
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
少し調べてみましたが、私の結論は
「どちらも間違いではないが、【よめしゅうとめ】の方が良い」
と、いうことになりました。
嫁姑を音で読むと「カコ」となりますが、こんな熟語はありません。
最初は「嫁と姑の関係」とか「嫁と姑の確執」のように「嫁と姑」の双方の漢字の間に「と」があったものが、そのうちに「と」が抜けて「嫁姑」の訓読みの熟語風のものができたのだろうと思います。
辞書をいくつか調べてみました。
●角川書店「字源」
【姑】「コ」 ○しうとめ、夫または妻の母
【姑舅】「コキウ」 しうとめと、しうとと。夫の母と父と
●旺文社「古語辞典」
【しうと】「舅」夫または妻の父 (姑はありません)
【しうとめ】「姑」夫または妻の母
●三省堂「例解国語辞典」
【しゅうと】「舅・姑」(1)「舅」夫の父、または妻の父 (2)「姑」以下略
【しゅうとめ】「姑」夫の母、または妻の母。「しゅうと」ともいう。
以上から、「姑」の読み方は、「しゅうとめ」だけの辞書が二つ、「しゅうと」「しゅうとめ」の両方を載せているのが一つということになりました。
他の辞書についてはANo.3さんの↓を参照させていただきました。
http://torokko.sblo.jp/article/8968366.html
この中には、「「しゅうと」は、【姑】「しゅうとめ」の略。」と書いている辞書もあります。
現在、【姑】は、「しゅうと」、「しゅうとめ」の両方の読みが存在しています。
いずれが正しい読み方か私にはわかりません。
そこで、両方正しいとした場合、どちらの読み方を使ったら、問題が少ないかということになります。
(1)【姑】の読み方で「しゅうとめ」だけしか挙げていない辞書がありました。
(2)「しゅうと」というと「舅」も「姑」もあります。
以上から「よめしゅうと」というと、「嫁舅」と思う人が出たり、(1)の辞書しか知らない人から「『姑』は『しゅうとめ』と読むものだ。」などと変な指摘が出る可能性があります。
それと、私の知っている限りでは(ラジオ、テレビ、知人)「よめしゅうとめ」という人が多いように思います。
以上から、「どちらも間違いではないが、【よめしゅうとめ】と呼んだ方が無難」と思いました。
お礼をするのを忘れてしまってました。ごめんなさい。
わざわざありがとうございました。ことばってのは奥の深いものなんだと改めて思いました。
また機会があればよろしくお願い致します。
No.5
- 回答日時:
はじめまして。
No.4で回答されている通りですが、確認の補足を致します。
ご質問1:
<どちらが正しいのでしょうか?>
「正しい」という観点からは「しゅうと」になります。
ご質問2:
<「姑」は「しゅうと」とも 「しゅうとめ」とも読めますよね?>
読めるのではなく、口語でそう読んでいるのです。
1.夫または妻の母のことを「しゅうとめ」と呼びます。
2.この呼び方を「姑(しゅうと)」という漢字に当てて読むように使われえているのです。
3.いわゆる一種の当て字です。
ご質問3:
<嫁姑 の漢字の読みは 「よめしゅうと」か「よめしゅうとめ」どちらか?>
上記から、「よめしゅうと」が正しい読みになります。
1.「よめしゅうとめ」は当て字ですから、読んではいけない、というものではありません。
2.ただ、姉妹を「きょうだい」、義母を「はは」と読むのと同じレベルの当て字なのです。
3.従って、正しい読み方、ということでいえば「よめしゅうと」が語法に適った正しい読み方になります。
以上ご参考までに。
No.4
- 回答日時:
国語のカテなのであえて発言させてもらいます。
姑は「義理の母」ではありません。
【配偶者の母】です。
そもそも日本語で「義理」とは、血のつながらない関係を言います。
父の再婚相手も、養子縁組の親側もすべて「義理の母」です。
継母も養母も「義理の母」ですが、継母が「姑」ではありませんし、養母も「姑」ではありません。
---------------------------------------
余談が先になってしまいましたが、
「嫁姑」はやはり「よめ・しゅうと」でよいでしょう。
姉妹のことを「きょうだい」と言うように、配偶者の母を「しゅうと」とも言いますが、漢字を当てるなら「姑」しかありません。
ATOK で「こじゅうと」を変換すると「小姑」と出ます。
今さら説明するまでもありませんが、配偶者の兄弟のことですね。
No.3
- 回答日時:
ANo.1のjo-zenです。
補足訂正します。以下のURLを参考にしてみてください。
http://torokko.sblo.jp/article/8968366.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
元々の和語「しゅうと」は男女の区別なく「義理の父母」を意味する言葉で、あとから、漢字をあてる際、「姑」があてられ、「しゅうと」と読んでいたのが、「舅」「姑」で男女に分かれた流れだったみたいですね。
「嫁姑」の読みとしては、本来「よめしゅうと」(男女兼用)ですが、場合により「義理の母」の話題なら「よめしゅうとめ」、「義理の父」の話題なら「よめしゅうと」と区別しても間違いではないということのようです。字面から「姑」は女へんですので、つい「しゅうとめ」と読んでしまいそうになりますが。
No.1
- 回答日時:
本来、舅(しゅうと)と姑(しゅうとめ)という区別があります。
順番に意味は、「義理のの父親」と「義理の母親」となります。辞書には「姑」の訓として「しゅうとめ、しゅうと」とありますが、「嫁姑」は本来の意味に立ち返って「よめしゅうとめ」と読むのが正しいと思います。「舅」という字は、「姑」という字に比べ難しいため、「姑」の字に後から「しゅうと」の読みが追加になり、「しゅうとめ、しゅうと」の両方を表すようになったのだと思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
汚い話です。苦手な方は閲覧しないで下さい。 彼とのH中に、バックでイッた後に四つん這いになってる状態
SEX・性行為
-
昨日の晩にスゴくいやらしい体験をしました。 彼と飲みに行った後、、、 風俗店やラブホテルの立ち並ぶ街
その他(性の悩み)
-
男性側はセックスでの挿入時、局部にどういう感触を得ますか?
不感症・ED
-
4
※ 女性器についての質問です。若干 生々しいのでご注意ください女性の股について質問です。 大変
セックスレス
-
5
彼氏に挿れたまま寝たいって言われました
セックスレス
-
6
女性が膣にペニスを挿入されている時の感覚
不感症・ED
-
7
第一弾?第一段?
日本語
-
8
睡眠中、挿入されたら気付きますか?
不感症・ED
-
9
夜の読み方 「よ」「よる」
日本語
-
10
上階、下階の読み方は?
日本語
-
11
処女を抱いた男性へ質問です
風俗
-
12
処女とエッチして 相手の男性が気持ちよかった って結構ありえること?
その他(性の悩み)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
心から軽蔑する、大嫌いな姑。...
-
5
お金のない姑と、同居します。...
-
6
姑と家庭内別居(長文です)
-
7
姑に死んで欲しいと思う私は異...
-
8
同居…家政婦になった気分です。
-
9
姑87歳の人間性に憎悪に近い...
-
10
姑と会うと手足が震えます。助...
-
11
姑は何故、自分が孫に会いたい...
-
12
お金のない姑の面倒をみること...
-
13
あなたが出会った図々しい人を...
-
14
姑の不快な言葉で嫌いになりま...
-
15
姑の体臭がとても気になります
-
16
料理上手なお姑さん。でも、濃...
-
17
姑と小姑への因果応報あると思...
-
18
同居している姑に優しくできな...
-
19
強引な姑にどのように対処した...
-
20
私は姑が好きになれません。結...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter