dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

認知症母を引き取るかでどうかで、妻と大喧嘩してます。条件だけを書きますので、客観的にどうすべきかお願いします。

私(42、会社員、年収700万、ローン借金なし)
妻(40、パート、年収80万)
長男(5、幼稚園生)
貯蓄は2500万。長男は一人っ子確定。
賃貸マンション住み。
間取りは3LDK。60平方米。
9畳LDK.6畳和室、4畳洋室、8畳洋室。
埼玉県中部、家賃9万。

私達の住む鉄筋の賃貸マンションから
1キロ離れた私の実家に
私の母(69、要支援2、ごく初期の認知症)
私の父(74、持病なし、家事は全く出来ない)
が住んでいます。家は築55年、木造。70平方米。
耐震構造を満たしていません。
父は母の火の不始末を心配しています。
家の間取りは8畳LDKと6畳和室が3つ。
トイレ風呂は勿論1つです。

2014年から2017年までは私の実家で、私、妻、長男、父、母と完全同居してました。
しかし母が嫁イビりをしてしまい2017年の年末に、今の賃貸マンションに、私と妻と長男が移りました。
2018年に嫁イビりは、認知症の初期症状だと判明しました。

嫁イビりの内容は妻にたいして「その大人しい性格と根性を直せ」「長男が凡人なのは帝王切開とミルク育児で楽したから」「息子(私)を泣かせたらコ_す」「長男の絵が下手なのは、あんたが画用紙にトイレの絵を書いてトイレトレーニングしたからだ、それがイヤになって長男はもう絵なんか書かないよ、テメーが孫の創造性をぶっ潰したんだ」と言ったことです。
些細な事ですが、妻はクヨクヨ思い悩む性格で近距離別居に踏み切りました。

近距離別居になって2年、最近母は、タバコの始末忘れが目立ち父が不安がっています。母は40年来のヘビースモーカーです。古い木造家屋は、火事になったら最悪です。

私達の住むマンションに引き取ろう、という話をしましたが妻が泣いて嫌がります。
幾つか案を出したのですが、各々デメリットがあり悩んでおります。どの案がいいですか?

⚫️案1→私達の賃貸マンションで私、妻、長男、父、母で暮らす。デメリットは60平方米に5人は狭い。台所トイレ風呂も1つ。完全同居ということで嫁イビりが再発する可能性大。


案2→私の実家で再び、完全同居。デメリットは案1と同じく、嫁イビり再発の可能性大。トイレ風呂台所も1つ。
後は震度6以上地震での倒壊の危険性がある。
ただし妻の目が入るので、出火は避けられるだろう。


案3→私の実家を壊し、二世帯住宅を建てる。
デメリットは金銭面。あと敷地が狭く完全分離二世帯住宅が建てられない。また、二世帯住宅を建ててすぐ、両親が他界したら大きい家とローンをもて余す事になる。埼玉県都市部なので、二世帯住宅は人気がない。「二世帯住宅は売りや賃貸に出しても買い手借り手はまず居ない」、と不動産屋さんに言われる。


案4→私達の住む賃貸マンションの別フロアに空室が幾つかある。そこに両親を住まわせる。
デメリットは、住居が変わるので母の認知症が進む。また二部屋分借りるので家賃は9万×2=18万。


案5→今まで通り住まいは変えず、近距離別居。長男が幼稚園(小学校)に通っている間の平日の日中は妻が通いで介護、家事。土日は私が介護。
デメリットは夜間、古い木造家屋に父と母が二人きりになること。夜間の事故や出火が一番怖い。そして、母の症状が悪化したらすぐに駆けつけることが出来ない。今は、私の実家と私達の賃貸マンションは1キロ離れているが、母の症状が悪化したら200メートル以内の賃貸に引っ越す事も考えているが、その場合長男の小学校の学区が変わる。


案6→私の母を施設に。私の父は賃貸マンションに呼び寄せ、私、妻、父、長男で完全同居。
デメリットは、私の父の家事スキルの無さと家事へのこだわり。私の父は、家事が全く出来ないが家事への手抜きは許さない。2017年、私の実家で同居中、妻が溶連菌で倒れて仕方なく夕飯に弁当を出したら、弁当を持った妻の手を父が強く叩いて弁当が落下したことがある。また母がスンナリ施設入所に同意しないと思われる。

父と母は施設や介護サービスを激しく拒否しており、近所に介護施設が建設されるときは大反対をして反対派リーダーをしたくらいです。
施設賛成派に「あなた方は、老いたら介護サービスや施設は一切利用しないんですね」と問われても「当たり前だ!」と怒鳴り返していました。


妻は案4、案5を推しています。とにかく同居はいやがります。長男の学区を変えてまでも、父母との同居を拒否するなんて...さすがにショックです。

私は、案1が無難だと思います。
どれがいいのか客観的意見をお願いします。


尚、私の父と妻の関係ですが、基本無口な似た者同士仲は悪くないです。しかし私の父は家事が全く出来ないのに、家事への手抜きは一切許さないので、完全同居していた時に妻はイライラしていました。

質問者からの補足コメント

  • 私達夫婦は旅行やお金のかかる趣味は一切ないです。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/12/21 16:56

A 回答 (29件中21~29件)

私がお嫁さんの親なら、娘に暴力を振るう義両親など許せません。



まずはアナタが誠意を見せて!アナタがまず一週間泊まり、現状を確認。それから一日おきぐらいに実家に泊まるようにする。そうすれば、奥さんの考えも変わるのでは?

