれて1ヶ月は絶対に会わせたく 6 2023/07/02 22:03
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- その他(家族・家庭) 今後、義父母に娘(0ヶ月)を会わせたくありません。長文になってます。 旦那 44歳 私 24歳 義母 14 2022/05/10 13:39
- 親戚 あなたはどのくらいの頻度ですか? 義実家への訪問頻度(市内、車で5分)について 結婚1年目、生後2ヶ 3 2022/07/07 19:12
- その他(家族・家庭) 愚痴も失礼します 正直、私は義母とは表面上しか仲良くなれません 原因として色々ありますが、妊娠中や授 4 2023/07/06 00:13
- 子育て 私の感覚、考えがおかしいのでしょうか? もう直ぐ出産を控えている中、旦那の朝帰り、頻繁な外出が原因で 8 2023/03/02 06:46
- その他(家族・家庭) 義母について 15 2023/07/24 11:57
- 出産 産後の退院当日に義母がうちの実家に赤ちゃんを見に来るのを辞めさせたいです 現在3人目妊娠中です 1人 1 2023/07/23 00:13
- その他(妊娠・出産・子育て) 今現在、2歳の子どもを育てている母親です。 4歳差で2人目を欲しがってたのですが、 旦那はずっと頑な 4 2022/06/05 22:03
- 新年・正月・大晦日 年末年始 考えすぎて病んでるので、厳しいお言葉はご遠慮頂けると幸いです。 20代前半です。 11月末 6 2022/12/22 03:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
息子夫婦が遊びに来てくれた時…
-
お金を出さない義母に対して困...
-
敷地内同居です。 嫁の実家で敷...
-
嫁の母親が嫌い
-
夫と義母が大喧嘩。。第2子を...
-
義母が生理的に無理です。 結婚...
-
姑ともめ距離を置いてます・・...
-
産後、義母のことが異常なほど...
-
義兄(40代)がおそらくずっと無...
-
素っ気ない義母との関わり方を...
-
嫁だから?旦那の実家の仕事の...
-
長文失礼します 3人目妊娠中で...
-
義母ってこんなもの?過干渉?...
-
賃貸暮らしの義母の老後について
-
同居で食事別について
-
毎週末泊まりがけで遊びに来る姪
-
義両親との旅行、どんなことに...
-
小姑と対立!!要介護状態の義...
-
義母が良かれと思って行うこと...
-
自分の親からの新築祝いの額、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
息子夫婦が遊びに来てくれた時…
-
お金を出さない義母に対して困...
-
産後、義母のことが異常なほど...
-
嫁の母親が嫌い
-
義母の胸が気になり、触りたい
-
イベントごとに介入する義母
-
全く話が通じない義母。キレて...
-
義母が良かれと思って行うこと...
-
何も解決しないのに正論で相手...
-
長文失礼します 3人目妊娠中で...
-
義母が生理的に無理です。 結婚...
-
嫁だから?旦那の実家の仕事の...
-
義両親との旅行、どんなことに...
-
賃貸暮らしの義母の老後について
-
自分の親からの新築祝いの額、...
-
敷地内同居です。 嫁の実家で敷...
-
夫は、妻と母のどちらの味方を...
-
旦那が親に借金していた事が携...
-
同居で食事別について
-
義祖母に働けと言われる はじめ...
おすすめ情報