dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

随分昔のことですが、私たちの結納の日に、
主人の母が、仲人さんや私の両親の前で、突然、
「老後はお願いします」と私に畳に頭をすりつけるほどの礼をしました。

私はあっけにとられて、周りも無視状態でした。

次に、結婚後、主人の上司と同僚たちとその奥さん(私を含め2人)と
なぜか姑がいた宴会の席で、
姑が上司に向かって、
「息子をお願いします」とまた頭を畳にすりつけました。

また私はあっけにとられて、周りは見て見ぬふり、
上司は、前で頭下げられているのに、無視でした。

私の第一子出産のとき、陣痛のときから付き添ってくれましたが、
こちらが気を使うばかりで、疲れてしまいましたが、
「老後、見てもらわないといけないから」といってました。
子宮口が開いてきたのを、姑が、看護婦さんと一緒に見て、
おぞましい表情をしたときは、ショックでした。

退院のとき、菓子折りをもって来て、先生に持っていけというのですが、
私は、こういう病院は受けとってくれない、といっても
聞く耳を持たなかったので、仕方が無く持っていったら、完全拒否され
いやな思いをしました。
それを姑に告げると、完全無視されました。

それから、子育てがままごとだ、とか、
子供はお母さんを嫌いになる、とか、腰が悪くなるから孫は
絶対抱かないとか、今後はアパートを転々として(転勤のため)
最後に実家にきてくれ、とか、どんどん嫌いになるような
ことばかりいわれましたが、黙って聞いていました。

アパートを転々とするのは、子供もかわいそうだし、
2年に1回の転勤は、荷造りだけで大変だったので、
家を買いました。
そうしたら、義理の両親が、私の両親に、
「4人とも老後は、ここでお世話になろう」といいました。

私は、この言葉をすっかり忘れていましたが、
親達が70歳を越えてきて、兄弟も次々亡くなっています。

最近、姑が、犬が嫌いで、私の趣味である楽器演奏が近所迷惑だと
言出し、自分(姑)の好きな番組を見ない私を非常識な人間と言出しました。あと私はあまり納豆を食べないのですが、そのことも指摘されました。
あとお酒を飲まない・・・というところに、非常に激怒してました。
姑というとお酒、というほど、お酒が好きです。
それと、愛よりお金、見栄という人なので、私とはまったく共通点がありません。

そんなこと、姑に何も関係無いことだと思いましたが、
後でよく考えたら、寝たきりになったら、ここに来るつもりなので、
自分の生活に合わせてもらわなきゃ困る、といった感じなのか?
と思いました。

私にとっては、嫌いな人種で、うちの両親も姑とは、結婚式以来、
わざわざ会いたくない、といった感じの人です。
多分、みんな自分の思い通りにならないと、機嫌が悪くなる人なので、
面倒くさいんだと思います。

このような姑を、寝たきりになって引き取ると、
姑のほうが、参ってしまうんじゃないか、と思います。
それとも私の生活を姑に合わせた方がいいのでしょうか?

ときどき、庭にプレハブを建てて、そこでおばあさんが生活している
ことがありますが、これも一緒に生活することが、
なかなか難しいということだと思いますが、
本人はどう思っているのでしょう?

A 回答 (4件)

ご質問への回答とは違いますのでスルーしていただいても構いませんが…。



私の祖父も老後は叔父の家の敷地内に建てたプレハブでした。
ただこれは【一緒に生活することが、なかなか難しいということ】ではなくて、単に母屋をバリアフリーにすることができなかったためです。
祖父が本当のところどう思っていたのかは解りませんが、歩行が困難になった祖父が家に帰るにはこれしかなかったようです。

ご質問者様とお義母様が同居をされるのがお互いにとって良くないとしたら、上記のような理由をつけてプレハブを建てるのもひとつの方法かと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

子供がいる家庭では、部屋が足らず、増改築、プレハブということも
出てくると思います。

義理の母は、老人ホームのようなところに入るのを、
性格上、すごく嫌ってます。
調べたところ、音楽療法、ペットでの癒し、みんなでゲームなど、
できるような人ではなく、そういうところでは孤立してしまうことを
自分でわかっているので、とにかく、最後まで家がいいようです。

いろんなパターンを考えたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/24 13:45

結婚が 恋愛と違う処は、そういうことです。



どちらにしても、この姑とは縁を切ることはできません。
貴女がご主人と離婚でもすれば、この姑とは縁は切れます。

ただ、誰と結婚しても、必ず舅姑は付いてきますし、親のいない人と結婚したとしても、今度は相手の兄弟や親戚間でも問題が起こってきます。

お姑さんが「老後はよろしく」と仰ってるのであれば、
「お姑さん、大丈夫ですよ。老後はちゃんと夫と二人で看ますから」と言ってあげれば済むことなんじゃないですか?