私なら案5かな?夜はアナタが泊まるようにする。また在宅介護サービスなどもアナタ主導で薦めるべきだと思う。
    • good
    • 19

No.7さん、精神科の措置入院ではなく傷害で告訴から裁判、刑務所で懲役ですよ。


幼い子供、悪意ある犯罪者の祖父母から距離をおくべき。
じきに母親を殺され、または自殺に追い込まれて、児童相談所から養育不適切と父親も引き離されて天涯孤独となる運命かも。
    • good
    • 20

>母が「私を老人扱いバカにしとんのか!」と怒鳴ったので妻が「あらあら、じゃあ私が代わりにお茶とお菓子頂いて来ますね」と言い返したら、妻を蹴りあげ妻が足を骨折しました。


絶対同居は有り得ません。
よく同居してくれ、と言えますね。

そもそも認知症で治療は受けていますか?
攻撃性を抑えて治療する事が先です。
それもせず、介護など間違ってもできません。
暴力を振るうなら、精神科への措置入院も可能なのですよ。
    • good
    • 28

この質問文を読んで涙が出そうになった…



案7:奥さんの意見をあなたが受け入れなかった場合は奥さんが子供の親権を取り、あなたと別居から離婚。
(慰謝料は協議のうえで、子供の養育費は社会人になるまで必要な分を全額負担)

お母さん、認知症ですよね。
病気は仕方ないにして、これから更にひどくなるわけ。
認知症、あなたは理解そています?

>「息子(私)を泣かせたらコ_す」
>「長男の絵が下手なのは、あんたが画用紙にトイレの絵を書いてトイレトレーニングしたからだ、それがイヤになって長男はもう絵なんか書かないよ、テメーが孫の創造性をぶっ潰したんだ」

認知ではこんなにピンポイントで相手を攻撃しない。
基本、あなたの奥さんが嫌いだったわけ。
病気のせいにしなさんな。
息子(あなた)>孫(長男)>>>(超えられない壁)>>>嫁

認知症がひどくなれば常に怒るかも、だし、その攻撃対象は奥さん。
なぜか?
あなたもお父さんも無責任に逃げ回るのは確実。
物が盗まれた、と騒ぎたてるかも。
話が通じないから言葉で話しても暴力で返すかも。
みんな毎日奥さんが矢面に立つ。
認知症の通る道。
ちゃんと世話をしなければ、万が一事故やケガをさせるなどしたら、お父さんもあなたも、下手すりゃあなたの親族までもが奥さんを責め立てるだろう。

じきに5歳の子供は就学年齢、いろいろな意味で手がかかる。
監視対象は常時監視が必要な言うこと聞かない腕力十分な徘徊可能なワガママ老人。
あなたは家事や育児でどこまで奥さんと分担しているの?

あなたのお母さんは奥さんとは赤の他人なわけ。
「世帯」
意味、わかります?
あなたの世帯構成はあなたと奥さんと子供。
あなたの両親(奥さんから見たら義理)は、あなたの世帯にはカウントされない。
たとえ実子のあなたからでも。
両親が住むなら二世帯住宅と言いますよね。
これは長屋構造で「界壁」で仕切られているわけ。
単一世帯には入らない。

認知症と言う大変な疾患を患うあなたの母親の日常の世話を強制される妻の身になってみたら?
普通にDVですよ。
一旦引き受けたら排泄の介助など肉体労働までさせられる。
して、いずれは父親も。

それも、親しい仲ならいざ知らず、虐待をしてきた義両親だ。
そりゃ泣くよ。
お父さんも精神おかしいですよね。
口達者なら、愛する妻の認知、自分で引き受けて世話すりゃいいんです。
あなたもしない、文字通り尻拭いは息子の妻(笑)

みんな老後を考えずいい加減に生活し、嫁を虐待し続けてきたツケでしょ。

>老いたら介護サービスや施設は一切利用しないんですね」と問われても「当たり前だ!」と怒鳴り返していました。

なら、もちろん嫁の介護サービスも蹴りますよね。
なら、あなたも介入しないであなたの両親に任せりゃいいでしょ。
あなたの、そしてあなたの妻の世話になりたいのなら、頭を下げて奥さんにお願いする、それがスタートだ。
もちろん奥さんには拒否する権利がある。

今回は頭も下げずに途中を飛ばしていきなり強制=拒否になっただけ。
そりゃそうだ、存在を無視して頭ごなしですもん。
私が奥さんの親なら娘を回収(笑)しますよ。
離婚は当事者同士の話し合いだろうから介入しないが助言はするし、虐待され続ける娘を放置できませんから。

あなたは男女、妻と夫、力関係で差別または区別します?
ヒエラルキーでは?
「夫婦は対等」
とは思いませんか?
嫁は自分の親の犠牲になるべき、と?

そう思うなら、反対の立場になったら?
妻の親が認知症になった。
妻が引き取り同居したい、と提案してきた。
ただし、あなたと義両親とは犬猿の仲。

今後どうするか、はあなた方の置かれた状況がわからないからケアマネにでも相談するしかないかも、だが、結論を急ぎ過ぎ、世話をせざるを得ない妻を無視している。

問題点を箇条書きにしてひとつづつ解決する。
元をただせばあなたの親の自己責任とも言える。
それを被害者であり弱者である妻に負わせなさんな。

案4も奥さんの最大譲歩だろう。
同じマンションだとして、この距離感覚なら日常生活の面倒は見ざるを得ない。
奥さん、たぶん自滅する。

奥さんが最大限譲歩できるとしたら、施設とコンタクトを取る、病院などへの送迎、買い出し、あなたの話し相手(サポート)くらい。
極論言えば、両親の住戸のドアを開けるまでで、玄関の中には一歩たりとも入らないで済む範囲。

実の親の尻拭いくらい、子供のあなたがするべきでしょ。
認知症の老人のケア、素人が自分の家族の世話をしながら平行して行うなんて肉体的に不可能、かつ虐待をしてきた血の繋がらない他人相手、精神的にも不可能。
あなたが守るべき優先順位、考え直してみたら?

今まであなたが妻を守らず精神的DVをしてきたわけで、
「これからもお前をいたぶるぞ!」
の予告をしちゃったら、そりゃ奥さん泣いて嫌がりますよ。
あなたの無意識の虐待、これが一番恐ろしい。

女性ってすご~く弱いんよ。
特に嫁ぎ先では夫しか味方はいない。
奥さんの「心」をもっともっと大切にしてやってよ。
    • good
    • 38

同居以外!


同居したら奥様は必ず病気になるか、出ていくと思います。
私なら、そんな酷いことを義母に言われた時点で速攻で子供連れて家を出るわ。
些細な事だと本気で思っているなら、貴方はまるで認識できていない。
奥様はトラウマを抱えているはず。
義父さんのこだわりも奥様をおかしくさせます!

したがって、お母様を施設へ、
お父様は一人暮らしで、
貴方がたが交代で様子を見にいく!
貴方が一番に守るのは妻子!
もちろん親は大切だけど、
奥様にいなくなられて困るのは貴方でしょう?
認知症の親と3人暮らしできますか?
    • good
    • 17

考え方の基準は、夫婦と実の両親と同列に扱うことは不可能ですので、どうしても夫婦親子を優先した考えが妥当な考え方だと思います。

それから判断すると、家の中を取り仕切る実務を担当する奧さんのお考えに沿った結論が一番いいと思います。
    • good
    • 6

面倒見るの質問者さんですか?


仕事辞めて
それ出来ないでしょ

7 お母さんは施設入居
お父さんはそのまま家に残す

なんとかなりますよ
そのためには夫婦でしっかり働くこと
海外旅行とか無理かもだけど
お友達とお茶ぐらいはできますよね

そのほかの案は却下
そんなに甘いものではない
甥さんとか質問者さんが誰かを殺すことも考えられます
幸せな葬儀で送り出すためにも
7の案です
この回答への補足あり
    • good
    • 7

嫁イビリは認知症の症状だから水に流し同居してくれ、ということですか?


認知症だと本性が出ますから、一生同居は無理だと思って考える方がいいです。

まずはデイサービスから始めるべきです。
老人会の集まり気分で行くようになりますよ。
うちの舅はデイサービス始まって以来の帰宅願望の強い人だったそうですが、半年も経つうちに行くのが当たり前になりました。
拒否するだろう、で却下すべきではないです。
奥様の拒絶の方が間違いなく上です。
    • good
    • 16
この回答へのお礼

2018年にデイサービスのイベントがあり妻が「お義母さん、美味しいお茶とお菓子(地元で評判の銘菓)が頂けるみたいだし参加されたらどうでしょう」と誘いました。

母が「私を老人扱いバカにしとんのか!」と怒鳴ったので妻が「あらあら、じゃあ私が代わりにお茶とお菓子頂いて来ますね」と言い返したら、妻を蹴りあげ妻が足を骨折しました。

このように暴力にうったえてまで介護サービスを拒否します

お礼日時:2019/12/21 16:52

あなたが父を「世代交代で主導権はこちらだから従ってもらう(←言い方はもっと柔らかくだけど)」と説き伏せられないなら、しないほうがいい。

環境だけ整えて丸投げになってしまう。
    • good
    • 8

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A