dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

孫が祖母に仕送り???

現在大学生の者です。
先日祖母との会話で「就職したら面倒見た恩返しとして、○○(私)は私に仕送りしなきゃいけない^ ^」と当然のように言われ引っかかっています…

確かに両親が共働きであるため、中学生まではよく面倒を見てもらっていました。
ですが、その分両親も生活費に上乗せして仕送りし、多額の借金の肩代わりをしていました。今でも十分に面倒を見ていると思います。

勿論社会人になればたまにお小遣いを渡したり、美味しいご飯や温泉に連れて行くなどはしたいですが…仕送りまで必要だとは思いませんでした。(子供がするべきもので孫である私の義務では無いと思うからです)

私の感覚がおかしいのですか?

A 回答 (7件)

>先日祖母との会話で「就職したら面倒見た恩返しとして、○○(私)は私に仕送りしなきゃいけない^ ^」と当然のように言われ引っかかっています…


同感です

>私の感覚がおかしいのですか?
私の感覚では、
 上の世代から受け取った恩は、下の世代に恩返しする
のが正解、というか生物の種の保存に不可欠な本能のようなもの
と思いますので、
「おばあちゃんに今までいろいろと面倒見でもらった恩返しとして、私が結婚して子供ができたら子供に、孫ができたら孫に恩返ししたいと思っています。いろいろありがとうございました!」
と笑顔で返せば問題ないと思います。
    • good
    • 0

孫は祖母に仕送りしなくてよいのです。


高齢者なら老齢年金を受給していますから、生活費に困る可能性は少ないと思います。
質問者様の親は借金の肩代わりをしたとのことですが、祖母がもしも生活費に困るような状態なら、生活保護という方法もあります。
たとえば、先般、某テレビ番組で、老齢基礎年金(いわゆる国民年金)を受給しているお年寄りが、年金給付額だけでは、生活費が不足するので、生活保護を受給している事例を放送していました。(単身者で、どこかの都会に住んでいる男性です。老齢厚生年金はない人。貸アパートに居住。)年金給付額の満額1人分(月額で6万数千円)を受けていて、貯金などもなければ、生活保護世帯になるという事例です。
(生活保護世帯の役半数は高齢者世帯です。)
そして
老人ホームに入居して、生活保護を受給するという方法もあるのです。
------
ところで,
民法877条1項(直系血族・兄弟姉妹の扶養)に関しては、明確な基準はないです。
たとえば月収30万円なら月々1万円の仕送りをしなければならない、というような基準はないのです。
いずれにしろ、民法での扶養は、あまり強いものではないです。
民法での扶養は、努力目標のような程度です。
直系血族・兄弟姉妹が超裕福な生活なら、扶養するほうがよいかもしれないという程度です。
たとえば田園調布に大豪邸があるような超裕福な生活なら、扶養するほうがよいという程度です。
    • good
    • 0

孫が祖母へ?


そういうのって強制的に、やるもんじゃないよ。
    • good
    • 0

必要ありません。

    • good
    • 0

あなたの祖母が、自分の収入を考慮できない浪費家なのでしょうね。



親への仕送り自体、今現代の日本では「考えられない」事かと。まして、孫からの仕送りなど。
しかし、外国では今でもある話しです。国自体が貧しいので、教育を多少受けた子や孫が外国で働き、祖国の親や祖父母に送金するって。
    • good
    • 0

おかしな話です。


あなたの親に、
相談したほうが良いですよ。
    • good
    • 0

祖母が孫に仕送りをと迫るのは あまり聞かない話ですね そういう時代になってきたんだなって話ですね 疑問に感じるのはおかしくありま

せん
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!