それに、どれくらい長生きされるか分からないのだし。
貴女の方が、先に逝くことだってありうる訳ですし。

また
>随分昔のことですが、私たちの結納の日に、
主人の母が、仲人さんや私の両親の前で、突然、
「老後はお願いします」と私に畳に頭をすりつけるほどの礼をしました。
私はあっけにとられて、周りも無視状態でした。
次に、結婚後、主人の上司と同僚たちとその奥さん(私を含め2人)と
なぜか姑がいた宴会の席で、
姑が上司に向かって、
「息子をお願いします」とまた頭を畳にすりつけました。


これの何処がいけないのか いまいち良く分かりません。

姑さんが、結納のときに 貴女の親に頭を下げるなんてなかなか
出来ないものですけどね。
本当なら、私は姑よ!! と偉ぶって?てもいいのに、嫁になる親にわざわざ畳にこすりつけるよに頭を下げるなんて、、。

私の親も、上京したとき、私の勤め先に来て、上司に「娘をよろしくお願いします」と頭を下げてくれました。
娘を思ってのことです。
私は親の娘を思う愛情に胸が熱くなったのを覚えています。

今の時代は、こういうこともしないのでしょうかねぇ~。
親子関係も希薄になったのでしょうか?
ドライな殺伐とした世の中になったものです。

相手はこちらの 写し鏡です。

貴女が姑を嫌ってる間は姑も貴女のことを嫌ってるはずです。
せっかく縁あって身内になった人なんですから、完全に好きになる必要はありませんが、仲良く接したらどうでしょうか・

何処に嫁に行こうが、誰と結婚しようが、こちらが変わらなければ
相手は変わりませんよ。

相手は、貴女の写し鏡なんですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

攻撃的で、物事を浅く、コンベアー式に考えるということですね。

人の心って、そんなものではないですよ。

写し鏡、写し鏡っていいますが、そんなこと通用しないです。
人は、ひとりひとり違います。

無責任な回答をするので、いまいちわからないことが、多くなっていくのですよ。

お礼日時:2009/10/24 14:18

お話を読ませて頂きました。


本当に気苦労が絶えませんね。
おさっしします。
やはり世代の違い、育った環境の違いがありますね。
物の考え方が根本的に違うと思います。

姑さんが何を言おうとできないことはできないし、
それをあなたが一人でかかえこんで悩み苦しむ必要はない。
ご主人やまわりのご家族、信頼できる友人と相談しながら
ひとつづつ問題を解決していきましょう。

簡単には解決できないことも多いし、いやになることや、
不快な言葉の攻撃でストレスが増すこともあるかも知れませんが
聞き流しましょう、時が解決してくれることもありますし。
自分は自分ですから。
世の中こういう方もいるんだなぁ~くらいに考えましょう。
人の考え方はいくらこちら側が主張してもなかなか簡単に変えられる
ものではありませんし、むしろ変わらない物と覚悟しておきましょう。
ですから無理に姑さんの考え方を変えようとしないことです。
疲れるだけですから。
コツとしては、あまり逐一言われたことを深く考えすぎないようにし
さらっと流す感じで対応していくことだと思います。
そんなことよりもご主人との結婚生活を楽しみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

近所で、この田舎で同居してらっしゃる方々の生活を見ると、
最初からの同居が多いのですが、かなり工夫をしています。
見た目は1件屋でも、間取りが2世帯になっていたり、
倉庫かと思ったら、中が部屋になっていたり。
しかし、そんなことを知らない親世代の人達は、同じ家で、
仲良くできると思っています。

攻撃は、加齢と共に、激しくなってきたので、困っています。

あまり深く考えないほうがいいですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/24 13:38

お姑さんは今のペースを変える事は無いと思います。


私のお姑さんも好き勝手にやってます。
お姑さんと子姑さんと今4人で住んで居ますが
結局は私だけ他人なので 理解してもらえないし
諦めてます。あまりにも 意地悪されると
よくTVとかで姑に意地悪するとか
殺してしまうってのも なんとなく
分かるような気もしてきちゃいますけど
まぁ、殺人者になんてなる気はないので
嫌なら自分が出て行こうとも考えてます。
一応ウチは 旦那様が見方になってくれてるから
なんとかやってますが これで見方になってくれてなかったら
とっくに離婚してるような状態です。
嫁に行った以上ある程度は覚悟しなくてはいけないと思いますが
旦那様にも相談して協力して貰えないと困りますよねぇ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小姑さんとも同居なんて、大変ですね。
私の母が、義理の両親と小姑と大家族のように
住んでいた経験があるそうなのですが、
大変だったようです。
お風呂は毎日7番目というのが、耐えられなかったようです。

旦那は教育ママだった母親には、うんざりしていたようなので、
まぁ、どちらかというと私の味方なので、やや救われますね。

性格と加齢のせいで、醜い争いは、ありうると思います。

これからは社会問題となっていくと思うので、うまく切りぬけたいです。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/24 13:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A