dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は一年前に夫を亡くしました。夫の両親とは結婚以来同居したことはありません。夫の実家はとても田舎で、高齢の義父母が2人で暮らしています。夫には妹が一人おりまして彼女は夫の実家のすぐそばに嫁いでいます。嫁ぎ先には高齢の姑夫婦と同居しています。義妹は結婚当初から週に一度は泊まりに来たり子どもを預けに来たり、自分の息抜きに、と実家によく来ています。私たち夫婦は同居していないので来やすかっただろうし、それで義父母も慰められてよいと思っていました。

夫が急に亡くなり、私も哀しみのどん底に堕ちましたが、義父母もまた同じだったと思います。その気持ちはよくわかります。自分たちのこの先が不安でたまらないのもわからないわけではありません。
 義父母は夫が亡くなっても、自分たちの介護をするのは長男の嫁だった私だと思い込んでいます。
私には相続する権利もなければ、扶養の義務もありませんのに。
夫の実家の近所には義父の兄弟が沢山住んでいて、その親戚も私に、長男の嫁としての自覚を持て!と叱咤されました。
義妹も義父母や親戚たちと同じように「義姉さん、私は何にもできないけれど、両親のことお願いします」と言いました。
義妹は夫が亡くなってしまった今、実子は自分だけになり自分が介護をする一番の立場だということが理解できていないのだと思います。
 私には成人して独立している子どもがいます。子どもは義父母の血族ですので、縁は切れません。子どもは義父母のことを祖父母として慕っています。

私は義父母がこの高齢で息子に先立たれて気の毒だと思います。しかしながら、夫が亡くなってしまった今、田舎の義実家で誰一人として私の味方のいない場所で、都会での今の職を捨てて介護のためだけに 田舎の実家で暮らすことは義務でもないのにできません。

姻族終了届を三回忌が終わったら出そうと思っています。
ただ、子どもがつながっていることもあり、険悪な感じにならず上手く距離をとっていきたいと考えているのです。
80歳を超えた高齢の義父母や義妹には田舎という土地柄もあり 私が介護するのは当然!と思い込んでいます。夫が亡くなってから10日に一度は電話してきて、「あの子は何で死んだのだろう、私を置き去りにして! どう言っても(←この意味が理解できない)お前に厄介にならなけばならん!頼むね」と何度も何度も繰り返し言ってきます。私は夫の死から必死に立ち直り、ひとりで生きていかねばと無理にでも奮い立たせている時に、姑からこの言葉を言われるたびにまた夫の死について哀しみ、そして義父母のことに憂鬱にさせられ、気が狂ってしまいそうです。いっそう私も夫のところへ逝ってしまいたくなります。

義父母と義妹へ ハッキリと分かってもらいたいです。どのようにすれば、私に介護の義務がないことを上手く伝えられるでしょうか?
それとも、私が義実家へ行って、義父母の面倒をみなければいけないのでしょうか?

どうか宜しくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • つらい・・・

    せめて義妹に たった2人の兄妹で 兄(であった私の夫)が亡くなってしまった今は 先ず一番に 実子である自分が面倒をみる義務があるということを知ってもらいたいです。
    義妹も長男の嫁で80歳を超えた姑夫婦がいますからダブル介護になって大変だとは思います。
    しかし、
    義父母のことが心配なのは実の娘である彼女本人だと思います。
    ですから、知るべきだと思います。
    相続権も扶養の義務も自分にあるということを知って欲しいです。
    田舎の年老いた親戚の老人や村人たちがどう言おうと、また、嫁いでいても 本来実子がみることになっているのだということを。

    それを一番に押し付けられようとしている立場の私が義妹へ告げることがとても難しいです。

    波立つにしてもどうにか上手く伝わる言い方はないでしょうか?

      補足日時:2020/07/14 12:34
  • へこむわー

    今日もまた義父母から電話がありました。

    全くお前は電話してこない!と言われ、
    俺は体の具合が悪い、糖尿病かもしれない、再検査と言われたとか、
    娘(義妹)の仕事が景気が悪い
    コロナと長雨で気が狂いそうだとか、もうダメだ、もうダメだ、、、
    おばあさん(義母)はボケてきて、使いものにならん!
    もうダメだ!

    延々と20分 
    自分たちのことばかり

    私も具合悪いし、コロナや長雨で気が狂いそうなのは皆そうなのだよ!と言いたい!けれども、
    何も言わずジッと聞いて、

    また調子どうとお前の方から電話してきてくれ!
    と言われて電話は終わった。

    もう嫌だ!
    もう私は消えてなくなりたいです!

      補足日時:2020/07/14 23:45

A 回答 (7件)

介護決定なんでしょうか?


言葉は悪いですが、
ポックリ逝く方も居ますよ。
仮に介護が必要なら、
財産処分して介護施設に入所させる。
そんな選択も有りますからね。
独りで24時間介護なんて不可能です。
お金を払いプロに任せる。
若い方が高齢者の犠牲になる生き方
私は違う気しますよ。
今は平均寿命が延びてますが、
戦後は53歳でしたからね。
バブル期なんて特養もガラガラ
長患いする方は居ませんでしたから、
今の高齢者は介護経験が在りません。
どれだけ大変か?わかってません。
義親は他人ですから、
仮に介護するなら実親でしょ。
わざわざ言わなくても良いんです。
しかし断るコトは断る。
それで良いと思いますよ。

元気だして下さいね。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

やってみます

ありがとうございます。ひとりで慣れない田舎で24時間高齢者2人介護するなんて不可能ですね。

義父がどれくらい財産を持っているか私の知るところではありませんが、潤沢にあるとは思えません。義妹の嫁ぎ先はとても裕福な家のようです。

あなた様が仰るようにわざわざ言わなくても、断ることは断る!それで良いのだと思いました。毅然とした態度で接します。

感謝します。

お礼日時:2020/07/14 11:12

NO.2です。


三回忌を待たずに直ぐにでも姻族関係終了届を出したらどうですか?
届け出時期に決まりはないんですから。
あなたと嫁ぎ先の関係が終わっても血族関係であるお子さんには何の影響もありません。
あったとしても顔を合わせた時にお子さんが気まずい思いをする程度です。
そんなの、あなたの精神状態が悪化するよりマシじゃないですか。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
そうですね。子どもたちと相談して出したいと思います。ただ、姻族関係終了届を出したところで、、、といったところが現状です。
そもそも法律やら現代社会の慣習の変化など全く無知な人たちですから。
大切なのは村人や自分の親戚縁者に対する対面と義理です。
そして自分のこと!
義父母にとって私の将来とか感情など眼中にありませんと思います。
自分より先に逝ってしまった息子である私の夫の死すら悼む気持ちよりも
何故死んだんだ自分たちをおいて!
死んだものは帰ってこないのだから仕方がない!
などと、
恨みとか諦めのような言葉ばかりです。
夫が可哀想思えます。

あなた様が助言下さったように、
私から電話してこいと言われましたが、絶対電話しないでおこうと思っています。そして、業を煮やして何か言われたらその時は毅然とした態度で言います。
介護の義務は私にはありませんので、娘さんに言って下さいと。
おかげさまで勇気が出てきました。感謝しています。

お礼日時:2020/07/15 21:03

#5です



余計なことは書かないほうがいいです
それと子供は思っているよりも親の方の味方です
じゃあ子供がおじいさんおばあさんのところに置いてきますか?
両方の立場で考えてください
今はおじいさんおばあさんを孫が見ている家も多いそうです
でもその子供たちの収入や年を取ったときの未来はどうするんですか?
もしかして介護しているうちに配偶者を見つけられなくれ独り身のままかもしれない

おじいさんおばあさんは幸せ(と思っていても)
孫たちがおじいさんおばあさんの年齢になったときに果たして幸せでしょうか?
お金も有り余るほどあるでしょうか?
介護も誰でも受けられるでしょうか?
たぶんいいえ、のことが多いと思います

介護のことは触れないで
自分の体とか今まで頑張ってきたけど落ち込んでいるというようなことを書くだけでいいともいます

家はだれかに借りてもらうか
お子さんたちが住むだけでもいいと思います
緊急避難です5年でも10年でも

自分も大事にしてください
    • good
    • 1
この回答へのお礼

がんばります

ありがとうございます。
子どもは既に独立しておりまして都会に居を構えております。子どもは血族で相続の問題などに巻き込まれるのではないかとその辺りが心配です。

手紙には、体調不良などを理由に退きたいというようなことを書いてそれから連絡を断つようにすればよいということですね。

ありがとうございました。
考えてみます。

お礼日時:2020/07/14 15:18

こんにちは



今の場所から引っ越すしかないですね
生半可な気持ちでいるとずるずる弱い人に付け込んでくるのが介護です
もちろんお金で解決できれば一番です

コネがあり特養に入れる
家政婦さんがつけれる
もちろん二人とも事故や病気でぽっくり行く
介護いらないまま老衰

考えただけで小躍りしそうですが
質問者さんは旦那さんの介護がなかった分
義理の両親の面倒は見て当たり前みたいな部分に付け込まれています

子供と相談してください
家を売って一人で住んでもいいと思います
なんならこの家にいると旦那さんのことを思い出して後追いそうなんで
少し冷静になりたいので処分したいと思います
今までありがとうございました

と言い出来るだけ遠くに行く
義理の妹さんには手紙とかでもいいですね

気持ちを強く持ってください
    • good
    • 2
この回答へのお礼

つらい・・・

ありがとうございます。

いい人を演じる性格ですので、つけ込まれて大変な目に遭うタイプです。

子どもに おじいちゃんおばあちゃんを見棄てる鬼嫁と思われるのではないかと言い出せていません。よく時間をとって話します。

今住んでいるところは義父母からの援助は一切なく(私の親からは援助してもらいました)私と夫でずっとローンを払い続けた家です。夫の実家からは随分離れた都会で暮らしています。
恐らく、義父母は都会のこの家に来ることはできないと思います。

義妹へ手紙の方が伝え易いですね。
ただ、
私には介護の義務もありませんし、何の権限も権利もありません。実子であるあなたにお願いします。
と 書けばよろしいのでしょうか?
義妹も田舎から出たことがないせいか、夫が亡くなった今、実子である自分が面倒をみなければならない立場だということすらわかっていません。

本当に困ります。

お礼日時:2020/07/14 12:18

お子さん、もう成人して独立済みなんでしょう?


だったらそこまで「子供のため」なんて考えなくていいと思いますよ。
あなたと祖父母がこじれたとしても、
本当に縁を繋ぎたいなら1人で会いに行ったり出来るでしょうし。

「長男の嫁信仰」がある地域は根深いです。
嫁のあなたが何を言ったところで、
「これまでの慣習」には勝てないでしょう。
「口ばかり達者な生意気な嫁」と思われるだけです。

それでもなるべく円満に…と思うのであれば、流し続けることかな。
可能な限り関わらない。
電話もいちいち真面目に対応しなくていいです。
「忙しくて」でストレスにならない程度に相手すればいいです。
「頼むね」と言われても、
「何言っているんですか!いつまでも元気でいてくださいね!」で流してください。
実際に手が必要になっても「忙しい」で流せばいいんですよ。
こういうのは根負けした方へ流れます。
おそらく近くに住んでいる義妹の方が先に折れるでしょう。
周囲から、
「嫁さんが頼りにならないんだから、実子のお前がなんとかせい」
と言われ続けるでしょうからね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
仰る通り子どもはもう大人ですから、と割り切ります。

長男の嫁信仰 口ばかり達者な生意気な嫁 まさにそれです。

夫が存命だった頃から義母は私たちに 「どう言ってもお前たちの世話にはならねばならんのだから。」と口癖で、実の息子の夫ですらウンザリしていました。

私もいつかは老いていき介護が必要な身体にならないとは限りません。私はそのために今働いておかなければならないと思っています。
義妹の嫁ぎ先は裕福な家のようですし、近所に住んでいるのです。
ダメな鬼嫁に棄てられたから嫁に出した娘に面倒みてもらうことになったと周りの親戚や田舎の村人にいうのでしょう。

それでも私は 義父母とはあの田舎で今の仕事を捨てて住めませんから。

あなた様に教えて頂きました通り、根負けしたものの負けですね。
がんばります。

お礼日時:2020/07/14 12:19

民法改正で相続人以外の人も介護した貢献度を請求できるようになりました(介護の特別寄与料)



同居している長男の妻は、亡くなった義母を献身的に介護しても、いままでの法律では相続人ではない嫁などの立場では、財産を受け取ることはできませんでしたが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
介護していた人が亡くなった後遺産を請求できるようになったというものですね。中々条件は厳しそうですね。義父母の場合財産というほど持っていないと思います。お金があるのならこんなに不安に思わないでしょう。
遺産の一分を仮に貰えてもやはり私は義父母の介護どころか、あの田舎の義実家で仕事を捨ててまで暮らすことはできません。
この制度自体も弱い嫁の立場を救済する強い味方とはまだまだ言い難い制度のように思えますね。

お礼日時:2020/07/14 12:19

私だったら電話線を引っこ抜いて何処からも電話が掛かってこない状態にしちゃいます。


勿論携帯電話の着信拒否も忘れずに。
実際にそうしているんですよ。
認知症の義母からの電話があまりに頻繁で、ノイローゼになりましたから。
面倒を看るべきか否かを考える前に、現時点で早急に同居して世話をしなければならない状態でなければあれこれ考えるのはやめませんか?
あなたもハッキリさせて気持ちを楽にしたいのかも知れませんが、現実的じゃない気がします。
うちの場合、義母は同居していた義兄夫婦の反対を押し切って自ら望んでケアハウスに入所しました。
しかし環境の変化により入所後直ぐに認知症の症状がではじめ、義母をそそのかした義母の妹が音を上げる始末。
長男嫁は義母が出て行ったいきさつを知ってしまい、自分こそが被害者だと聞く耳を持たず、その矛先は次男嫁の私に向けられました。
私なりに義母のことを考えて試行錯誤していましたが「義母の取り入り実家の財産を狙っている」と義兄夫婦は周囲に漏らしたことで義母の妹から電話で非難されました。
ほんと、馬鹿馬鹿しくてやってられないと思い、一切手を引いてしまうと義母の認知症状が更に進んでいき、いよいよ手に負えなくなった施設から退所勧告を受けてしまいました。
勿論義兄夫婦から泣きつかれましたよ。
でも私は言いました。
「お金が絡んでくることに次男嫁の私には何の権限もありません。
 実家に住み義母の年金と通帳を管理している義兄さんがやった方が話が早いじゃないですか。
 義兄さんが決めたことに私は反対しませんから、どうぞ納得のいくようにして下さい」
    • good
    • 2
この回答へのお礼

つらい・・・

ありがとうございます。あなた様も大変ご苦労されていらっしゃるご様子胸中お察しします。

私も電話線を切ってしまいたい、着信拒否したいと思っています。こちらからは連絡していかないので、そのことも指摘されて、先日は義父の弟が病院へ連れて行ってくれたとか、義妹は仕事が忙しいとか、「来い!」とはハッキリ言えないらしく遠回しに本来私がすべきことを他の人に厄介かけることになっているように聞かされます。そして、夫はなぜ自分を置いて先にあの世へ行ってしまったんだと何度も何度も、、、
気が狂いそうになります。

電話もなるべく出ないようにして、何かハッキリと言われたら
あなた様が教えてくださったように
「お金も絡むことですし、夫は亡くなった今私には何の権限もありませんので」と言い、
自分の意志もハッキリと言いたいと思います。

亡き夫はそれで納得してくれると思いたいです。

お礼日時:2020/07/14 11:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A