dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、義父の弟夫婦の訪問があり、娘にとお小遣いを頂きました。
こちらでもお礼をしたのですが、後日それを知った義母からもお礼の電話をしておくとの事。
かたや義父は「○○(私たち)がお礼をしているから自分達はそこまでしなくても良い」と言うのですが、義母は「孫がお小遣いを貰ったらお礼をしなくては」と言います。
孫がお小遣いや頂き物をした際は、子供の親だけではなく祖父母からのお礼も必要なのでしょうか?
また、祖父母からのお礼が必要であれば、娘がお小遣いや頂き物をした際にはその都度義両親へ報告しなくてはいけないのでしょうか?

A 回答 (6件)

私ならですが 私の兄弟から 私の孫に小遣いやお祝いを貰ったのなら 私はその兄弟にお礼を言います。

当然だと思います。
そして、子供夫婦にも 私の兄弟からもらった旨を 連絡してほしいと思います。
何かの拍子で兄弟に会った時に 私がお礼を言わないのもなあ 変でしょう。
もちろん 貰った人が 私が全く知らない人なら いちいち連絡する必要はありませんよ。
ただ、こういう常識とかマナーの話は そう思わない人には 理解してもらえないのが 難しいところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
頂き物をする都度連絡すべきなのか悩んでいたので、明確な回答を頂き納得することができました。
義両親のいない所でお小遣いを貰うのは初めてだったので、これからは義両親へも報告していこうと思います。

お礼日時:2015/08/26 19:03

今回は義父さんり弟さんからのお小遣いですから


やはり義母さんからすればお礼は必要だと思いますよ。

その立場、関係によって必要かどうかはわかれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
義両親のいない所でお小遣いを貰うのは初めてだったので、どうしたら良いか悩んでいました。
これからは義両親へ報告していこうと思います。

お礼日時:2015/08/26 19:04

義母も過剰すぎるようです。



普通に義父母には話をすることです。
義父母が必要に応じて、対応をするだけです。

程度問題です。
笑顔と感謝の気持ちを忘れず、
あまり杓子じょうきに考えすぎるのもいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
正直、私も義母が過剰なのではないかと思っていました。
これまでも数々のはっちゃけの前科があるので……。
報告せずにのちのち大事になるよりはその都度報告した方が良さそうですね。

お礼日時:2015/08/26 19:06

この場合はお礼は必要かな


義両親に関係ない人からの頂き物やお小遣いは報告要りませんが
義父の弟さんでしょう?
義両親が何も知らなかったでは恥じ掻くこともあります
もし相手にお孫さんがいてるなら
義両親は自分の孫にしてもらったことをその子に返すんです
義両親のお付き合い関係からの頂き物は
報告どころかあなた方から義両親にもお礼が必要ですよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
義両親のいない所でお小遣いを貰うのは初めてだったので、どうしたら良いか悩んでいました。
これからは義両親へ報告していこうと思います。

お礼日時:2015/08/26 19:09

主様たちと義父の弟様との関係。


義父夫婦と義父の弟様との関係。
両方発生している以上 当然の事だと思いますよ。
義父夫婦と弟様たちの関係が有ったうえでの主様たちの関係が有る。
一人ものならいざ知らず その全てに連れ合いがいる以上 その人たちへの
配慮が必要になってきますものね。
主様にしてもご自分の兄弟身内に対して自分の連れ合いやその親が知らん顔していたら
間に立たされて困惑する事もあるでしょう?
当然の配慮だと思いますよ。
あんたの身内に何かしても 結局知らん顔されておしまいじゃないって
言われる時がくるだろうし言われないまでも思われてしまう可能性もありますよ。
できれば 頂きました。と報告する事。
うちもしてもらっているんだから 義父弟さまのお孫さんたちにも何かをしてあげられる。
してもらってるのに知らないでいたら 相手のお孫さんたちにはきっと何もしないでしょ。
何かをしてもらったら返礼する必要があると思うし。
うまく表現できないけど
親しき仲にも礼儀ありって事で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
親しき仲にも礼儀あり、その通りですね。
義両親のいない所でお小遣いを貰うのは初めてだったので、これからは義両親へ報告していこうと思います。

お礼日時:2015/08/26 19:08

お礼はしたい者がすればよい

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かにその通りですね。参考にさせていただきます。

お礼日時:2015/08/26 18:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!